









Return From Core
このサバイバル サンドボックス アドベンチャー ゲームでインナー アースの世界とその謎を探索しましょう!材料を掘って新しい装備を作成し、コアの生き物や危険からキャンプを守ります。大災害後に失われたテクノロジーを取り戻せば、いつか地上に戻れるかもしれません!
みんなのReturn From Coreの評価・レビュー一覧

kazutaki0369
2024年01月17日
多階層が魅力の掘削冒険クラフトゲーム。自動化もあり。物語がこっていてモンスターガールとの交流もあり、キャラがかわいい。農業、釣りもできます。
生えてきた木を自動的に伐採収集する方法はないかと試しにトラップとピッカーを置いたらできました。農場の自動水やりはできるのですが刈り取りは手動しかないですか?
携帯探査機について気づきですが、5層でチタンを探査機にかけるとチタンの場所に謎の鉱石があり、採集すると「鉄鉱石」(同名の鉱石が他にあります)と表示されるのですが色や特徴からこれがチタン鉱石でしょうか。

ggylcyc
2024年01月11日
アイテム多くてインベントリが全然足りない、こういう面倒臭いのは勧められない。
ゲーム内容も今の所なんかイマイチ面白味がない、無難にコアキーバーとかのサバイバル系拠点作り真似しただけって感じ。モンスター娘はちょっと惹かれるけどただのお飾り感。
一番面倒なのが利便性上げるために、私はゲームパッドのボタンに長押し動作設定して割り振れる機能増やすのだけど、このゲームはボタン離した時に動作するので長押し設定を普通にしても機能せず大分不便。
どうやらFactorioも意識してる模様。生産ライン組んで部品大量生産しないとゲーム進行が滞ります。序盤ですが燃料確保が面倒なので採掘量の設定は多いでゲーム始めたほうが良いと思います(一旦ワールド作成すると後からは変えられない模様、失敗した)。
第三層からはこの手のゲームで良くある太陽光発電の代わりに地熱発電があり、熱源の上に装置を設置しておけば永久に電力を供給出来るようになりました、一気にやる気出てきました。ただインベントリはやはりすぐ一杯になり整理がイチイチ面倒です。

kemo
2024年01月08日
黙々とやるのが好きな人はハマるゲーム。
モンスター娘もかわいい!
翻訳はまぁちょっとおかしいけど意味は通じるので問題はない。

Siegrune
2024年01月06日
イベントMAPに置けるスペースがあるからって、ものを置いちゃダメだぞ
画面が切り替わると消えるから!!
リリスの研究所みたいな場所、住めると思うじゃん…
再訪したらなんもなかったよ...

ロジン
2024年01月03日
実装分メインクエストクリア時点のレビュー
・コアキーパーに自動化工業要素を追加した様なゲーム
・地下から地表を目指し階層(バイオーム)を登っていく
・上に登る為のドリルを強化する為モンスター娘と仲良くなり素材を集め加工する
良い点
凝った自動化設備を作らずともウルトラ作業台で中間素材や設備を作れる
ワープ?装置があり掘り進んでもすぐに拠点に戻れ、且つ元の場所まですぐに戻れる
ストーリーがそれなりにある(未完)
悪い点
仲間の好感度上げに時間がかかる、1日に4回しかアイテムを渡せない
階層の移動にロードがあり、物資を取りに行くのがだるい(階層間輸送システムを作るまで)
翻訳が酷いので脳内変換必須
メインクエを進めただけでまだまだボリューム、やりこみはありそうに感じた

あいちゃん@poi
2024年01月02日
satisfactoryみたいな次に必要な設備を使いたければ素材を集めてティアを進めろみたいなシステム。
自動化は鉱脈に限度があり
それが主な理由で複雑な回路を作る必要皆無で計算も必要なく、ある意味でカジュアルで遊べたり出来る。
効率重視ってのもほぼないから作り甲斐はないのかもしれない
モンスター娘といちゃいちゃするゲーム。
追記
機械翻訳
進行不能バグがちらほらあるので早期アクセスって分かって買うのであればアリ

tententen1010
2023年12月30日
紹介動画より動作が重い感じがした。遊べるんだけど、これ系のお約束なのか、大して違いがないアイテムが多く、荷物整理ばかりやってた印象。
苦労するポイントがないので、のんびり時間潰したい人向け。
2023年12月末のバージョンで、ストーリーの文章は読んでる途中で飛ばされたり、枠内に入りきらず表示されなかったり、タメ語と丁寧語がまざったり、意味がわからない時もあったりでよろしくない。アイテムの文章は割とまともだが、鉄は鉄でチタンも鉄になってたり、やっぱり一部おかしい。
バグで動けなくなってやり直したらダブルベッドを失ってしまい、実装分を終了するまで2度と手に入らなかった。2人用ソファに1人で座ってエアよしよしできる一方で、風呂でマッサージするイベントが発生しなかったのは残念。こういったところは確定イベントにして欲しい。
おススメにはしとくが、他の有名所やりつくして他にないならおススメという感じ

VRninja
2023年12月27日
日本語あるの嬉しい、モンスター娘すこ、corekeeperハマった
この3つの理由で購入、主人公の言葉遣いがオネエだったりで安定しなかったのでしばらく寝かせようと思います
絵は可愛いしゲームシステムも多分いい感じ、早期購入して応援しようぜ

otya
2023年12月25日
よくある資源掘ってツール作って次のエリアへ進む奴
工業要素は掘る・精錬を自動化するぐらいで次に進める優しめのもの
突然大量の部品を要求される工業やりこみ要素が出てくるがスルー可能、現状の工業はおまけ程度と感じる
あとエリア間輸送、資源のドローン配達は一応あるが、何故か木材(農業)の自動化要素はない
魔物娘との交流はソシャゲのプチキャラ感
立ち絵もないし、それこそデートとかはなく自分でハウジングした家に住んでもらい眺めるくらい(現状)
好感度上げもお使いクエストと毎日4回プレゼントする作業感は強め
とはいえ普通にキャラはかわいい
戦闘面に関しては特段いう事はなく、攻撃・回避とシンプルなもの
総評としてはドはまりする程面白いわけではないが拠点を整理して工場を作って淡々とプレイできる程度には面白く、アーリーでこの出来ならセール中は買い
あとデモから製品に手動だがセーブデータは移行可能なのでデモをまずやってみるといいかも

tolo
2023年12月25日
総合的な評価としては面白いです。階層システムになってるので今後アップデートが来る場合でも、
データをリセットせずに続きから遊べそうです。
日本語訳がすこし雑なのでストーリーが分かりづらいですが、ヘルプが充実してるのでなんとなくでも遊べます。
しかし自動化だけが目当てで買う場合は注意が必要です。
自動化で有名なゲームといえばFactorioが上げられますが、それには全く及びません。
またバグも多いので思った通りに動かないことが多々あります。
設備や機能がまだまだ少ないですが、今後のアップデートで増えるかもしれません。
まだアーリーということもありますので、これらの要素は低評価を付ける材料にはしていません。

T@ny
2023年12月25日
日本で本作をプレイするであろう諸士に向けて書く。
内容で言えばルーンファクトリーに工場建設要素を足した感じと言えば恐ろしさがわかるだろう。
(ルーンファクトリーを存じない方向けに説明するとマインクラフトにギャルゲー要素を足した感じという方が通りがいいかもしれない。)
察しのいい方であればお気づきだろうがめっっっっちゃ時間食う。
なまじ序盤で生活基盤を固めてしまうと維持管理に加えて施設のアップグレードに後から手に入る固定拠点への引っ越しと……あぁ!もう……めんどくさい!楽しい!!!!
どうか時間の惜しい方はプレイしない方がいい。
年末年始暇で暇で仕方ないという方はぜひとも。
(残念なところで日本語に対応しているのだがセリフ回しが完全に機械翻訳のそれなんでそこで萎えてしまう人は一定数はいるだろう。ちなみに私は『異種族なんだからこんぐらいに聞こえるんだろうな』で解釈しました。捗ります。)
追記:釣りの仕様、特にアイテムテーブルは見直していただきたい。

equi
2023年12月22日
第五層までプレイしたレビューです。
core keeperやsterdew valley、terrariaやgraveyard keeperなどの要素がごった煮になっているゲームとイメージすると良いかもしれません。
視点や操作感はほぼcore keeperと同じと考えて良いですね。
階層を進む(登る)に連れて技術ツリーが多く開放されるので、新しい技術への待ち遠しさがGOODです。
まだまだ自動化の最も軸となるコンベアなどのラインがまだ乏しいため、俗にいうスイッチャーやセレクターなどは未実装かと思われます。
第5層ともなれば範囲内にドローンを飛ばして、倉庫から自動的に制作用素材を運んでくれる程度までは行けます。
将来的にもしコンベア無しでドローンが全ての作業を行えるようになれば、既存のゲームにはない自動化システムが組める期待感もあります。
現状ではスプリンクラーの範囲が狭い事からも大規模農場を作るのはあまりお勧めしません。
たとえば好感度MAXのNPCやドローンが自動で種まき・伐採などを行えるなどのシステムが追加されたらゲームの幅も大きく広がるでしょう。
EAとしては非常に期待が出来るタイトルだと思います。
~若干ネタバレ~
[spoiler] ぶっちゃけた話、必ずしも自動化ラインを作る必要もなく基本的には自分で材料を突っ込んで必要な分だけ作る方が利便性が高いです。
第4層の時点でパーツ素材2000個!が求められて驚きましたが、ウルトラドリルの進行速度が遅くなるだけの様子。
燃料を多く入れておけば無くても進めるので作る必要性は現段階ではあまり無いと思われます。
[/spoiler]

odorineko
2023年12月21日
とりあえず第二層までいったのと、困った事態になったので注意喚起レビュー
基本的にクエストの進行に沿って行動しましょう
色々できるようになったからと先行して行動すると進行不能バグになります
《進行不能バグ》
1.第二層でストーリーを進める前に探検者イアンの直近にあるマンガン鉱石の鉱床を掘り尽くす
2.第二層のストーリーを進めると探検者イアンから生産ラインを作れと言われる
3.指定の場所(直近)のマンガン鉱石の鉱床を掘り尽くしていると縦型採掘機が置けないので
イベントが進まなくなる
…これって最初からやり直すしか解決方法無いのかなぁ
基本的にこのゲームの依頼って受ける前に設備とか置いてても、撤去&再配置しないとイベントが進まないので
撤去すらできない上記イベントは回避策が無い orz
こういう探索系のゲームに慣れてる人ほど設備作れるようになったら先行して色々やっちゃうと思うので
基本的にイベントで指示されるまでは余計なことをしないようにしないとこの先も発生するかも?
《一応捕捉》
ゲームとしてはそこそこ面白いです
ただし日本語は変なので、そこはまぁ海外のインディーゲームってことで温かい目で見ましょう

Yu-Hi_555
2023年12月19日
まともなNPCがいるってだけで買い。
クラフトサバイバルってジャンルはソロだと孤独ゲーでしかないものが多いですからね…。
ぼっちプレイヤーに愛の手を。

nuppa
2023年12月18日
概略
探索型サンドボックスゲームでグラフィックに可愛さを求める人へのゲーム。
・操作性
操作性に関しては見下ろし型ゲームとしては一般的で悪くはないのだが移動速度が遅めでカーソルを対象にしっかり合わせないと判定が何処に行くか分からない部分がある。
・難易度
難易度の設定は細かく分かれており空腹速度や物資の量と言ったサバイバル面と敵の発生量や戦闘難易度と言った戦闘面の調整が可能でノーマル設定での感想としては敵の発生量はそこそこ多いが装備を作っていれば苦戦は少ない。
・ビジュアル
全体的にしっかりとしたグラフィックに加えてユニークな敵モンスターや可愛いモンスター娘が好印象なゲームなのだがズーム機能が無いのでじっくりと観察できない部分や対応解像度が少ない等の点で今後に期待したい。
・サウンド
音響周りに関して特に気になる部分は無く音楽や効果音も良く出来ているが字幕部分の文章が不安定で意味は通じるが違和感を覚える。
・システム
各階層に分かれた地下を冒険しながら地上を目指すと言う独特な設定だが全体的には見下ろし型クラフティングゲームに慣れた方なら問題なく遊べる内容になっており、現状では未実装機能が多い事から戦闘がメインのゲームになっている。
実装予定の内容を見る限り戦闘型のキャラゲーと言った雰囲気で農業やクラフティングは自キャラのステータスを上げる為でスローライフ的なものを期待すると肩透かしを食らうかもしれません。
・現状での不満点
・カーソルが遠くにあると攻撃判定がずれる事がある。
・対応解像度が少なく一部画面で黒帯が出る。
・ゲーム画面のズームアップ機能が欲しい。
・イベント字幕の表示時間が短い。
・日本語字幕の文面が不安定。
・大なり小なりバグや不具合がある。
総評
総評としてはグラフィックがしっかり作られておりゲーム画面内では小さいがモンスター娘で興味を持った方には買って損はなく敵モンスターもコミカルで類似のサンドボックスゲームでグラフィックに可愛さを求める人には非常にお勧めの内容になっています。可愛いは正義。
肝心のゲーム内容に関しては戦闘やアクション面が強い物でスローライフと言うよりは探索と戦闘がメインになっており未実装機能は多いが修正アップデートの頻度が高く早期アクセスとしては安定して遊べる。

Freshhamcat
2023年12月18日
もしあなたが紳士であるならば、家具の「シャワー」を作成することを強く勧める。
このゲームをある程度進めた者であるならば、言わんとする事は分かるだろう。
健闘を祈る。

buriburi974
2023年12月17日
正直な事を書くけど、工業系としては物足りない。
地熱発電のレベルまで行けば、それ以上の装置に魅力は感じず、チタン工業の段階になるとなんのために?という考え方しか出てこない。
充実させなければいけない工業の自動化というものを、もう少しマイクラなどのグレッグなんかで学んだほうがいいだろうね。
特に自動種まきや収穫がない時点で農業が飽きてくる。
向上性を持たせるために、何かしらの恩恵があってしかるべきだが、このゲームには苦行をさせてるだけなような気がしてならない。
そういえば、昔のサティスファクトリーもそんな感じだったな。
ただあのゲームも当初指摘してた事を後から修正して人気が出たけど、料理人は料理が旨いと思ってお客に出してるが、旨いのは銭取るんだから当たり前の理屈で、それなのに自我だけが強いのが多いけど、この作品もそれに似ている。

Mira Cocoa
2023年12月16日
コアキーパーが楽しめたならこちらも楽しめると思う。
クエストを受注してこなしていくという明確な目標があるので方針を立てやすいのは良い。
現状でもこれ一本でこの年末年始は過ごせそうなボリュームはある気がするのでおすすめ。
以下は不満点。
・キャラメイクは容姿だけで名前や性別が変えられない点
女性主人公が魔物娘とイチャイチャするような内容は無理なのですかね(´・ω・`)
お国の事情的に厳しいのかもしれないけれど、個人的にはこれが一番重要。
・消耗する装備が使い捨て
まだつるはししか見てないが…耐久値がなくなる=消滅で、修理できないのが残念。
作った装備に愛着が薄まりがち。
さらに上位のつるはしが実装されたとしても使い捨てのままではあまり作らないかも。
・キャラクターに成長する要素が少ない
コアキーパー同様に基本は装備によるステータス強化。
格闘や採掘、調理のような自分の行動に応じて能力が成長していく要素は無し。
個人的にはこの要素は欲しかった。
・UIにサウンドによるナビゲーションがない
インベントリを開いたとき。マップを開いたとき、オプションで設定を変えたときなど。
現状は操作に対する音のリアクションがほぼなくて無音。これは寂しい。
NPCとの会話、取引も同様。こういう部分の効果音も大事ですぞ!
・つるはしで真横の壁が掘りにくい
横方向の当たり判定がシビアすぎる。
目の前の壁に対してヒットせず位置調整が必要な場面がちらほら。
多少はカーソルがズレていてもつるはしが当たっている場所を掘れるようにしてほしい。

feenal
2023年12月16日
3層に突入したあたりまで
2Dの採掘・クラフト・自動化・サバイバル…というわけで、
類似タイトルを挙げろと言われた場合にCore Keeperの名前が出てくるのは間違いないです
その上で割としっかりしたメインシナリオがあったり、層ボスの女の子を拠点に連れ込んでハーレムを作ったり……と、RPG的な要素に大きく振って差別化しているのが本作。
基本的な作りの部分はちゃんとしているし、女の子のキャラクターもかなり良いので、翻訳の粗さだけが悪目立ちしてしまうのは残念な所。
「このゲームについての文脈を何も知らない人物がランダムに1行ずつテキストを読まされて翻訳した」という感じ(もちろん印象の話であって、実際にどうかはわかりかねます)なので、ちゃんと読めはするしキャラの性格や感情くらいは読み取れるので、ゲームの評価を激烈に落とすようなものではないです。
ただ、ご愛嬌で済まされる程でもないので、それはそれとして改善にも期待したい所。
発売直後のアーリーアクセスゲームにしてはかなり高いクオリティでリリースされているのは確かなので、「何かクラフトするやつやりたい!」という気分にしっかり応えてくれるゲームだと思います。

DoraTora
2023年12月16日
地上を目指す探索ゲーム。
全部で10層(現時点では5層まで)あり、メインストーリーが存在し、そのストーリーを追いながら各層を攻略していく。
基本的にCoerKeeperのように農業、採掘、作成、戦闘を行える。一部自動化も現時点で存在する。
ただ戦闘がメインであり、その戦闘を行うために農業、採掘、作成などをする感じ。
なので農業や作成メインでやりたいという人には合わないかも。
現時点ではマルチは無い。今後追加されるかは不明。スレッドでマルチ要望に対して公式側はコメントを返していないため、追加されなさそうな気はする。私的にはマルチは追加して欲しいです。
NPCとの疑似恋愛などを存在するけど、主人公は男性のみであり、恋愛対象のNPCも女性のみ。
翻訳については色々とおかしいところがあるが、まだアルファであり開発側も修正する旨を発表をしている。

StrayFox
2023年12月16日
3層突入前までプレイしての感想。
ゲームの流れとしては各階層で探索と資源回収、ボス戦をこなし、次のTier開放の素材をクラフトしていきます。
バグ等も問題は無く、アーリーアクセスですが致命的なバグやエラー落ち等は無く安定して遊べてます。
ただ、翻訳の精度が低いですが・・・まぁこれは有志MODに期待する手もあるでしょう。
戦闘の難度は低め。ゲームスピードもゆっくりめでアクションは難しくは無いです。装備品を揃えるのが大事なタイプ。
クラフトの自動化が始まるのは2層から。原料、中間素材から完成品を集めてTier開放へ・・・とSatisfactory風味。
モン娘は現状ではボス戦以降は飾りだけど、まぁ可愛いのでヨシ!
クラフトピア、Factorio、Satisfactoryと可愛いモン娘が好きな人にはオススメ。

Manatsu
2023年12月16日
メニュー移行がもっさりしてたり、スプリンクラー解放まで水やり時間掛かるのが主なストレス要素
ダンジョンで死ぬとバッグ内の物はロスるのでしまってから挑みましょう(一敗)
プライド捨てて資源多めでやった方が捗る
石ツルハシはさっさと卒業して右クリ投擲使えるようにしておこう

Pers
2023年12月16日
とりあえず12月時点で実装されている内容まで終わったので再編集してのレビューです。
地下から地上を目指す探索重視のゲーム。
建築やサバイバル要素については、かなり緩いのでそこを期待しての購入は微妙かもしれない。
・ゲーム内容
NPCから受けるミッションを主軸にすすめていくタイプ。
装備耐久、空腹管理要素はあるが難易度としてはそこまで高くないので、この手のゲームが苦手な人でも問題はなさそう。
簡易ガイド表示、何すれば分からない時はミッション確認すると詳細情報もあるのでまず詰まらないと思います。
・操作性やシステム面
パッド自体がゲームとしては非対応で、マウスとキーボード操作になります。
なおxboxパッドが使えましたが、ターゲティングの関係上で現状パッドプレイは無理があるレベル。
・キャラクター
主人公はパーツ選択式でのキャラクメイクは可能。
ただあまりパーツが多くない&装備グラあるタイプなので、ここはおまけ程度。
なお女性主人公はできません。
魔物娘はとても可愛いが、ポートレートとか立ち絵的なものはないので少し残念ではある。
好感度上げていくことで親密になり、将来的には結婚もできるので今後に期待しよう。
・クラフト
素材用意して即完成 or 素材突っ込めば自動で作ってくれるタイプ。
燃料的なものはありますが、大抵は耐久とかないので使い放題。
効率化や自動化も結構早い段階からあり、こういった部分でのストレス要素は少なめです。
なお料理だけ特殊で、標準では対応する素材を自動で5個選択されますが、この数を調整することでグレードの変化要素あり。
また同じカテゴリでも、特定の素材を使うことでHQ品が出来たりします。
逆にノーマル狙いなら各素材減らすことで節約なんかもできますが、減らしすぎると失敗作にもなります。
これっ!と決まったらお気に入り登録もあるので、最初は手間だけど後々はストレス要素にはなりにくい印象。
・各素材について
鉱石系を除いてクラフトに使うものは気軽に再収集可能。
フィールドにある鉱石は有限なので、コダワリがなければゲームスタート時に資源倍率を上げることをオススメします。
※一応店で購入もできますが、まとまった数は入手できません。
また床などを置けば対処はできるのですが、標準設定でもモンスター生成は割りかし多い(早い)です。
・栽培
畑作って、定期的に水やり、肥料与えたら成長速度UPな定番のやつです。
水やりは早いうちから自動化可能。
自動回収、自動で種や肥料まきはないです。
・建築
壁、扉、床、ちょっとした家具程度です。
各層ごとに作ってもいいですし、ゲームを進めると拠点的なものもあるので、そこでガッツリでもいいと思います。
冒頭でも書きましたが現状は凝ったデザインとか無理なので、この要素はおまけと考えましょう。
・翻訳と会話
文章の意味は分かりますが、全体的に機械翻訳&会話文の口調が安定していない印象。
細かいですが会話の選択肢が一定文字数以上だと、文末が途切れていることもあり。
またログとかはないので、吹き出しタイプの会話時はゆっくり読めないのはネックです。
・現時点での感想
探索や効率化、魔物娘やキャラデザイン好きとかなら刺さるかなとは思います。
PV見てピンッとこないならオススメにはしていますが、もう少しアップデート待ったほうが正直いいです。
リリース時の好意的な行動、今後動き方の明確性など運営方針や将来性には期待十分ですね。

甘粕正彦
2023年12月16日
まず翻訳の質はそこまで高くない、一人称ブレブレだし喋り方もコロコロ変わる(主人公が突然オカマになる事も)ただ特徴は一応つかめるし何言ってるかも一応分かる、プレイに支障はあまり無いけど...恋愛要素あるのならやっぱり翻訳はしっかりしたのほしいよね、採掘量とか大まかにいじれるので面倒が嫌いならば大量にしておけばばんばか素材が集まるのでとても楽、爆弾投げまくって整地も出来る、キャラデザも案外いい感じなのでおすすめです、今後が楽しみですね....!

野生のドワイト
2023年12月15日
デモ版のボリューム量の多さで開発に好感を持ち購入。
翻訳が敬語になったりタメ口になったり、男口調になったり女口調になったり
かなり不自然だと思ったものの「翻訳を今後完成させて不便を感じさせないようにするつもりだ」と
開発が意欲的な発表をしているためさらに好感度が高まった。
ゲームはコアキーパーのようなジャンルで農業ができ、採掘を自動化させたりNPCを家に招待して住まわせたりできる。
農業は自動化できるのかどうか不明だが、とりあえずスプリンクラーはこの世界にはないという設定らしい。
ただ割と農業が面倒なので、もしかしたら主人公がオーバーテクノロジーでスプリンクラーを開発したりする未来があるのかもしれない。
気になった人はデモ版をプレイしてみてから決めたら良いと思う。

PLTK
2023年12月15日
一時間ちょっと遊んでみてわかったところまでレビュー
発売時の時点ではギリギリおすすめ。
10の層からなる地下世界を探検するメイドインアビス的なゲーム。
現在は第五層まで実装されている。
建築や生産要素などは目的ではなく、あくまでクエストに沿った探索がメインになる。
序盤の段階では建築サバイバルというよりはアクションADVの風味が強かった。
【ゲームプレイ】
NPCからクエストを受けて消化するおつかいゲー。メインクエストとサブクエストがある。
周りは暗く岩で囲まれているため、ツルハシや爆弾で掘削したり穴を橋で埋めたりして探索を進める。
HPのほか空腹ゲージと装備耐久度があるので、探索の合間に調理や装備作成をして備える必要がある。
【魔物娘】
かわいい。
好きなプレゼントをあげることで好感度があがる。メリットとして装備や製作レシピをもらえる。
好感度をたくさん上げると恋愛もできるらしい。今後は結婚システムも実装されるとのこと。
開発スタジオの愛を感じられて素晴らしいと思います。
【製作と栽培要素】
採掘,採集,敵を倒すなどで手に入れた素材は生産設備に投入すれば勝手にアイテムができる。
製作はレシピや家具が必要になるので魔物娘の好感度を上げたりクエストを進めなければいけない。
栽培は種選びや水やりや施肥などがある。正直手間でめんどくさいが自動化で緩和されるのだろうか。
【翻訳】
現状公式翻訳の出来が悪いのと翻訳ミスで話者の口調がめちゃくちゃになっているので、かなりマイナスかも。
会話自体もログが存在せず、自動再生でかつキャラクターの頭上にフキダシが出るだけなのであっという間に話が流れ内容が頭に入ってこない。
ぜひ改善してほしいです。
【感想】
個人的には探検してる感が強く、暗闇をあばいていくワクワク感が楽しかった。
直接ゲームに関係はないですが詳細なロードマップが公表されていて将来に期待できる点や、
steamのリリース記念セールが適用されていないがため一日発売を延期したという男気も好印象。
魔物娘とやいのやいのできる作品はあまり見かけないのでそこを突き詰めているのもgood
ただ、クエストのおつかい感は不満。いろいろな事が出来るのだから序盤から勝手気ままに遊びたかった。