








Ride 2
Milestone の革新的なレーシング ゲームの第 2 版はライダーとバイクの関係に焦点を当てており、キャリア モードやその他の新機能によって人間とマシンのつながりがさらに緊密になります。プレイヤーは、ライダーとバイクの両方にとって前例のないカスタマイズ オプションのおかげで、夢のバイクでレースをすることができ、細部に至るまで究極の乗り心地を作り出すことができます。
みんなのRide 2の評価・レビュー一覧

MRE
2022年08月08日
操作の再現から難しいバイクを題材にしている事もあり挙動は素人目にもあまり忠実とは言えませんが、
125ccからリッタークラスの競技仕様車まで世界の多種多様なバイクを乗り比べられるのが魅力です。
多少雑に操作しても素直に追従してくれるモデルがある一方で走る曲がる止まるから苦労するようなモデルも存在し、再現性はともかくこちらも豊富な収録サーキット上でその挙動の違いを楽しむ事ができます。
ただ一部ゲーム要素のアンロックに必要になるトークンの確保手段がオンライン更新でのチャレンジに偏っているため、現在は落ち着きを見せていますがサーバが不安定になった場合にゲームの進行から滞るリスクがあるので今から買う場合は覚悟が必要になるかもしれません。

Aoi_Minazuki
2020年03月19日
バイクレーシングゲームという敷居が高いジャンルの中でも比較的初心者向けのゲームだ。近年のバイクゲーと比べると加速が難しく、減速が簡単という特徴が有る点を踏まえて、排気量125ccのバイクから乗り始めれば初心者からでも上達していけるだろう。
但し、レースオプションのデフォルト設定には問題が有る。デフォルトでは初心者を想定した設定になっているが、明らかにやり過ぎだ。「オフトラックエイド」「オートブレーキ」「ジョイントブレーキ」「トランスミッション」の4項目は直ぐに設定を変えるべきだ。理由を順に説明していく。
1.オフトラックエイド
このゲームはアスファルトの上を走る事が大前提となる。早い段階からアスファルトの上を走る癖を付ける事が上達に結び付く。コースをショートカットする行為に対して厳しいペナルティが付く点も忘れてはならない。
2.オートブレーキ
プレイヤーが意図しないタイミングで勝手にブレーキが働く点が問題となる。タイミングによっては転倒の原因になる。必ずオフにしなければならない。
3.ジョイントブレーキ
フロントブレーキとリアブレーキでは役割りが違う為、状況によって使い分けたり、使い始めるタイミングをずらしたりする事が重要となる。但し、本当に不慣れなうちの僅かな期間だけ使うなら有り。
4.トランスミッション
オートに任せると減速時にギアがきっちり1速まで下がる点が問題となる。加速が難しいというゲームの特徴と相まって転倒の原因になる。気持ち早めにギアを下げてエンジンブレーキを活用するといった事も出来ない。本当に不慣れなうちの僅かな期間だけセミオートを使うなら、慎重に加速するか、ギアが1速まで下がったら手動で2速に上げる事を心掛けて欲しい。
それから、Steamクラウドのセーブデータが破損すると、ゲームを初期化しないとプレイ出来なくなる点は注意が必要。ローカルでセーブデータをバックアップしておく事が重要となる。クレジットやバイクの集め直しはそうでもないが、トークンの集め直しは非常に辛いものがある。

geya.intelinside.864
2020年02月24日
まるで本物のバイクに乗っているかのようにグリップ感まで伝わってきます。バイク乗りでもきっと満足できるはずです。

Ogaaaan
2019年11月07日
XBoxOne コントローラ for Winを使用。
[b]購入当初[/b]
どう考えてもクソゲー。何しろアナログスティック傾けたらほとんどハングオン状態で傾きすぎ、しかもそのくせ案外曲がれないから壁に激突。初心者だからまぁそういうのもしょうがないかなと思ってしばらくプレイしていたけど、1度の転倒でビリになり、普通に走っていてもほとんど追い抜くことができないという変な部分だけクソみたいにリアルに再現されてしまっている。ここまでプレイヤを嫌な気分にさせるためにリアルにした意味が全くわからない。単車ってこんな曲がり方するか?
[b]対策後[/b]
他にバイクレースゲームがあまりないので、このRide 2をもう少しプレイすることに決めた。こうなったらステアリングコントローラ買うまでコントロールパッドをカスタマイズしてやると決めた。
[b]2020.03.01追記[/b]:Logicoolのステアリングコントローラ(G920)でプレイしたら完全に非対応で、曲がることすらできなかった。
そもそも握力が70 kgほどあるので、アナログスティックは力が入りすぎてしまうのか、微調整はまず無理。まずはAmazonでエイムアシストのスポンジリングを購入してはめた。これで傾けても一気にハングオン状態にならず、少しバンク角を調整しやすくなった。
次にゲーム内でのバイクの挙動をしっかり叩き込むため、怒らず焦らずじっくりクイックレースを20回ほどチャレンジ。
ふとしたことで面白さが見いだせるようになった。それは、自分の場合、雨天時にサスペンションを落としておくとコーナリングで抜きやすい事。もちろんコースを覚えておく必要があるが、2回ほど走れば覚えられる。後は前を走ってるバイクが傾むいた位置で自分も傾ければ意外に簡単に抜ける時があることを発見。
もちろん転倒したら一気にやる気が失せるのは変わらず。機嫌の良いときに少しずつプレイしてる感じ。
結論としては、どうもやっぱりコントロールパッドだとアナログスティックに力が入りすぎてしまってうまく操作できない。初級コース5つのうち2つまでは1位になれたが、あとはやっぱり細かいハンドリングが問題になってきた。 ← いまここ
というわけで、4輪レースゲームもいくつか持ってる事もあり、やっぱり近々ハンドルコントローラを購入しようと思う([b]2020.03.01追記[/b]:前述したとおり買ったが完全非対応だった)。そしたらはじめて、お勧めできるゲームになるんじゃないかな。
どうでもいいけど、ここまで努力しないと面白くもないゲームって、ゲームじゃないとおもう。100努力したらせめて80程度は回収してほしい。このゲームは40程度。

k2df
2019年06月22日
セールの時に購入!
前作はやったことがないです。
とっても楽しい!
○ロードについて?
長くもなく短くもない。これが初めてのPCゲームという人には長く感じるだろうなあ。個人的には気にならない。
○ここが良い
1.バイク乗ってる気分になれる
ちゃんとバイクに乗ってる!って気分になれる。
2.車種豊富
バイク詳しくないけど、収録台数すごいよね?バイク選ぶの楽しい。
3.カスタマイズ
ウインカーとナンバープレートを取り外せる。ミラーも取り外せる。マフラー交換もできるし、ブレーキディスクやフロントフォーク、ホイールなども交換できる。性能アップする。トップブリッジやステアリングの色を変えられるのも地味に嬉しい。
でもブレーキディスクの色は変えられないし、バイクによってはマフラーが鬼ダサいので「性能アップしたいけれどノーマルパーツの方が100倍かっこ良くて。このままにする!」こういうこと、多々ある。
4.操作やセッティングがサディストじゃない
シミュレーターよりのリアル系だと思うのだけれど、さほど練習しなくてもXBOXのコントローラーで楽しくプレイできている。難易度も「ベリーイージー」があるため、ミスをせずに鬼集中!みたくシビアに走らなくても勝てる所が良い。セッティング使わなくても遊べる!楽しいし勝てる。セッティングは「サスペンション」と「ギア」の2項目しかなく専門知識がなくても画面上の説明を読めば分かる程度の簡単なセッティングになっているのも高評価。
5.バイクやメーカー毎に個性がある気がする
トライアンフまがんねーなとか、
ヤマハすげー乗りやすい(曲がりやすい)なとか、
カワサキエンジン凄すぎだろとか、
このバイクアンダースゲーなとか、
(車重が)重くて切り返しおせえなとか、
2スト軽すぎてヒラヒラしすぎて逆に乗りづらいなとか、
違いをちゃんと感じ取れるのでバイクを集めていて凄く楽しい。実際の特性や挙動が同じなのか分からないけれど、(ゲームだから)安全に、限界走行を好きなだけ楽しめることに凄く感動している。
ハスクバーナのスバルトピレン401思ったより速くない!
ビモータ欲しい。
6.コースのセンスが良い
鳥居や石垣がある日本っぽい雰囲気のコースや、ヨーロッパの街並みを疾走するコースや峠っぽいコースなどなど走っていて楽しいコースが多い印象。一応、ニュルブルクリンクも収録されているけれど、ここ走りづらいし走っていて楽しくないのでこういうのしかないゲームじゃなくてホントに良かった。
○ここがダメ
1.タイトル画面
これは要らない。時間の無駄だし、ガレージ?みたいな画面からゲームを終了しようとしてウッカリこの画面に戻ることが多々ある。タイトル画面からゲームを終了できないし、ガレージ?に進むために改めてロードがある。これは画面・UI設計に問題があるなあ。
2.招待イベント
「ワールドツアー」という、バイクを買って、レースして稼いでまた買って、というキャリアモードを進めているとき、進捗状況に応じて定期的に招待イベントが発生するのだけれど、これを消化しないとキャリアモードに戻れないため、
招待ではなく強要イベントになっている。強要イベントのレースで勝利すればタダでバイクが貰えるのだが「だから?」って感じ。リズム良くプレイしていたキャリアモードを中座させられるため集中力が途切れる。
3.フレームレート問題
自分の環境では垂直レート60Hzのいわゆる普通の安ディスプレイを利用しているのだけれど、
GeforceRTX & HDフルスクリーンモードでフレームレートが最大20fpsしかでない。nvidiaコントロールパネルの「3D設定の管理」からRIDE2の垂直同期を「高速」にするとRIDE2側の設定でフルレート垂直同期にしても200fpsとかでてしまいカクツキが生じる。ウインドウモードだと問題無く60fps固定で遊べるので十分楽しめるのだが、なんかちょっと寂しい。

Noah Anderson
2019年05月06日
75%offだったので購入。
2輪にはあまり興味なかったけれど、めっちゃ面白いです!
日本の田舎っぽい街の感じとかも面白くて、寿司屋っぽいのに「レストラン」って書いてあったりね。
まだ始めたばかりだけど、自分は買って損はしなかったかな。
はじめは最後尾ばかりだったけれど、感覚を掴むと1位フィニッシュは難しくなくなりAIの動きも悪くないです。
とにかく走らせて気持ちいい、爽快感のあるレースが最高です。
セールならオススメ!

Frey
2019年03月04日
ps3、ps4のRideプレイ済み。moto gp15もプレイ済み。の視点から。個人的感想。
確かにロード時間、音、グラフィックも向上してvery goodです。しばらくmoto gpやってたんで、操作にちょっととまどいましたが。その辺りを。
運転操作はmoto gpのが細かく難しいです。この例えがイイかどうかは分かりませんが、車のレースゲームで言えばリッジレーサーシリーズがこのRideっぽいです。で、グランツーリスモがmoto gpといえばイイのか・・・。
なので、リアルな運転挙動がイイならmoto gpシリーズのがいいと思います。
こっちは上記の例えでもあるようにリッジレーサーっぽい感じなんで、運転操作に関しても、簡略化?されてると言うか、この辺が説明難しいですが。
街並みのある雰囲気の中を走れる感じがこのゲームの魅力ですね。(^^)
どちらのが先におすすめかといえばこちらですね。
ただ、Rideの操作になれてしまうと、moto gp の操作は非常に細かく繊細で難しく感じると思います。
このゲームはリプレイ見るためのゲームだと思います。
レースが終わったらリプレイ見て、実際のレースでは見えないカメラアングルを楽しみましょう。

syun_tessy
2018年11月25日
PS2でプレイしたTTやRSシリーズ以来のバイクゲー購入でした。
他の方も述べられてる通り、基本的にはバイク版GTです。もしくはRSシリーズの後継が最も近いかもです。
車種はなかなか多いです。コースもそれなりに多いです。グラフィックも綺麗です。
レースを繰り返しどんどん速いバイクを手に入れ次のステップへというのが基本的な流れですが、資金繰りは楽なので、比較的ストレス無く進められます。
リワインドも搭載されてますのでレースも気軽に挑めますし、ゲームのバランス自体は決して悪くないです。
ただ、不満点も多いです。
まず車種自体は多いですが、海外産なので日本人としては意外と痒いところに手が届かないラインナップです。
また、実在メーカーのライセンス取って収録してるという弄り要素も、結局見た目がほとんど変わらない為イマイチです。
あと、NSR250(MC28)が弄って約56馬力しか出ないのはさすがにどうかと思う。
次にコースなんですが、実在コースはともかく、オリジナルコースになるとつまらないコースが多いです。
似たようなヘアピン多めの公道風コースばかりで、すぐに飽きます。
個人的にはコートダジュールくらいしか印象に残ってないです。
そして一番自分と合わなかったのが挙動。攻めれば攻めるほど楽しくなくなっていきました。
うまく言葉にできませんが、とにかく最後まで違和感が拭えませんでした。
実車で最新のSSを限界まで攻め込んだ経験とか無いのでリアルかどうかはわかりません。
また、残念ながら自分が乗ったことあるバイクは1台も収録されてないので比較することもできません。
オンラインに行けば自由自在に走らせてる速い人がいっぱいいるので、ただ単に自分がゲーム下手糞っていうだけかもしれません。
ただ、とにかく走らせてて本当に楽しくなかったです…
(今思えばシミュレーション系統のオプションを思いっきり優しくすればよかったのかもしれません。)
総評としましては、あまりいい印象はありません。
グラフィックはさすがにいいのですが、それ以外の面が中途半端です。
(リアルな挙動かどうかはともかく)走らせる楽しさという面ではTTの方が自分は楽しかったですし、ツボを押さえた収録車種や弄る面白さといった面ではRS2の方が上でした。
結構遊んだのは遊んだのでオススメにはしておきますが、100点満点で言えば65点くらいの印象です。
セールで買うならともかく、フルプライスで買う価値があるとは思えません。

naturallucky
2018年08月04日
自分はレース派よりもツーリング派。
いろんなところをいろんな車体で走ることを目的として購入。
レースも初心者に近く、コースや機械も詳しくない。
グラフィックとバイクのカスタマイズはいい。
無料のDLC(1-9)バイクが手に入る。
(pack1 は DLCではなく本体に入っているっぽい?)
峠のコースもある。
それ以外しょぼい。
AIベリーイージーの最初のコースでさえ、立ち上がりこちらが先に加速しても負ける。
しかも負けるとマネーが入らないから、パーツのバージョンアップさえもできない。
(当たり負けしないイージーなアシスト・カジュアル設定で最初はうまく曲がるしかない。)
操作の説明やチュートリアルがない。
ロードが多く、ちょっとした遷移でさえロードが入る。
アクセルやハンドルのデッドゾーン設定がないが、レンジが狭くて制御しにくい。
中速帯だけ曲がりが悪くなったり、さらに落とすとノンリニアに急に曲がったりする。
低速でグリップを掴んでも加速しないと曲がらない時が多い。
タイヤの軌跡が不自然。タイヤの位置関係なく、タイヤの位置が浮遊しているみたいに左右にぶれる(動画とか曲がるときのを参照するといいかも。タイヤではなく、大きな球体を腹において走っているようにみるとどこを通るかがわかりやすい)
左右に曲がる時バイクの腹でハンドルではなく本体が回転していく、よくあるしょぼいパターン。だから曲がり方がコントロールしにくい。
ブレーキや回転角が転倒後まで持ち越されるバグがある。
右と左で曲がりがアンバランスな気がする。
リスポーン位置が不自然で連続で転倒するときが結構ある。
再スタート時はめちゃくちゃ曲がる。
ボタンカスタマイズでの表示、遷移、説明がわかりにくいし、
ロードの関係もあってキーボードやキーパッドがリセットされていると
スタートするまで気づかなくて2度手間。
音は個人的に気持ちよくない。
走行ラインがあてにならない。
ミニマップのほうがわかりやすいと思う。
バイクやコースのアンロックがかったるい。
(コースは40個くらいは最初から走れる)
とりあえず、バイクの格好で滑れればいい人向けならセールで買ってもいいと思う。
自分はリニアではない操作性とタイヤの軌跡のリアルを一番重視し、
カーブの動作やインターフェースがイライラするので
これはNG.

vampire.curia
2017年10月19日
演出とか、ストーリーは全く無くて先にも書いておられますが
言ってみれば、バイク版グランツーリスモです。
レースをクリアして、PP貯めてバイク買って時には商品として貰っての繰り返しなのですが
ゲームデータなのに所有欲が満たされるし、レースで優勝した瞬間のゴールライン通過後は最高です。
・システムですが、シミュレータというだけあって段階を上げればどんどん操作自体が難しくなっていきます。
・ライダーのライディングスタイルは、姿勢やコーナー侵入時の片足ぶらーんも設定出来ます。
・Isle of man っぽいコースあります。
・ニュルももちろん走れます。
・レベルが高いと、NPCが抜きに来ますので油断できません。
・自ライダーの外見は、かなりいじれます。
・クラシックバイク~ネイキッド~SSまで楽しめます。R1最高。ちょっとSBK嬉しい!!
PC性能もそこそこで行けるのでお勧めです。
数少ないバイクゲーですが、これは楽しめました。
マイルストーンにはこれからも頑張ってほしいですね。

amapia
2017年01月18日
2017/2/24追記
本日のアップデートで日本語に対応しました!! ムービーも日本語音声です!
http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=871051034
http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=871051618
------------------------------------------
前作での不満点は見事に改善されていて楽しめた。前作はPCの体験版とXBOX ONEの製品をプレイ。
前作からの改善点
・ロード時間の劇的な短縮
・ゲーム内マネーが貯まりやすくマシン購入やカスタムがしやすい。
・コースや車種の追加
・有料DLCはあるが、本体価格は安めでそのままでも車種は多い。
その他の良い点
・モデリングはキレイ
・女性ライダーの追加
・私の持っているショウエイの芳賀のレプリカヘルメットが今作も収録
・リプレイはいろいろな角度で見られて良い
不満点
・モデリングは良いが、なんとなく表面がのっぺりしているというかイラストチックでXBOXのFORZAシリーズなどと比較すると質感に劣る。コースもだいぶキレイだが、普段XBOX ONEのFORZAに慣れてしまったせいか私にはリアルさが物足りない。
・女性ライダーのスタイルがあまり女性らしくないのとメットの中に見える顔が厳つい。峰不二子とまでは言わないがもう少しウエストをくびれさせてもいいんじゃないかなあ。
・レースゲームだから仕方ないが、スポーツバイク以外はほぼない。
・スラロームのような指定ルートを時間内に正確に走らなければならないモードは難しすぎる(プレイしなくても進められるが・・・)
今後に期待
・英語版なので日本語対応をぜひお願いしたい。来月PS4の日本語版が出るのでちょっと期待している。同社のMXGP2やバレンティーノ・ロッシ・ザ・ゲームはPC版発売当初は日本語収録はなかったが、PS4日本語版発売からしばらくして対応してくれたので本作もぜひ! ※ゲームプレイは英語力がなくても問題ないが、せっかくのロード中のマシン解説文を日本語で読みたい。
・車種追加DLCがすでに何個か出ているが、この調子でどんどん出してほしい。ただ、1車種ごとに買えるといいと思う。
不満点を沢山書いたが、良い作品なだけにもったいないと思うためで、バイク好きにはお勧めできる。万人がダメ押しするような欠点は無いので安心してお勧めできる。

ハロルド岡本
2017年01月15日
前作の悪い点だったところを改善しています
前作の値段が約3000円に対して今作は5000円近くですが車種も増えており値段相応だと思います
バイクの種類も2st~最近のバイクまで様々増えてやりごたえもあり満足ですが不満な点と言うよりちょっと惜しいと思った点をいくつかありました
ちょっと惜しい点
・ブレーキがメーカー不明のまま
・レバー類等色を変えるだけ
位ですかね
有名なバイクメーカーが揃えてる中ブレーキが無名なのは少し残念です
SHOEIだったりArai迄あるならブレンボも入れて欲しかったのが本音
後個人的にKATANAシリーズをDLCでもいいから出して欲しい
2st出るくらいならKATANA位出てもおかしくないはず......w
ゲームの内容はグランツーのバイク版です
ギヤ比等も弄れるのでかなり楽しめます
前作で大変だったお金集めも今回は楽になっています
数時間プレイすればそれなりのバイクは買えるようになりますが、前作であったDLCのバイクは無料で貰えましたが今作はゲーム内マネーで買うことになります
お金が貯まりづらいって訳じゃないので気にする点ではないかと
バイクの改造費用も安くなっているので改造しやすくなってますが馬力制限のレースが増えているのであまり調子乗りすぎて改造するとレースに出れなくなってしまうので気を付けて改造しましょう
間違えて改造してもエンジンオイル以外の項目は再度購入しなくてもいいので大丈夫です

onaramotorsport8
2016年12月23日
まさにバイク版グランツーリスモのようなゲーム
バイクのモデリングは精密で眺めているだけで楽しい
挙動は自然で体重移動によりラインがきれいに決まると爽快である
今後のグラフィックの発展を期待したい