












Ride 4
オートバイファンが得られる最高のゲーム体験を体験する準備はできていますか? RIDE 4 は、数百台のバイク、数十のトラック、まったく新しいレベルのリアリズムであなたの競技魂を刺激します。
みんなのRide 4の評価・レビュー一覧

NuageBlanc
2021年05月22日
RIDE3,MotoGP19,20,21とやっています('◇')ゞ
周回を重ね、セッティングを変更する度に走りが変わり、少しづつ速くなっていく。
サスで大きく変わる印象がなんとなく強いですね。
操作設定や難易度設定で如何様にも変更ができるので「身の丈にあった」レースをして楽しむ事が出来てます。
うまい下手はあったとしても、いろんなバイクに乗れてカスタムしつつニヤニヤして…ククク
ストレスフリーで普通に楽しいバイクゲームですね

Dornier
2021年05月14日
85/100点といったところでしょうか
RIDEシリーズは1から全て買っていますが
これまで割と奥歯に物が挟まったような評価でしたが割と素直に高評価をあげられる出来です
[h1]良い点、良くなった点[/h1]
・グラフィックの向上
単にモデルの出来とテクスチャで勝負したような出来だった2,そこに雰囲気を加えた3と来て更に良くなっています
・時間変化の追加
これまでは「昼か夜」で選ぶしか無くだんだん夜になるシチュエーション、逆に明けていくシチュエーションは存在しませんでした
ですが今作からちゃんと時間変化、時間の進む速度が選べるようになり [b]待望の耐久レースも追加されています[/b]
・ディテールの進化
急に制作会社変わったんじゃと思うくらいディテールが細かくなりました
走行中にブレーキフルードの液面が震えたり SSなどでTCSがあるマシンだと作動すると作動灯がちゃんと点灯したりします
他にも書くとそれだけでレビュー一本分書けそうなので残りはプレイして探してみてください
・資金面の改善
3からだいぶ改善されていましたがさらに良くなりました
ウィークリーチャレンジを消化すればスーパーバイクも割と楽に買えます
・リバリーエディターの進歩
なんとバイクそのものだけでなくメット、ウェアもいじれるようになりました!
しかも前作で不満にあげていた色もRGBが採用されました!(質感にグロスメタリックはなぜかありません…合掌)
・鈴鹿、筑波などの有名コースの追加
権利料メチャ高いとの噂ですが追加してくれました!やはり8耐の舞台の鈴鹿は外せません
他にもコースは色々追加されている上DLC(無料だったり有料だったり)でも追加があるのでこれからも期待です
・バグの激減
当たり前だろと言われてしまいそうですが シリーズを通してやってきて一番バグが少なく感じます
[strike]宇宙人R1がマフラーの取付部からアフターファイヤしてるのはエキパイの取り付けミスだよきっと[/strike]
[h1]気になった点、悪い点[/h1]
・カスタムレース最小の周回数が絶対3周
ノルドシュライフェとかマン島3周とかマジっすか先輩
・DLCマシンが売れないし削除も効かない
DLCはDLCを買った時点でそのマシンがガレージ追加されるのですが複数色設定されている場合色は固定?らしく
欲しい色じゃない場合マシンとの相性をLv5にするか買い直すしか欲しい色に出来ません
で、買い直すを選んだ場合同じマシンが色違いで2つ並ぶので片方売りたくなっても
DLCで手に入れたものは売ることも削除することも出来ません。
・マシンの大幅リストラ
発売直後だいぶ見送っていた最大の理由なのですが、ディテールなどを見るにモデリングやテクスチャをやり直したせいなのでしょう
ですが収録台数の割に値段も高くしかも追加車は有料DLC率が高いとなるとちょっとウーンな所も…
・AIが残念
プレイヤーの存在に気付いていないといった挙動です レコードライン上で早めにブレーキングなんぞしようものなら
追突されてクラッシュ不可避です 加えて今作は[b]前作に比べてえらく転びやすいです[/b](前作までが耐えすぎでしたが)
またやったらストレートが遅くコーナー番長という特性がそのままなので
[b](ナナハンネイキッドでミドルSSをロングストレートで置いていけます)[/b]
コーナーで詰められてストレートで抜くプレイになりプレイヤーは頭文字Dの敵キャラ気分になります
・ウェアのボトムスが1種類しか無い
ウェアカスタムは健在な上種類も豊富なのですがどういうわけかボトムスだけノーブランドと書かれたパンツのみです
ストリートなウェアを作るときちょっと残念… 追加DLCを待ちましょう…
・カスタム要素が若干減った
ミラーが変更不可になりました(取り外しは出来ます)
これもDLCで来るんでしょうか…?ステッカーの中にバラクーダやリゾマは残っているので契約は生きているようです
・レジェンダリーバイクなるものの存在
これなんなんでしょうね 背景を考えれば確かに伝説のバイクが多いのですが
YZF-R7やRVF750などこれに分類されても良さそうなものが違ったりRS250や初代ドカモンといった確かに名車だけど…なものが分類されていたり
結構謎です
そしてここに分類されると[strike]驚きのボッタクリ[/strike]高額バイクになります
例を出すとアプリリアのRS250がRSV4Rより高いです
買ったからといってなにかメリットが有るわけでも無いようですし…(実績はもらえます)
[h1]総評[/h1]
文句の出ないゲームは存在しないので、悪い点も書きましたが非常にいいゲームに纏まっています
バイクゲーが他にあまりないですがその状況にあぐらをかかずちゃんと進化を続ける開発陣に感謝です
[spoiler]DLCが多くて本体もちょっとお高いのでセールのときに一気買いするのがオススメかも…?[/spoiler]

tamashiro
2021年05月13日
これ面白くねぇ
RIDE3の方が断然遊べる
とおもったわけだが良いMODを見つけて999,999,999もクレジットを追加出来て、憧れのRD500に乗れる様になって鈴鹿サーキットも走れるようになってほっとした。
MODが必要なので、お勧め度合いは変わらないが、MOD摘要したらこのバイクゲームは超楽しいし、リプレイでシャッターチャンスが編集出来るのも非常にバイクの事わかってるなぁって気がした。
ただ、リプレイの際、常に前輪が浮いていて地面についてないのでリプレイ動画はものすごく違和感がある。(鈴鹿RD500でのリプレイ)
RIDE4はブレーキアシストすると異常に遅くなってまともに走れなくなるのがだめだ。
RIDE3は程よいサポートなんだが、RIDE4でアルゴリズムを変えたのか全く挙動が変わって超走りにくくなるのでRIDE3と同じにしてくれると良いんだけどなぁ
数度のアップデートでリプレイ時の前輪の設置感が改善されて相当リアルになってきた。
AIも特攻隊が居なくなって、まともにレースできる用になったので、お勧めに変更した。
数あるバイクゲームの中で究極の仕上がりになってかなり満足だ。
これは面白い。バイクゲームではこれ以外選択枝は無い

snakehead4771
2021年03月10日
歴代RIDEシリーズは全て所持していますがプレイして楽しめるのはRIDE3までですかね、X BOX360用コントローラーでのプレイです。
RIDE3もタイムアタックモードは楽しく無かったですが今回のRIDE4はボリュームも少ないですし何よりキャリアモードや耐久レースもプレイして全く楽しくないのです、これでもかと体当たりがありますし自車以外のCPUレーサーが異常な強さで難易度を下げても殆ど変わらないのではと思います。
各アシストを使用してコーナーの突っ込み速度や脱出速度を少しお任せにしてもCPUプレーヤー達の鬼の突っ込みや加速時にスライディングタックルされて再スタートになるので結局は最下位付近で体当たり無しの順位でしか完走出来ません(ヘタクソと言われたらそれまでですがそもそもあんな速度でコーナーに侵入できませんので)。
ヘルメット視点は使い物になりません。
ごく一部の上級者ならトップになれるのかも知れませんが修験者では無いのですから辛さや苦しさ、とことん体当たりされクラッシュの連続と言うのはシミュレーターではないゲームにはそれ程必要はないのではと思いますがどうでしょう?
一日の終わりに数時間、ストレス解消にスカッとゲームをしたい派の私には全く対極にあるゲーム性だと思います、安くは無い金額を投資してやり場のないストレスを余計に溜めたければ是非ともお勧めします。
今回でRIDEシリーズは無いかな、個人的にバイクゲームで重視しているヘルメット視点でのライド感、いわゆる脳汁が出まくって頭が熱くなる感じが全く無いのです。
RIDE4で向上したグリップ感覚や接地感、グラフィックの綺麗さでRIDE2あたりのゲームバランスで仕上げてくれれば文句はなかったのですが。
所有しているバイクゲームとの個人的な比較になりますがバージョンが上がるごとに楽しく遊べる方向にもシフトしているMotoGPシリーズやTT ISLEOF MANシリーズ、MXGPのみにします。

SNoW
2021年01月25日
マイルストーン製のRide3、Motogp20と遊んでからのRide4です。
正直に言うと前作3の方が単純なゲームとしての面白さで言えば上だと思います。
バイクゲーム初心者でも遊びやすい操作性と難易度、バイクという世界に興味を持たせてくれるぐらいにハマった作品でした。
4は、キャリアモードに関して言えばある程度楽しんでプレイしています。
ある程度というのには、4は遊びにくいと感じる箇所が多々あります。
・チャレンジ要素の増加と制限
3でもタイムアタックや、追い越し等はあったが、たまにあるといった程度で、さほど面倒さを感じる事もなかったが、4はそれしか無いグループが存在する。
好きではないが、やり込みや金評価狙いのためにやるのだが、3のように1回で何周も出来るような事は無くなった。成功しても失敗しても、絶対に1周で終わる。
何より一番痛いのは、タイムアタックでのRewindが禁止になったこと。
・悪条件でのレース
コンディションの変化が追加要素の一つになったせいか、時間経過で夜になったり、路面がウェットから始まるなど走りづらい状況が増えた
コンディション変化要素は耐久だけで良かった気がする
・ゲーム全体を通して1レースにかかる時間の増加
3は基本、レースが2,3周だったのに対して、4は5周が基本。
特に気になるのは耐久レースが圧倒的に増えたこと。3は1カテゴリだけが耐久レースだったのに対して、4は1グループ丸ごと耐久だけってのがある。
それ以外にも、カテゴリ内に耐久レースが1レース混じっていることもあり、ここだけを見ても手を出し難い点で、遊び難くもある。
・モトクロス関係
3のようにオフロードバイクに乗ってオフロードを走ることが無い。1レースもない
・メーカーとの相性
これは、レースを走るたびに、乗っていたバイクのメーカーとの相性のレベルが上がっていくのだが、大手メーカーはレベルが4になると、キャリアモードのカテゴリが解放される。
逆に言えば、興味が無いメーカーのバイクでも、乗り続けなければレベルが上がらない=コンテンツが開放されないので、ある意味乗るバイクを強制されることになる。
不満点ばかり上げていますが、ならなぜおススメにしているかと言うと、エディタの追加により、ギアだけでなくバイクにも、他プレイヤーが作ってくれたカラーリングを適用出来るようになり、3より綺麗に見えるバイクを更に理想のバイクに!といった楽しみ方が出来、またそのバイクでレースも走れるとなると、おススメしない理由はありません。
ただ、最初に書いた通り、単純なゲームとしての遊びやすさ、面白さは3の方が上だと思うので、4に関してはよりリアリティを求める方、チャレンジをしたい方向けなゲーム性にはなってると思います。

RoiFock
2020年12月30日
追記: 1440p&HDRとか4K&HDRの映像美は素晴らしいです。Youtubeで動画が上がっているので参考に見てみるとよいかと思います。1440p&HDRでのライダー視点は、本当に現実みたいにリアルですよ。ライダー視点&計器表示OFFでリアル志向でプレイ出来ますね。RIDE3とは別次元です。PS5でも同じ位の高画質みたいです。数少ない1440p/4K&HDRの綺麗な映像を堪能できるゲームです。(2021年12月)
年末セールでRIDE3を買って面白かったのでRIDE4も買いました。満足してます。
PS4版はわかりませんが、PC版でフルHDで画質設定ウルトラだとかなりリアルな画質になりますね。
バイクが転倒したりぶつかったりしたときの物理的な挙動もリアルで、かなり迫力があります。
少し転倒、クラッシュが多すぎですが。リワインドで巻き戻せるのでそこは良しとしてますが。
このRIDE4に批判的な評価をする人が多いのは納得です。確かに難しいです。
課題をクリアできずに打ちのめされてしまう事もあるかと。
自分はそういうときは、傷ついた自分の心を癒すためにRIDE3をプレイします(笑)
ということで、RIDE3と一緒にセットで交互にプレイするとより楽しめるかもしれません。RIDE3で無双プレイしたら、またRIDE4に挑戦するという感じで。
メインのキャリアモードですが、RIDE3は、4よりカジュアルよりで沢山のバイクやコースを次々にアンロックさせてゲームを進行させて楽しむ感じですが、RIDE4のキャリアは、アジア、アメリカ、ヨーロッパと3つの地域から最初はひとつしか選べず、その地域だけでキャリアを進めて行く内容。アジアならアジア限定のコースだけのミッション(イベント)になります。そのため同じコースを何度も練習することになります。(一つをずっとではなく、数種類を何度も代わる代わるという感じです)
これがストイックに何度も同じコースを走ることになるので、最初は苦痛ですが、だんだんコースを覚えて上手になっていくような仕掛けになっていると思います。
基準をクリアするのは結構厳しいので、セッティングも相当詰めて自分にとって最適なセッティングを模索することになると思います。初期値のままでは難しいです。
タイムアタックでいうと、1秒とか0.5秒縮めるために努力するストイックな内容ですね。
といってもクリア基準の銅メダルはなんとか取れていて、金メダルもとれるイベントも半分位?あり、全部金メダル取るのは厳しいけど、銅メダル取れずにキャリアが詰むという程でもなさそうです。
何だかんだで、次々に新しいイベントがアンロックされています。
もちろんほぼ最低難易度です(オートブレーキはOFF、AIレベル最低)。
RIDE3の様に誰もが努力で全部パーフェクト取れそうなレベルではないですね。
そもそもバイクで走ること自体が、映像美的にRIDE3よりも一段上質の感じがあり、何度プレイしても没入感あり、やりこんでしまう中毒性はあります。鈴鹿や関東(神社とかある)のコースを疾走することは、中々過去のゲームには無い強烈な没入感があり、ザクルー2やGTAV、フォルツァとかでも到底得られない感覚で、これはこのゲームを買ってよかったな、と思えました。なかなか得難い体験です。
私は普通二輪免許持っていてバイク乗りです。所有してるバイクはSSとかではないけど、カーブ進入時にフロントブレーキだけ使うとバイクの車体が前のめりになってリヤタイヤが浮き気味になって不安定になったりするので、リアブレーキを使うとか、カーブ走行中に路面とタイヤの摩擦を増やすために常にアクセルを少し回しながら
タイヤで路面を蹴るような圧をかけながらカーブを走行するとか、リアルで実践して体感してます。
このゲームでもカーブに突っ込む時、フロントと同時にリヤブレーキ入れてあげると多少安定しますね。
カーブを適正速度で走るだけでなく、アクセルを軽く入れながら路面を蹴るように圧を入れることで傾むけたバイクが転倒しないで粘ってくれるというようなテクニックも使えるように思えますので、速く走れない人は、この二つをやってみてはどうでしょう。
カーブに限らず少し減速したい時にアクセルを緩めずにリヤブレーキちょっと押すだけで少し減速させるとかもなかなか使えてます。
あと、ギヤをマニュアルにしてエンジンブレーキも使うといいらしいですが、マニュアルにすると操作が忙しいので、タイムが落ちてしまい、自分はまだ使いこなせてません。これができるようになるとかなり本格的に楽しめそうですけど。
RIDE3をもっと極めてストイックに走りを楽しみたい方にはRIDE4おすすめです。あと、バイクで疾走する映像のリアルな没入感を求めたい人とか。難易度が高いので、RIDE3未プレイの人は、先にRIDE3がおすすめです。

Depas.21
2020年12月11日
正直微妙かもしれない
RIDEシリーズは今作が初めてです。
寒い時期には家で温んでゲームでもしようと思い購入。
はっきりいうとバグは多いです。
ピットイン&アウト時の自動運転中に勝手に事故られ何度耐久レースで1位を逃しかけたか…
稀にカメラがブレるのもコントローラーが悪いと思いこんでいたんですがレビューを見る限りバグのようですしね。
普通に遊んでいるだけでも何度もバグに見舞われます。
その分楽しいのでなんとかプレイを続行してます💦
肝心のキャリアモードは普通に楽しいです。レースだけでなくタイムアタックイベントもあり、暫くは飽きが来ることはなさそうですね。
しかしコースアウトやショートカットの判定は少し厳し目かもしれません。
キャリアモードのCPUはインが空くとタイミングを見計らって突っ込んで来ます。ライン取りに気が抜けなくて中々面白い。
常に同じCPUレベルにしていますが、稀にCPUが異様に強いコースがあります。普段90%(HARD)でプレイしていますが追いつけないときもあるほど。
グランツーリスモと違ってやる気にさせてくれて面白いです。
確かにバグも多いですしゲームに慣れてない人には難易度は高めかもしれませんが、バイク好きなら買って損はない作品だと思います。

あたおか
2020年12月06日
RIDEは初期のPS版をやって以来で久々にプレイしたけど、グラフィックが素晴らしい向上を遂げていると感じた。
ただ、そのグラフィックの向上のせいでグラボがかなり高性能なものを要求される。
私は4Kの40インチオーバーモニターを使用しているのだが、4kフル解像度でプレイすると画面とラップタイムの遅延が生まれ、最速に近いコース取りやコーナースピードを繰り広げても5~10秒のタイムがプラスされキャリアモードが全くクリアできずに困った。
どうやってもクリアできずにいたため、もしや?と上記のグラボによる遅延を疑い、解像度を下げキャリアをリトライすると、
今までのことは何だったのか?と言うくらい全てのキャリアモードをゴールド判定でクリアすることができた。
キャリアモードで文句を言うレビューが多く見受けられるがもしかしたら私と同じ現象でタイム加算された状態でクリアできずにいるのかもしれないのでオプション設定から今の設定より解像度を下げてプレイすることをお勧めします。
今回のことで私もグラボの買い替えを検討しよう。
my PC
i7 9700k OC
32GB
GTX 1060 OC 6G
LG 4K

Ricciardo Hikaru
2020年12月01日
バイクゲームをあまりプレイしませんが、前作のRide3が面白くて購入しました。
ただ、前作の出来を期待して今作をプレイすると期待外れでした。
前作はチュートリアルやライセンス制度が充実していましたが、今作では初心者がプレイするにはライセンスのタイム基準が難しいです。ブロンズでさえ難しいので、返品をお願いしました。
私の運転が下手なのはありますが、前作は問題なくプレイできていたので今作は初心者にはお勧めできません。
ライセンスがクリアできないとほぼキャリアを進めることができません。
手軽にバイクでレースするなら前作の方がおすすめです。

AtoC
2020年12月01日
シミュレータとしてはともかく、レースゲームとしては最悪です。
CPUとのレースでは、ファーストラップの1コーナー侵入時に、かなり高い確率で衝突され転倒となり、そこを切り抜けても別のコーナーで衝突され、レースになりません。
This game is good for motorcycles simulator.
But it's the worst racing game in the world.
I couldn't pass the turn 1 without the crash due to the attack of missile CPU's machines when I played the race with CPUs.
I can't recommend that you buy this game.

rrsm
2020年11月19日
RIDE3と比べてよくなった点
・バイクの挙動(タイヤのつぶれてる感じとかその辺)
・全体的なグラフィックの向上
悪くなった点、改善されていない点
・グラフィック作成モードで複雑なものを作るとバグる(変な表示の仕方をする)
・ライディングフォームが減った
・ゲーム表示のタコメーターと車両のタコメーターが一致しない
ゲームのコツ
・前作よりもコーナー中のブレーキが弱く設定されているため、しっかりバイクを起こしてブレーキすることが求められる。
・トラコンの介入が前作より弱いので若干スロットルの開け方は気を遣う
↑2点は現実でバイクに乗っていればそんなに気にならない。
全体的に前作よりも操作難度が上がった(リアル寄りになった)ように思う。DLC作る前にグラフィックバグを潰すべき。
ほかにも様々なバイクレースゲームがあるので、積極的に買う理由は現状無い。
新作ゲーム、というよりも前作のマイナーチェンジ感がかなり強い。一応おすすめする方には入れておくけれど、ほかのゲームでもいいんじゃないかなぁ…。惜しい感じ。

ZmsK
2020年10月18日
メンタルを鍛えるゲームかな。
パイロン間を通過するトラックテストはリワインドが使えて、はみ出しても即終了にならないので許せるが、タイムアタックはリワインドが使えず、はみ出せば即終了でやりなおし。1周1分半程度のコースならまだしも、ニュル北やマカオなどの市街地コースでのタイムアタックは苦行過ぎる。攻めていくとギャップやジャンピングポイントでの理不尽な転倒が増えてとてもメンタルが鍛えられると思うので、メンタル強化にはうってつけのゲームだろう。
また、エンデュランスは予選も本レースもリワインドがないので長時間ミスができなく、それなりのペースで走らないといけないのでこれもメンタルが鍛えられていいと思う。ただ、エンデュランスはAIレベルを下げれば多少転倒しようが楽に勝てるのでまだ救いはある。
キャリアを埋められれば相当な鋼のメンタルが備わると思うので、是非買ってキャリアを進めてほしい。
ニュル北はモデリング一新したっぽいですが、以前のままが良かった。
でも、鈴鹿と筑波と片目耐久’80s レーサーがあるのでおすすめです!!!!!!

Keane
2020年10月11日
MotoGP18・19・20とプレイしてきましたが、RIDEは初めての購入です。
同じMilestoneのゲームなので、MotoGPシリーズのような難易度かと思っていましたが、
バイクの操作方法がちょっと違う(バイクの挙動が違う)ので若干戸惑っています。
”簡単にいろんなバイクに乗れてサーキット走行を楽しむ”というものを想像していましたがちょっと違いました。
バイク版のグランツーリスモといった感じですね。
他にレビューされている方々と同じ意見ですが、タイムアタックは結構シビアです。
オートブレーキの設定で基準のタイムをクリアするのは難しいですね。
レースではなかなか勝てず、他のAIライダーが位置取り関係なく突っ込んできてクラッシュする等々、
慣れるまでは面白くないゲームだと感じるかもしれません。
DLCを購入したので、クレジットを貯めて高性能のバイクを購入したいと思います。

Not_Tanaka
2020年10月10日
シングルプレイだけでプレイしておりおすすめできますがちょくちょく不満があり今後に期待。
肝心のバイクの再現度は微妙です。現実でも乗っている「GSX-S750」で見てみると「ここの質感こんなじゃない!」とか「こんなにテールライト眩しくない!」とか「トラコンオンにしてるのにメーターに表示でない!」などオーナーにしか分からないようなところに関しては詰めが甘いです。とはいえ収録されてるだけありがたく現行車のはずなのに全然見ないバイクなのでちょっと嬉しい。
ムカつく所はコースアウト判定がシビアすぎることでゼブラから少し外れていしまうとタイムアタックのタイムが無効になること。オーバーステアならまだ修正できますがアンダーがでたらフルブレーキしてコケずに曲がり切れることを「祈る」しかありません。キャリアモードのタイムアタックでこれをやると即終了。せめてペナルティぐらいですませばいいのになぜこんなにシビアなのか・・・。ハンコン使えるわけでもないのに・・・。
他にも視野が調整できないのとUIの配置が変えられないことが不満。アセットコルサのように設定が豊富ではないのがなぁ。
とはいえグラフィックは充分綺麗でサーキットのディテールもいい。バイク特有の挙動も再現されていてサーキットも豊富なので走るが楽しい。
バイクのカスタムもできるし、ライダーのアイテムも増えているので楽しめる要素は多いと思うので、今後のアップデートやDLCに期待したいところ。

hawwweee
2020年10月08日
グラフィックは最新の四輪レースゲームに比べると劣りますが十分綺麗だと思います
前作になかったツーストの煙やチェーンの回転、ブレーキフルードがきちんと描写されているところや、新たに筑波、鈴鹿が加わって関東のストリートサーキットがリメイクされたり、taichiやkushitaniのツナギ、ブリヂストンタイヤが追加されていて満足度が高いです
不満点は日本語版がDMMにしかないのと、折角耐久モードが追加されたのにニュルの耐久コースがなかったりすることくらいかな
車種も少ないので今後のDLCに期待したいです
追記:タイムアタックのトラックリミットがシビア過ぎです。。。