Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
53

Ring of Pain

Ring of Pain は、あなたの精神によって歪められた世界を舞台にしたローグライク カード ゲームです... - 脆弱で壊れやすいものは、あなたが通過する影を通して呪いに耐えます - 暗闇は狡猾な少数を支持し、あまりにも長く見つめると消費されます...

みんなのRing of Painの評価・レビュー一覧

Ruru

Ruru Steam

2021年08月05日

Ring of Pain へのレビュー
5

運要素は高い、がそれよりもリプレイ性の高さが勝つ
無心でできるけど脳死ではできない楽しさって感じ

迷ってんなら買っとけ、iPadとかでのリモートも快適

yaruomi

yaruomi Steam

2021年07月17日

Ring of Pain へのレビュー
5

Nice concept and game design, made me remind gamebooks that I loved in my child age.

kurutami

kurutami Steam

2021年07月07日

Ring of Pain へのレビュー
5

サクサクプレイできる本格ローグライトでおすすめです。

残念な点はダンジョン内でアイテム図鑑を見れるようにしてほしいぐらいです。

rurune

rurune Steam

2021年06月17日

Ring of Pain へのレビュー
5

デッキ構築が不要なローグライトカードゲーム。常に表示される2枚の中から選ぶ。選べなければタイトルにあるRingの名のごとく、ダンジョンの層を表すカード群からなるリングを回して次の選択肢に進むわけだが、敵の横を素通りしようとすると殴られる可能性がある。基本的に戦闘は素早さの高いものが先行する殴り合い。しかしいちいち殴りあっていては身が持たない局面もある。命を削って正面切って殴り倒すか、一方的に一発殴られるのを覚悟して次に進むかという選択が迫られるところはこの作品独特のもの。

『Slay the Spire』と比較されることの多いタイトルだが、初回は戦闘必須の『Reigns』という印象を受けた。(実際はそんなに似てない)手軽に遊べておもしろいけれど、1回にかかるプレイ時間はあまり手軽ではない。デイリーはたまにひどい難易度のが挟まれる。

もっと書こうと思ったけれど記憶が飛んでしまったのでまた今度にする。
安価な次のカードゲームを探しているならおすすめしたい。損をする価格ではない。

Stranger

Stranger Steam

2021年06月01日

Ring of Pain へのレビュー
5

最初は180種類程度のアイテム数だったんですが最近のアップデートにより全部で100種類ぐらいアイテムが追加されてます
ゲーム性としては円状になったダンジョンで敵を攻撃するか通過するかアイテムを取るかを選択して進めて行くだけです。すぐに慣れると思います
アップデートにより難易度を選べるようになったんですがミディアムまでは正直言って簡単です。終盤レジェンダリー装備をいっぱい装備出来て無双ゲーになります
ハードになってくるとレジェンダリーの宝箱がそもそもあんまり出てこなかったり敵の攻撃力耐久力が上がって厄介な敵が序盤から出てくるので難しいです。やり応えはハードが一番ありますね
出てくる装備は完全にランダムなので運ゲーなんですが後半になると低レアリティの宝箱が出なくなるので序盤で必要な装備を手に入れてないと手に入らなくなります(実績解除等でやる縛りプレイの時に必要)
強い装備で無双したいならミディアムまで、難易度高めでクリアした時の達成感を感じたいならハードでプレイをお勧めします。公式ディスコードでイベントをやっててユーザーが考えた装備を今後も追加する予定があるようなのでまだまだ楽しめると思います。お勧めします

カムパルゴ

カムパルゴ Steam

2021年05月28日

Ring of Pain へのレビュー
3

「たま~に上手いこと良く運ゲー」
今回駄目でも次は最高のゲーム体験が得られるんじゃないか・・・と思ってしまうが大体次も上手くいかずに終わる
このジャンルは全てそうじゃん、っと言えばそうだが、このゲームはより運要素が強く感じる

sakon

sakon Steam

2021年05月16日

Ring of Pain へのレビュー
5

おすすめ

onics

onics Steam

2021年05月15日

Ring of Pain へのレビュー
5

[h1]概要[/h1]
ローグライクゲーム。クリーチャー(敵)・宝箱・回復ポーション・出口などのカードが、ダンジョンとしてリング型にランダム生成される。プレイヤーの正面には左右に1枚ずつ、計2枚のカードが向かい合うようになっていて、選択して戦闘や入手を行う。左右に移動することもでき、クリーチャーを通過すると一方的に攻撃判定を受ける。出口を選択して新たな場所へと進んで行き、ボスを倒せばクリアとなる。

クリーチャーを選択すると、素早さの値が大きい側から交互に1度ずつ攻撃を行い、攻撃力と防御力の差によりダメージが決定する。倒すと入手できるソウルは装備品の入手に必要で、お金に近い扱いとなっている。経験値・レベルの概念は無く、アイテムドロップもしない。

成長の基本は、より強力な装備品を装備していくこと。装備品は、武器・兜・鎧、瓶や石など合計13スロットもあり、特殊能力が付与されることもある。また、消耗品の巻物とクールダウンを挟んで何度も呪文を唱えられる書の2スロットがあり、任意のタイミングで使用できる。それぞれレア度に関わらず1つずつ装備することができ、同じスロットのものは上書きされる。

[h1]言語[/h1]
日本語対応。翻訳に問題は無く、文字もはっきりとしていて読みやすい。クリーチャー(creature)が「異形」と訳されているのがやや独特。

[h1]評価[/h1]
[b]おすすめ度:★★★★★(5点 / 5段階)[/b]
購入価格:¥1,435

一見すると『Slay the Spire』のようだが、デッキ構築ではないし、メインは通常攻撃のみなのであくまで別物。しかし影響は受けたそうで、事前に明示されるダメージや多くの装備品による特殊能力の重複、全体の雰囲気など類似する部分も見受けられる。流れとしてはRPGそのものであり、それぞれがカードという体裁をとっているだけとも言える。

まず、タイトルにもなっているリング型の配置が非常に理にかなっている。実質的に一本道でありながら、左回りと右回りの2ルートがあるのでジレンマが生まれやすい。本作はローグライクのお約束どおりターン制だが、多くのクリーチャーは、プレイヤーが行動してもその場に留まっていて行動しない。それだけで片方のルートを塞いでいるので十分と言え、行動を読む必要が減って思考しやすくなっている。俯瞰視点にしたことで奥のカードまで視認できるとともに、カードは当初裏向きで詳細は隣接するまで判明しないので、複雑なマップを排しつつ探索の面白さを保っている。

一番の高評価点は、基本の操作をシンプルにまとめ上げているところ。装備品を外すことすらできないため、プレイヤーが1回に取りうるのは「正面の左右どちらかのカードを選択(戦闘や入手)する」「左右どちらかに移動する」の4択で、あれば「巻物か呪文を使用する」の2択が加わるのみ。移動はクリーチャーからの「逃げる」を兼ねていて、6ヶ所のクリックだけでサクサクと進めることができる。前述のように全てのカードが見渡せるのだが、遠距離攻撃などで正面以外のカードを選択するようなことは無く、意図的にデザインされているのが分かる。

メインは2つのボスルートと難易度選択くらいだが、実績がゲーム内で記録される上にカードのアンロックへ紐付けられていて、クリア以外のプレイ目標が生まれるため長く遊べる。個性的なクリーチャーに加え、200種類超の装備品のグラフィックはどれも素晴らしく、定価でも十分なコストパフォーマンスだと思う。運ゲーとのレビューもあるが、装備品が低コストで引き直せるなど運要素は軽減されており、当初の難易度は高いものの、アンロックが進んで立ち回りを理解すると無理せず攻略できるのも良い。ただ、レア度最高の装備品はチートめいてる効果があり、爽快感がある一方、複数入手できると終盤が易化しすぎて物足りない部分もあった。

敢えて言うと、とっつきづらい点もある。正面が2枚というのもそれで、両方ともクリーチャーの場合、片方を攻撃した際にもう片方から攻撃をされることは無いのだが、視覚的に慣れにくい。また、各単語の説明書やロード時のTipsのようなものが無いので、仕様の理解に時間が掛かる。例えば、出口には通常の出口の他に「~の間」に繋がる色の付いた出口があるのだが、どちらを選ぶべきかかなり悩んだ。結論としては、[spoiler]色の付いた出口はボスまでのカウントアップが進まない上、危険ながらもレアな装備品が入手できるので、できるだけ選び続けて寄り道するのが攻略の近道。[/spoiler]

独自性を出しながら不必要なものを整理し、良好なバランスに仕上げているのはゲーム作りのお手本のよう。ローグライク好きには間違いなくおすすめできる逸品。

[h1]実績[/h1]
39時間で87種類の全実績解除。難しいものもあるが、英語と日本語のガイドを参照して達成できた。「デイリーダンジョンを7種プレイ」は最低7日間掛かるため、とりあえずプレイしておきたい。中にはプレイに少なからず影響を及ぼすものがあり、特に「犬の手」という装備品が必須な実績は達成までの累計回数が多く、他を差し置いて入手するということがあったので、必要回数を少なくして欲しかった。

その後、アップデートで実績が追加されたため、全実績解除では無くなってしまった。今も旺盛にアップデートが行われているのは嬉しいが、二度手間になるような実績が追加されるのはプレイ済の者にとっては残念な点と言えるだろう。

Average Leek

Average Leek Steam

2021年05月08日

Ring of Pain へのレビュー
5

this game is literally not ring of pain i play for this long already and still did not achieve ring. ring of pain more like two thirds of the circumference ass pain, anyways i really like the chicken owl guy he looks kind of funny. dont try to click on him when u see him tho i died because of it. i think chicken owl (chowl) does not like when people click him. this is very relatable because when someone click me i will kill them too thats what the swiss knife is for right?

Kumakichi

Kumakichi Steam

2021年05月04日

Ring of Pain へのレビュー
5

運ゲーなんだけど慣れてくるとノーマルだと安定してクリアできる。
でも運が悪いと死ぬ。

終盤装備が揃うとこの手のジャンルにしては珍しく爽快感がある。

ゲーム初回起動時に個人情報の提供を求められるけど拒否可能。
中国のゲームなので普通に怖い。

tozica

tozica Steam

2021年03月14日

Ring of Pain へのレビュー
5

10時間ほど遊んで、灯りを付けるルートと付けないルートの両方をクリアしました。

タグには「カードゲーム」と付いてますが、ゲームシステム的には装備を集めつつパラメータを強化しつつダンジョンを進んでいく感じなので、実際のプレイ感はカードゲームというよりは割と一般的なローグライクに近いです。
最初はすぐ死ぬし「こんなのクリアできないでしょ!」ってなりつつ、だんだん装備アイテムの間のシナジーを理解できてくると深くまで探索できるようになるあたりは、まさしくローグライク(ローグライト)の面白さが詰まってる感じです。
プレイ一回あたりの時間がそんなに長くないので、気軽に遊べてついつい何回もプレイしちゃいますね。
おすすめです。

Y0sH1

Y0sH1 Steam

2021年03月06日

Ring of Pain へのレビュー
5

[h1]地獄の運ゲー[/h1]

運だけが友達で最強の味方。あなたが天才ならどんな状況でも乗り切れるかも?

[b]クリック操作のみ、敵をクリックで倒して、エリア内の装備を手に入れ、次の階層へ。[/b]
を繰り返す。レベルアップは無い。ダンジョン内にステータスを変動させるアイテムが各階層に配置されているので
それを拾ってキャラクターをアップグレードできる。
装備スロットは約10種、ステータスは3種あり、これらを構築させる。

ドロップアイテムはすべてランダム、敵の配置もランダム。為す術もなく死亡多数。
運と運、運だけが絡んでいるようにしか感じなかった。
負けすぎたせいか、クリア出来ないと思っていたらクリアしてしまい、パチスロが頭によぎるような作品。
ゲーム画面一つで楽しむというより、片手間で脳死がベスト。

何も考えたくないがゲームをしたいという人にオススメ

sicksa

sicksa Steam

2021年01月18日

Ring of Pain へのレビュー
5

片手で遊べる テンポの良いローグライト。
時間のかかる稼ぎ工程やソリティア要素が無いので短時間でも遊びやすいのがとても良い。

decci

decci Steam

2021年01月13日

Ring of Pain へのレビュー
3

びっくりするくらい面白くないです、考える要素も戦略性も何もない。
ただのクリック運ゲー。

Reversal!

Reversal! Steam

2021年01月12日

Ring of Pain へのレビュー
5

『Slay the Spire』フォロワーのローグライクダンジョンRPGです。

大きな特徴としてダンジョンRPGを極限まで単純化し、リング状に配置したカードだけでダンジョンを表現している点が挙げられます。
カードはモンスター、宝箱、階段、ポーション、ステータスアップなどがランダムに並んでおり、左回りか右回りに進んでいきます。

そしてこのゲームで最も大切なのが装備です。
武器、盾、頭、腕、上半身、下半身など15か所もの装備部位があり、装備することでステータスの上下に加え様々な効果を得られます。
複数の効果によるコンボで爆発的な力を発揮することもできますが拾えるかはランダムなので、うまく揃ったときの気持ちよさは正にローグライクの醍醐味と言えるでしょう。

ゲームの全体の雰囲気がかなりダークなところも良いです。
マスコット?の黄色いフクロウは一見するとかわいいですが実は…。

ワンプレイ時間がかなり短くサクサクできるのでつい再挑戦してしまう中毒性があります。
ローグライク系が好きな人にはオススメです。

Ring of Pain へのレビュー
5

かなり綺麗にまとまったローグライク

Cosmic Cobalt HAT[JP]

Cosmic Cobalt HAT[JP] Steam

2021年01月02日

Ring of Pain へのレビュー
5

ローグライクってここまでシンプルでいいんだ!

いわゆる不思議ダンジョン系統の作品ですが特徴はタイトルのように「ダンジョン内にあるものがカードになって円陣になっている」ところ。
それをぐるりと盤面を回すのがふと悩ましくなる場面もあり手ごわい。

お金代わりのソウルのやりくりも含め、うまくいくと楽しくなっていくので、難しめの作品をご所望ならご検討あれ。

あとこれから挑む人に助言を。 すたこら逃げる奴は大抵回復アイテム持ち。装備の特殊ダメージは使いようです。 アップデートで能力を選んで伸ばせるけど、素早さと攻撃力を高めにするといいかも。

EmbRem_S

EmbRem_S Steam

2021年01月02日

Ring of Pain へのレビュー
5

1プレイの目安は30分ほど
通常難易度2回クリア済み
13時間プレイ済み

[h1]アイテム収集の楽しさが味わえる
良テンポで気軽に遊べるローグライク[/h1]
部屋を表すカードを主に3つの選択「攻撃(敵)or使用(宝箱など)」「所持アイテム使用」「左右移動」で攻略するゲーム。
アイテム収集によるビルドが非常に重要でありつつ、見た目からは想像しにくいが立ち回りによる戦略性もあり面白い。
また、行動毎の待機時間が少なくテンポの良いプレイを楽しめる点も嬉しい。

[h1]特徴的なアイテム開放システム[/h1]
ローグライクといえば新アイテムの開放も醍醐味の一つ。
このゲームはアチーブメント[u]実績の解除によって新アイテムが開放されていく点が特徴的[/u]で、ゲーム内でも確認できるので「次はこの実績解除を目指してみよう」という遊びができる。
この点はアップデートでのアイテム追加によりさらに広がっていくのでは…と期待してます。

[h1]ビルドを組みやすい[/h1]
レアリティの高いアイテムが狙いやすいので、[b]ビルドを組みやすい[/b]のも嬉しい。
[u]「今回はレアが出なかったな…」ということが無い[/u]ので、毎プレイの期待感にちゃんと応えてくれる。

[h1]気軽に遊びたい人におすすめ[/h1]
マウス一つで操作できて、ターン制でマイペースに遊べて、気軽なローグライクを求めている方にとてもおすすめのゲームです。

apoc3

apoc3 Steam

2020年12月29日

Ring of Pain へのレビュー
5

これがゲーセンになくてよかった。

gentleman_195

gentleman_195 Steam

2020年12月08日

Ring of Pain へのレビュー
5

トライ&エラーを繰り返して武器防具をアンロックして選択肢を増やして強くなるゲーム。
敵の種類が多く、その都度アイテムなどを駆使し最適解を選択して攻略していくのが楽しく気づいたらトロコンしていた。

ロードも最初だけでサクサクとテンポよく進めるのでつい何度もやり直してしまった。
操作もマウスだけで気軽にできるのでコントローラーを用意するのが面倒だという人にもオススメ。

万人には進めることは出来ないがローグライクが好きな人や敵にやられるのが苦痛ではない人、限られた装備で苦難を打開するのが好きな人は一度デモ版をやってみて欲しい。

pericaaan

pericaaan Steam

2020年12月06日

Ring of Pain へのレビュー
5

[h1] ローグライクの楽しさとは何か [/h1]
高難易度なローグライク(ライト)ゲームです。
久しぶりに、全実績を解除するほど熱中してしまいました。

リプレイ性が非常に高く、1プレイの時間が短いことが特徴です。
(慣れると、普通にプレイして大体20分と少しでクリアできます)
前述したとおり高難易度であり、理不尽に死ぬことも多々ありますが
「あと一回だけ」と何度もプレイしたくなる中毒性があります。

上手い具合にプレイを進めることができれば
レジェンダリークラスのアイテムで身を固め、バッタバタと敵をなぎ倒す
爽快感のあるゲームに変貌することもあります。
この辺りは他のローグライクより顕著に起こる印象です。

しかし、個人的に一番楽しかったのは
[b] 「エピック、レジェンダリークラスのアイテムを装備せずにゲームをクリアする」 [/b]
という実績の解除をしているときでした。

[b] 「低レアな装備でゲームをクリアするにはどうすればいいか」 [/b]
コレクション機能のアイテム一覧と睨めっこして策を考え
何度も失敗しては策を練り直し
そしてついにクリアできたときのカタルシスは、それはもう凄まじいものでした。

[i] 死んで覚えてを繰り返して [/i]
[i] 理不尽な死には笑ってやろう [/i]

ローグライクってこうだったなと思い出させてくれた、素晴らしい作品です。

LESTY

LESTY Steam

2020年12月01日

Ring of Pain へのレビュー
5

[h1]ローグライク好きならデモ版があるのでそちらをプレイしてみて[/h1]
発売当初から買おう買おうと思っていたのでオータムセールが来た今買ってプレイしてみました。

昔ながらのダンジョン系ローグライクRPGをリング状に視覚化した面白い作品で、難易度は少し高め。円状に視覚化されているとはいえ、頭の中ではダンジョンを進んでるイメージを持つとより楽しめると思う。
最近のローグライクあるある、難易度は高いが終盤に差し掛かると無双し始めるが、この作品も同じ。

武器、防具をはじめとして宝石や魔法書など、(消耗品の枠も合わせると)[u]合計で15個の装備枠[/u]にダンジョンで拾ったアイテムを装備してひたすら突き進んでいくのが基本的な動き。
なお装備にもレアリティが設定されており最高ランクのアイテムたちは一つあるだけで難易度をガラっと変えるものも、、。

敵は[u]基本的には[/u]、能動的に動き、こちらから攻撃したり横切ったりしない限り攻撃してこない。
ただし近づいてくる敵や自爆する敵、ダンジョン内を徘徊してすれ違いざまに攻撃してきたりなど多種多様。

ほかのレビューでもちらほら書かれてはいるが、悪い点として初心者からした難易度が高すぎるという点。
ローグライクを触ってきた人からすれば難易度は「ローグライクだしこんなもんかぁ」程度だが、慣れない人だと結構シビアで、難易度ノーマルでもクリアできないと思う。ダンジョン内で強化していくことのできるステータスにより先攻後攻が決められ殴り合うのだが、プレイヤーの初期HPが若干低いので回復ポーションの使うタイミング等を間違えると2~3階にすら到達できない可能性もある。

敵と戦闘しなくても進むことは可能だが最後のほうがかなりつらくなる。ひたすら正規ルートを登っていくのではなく途中寄り道しながら進み財宝を集めながらとりあえず16階を目指そう。

魅力がたくさんあるこのゲーム、レビューの評価を見ると圧倒的好評。
最近ローグライクゲームが増えてきましたが新感覚で楽しめました。
魅力は全然伝えられていませんが個人的に本当におすすめしたい作品の一つです!

kiyo

kiyo Steam

2020年11月29日

Ring of Pain へのレビュー
5

かなり面白かった
カードゲームなのに本当にダンジョンを探索している気分になる
後半、やたら敵が強くなって初めのうちは戸惑った
しかし、慣れるとどこでお金を貯めてどこで使うかを吟味することで
逆に戦略性が増した
お金のためどころが分かると後半も安定してクリアできるようになり
高難易度にチャレンジすることができた
ゲームバランスが壊れているのかと思ったが、吟味されていることに唸らされた

daisuggg

daisuggg Steam

2020年11月26日

Ring of Pain へのレビュー
5

今年Steamで買ったゲームの中で一番満足した

tak_game07

tak_game07 Steam

2020年11月22日

Ring of Pain へのレビュー
5

オススメはできますが、飽きは早いと思います。
特にSlay the Spire高アセンション到達者には物足りないでしょう。

というのも装備のピックに際し、シナジーを考慮すると勿論強くなるのですが、
終盤の高レベル装備は単体で性能が完結しているものが多く、
特に考えずにピックしても十分すぎるほど強くなってしまうからです。
極まると何も考えずに行動するだけで回りの敵が溶けていきます。爽快ではありますがやり応えは薄れていくことでしょう。
一応、即死級のダメージを飛ばしてくる敵はいるので、全く油断できない訳ではないです。

値段相応には遊べますので、気になるなら買っていいと思います。

mikasa_umf

mikasa_umf Steam

2020年11月22日

Ring of Pain へのレビュー
5

潜っていくというシンプルさと不気味な世界観は魅力であり、やってみようかと思わされるゲームです。

Killer_B

Killer_B Steam

2020年11月12日

Ring of Pain へのレビュー
5

動かして楽しい系。
シンプルで楽しい戦闘なのでポチポチ押して買ったー負けたーと楽しめるゲーム。
慣れれば20分もかからずクリア出来るのでサクサク楽しい。
欠点はやり込めるほど奥行きがない点とバランスが少し悪い。
傑作になるかはこれからの調整に期待です。

nomuran

nomuran Steam

2020年11月08日

Ring of Pain へのレビュー
5

50時間プレイ、全実績解除しました。
カードゲームということでSlytheSpireと比べられますがカードゲームという体裁のダンジョンRPGなので
別物と考えて良いです。
このゲームの一番良かった点はサクサクでプレイできるところです。
死んでから次のプレイまで5秒もかかりません。
最後まで行っても30分かからないので死んだときの絶望感はあるもののすぐに次に行こうと思えます。
死ぬときは操作ミスというより積みに近い状況で死ぬことが多いので序盤、中盤が大事です。
しかしレジェンダリーアイテムがイかれてるので金さえあれば挽回もできます。
知性が長ければ敵からもらえる金にボーナスが付くので知性上げプレイということも可能です。
ローグライクの良いところのプレイヤースキルで何とかなるという点はかなり体感でき、最初のころはノーマルモードもクリアできなかったのに少なくとも3回に1回は必ずクリアできるようになりました。
難易度3種EDルート2種のクリアで15時間ほどですが実績解除が割と簡単なので飽きないでプレイし続けられました。
実績ガイドも書きましたので気になる方はご覧ください。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2280826581

のぶたろう

のぶたろう Steam

2020年11月06日

Ring of Pain へのレビュー
5

「Slay the Spire」が好きならば楽しめると思います。

カードを集めるデッキ構築型とは違うが装備を集めていく構築型。
「Slay the Spire」と比べると割高に感じるが、この値段で20時間以上楽しめれば満足。
上記ゲームが安すぎる。

強い装備の組み合わせがある程度見えてきたら多少飽きがくる。
しかしベータ版で新しい装備も増えそうなので期待してる。

非常にテンポのいいゲームなのでまずは攻略など見ずに手当たり次第やってガンガン死んで覚えていくのをオススメする。

・プレイ動画
https://youtu.be/5y0eBUU4hwI

購入に不安な場合はデモ版やってみるか上記プレイ動画で確認してみて。

gedoTT

gedoTT Steam

2020年10月25日

Ring of Pain へのレビュー
5

マジで楽しかった。ヨワヨワだったステータスも後半にはメキメキ育ち、装備などと相談しながら戦うべきか逃げるべきかをしっかり判断して行く。まさにローグライク的な面白さだった。

Ring of Painに似ているゲーム