Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
53

Ring of Pain

Ring of Pain は、あなたの精神によって歪められた世界を舞台にしたローグライク カード ゲームです... - 脆弱で壊れやすいものは、あなたが通過する影を通して呪いに耐えます - 暗闇は狡猾な少数を支持し、あまりにも長く見つめると消費されます...

みんなのRing of Painの評価・レビュー一覧

新矢

新矢 Steam

04月05日

Ring of Pain へのレビュー
5

[h1]シンプル・ストレスフリーなローグライク[/h1]
ローグライクの楽しいところがかなり気軽に楽しめます(難易度が低いというわけではない)。
(コントローラープレイだと)操作がサクサクでテンポがよく、1ランにかかる時間は短く、死んでも再プレイに一瞬で入れるので止め時が見付からない。とにかくストレスフリーな印象。ローグライク(=繰り返しプレイ前提)でこれは大事だと思います。

マップがリング型なのも面白い。言ってしまえば「進む」「戻る」で進行するタイプの一本道型ダンジョンが「右回り」「左回り」になっただけではあるんですが、それだけで新鮮味を感じます。

説明以外のテキストは少ないのでストーリーを長々読むことはないのに、不思議と雰囲気があります。ビジュアルもいい。日本語翻訳もほぼ問題ありません。

シンプルなローグライクが遊びたい時におすすめ。

kusareahuro

kusareahuro Steam

04月01日

Ring of Pain へのレビュー
5

リプレイ性がとにかく高く、アートワークも唯一無二。

好きあらば遊んじゃう、隠れた名作ローグライク。

Ring of Pain へのレビュー
5

面白くて難易度ハードクリアまでプレイ。
死ぬ時は開始1~2分で死ぬのが、テンポが良くて潔し。
操作は非常にシンプル。
爆発に巻き込まれないようにするのだけは注意して。
不思議なダンジョンに近いプレイ感だった。

JAKE

JAKE Steam

2024年12月23日

Ring of Pain へのレビュー
5

面白かった

ss1290903

ss1290903 Steam

2024年09月19日

Ring of Pain へのレビュー
5

ローグライクを見事にシンプルに落とし込んだ傑作です。

てぬぐい

てぬぐい Steam

2024年08月31日

Ring of Pain へのレビュー
5

セール時オススメ度:★★★★★★
通常時オススメ度 :★★★☆☆☆

Slay the Spireにどことなく似た印象を受けカードを集めるという点も一緒だが
こちらはパッシブ効果のある装備カードを集めて強くなっていくタイプ
なんと(初期固定装備1つと)12個の武具と2個の魔法を装備できるのだ

凄くハマれる買ってから3日くらいはこればっかりやってしまった
とてもバランスが良いと思う
だが自分の中でルールが固まればやることは一緒
私は難易度を上げて迄続けようとは思わないが
やり込みが苦で無い人にならば50時間は余裕で潰せるのではなかろうか

ローグライクに理解がありセール時なら即買いしても間違いないゲーム

ImperialSaibaiman

ImperialSaibaiman Steam

2024年08月25日

Ring of Pain へのレビュー
3

ただの運ゲーでつまらない
もっと運ではなくユーザーの選択によって結果が変わるようにしてほしい

BlueSilverCat

BlueSilverCat Steam

2024年07月03日

Ring of Pain へのレビュー
5

シンプルなルールでテンポよく進みます。
テンポの良さがとても心地よく、遊んでみると想像以上に面白く感じます。
このようなゲームが安く買えるのはとても嬉しいものです。
タグにデッキ構築とありますが、そういう類のゲームとは思いません。

目前の敵と戦うか、戦わずに回避するか、アイテムを取るか、等の判断の繰り返しで進んで行きます。
見た目は伝統的なローグライクとは異なりますが、この判断の連続から受ける楽しさやプレイ感覚はローグライクらしさがあります。
程よい緊張感でとても面白いです。

14か所にアイテムを装備する事によってビルドを作り上げます。
アイテムの種類が豊富でそれぞれに色々な能力が付います。
例えば、毒を与えたり凍結させたりです。
その結果、毒を与えたり、石化させたり、シンプルに力で殴り殺したりと、なので色々なビルドが作れます。
拾えるアイテムは、ゲームごとに異なるので繰り返し遊びたくなる仕組みです。
もっとも、アイテムに強弱があるので、突き詰めると装備はある程度決まってくる印象です。
また、仕組み的に狙ってビルドを作り上げられないのが、面白くもあり残念でもあると感じます。
得られるアイテムの性能は、全て固定です。
アイテムは、実績を解除する等でアンロックされていきます。

初めてクリアした時は、40分ほど掛かりました。
クリアすると、上の難易度などがアンロックされます。

[h2]# ルール[/h2]

目の前に、2枚のカード(敵やアイテム)があり、それをクリックする事でそれに対してアクションを起こします。
また、左右の矢印をクリックするとそのカードを回避して移動します(リングを回転させる)。

クリックしたカードが、

- アイテムの場合は、取得する。
- 敵の場合は、戦う。

となります。

戦いのルールは、単純で

- 速度が速い方が先手を取る。
- 殺しきれない場合は、反撃を食う。
- 攻撃力 - 防御力 + αでダメージを受ける。

が基本です。

レベルはありません。
能力値は、アイテムを装備する・イベントや祭壇・アイテムの特殊能力で上げます。
経験値に相当するものは無く、敵を倒しても得られるのはお金であるソウルだけです。
もっとも、ソウルでアイテム得られたり、能力値を上げられたりするので敵を倒す事は重要です。

左右の矢印をクリックして移動した場合に、敵の場合は、ステルス率に応じて敵から攻撃を受ける事があります。
死ぬと爆発して大ダメージを与えてくる敵が居たりするので、敵の横を通り抜けなければいけない機会は多いです。
そのため、案外ステルス率が効いてきます。
ガチガチの防御力で通り抜けた方が楽だったりしますが。

装備の内、1つは消費アイテムで、もう1つは、魔法書です。
消費アイテムは、任意のタイミングで使えて、使うと無くなります。
魔法書も任意のタイミングで使えますが、クールダウン後に再度使用できます。
上手く使うとピンチを切り抜けられます。

[h2]# Stats[/h2]

- 体力: 0になると死亡
- 攻撃力: 攻撃力 - 防御力がダメージ
- 防御力
- 素早さ: 高い方が先手を取る。回避率とステルスが上がる
- 知性: 回復量・クリティカル率・ソウル取得量が上がる
- クリティカル率: ダメージが2倍になる確率
- 回避率: ダメージを0にする
- ステルス率: 敵の横をダメージを受けずに通り抜けられる確率
- ソウル: お金

[h2]# ゲームモード[/h2]

通常のモードの他に、デイリーダンジョンもあります。
デイリーダンジョンでは、少し通常とは違った能力が付いた状態となります。
例えば、攻撃すると体力を回復するが、ポーションが出現しないなどです。

[h2]# 図鑑[/h2]

図鑑で、アイテム・異形(敵)・実績・行動データ(プレイヤーの記録)が見られます。
こういうデータを眺めるのが好きなので嬉しいです。
行動データは、なかなか詳細で何のアイテムを良く使っているかなどが分かります。

curoe_male

curoe_male Steam

2024年05月28日

Ring of Pain へのレビュー
5

[h3] いわゆるカードゲームではない [/h3]

[h3]・概要 [/h3]
 モンスターやアイテムがカードの形で演出されてるだけで、いわゆるカードゲームではありません。
 当然、デッキの構築なんかもないです。
 ストーリーというか雰囲気的には、ソルト&サンクチュアリみたいな感があります。なんつーか、ずっーとよくわからない世界をさまよいながら戦ったり逃げたりという感じ。

 プレイヤーの行動は、[b]①「左右に移動する」 [/b]か [b]②「対象カードをクリック(敵なら攻撃、アイテムな補充)する」 [/b]かだけ。
 左右に移動というのは、[b]「モンスター」「アイテム」「出口」[/b]といったカードが円状に並べられており、そこをぐるぐる回るからです。
 モンスターを倒しながら、アイテムを入手し、出口のカードから次のステージへ、という感じです。

 どのアイテムが取得できるは運ですが、能力値上昇においてはプレイヤーがある程度コントロールできる為、攻撃的にいくか守備的にいくかは、プレイヤーの戦略上のスタイルに委ねられます。
 かならずしも戦う必要がなく、ダメージを喰らいながらも逃げる、という事も重要な要素になっていて、このゲームの奥行を深くしていると思いました。

[h3]感想 [/h3]
 ぶっちゃけ難易度はかなりあります。
 私は最初のクリアーまで200回以上死んだりやり直したりしました。
 普通ならクソゲーと言いたくなる所ですが、このゲーム、「ゲームの再スタート」や「リロード」がめっちゃ快適なんすよ。
 そのおかげで、プレイヤーキャラクターが死んだりゲーム的に詰んだりすることのストレスがかなり緩和されている。
 つまりテンポよくサクサクできるわけです。
 私はノーマルモードで表と裏の両方クリアーしたのを機に、とりあえずこのゲームを終えようと思いますが、ぶっちゃけハードモードだとしても楽しめる内容になっていると思いました。
 長く遊びたい人もそうでない人にもお勧めできるかと思います。

CCC lemon

CCC lemon Steam

2024年05月04日

Ring of Pain へのレビュー
5

一見カードゲームだけど実際は短いRPGみたいな感じのゲームだよ。
道中で装備品を拾ってモンスターを倒してラスボス打倒を目指すよ。
死んでも新しいアイテムがアンロックされるよ、やったぜ!
ランダムなドロップから毎回違ったビルドを組み立てるから気づいたら何週もしてる、大変中毒性が高いゲームだよ。

katana_099

katana_099 Steam

2024年02月18日

Ring of Pain へのレビュー
5

全クリアするまでの試行錯誤が楽しく、何度もプレイしました。

Touge

Touge Steam

2023年10月15日

Ring of Pain へのレビュー
5

[h1]まさに輪廻の苦痛![/h1]

全実績解除したと思ったら、定期的にアップデートが入り、追加される新たな実績!
二度とやらんわ、こんなクソゲー\ (^o^)/

MIO

MIO Steam

2023年10月03日

Ring of Pain へのレビュー
5

プリオ

プリオ Steam

2023年09月25日

Ring of Pain へのレビュー
5

ゲームオーバーになるたびにク〇ゲーと言いながらプレイ続けてようやくクリアできました。
噛めば噛むほど美味しくなるグミ、そんな感じです。
お勧めできるかというと人を選ぶゲームです、カジュアル向けでもなく派手さもなければ地味で
アイテムコレクター収集癖が強くて精神力の粘り強いマゾ向けゲーム
それなりに頭も回らないとクリアできません

始めたばかりの1~10時間は、何も考えずにただ敵を倒していけばいいだけかと思っていましたが
クリアした時にこのゲームに必要な要素は、
アイテム装備の強化+ステータスの管理+アイテムと異形達の特性を把握+ダンジョン内での立ち回り
強力なアイテムをアンロックして次の攻略に役立てる

リスクを恐れずに突っ込んでいくと意外といいアイテムが手に入ったり
敵をもりもり倒してかき集めたソウルで強力なアイテムを手に入れたり
そこまで理解するのに何度もゲームオーバーになることで精錬されたプレイヤーに成長させてくれる快感が
19時間のプレイで味わうことが出来たすげーゲームだぜ!!

一見カードゲームに見えますが、ダンジョン攻略にカードゲームをプラスしたイメージです

よかった点
[olist]
[*]カードの絵柄が独特で引き込まれるデザイン
[*]いろいろな効果を持ったアイテムが沢山あるので集める楽しみがある
[*]シンプルなゲームデザインだが、ランダム要素が強く、簡単にクリアできない
 [*]不気味なフクロウがいる
 [*]音楽が不気味でダンジョンや異形の者たちの不気味さを際立たせている
 [*]プレイヤーへの問いかけが多く世界観がどうなってるのか気になる
 [*]実績が沢山あって楽しい
 [*]自爆する異形が連爆すると気持ちがいい
 [*]強力な装備がそろった時に俺TUEEEEモードに突入した時の快感が半端ない
 [*]アイテムの取捨選択と円状の狭い通路をポーションを取に異形の近くを通り抜けたりするスリリングさ
[/olist]

わるかった点
[olist]
[*]フロア1で簡単にゲームオーバーになったり、序盤のアイテムの引きが悪いと積むことが多い
[*]装備品が整ってきた辺りで、毒ダメージや自爆、特に遠距離攻撃でゲームオーバーになる事が多くイライラが半端ない
[*]いいところでも書いたけどランダム要素が裏目に出ると、全然先に進めない事の方が多い
 [*]基本的にトライアンドエラーの繰り返しなので、ダンジョン後半でゲームオーバーになると次のやる気がなくなりリピート性が低い気がする
 [*]フクロウを間違えて選択したら殴り殺された
 [*]プレイしてからダンジョン攻略の軌道に乗るまで相当時間がかかるのでモチベが続くのが微妙なライン
 [*]アイテムの効果が分かりずらいのがあったりするので使って試してみるしかない。
 [*]細かいことの積み重ねなので、豪快にプレイしたい人には向かない
[/olist]

最初始めた時は、ゲームオーバーになるたびにイライラして、クリアせずに積みゲーになるかなーと思ってましたが
続けることでこのゲームの楽しさが増していき、ローグライクってこういう事なんだなって!分かりました
ローグライクカードのなかでは色物ですが自分は楽しめました。

yuki

yuki Steam

2023年08月18日

Ring of Pain へのレビュー
5

一見カードゲームに見えるが、その正体はローグライクの冗長な部分を削ぎまくり、
「選択の楽しさ」の部分だけを残した骨太の作品。

プレイヤーの行動は「右に行く、左に行く、目の前のカードに干渉する」のいずれかのみ。
それほどシンプルながらも、逃げるか戦うか、アイテムを使うか温存するかなど、
ローグライク特有の駆け引きはしっかりと楽しめる。

1プレイが1時間程度と短いのも良い点。シナリオは雰囲気。

johnnyl

johnnyl Steam

2023年07月20日

Ring of Pain へのレビュー
5

短時間でプレイできるが、しっかりローグライク。結果やめ時を見失って寝不足になる。
最高です。

yuta ver.2

yuta ver.2 Steam

2023年05月28日

Ring of Pain へのレビュー
5

他のカードゲームと違って、逃げることが正しい選択肢として存在したり、殴りまくる泥仕合をした方が攻略できるといった謎の進め方ができるのが面白い所。
カード(というより装備?)のさいつよの組み合わせを模索していくのも面白い。
雰囲気もしっかり不気味で、攻略していくのが楽しい。

忖度抜きで悪い所が無い。こんなにカードゲームにハマったのは久しぶりです。

うろこみどり鳥

うろこみどり鳥 Steam

2023年05月17日

Ring of Pain へのレビュー
5

シンプルでおもしろい

スマホで十分操作できるので
Steam Linkで使ってスマホでやっている

abobonjp

abobonjp Steam

2023年03月25日

Ring of Pain へのレビュー
3

a game of luck , no strategy

アルミサッキ

アルミサッキ Steam

2023年02月08日

Ring of Pain へのレビュー
5

細かいことは他の方が書いてると思うのでお勧めポイントだけ

このゲームはカードを選択する「だけ」のゲームだ。
ただそれゆえにシンプルかつ奥深いゲームになっている。
また、ローグライトにありがちな話だがめっっっちゃ死にゲーである。
そしてこのゲームの最大のいい部分が「リトライが早い」ことだ
テンポの良い選択と死、そしてすぐさまリトライ。
これらがこのゲームに中毒性と気軽さを両立させていてとても良い。

端的に言うとローグライト好きなら文句なくお勧めできるゲーム!

スズ

スズ Steam

2022年09月02日

Ring of Pain へのレビュー
5

カードゲームかと思ったら本格的な不思議のダンジョンだった。

プレイヤーの操作は左右移動と攻撃、呪文のみとかなりシンプルな作り。
しかし、なんとこれだけで、ローグライク(不思議のダンジョン系)で繰り広げられていた
・戦って成長するか、戦わずに敵から逃げるか考える
・まだ見えてない箇所を警戒する
・敵や出口との位置取りを調節する
・その場にあるアイテムや敵を利用する
等の重要なゲーム性を網羅しているから驚きの一言。

さらにこのゲームには「なにもないマス目」がない。
カードなので敵を倒せば消えるし、アイテムを取っても減る。それを繰り返していくと出口だけが残る。
ただこれだけのことではあるが、素晴らしい無駄のなさである。

Undo

Undo Steam

2022年08月14日

Ring of Pain へのレビュー
5

good

sinmeto

sinmeto Steam

2022年07月12日

Ring of Pain へのレビュー
3

レビューは完全に私怨です(´;ω;`)

何故か急にセーブデータが初期化されてしまい復旧できませんでした。
(他のsteamゲームは問題なかったので、このゲーム特有の問題です)
周回をしてアイテムを解放することで、立ち回りが増え楽しくなるゲームです。
さすがに20時間やり直す気力は沸きませんでした。。。

ゲーム自体はとても面白いです。運要素は強めだと思います。
システム面も含めてのゲームですので「いいえ」にさせていただきます。。。

NISIKIHEBI

NISIKIHEBI Steam

2022年03月26日

Ring of Pain へのレビュー
5

ゲームの仕組みを理解出来てから一気に面白みが増しました。
首の皮一枚で走り回るような緊張感がクセになるわけですが
なによりも世界観やデザインがクールでカッコイイ。

最初は初見殺し要素にストレスを感じると思いますが
そういった手探り感を含めてローグライクの醍醐味なのかなと。

実質、クリアした後がメイン要素という感じであり
お気に入り作の1つとして今後も長い付き合いになりそうです。

Crypto GOD

Crypto GOD Steam

2022年03月26日

Ring of Pain へのレビュー
5

本当に神ゲー

FuzzyLup

FuzzyLup Steam

2022年03月23日

Ring of Pain へのレビュー
5

テンポよく作られててストレスがない
シンプルでお手軽、良ゲー

binns

binns Steam

2022年01月07日

Ring of Pain へのレビュー
3

光を灯す、消す、ルートを一周ずつクリア。

基本的に7割程運ゲーです。
どのステータスをあげるのがいいか、
どの装備の組み合わせが強いかを考え、
ぶっ壊れステータスを手に入れ負けた時はもう1戦とやりたくなります。

分かってくるとある程度は負けなくなりますが、
総評として運要素が強いため、ハードモードはやる気になりませんでした。
「slay in the spire」とは違いますが、
プレイ済みなら別にいいかなという感じです

noi and shin

noi and shin Steam

2021年12月20日

Ring of Pain へのレビュー
5

独特な世界観
強烈な見た目のキャラクター
そんな色物っぽいと感じさせるような作品ですが
シンプルかつ硬派なローグライクゲームです。
ゲームのテンポもよく、1ゲームあたりの時間も長くないので、
ちょっと遊ぶにもちょうどいい感じです
アップデートも無料で今のところされているのですが、逆にここまでのアプデをしてくれるなら
お金を払ってあげたくなるような思いになります

hazimec

hazimec Steam

2021年12月14日

Ring of Pain へのレビュー
5

100回挑戦してクリアできなかったのにおすすめしちゃいます
敵の特徴、アイテムの種類、ステータス振り覚えるまでは全然クリアできませんでしたが、理解するとちゃんとクリアできます
(たまに理不尽に死にます)
クリアできなかったのに続いたのはテンポの良さだと思います、もっさりしたところが一切ないです
あとダークなBGMも好きです
アプデも定期的に来ますしまだ楽しめそうです~!

kpk

kpk Steam

2021年10月28日

Ring of Pain へのレビュー
5

円状に配置されたギミックや敵のカードに対してアクションを行うという斬新で面白い物。
1ゲームのテンポが良くて長くて20分程。
このテンポが良い。というのが良い点でも悪い点でもある。
良い点は気軽に遊べる事。
悪い点は命の価値が下がり、緊張感が薄れてしまうという事。
ゲーム事体は面白いがすぐに飽きてしまった。セール時に千円程で購入したので値段相応でした。

Ring of Painに似ているゲーム