






らいじんぐノラカム
遺跡を登って頂上にある伝説の秘宝を手に入れましょう。操作は非常にシンプルですが、一度間違えると転んでしまい、落ち続けてしまいます。そういうタイプのゲーム
みんなのらいじんぐノラカムの評価・レビュー一覧

Makoto Nishizaki
2024年06月10日
[h1] 負けない事・投げ出さない事・逃げ出さない事・信じぬく事[/h1]
それが一番大事な登山ゲームです。
ルール・操作方法ともに単純明快で、私は登山ゲームは初チャレンジでしたがこのあたり迷うことなくプレイできました。キュートな絵柄から気軽なハイキングを想像していましたが、実際にプレイしてみると[b]冬季のK2無酸素登頂[/b]でした。頼りになるのは純粋なプレイヤーの操作スキルのみ。1度のミスでズザッーと滑って戻される、何度も滑り落ちながら操作感をより繊細に研ぎ澄ませていく。私、現代のゲームにいかに甘やかされていたのか痛感しました。

Khibine
2022年05月14日
※本レビューは2022年5月14日にアップデートされた以前のバージョンを基準としています。その点ご了承ください。
約7時間程度で恐らく登頂はしました。最初はNでやっていましたがいろいろあってEに移りそちらのモードではクリアしました 全体的に作りこまれているように思いましたが、もう少し試行錯誤を重ねればさらにいいゲームになったんじゃないかなと個人的には思います
良い点:
・BGMが良い。さらに基本的に1エリアごとに3曲程度そろえており、どれも高クオリティーに感じたのでとても良かったです
・ミスするとどこまで戻るかの保証がなく、スリリングな登山が楽しめる。このような戻され方は初めて見たので、ほかのゲームと比べて独自性があるなと思いました。ただし、後半部分は戻され方がほぼ一定で前半のようなリスクを感じることはあまりありませんでした
・ステージがうまく作られているように思った。特にシーソーの箇所はうまい具合に調整されているなと感じたほか、むしろ邪魔になっているジャンプブロックの構成もなるほどと思いました。
・慣れるとサクサク進むことが可能。そのため戻されてもリトライが効きやすいのは良いなと思いました
微妙な点:
・坂でジャンプするとジャンプ力が低下、またはできなくなることがある。特に序盤の下り坂やシーソーの箇所では頻発するように思えます。ここはまあコツを掴めればある程度はなんとかなりますが。
・後半になるにつれて「手書きである必要があるのか…?」という印象を持つようになってしまいました。シーソー、飛行船に関してはほぼすべてが真四角のオブジェクトだったため、このゲームの特色である手書きのイメージが薄れてしまっているように思えます。
・一部の隙間に挟まるとプレイヤーがハマり、進行不能になる。これは正規ルートを通っている際でも発生しやすいです。この場合はリスタートしないと復帰不可であるためこれはさすがに理不尽かなと。もう少しそういったチェックなどは行ってほしかったです。
・モニターの縦横比によっては画面の端が見切れてしまう。恐らくモニターの縦横比が9:16を想定して作られているのだと思われますが、ディスプレイサイズが3:4などのモニターを使っている人などは多少不利になってしまうかもしれません
というような感じです。登山ゲームとしてみればこれは良かった!なのでおすすめ… と言いたいところだったのですが、最終盤で突然シューティングが始まったのが自分としては特にいただけなかったです。同時に、ここももう少し工夫できるだろうとも思いました。
少々個人の観点にはなってしまうのですが、ここについてはやられても何度もやり直せる仕様になっていたのはまだいいと思います。ただしリトライ中の間隔がかなり長いのでそこですごいだれてしまいました。
個人的にはそれに加えてリトライするたびに「少しずつボスの体力が減少する」「自機の体力が少しずつ上昇する」というような補正があればタイムアタック的にも良かったのではと考えているほか、こうすればEとNに分ける必要がなくなるように思えました。ですが、もし難易度を分けたかったのであればEでもシューティングをやらせてほしかったところ。
別にシューティング自体を否定したいということではないのですが、個人的にはシューティングがなかったら、または以上のような補正があれば十分おすすめできる登山ゲームです。ですが、唐突にシューティングが始まったときはこうなるとも予想できなかったため何かと期待を裏切られたような気持ちになってしまいました。
登山の箇所は良くできているゲームだと思ったので、こうなってしまったのが自分としては悲しいです…

nogase_game
2022年05月09日
6時間半でクリア。画面がかわいくて音楽が良いのが特におすすめするポイント。
挙動は独特だけど慣れるとなんとかなる。
序盤はヤバいと思ったが、全体的に戻しが楽で親切なレベルデザイン、難易度曲線も順当。
おすすめできます。
不満点(ネタバレ):
[spoiler] 登山ゲーかと思ったら突然アクションになった。かと思ったら突然シューティングになった。
さらによく見たらシューティングに見せかけた旗上げゲームだった。
無限コンティニューさせてくれるとはいえ、第二形態をここまで難しくする必要はなかったんじゃ。。 [/spoiler]

ずんだ
2021年03月16日
[h1]めちゃくちゃむずい[/h1]
※今はイージーモードが追加されてるようです。
1時間ほどプレイしたのでその感じを。
クリア?
最初のエリアは行けたよ!
ラフ絵長の可愛らしい見た目だし、なんかゆるい感じがしてるので、
軽い感じで始めてみたら地獄を見ました。
操作は移動とジャンプだけ。
やることもどんどん上に登ってくだけ。
でもめちゃくちゃ難しい。
最初の最初がその象徴、これ行ける…?
→初回20分くらいかかりました。
終始こんな感じの激ヤバな難易度です。
また進めば進むほど、落ちた時の絶望感が大きくなってくので、その点も注意です。
心バキバキの心折設計です。
中間地点?そんなものありません。
難易度の高さが先行して、ある程度慣れないと辛い所はありますが、
だんだんと上手になってく感じが味わえるので、達成感は非常に大きいです。
精密プラットフォーマーとか好きな人にははまるんじゃないかな?
山頂目指して頑張ってこ~!
[u]絶対に絵だけを見て買ってはいけません。
死にます。[/u]

ichijo@_83ab
2021年02月27日
[h1] 絵はかわいいんだけど難しい [/h1]
まず最初のジャンプする所がキツイです、ここであきらめる人は結構いるんじゃないかなと思います。
少しでも頭ぶつけると後ろにふっ飛ばされます、ふっ飛ばされたあと地面にお尻をついて滑っていって【アイススケートで転んだ見たいに】これで凄いもどされる感じです。スタート地点までもどされるなんてしょっちゅうです。
とにかくジャンプするタイミングとかボタンの押す長さとかが非常にシビアです。上級者向けのゲームだと思います。