Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
82

ローグ・レガシー2

ローグレガシーが帰ってきた!しかし、今では末尾に 2 が付いています。 Rogue Legacy 2 は、系譜に基づいたローグ ライトです。つまり、典型的なローグライク ゲームのすべての罠 (ランダムな実行、キャラクターの変更など) が備わっていますが、永続的なアップグレードと永続的な死んだ継承者が存在します。このゲームでは、あなたの遺産があなたを定義します。両親の遺産を費やして一族の邸宅を成長させ、子供たちにより良い戦闘機会を与えましょう。子どもたちはそれぞれ個性があり、独自の特性と能力を持っています。あなたの娘さんはレンジャーになるかもしれません。彼女はビーガンである可能性もあります。毎回新しい経験です。 Rogue Legacy 2 では、思い通りにプレイすることもできます。ランダムに生成された世界の深みにどんどん飛び込んでください。または、ゆっくりと着実に、より大きな挑戦に備える準備ができるまでキャラクターを構築してください。

みんなのローグ・レガシー2の評価・レビュー一覧

saga7935

saga7935 Steam

2022年05月05日

ローグ・レガシー2 へのレビュー
5

個人的には好き。前作プレイ済み。
前作と違って、キャラが増え、キャラそれぞれでも個性がある。
binding issac、dead cells とかが好きならきっとハマると思います。

AI-com13ine

AI-com13ine Steam

2022年05月03日

ローグ・レガシー2 へのレビュー
5

[b]「カネ!カネ!カネ!」[/b]
普段それほどカネに執着していなくともこのゲームにおいては人が変わるだろう。
HP1だけどカネ取得時カネ利得率+240%なんかのキャラでプレイしている時のドキドキ感とカネのことしか考えなくなる感覚は他には無い。

多種類のクラスとランダムに設定されるステータスがリプレイ性を大幅に高めている。あれもこれもやりたい優柔不断なタイプには非常に相性が良い。逆に言えば、いちいちプレイスタイルが変わるのを好まない人には向かないかも。
キャラ選択時に選出される特殊能力の中には役に立たないものもあるが、ジャンプやダッシュの挙動を変えるもの等もあり、攻略法も変わってくるので、飽きない。

通常のジャンプの挙動はややフワフワしていて、ロックマン2のバブルマンステージみたいな水中挙動っぽいところがある。これも好みが分かれるところか。しかしそのぶんジャンプキー/ボタンを押している長さでの細かい制御ができるのでダッシュと組み合わせてギリギリ弾幕を避けたり、地面のトゲに落ちてしまった肉をスレスレで取るなんてことも可能。

日本語訳されていないゲームをやるために英語を勉強し始めて1年になるが、英文は実際口に出した方が理解度が上がる。ただこのゲーム、そこそこ文章量が多いし表示される速度も速いため、単純に読むのが面倒になる。
※良質な日本語化がされたためもう英語なんて勉強する必要ねえじゃねえか!・・・と思うくらい丁寧にアプデされている。波止場の連中、やっぱり結構ゲーム本編にあまり関係ないこと話してやがった!

NO_SASHIMI_NO_LIFE

NO_SASHIMI_NO_LIFE Steam

2022年05月03日

ローグ・レガシー2 へのレビュー
5

暇つぶしにいい

Exelance

Exelance Steam

2022年05月01日

ローグ・レガシー2 へのレビュー
5

祝正規リリース。
7時間ほどプレイして、最初のボスを倒した時点でのレビュー。
ちなみに前作もプレイ済みだが、何年も前なので前作についてはほとんど覚えていない。

シンプルなゲーム性にランダム要素(キャラの特性など)とやり込み要素(キャラの強化要素)をいろいろ詰め込んだ横スク式ローグライクアクション。
プレイ内容については、詳しく書いたレビューがあるのでそちらを参考に。
なお、他のレビューを読む限りでは、アーリーアクセス時と正規リリース後でゲームシステムはそれほど変わっていないようなので、アーリーアクセス時のレビューも十分参考にできる。
このレビューでは、他のレビューにあまり書かれていない事柄について。

・英語について
ストーリーを飛ばすにしても、スキルや強化アイテムの効果、一部の謎解きが英文で表示されるので、ある程度は英語を読む必要がある。たぶん高校レベルの英語力があれば大丈夫?
重要な一文についてはカラーでハイライトされる親切設計にはなっている。

・クラス
今作はクラスが前作以上に大量にあり、個性的なクラスも多い。

例えばコック。通常攻撃(フライパンアタック)に火のスリップダメージデバフ付いていて、なおかつ敵の弾を跳ね返す。さらに固有スキルで料理を作ってHPを回復できる。
吟遊詩人。バトルエリアに音符を置くことができ、音符は周囲の敵にダメージを与え続ける。トラップ系のクラス。
ガンナー。通常攻撃が拳銃で、遠距離攻撃できるうえに連射が効く。ただし弾切れ時にリロードが必要。弾倉が22発式なところを見るにオートマチック拳銃なのだろうが、このゲーム世界の文明レベルはどうなっとるんや・・・。

などなど、他にもいろいろなクラスがある。

・レリック
ステージ内にランダムで落ちている強化アイテム。取得すると様々な特殊能力を得られる。レリックは複数所持可能。
一言でいうなら、Risk of Rainのあのシステム。
※追記:ただしプレイヤーにはレリックの許容値みたいなのがあり(左上のHPゲージの上にある魂みたいなアイコン)、許容値を超えてレリックを取得してしまうと最大HPが減るので、無制限に持てるわけではない模様。(例えば許容値130%の状態で50%のレリックを取得してしまうと、許容値が80%になり、最大HPも80%になってしまう)
許容値はアップグレードで上げれる。

・アクション性
オブジェクトや敵の攻撃を踏みつけて軽業師のようにジャンプ移動しないといけないステージがあったり、序盤から敵の群れがけっこうな弾幕を張ったり、罠をかわしながら敵と戦う必要があったりと、かなりのアクション操作を要求される。

以上。
前作を全般的にグレードアップしましたという造りで、前作が好きな人は今作も楽しめると思う。
前作未プレイの人にももちろんおすすめできるが、ただし前述のとおりアクション難易度は高いので、アクションが苦手な人は注意。
※追記2:見落としていたが、オプション設定にハウスセッティングというのがあり、これで敵のダメージやプレイヤーの攻撃力などを自由に調節できるようです。
アクションが苦手な人のための救済措置らしい。
このシステムをいじれば、アクションが苦手なプレイヤーでもクリアできると思います。たぶん。

Val Vala

Val Vala Steam

2022年03月21日

ローグ・レガシー2 へのレビュー
5

前作はPS VITAで遊んで面白かったですが、今回はもう、メチャクチャ面白かったです☆
まだアーリーアクセス中という事でラスボスらしきのを倒してもエンディングは未実装みたいです。
冒険者を選び、死亡したら完全ロストして次の代を選択する形式の、横スクロールアクションRPG。
代替わりで時折、画面白黒・セピア調・上下反転w、視界が身の回り少しだけ、ダメージが通らない・肉でHP回復せず・敵が死に際に火炎瓶落とす等々の嫌がらせ(?)効果が混ざってる事もありますw
残念なのは日本語が無い事ですが、個人的にsteamベストゲームのひとつだと思います。
アクション好きなら是非♡

user

user Steam

2021年05月12日

ローグ・レガシー2 へのレビュー
5

カジュアル見た目からは想像できないほどやり込み要素がエグい。
全コンプできる気がしないし、
これはもうマゾゲーの域に達しており、
玄人向けすぎて素人にはオススメできない。

最近のアプデでNPCがおしゃべりになっており、明らかに[Hades]の影響を受けている。
ダンジョンを難しくする要素も同じく追加された。
更には開放させる要素も爆発的に増えた。

どれだけのスピードで僕らはコインを稼げばいいんだろう。

nekomassakasama

nekomassakasama Steam

2021年02月23日

ローグ・レガシー2 へのレビュー
5

前作プレイ済み(未クリア)

ほぼ前作と変わらないプレイ感で順当なパワーアップと言ったところ。やたらデカい当たり判定もそのままである。
前作は死ぬたびに少しずつパワーアップしていくのが楽しかったが、全アップグレードをコンプしても一人目のボスくらいが精いっぱいでクリアできずじまい。
育成要素が好きなので楽しいのだが、根本的なアクションゲームの腕が結構要求される作品であることは記しておきたい。
今作はアップグレードを重ねればゴリ押し可能になっていれば良いな…と思うのだが今のところやはり結構難しい感じ。アーリーアクセスなので最終的にどうなるかは分からないがプレイしてて楽しい感じはするのでお勧め。

あと、迷宮内の石板などでそこそこ長めの英文がある。多分流し読みでも大丈夫だが苦手な人は完成と有志翻訳を待った方がいいかも

ryukibb

ryukibb Steam

2021年02月23日

ローグ・レガシー2 へのレビュー
5

早期アクセスで、各職業のスキルの使い勝手がコロコロ変わっている最中だが・・
3人めのボス。エノクまで討伐。

ローグ・レガシー1をプレイしていれば基本的にすんなり入れるだろう。
現状日本語しか無いが、よほどのことがない限り読む必要がないかもしれない。いまはスマホカメラで翻訳できちゃうので、手を止めて翻訳しながらゲームするのも悪くない。
最初のボスのみの最初期からプレイしているが、先日の大型アップデートでかなり難易度の低下を感じた。
実は2人目のボスのときはキャラ強化をマックスまで上げてもギリ倒せるって状態だった。

本アップデートで更にキャラ性能を伸ばせるようになっているのでアクション苦手勢でもお気に入りの職業を突き詰めてなんとかなるだろう。
今後のアップデートでどう変化するかわからないが、現状でもまずまずのボリューム。
ボス数的には3人まで来て折返しという現状かな? 次の大型アップデートも楽しみな作品。

maeltrous

maeltrous Steam

2020年11月27日

ローグ・レガシー2 へのレビュー
5

Fun times. Even the shortest play provides some advancement in abilities, unlocks, or other forms of growth.

Xiom

Xiom Steam

2020年08月20日

ローグ・レガシー2 へのレビュー
5

XBOX Oneコントローラーを使用。前作クリア済み。アプデ後に追記予定。
[hr][/hr]
伝説のローグライクアクション『Rogue Legacy』待望の続編。やられても諦めてはいけない。次世代へと希望(とお金)を託して、ランダムに生成されるダンジョンを攻略せよ。

[h1][b]----------------------【良い点】----------------------[/b][/h1]

[h1]基本システム[/h1]
◆ 前作をプレイした事がある方向けの情報としては、基本的なシステムとコンセプトは前作で既に完成されている為、それらに大きな変化はない。今作では細かい点で修正や追加、変更が加えれており、プレイがブラッシュアップされたという印象を受けた。

ルーム(エリア)同士がランダムに組み合わさったダンジョンに挑み、倒された場合は拠点に戻って、その周回で入手したコインを消費して自キャラを強化し、またダンジョンへ挑むというコンセプトは前作と同様だ。

プレイヤーが挑む事となるダンジョンは入る度に内容が変化する。ダンジョン内のエリアの組み合わせはランダムになっており、入る度に配置が変わるのだ。
ランダムな組み合わせではあるが、各エリアのトラップや敵の配置は良く練らており、プラットフォーマーとしても挑戦的なエリアが多く、攻略しがいのある構成となっている。

また、いくつかのエリアにはチャレンジが用意されており、条件を達成して宝箱に到達する事で特殊な報酬を入手する事ができる。

ダンジョン内で目に付く追加要素の一つに、ローグライク作品で良く見られる、その周回だけ効果を得られるアイテムが追加された。
例えば、入手する事で最大HPが低下するが敵に与えられるダメージが増加するアイテム等が配置されている。

[h1]パワーアップしたグラフィックと洗練されたアクション[/h1]
◆ 初代『Rogue Legacy』と比べて、様々なアクションやモーションが追加されたが、どの動きも滑らかになっていて、一目でグラフィック面の進化が窺える。ドット絵の表現自体もパワーアップしている。ドット絵好きとしては嬉しい限りだ。

アクションに関しては、概ね前作を踏襲しており、操作性も含めて抜群の良さになっている。
アクション面で改善された点としては、空中での下突きが当てやすくなった点とMPの回復方法が追加された事が大きいだろう。

アクション性の高い今作では多くのエリアで、足場や敵、果てにはトラップにまで、空中での下突きを当てる事で高い場所へと飛ぶ事を要求される。その肝心の技の当たり判定が前作ではシビアだったのだ。
当たり判定が多少緩和されたことによって、戦闘中でも頻繁に狙って出せるようになった点はありがたい。

もう一つの前作での問題点として、序盤はMPが少ない為に、MPを必要とする魔法やサブウェポンを殆ど使用する事ができないという点があったのだが、そちらも改善されている。

道中で入手できる回復アイテム以外にも『Rogue Legacy 2』では敵を攻撃する事でプレイヤーのMPが回復するようになった。
これによって、ボス戦といったMPの回復手段が限られる戦闘であっても、魔法を温存する必要がなくなった。

魔法を頻繁に使用できる為、爽快感が増したこともプレイヤー的には嬉しい点と言えるだろう。

この他にもプレイを進めて行くことで、いくつかの移動系の追加アクションを覚える事ができるようになった。

[h1]メトロイドヴァニア要素の追加[/h1]
◆ 前作では特定の『ルーン』を装備しなくては使用できなかった『ダッシュ』といった移動能力の一部が、ダンジョン内で特殊なチャレンジをクリアする事によって、永続的に使用可能になった。メトロイドヴァニア系作品で見られる、移動能力の永続強化である。

移動能力強化系はほぼ必須だった為、ルーンの枠を使用する必要が無くなった点が大きい。これによって、心置きなく他の追加効果を持ったルーンが装備できるようになった。そもそも、今作では『ルーン』の仕様自体が違うのだが。

さて、上記したチャレンジについてだが、かなり特殊な仕様になっており、ダンジョン内にランダムで配置されるチャレンジ専用のエリアに入る為の像から突入する事ができる。ちなみに、チャレンジ開始時にHPとMPが回復するという親切仕様になっている。

チャレンジエリアの内容は入手できる能力毎に異なっており、例えば『ダッシュ』を入手できるチャレンジ内では一時的に『ダッシュ』が使用できるようになる。
エリア自体が『ダッシュ』を使用する為のチュートリアルになっているとも取れる。ただし、難易度は高めだ。

[h1]プレイスタイル追加[/h1]
◆ 『Rogue Legacy』ではスキルツリーで様々なクラスをアンロックする事ができる。続編である今作では、クラスのシステムがパワーアップし、クラス毎に使用する武器が異なる。これによって、前作よりも、クラスの違いがはっきりしている為、異なるプレイスタイルを楽しむ事ができる。

プレイ可能なクラスの一部の例として、4種類のクラスを紹介する。

『ナイト』:前作同様、剣を使用して攻撃する事ができ、盾を使用して敵の攻撃を防ぐことができる。バランスの取れた、使い勝手の良いクラスになっている。

『レンジャー』:弓を使って遠距離攻撃ができる。特殊スキルを使用する事で、空中に蔦で出来た足場を出現させる事も可能で、上手く活用する事で一部のチャレンジ攻略が楽になる。

『バーバリアン』:一撃が強力だが、攻撃速度が遅めの斧を使用して戦う。空中で回転攻撃を行う事もできるが、着地時に一瞬硬直する為、使いどころが難しい。特殊スキルは叫び声で敵をフリーズ&周囲の敵弾を消滅させる事が可能。

『ウィザード』:MPが高く、通常攻撃も前方を爆破する魔法を唱える。また、他のクラスよりも通常攻撃時のMP回復量が多い為、サブウェポンや魔法を沢山使用できる。

ちなみにプレイのコツ一つとして、上記した『ダッシュ』を特定の行動時に使用する事で、硬直時間を無視して行動できるようになる。例えば、バーバリアンの空中攻撃発動後等だ。

この他にも様々なクラスが正式リリースまでに追加されると公式からアナウンスされている。かなりの多様性が出そうだ。

使用するクラスの選択は、使用しているキャラクターが倒されると、プレイヤーは次に使用するキャラクターとクラスをランダムに出現する3体の中から選ぶ事となる。

各キャラクターは使用する武器や特殊スキルが異なるだけでは無く、それぞれ『Traits』というこのシリーズのキモとなる特徴をランダムに持っている。

[h1]Traits[/h1]
◆ 『Traits』には有用な効果のモノもあるが、その多くはプレイヤーにデメリットを与えてくる。

例えば、筆者は今作で追加された『Diva』というTraitsが特に気に入っているのだが、この特徴はプレイヤーと敵モンスターの位置にのみ『スポットライト』が当たるという効果になっている。そう、スポットライトが当たっている場所以外は見えなくなるのだ。

前作ではそれらのTraitsはデメリットでしかなかったが、今作ではそれが改善された。下記するスキルツリーで解除可能なパッシブ効果の一つに、特定のTraitsを持っているキャラクターでプレイ中に入手できるコインの量が増えるというスキルを取得する事ができる。特定のTraitsとは、デメリット効果を持っているモノの事だ。

これによって、コインを稼ぎたい時にはワザとデメリット効果を持ったキャラクターを選択するという事が可能になったのだ。

[h1]強化要素[/h1]
◆ 前作から引き続き、ダンジョン攻略中に入手したコインを消費して、拠点にあるお城を拡張する事で、自キャラを永続的に強化する事ができる。
強化できる項目は新クラスの解放から、純粋にステータスを上昇させるモノまで多義にわたる。所謂、スキルツリーだ。

アクションが苦手だったとしても、自キャラを強化をしていく事で難易度を緩和する事ができるだろう。ただし、本レビュー執筆時点ではアーリーアクセス中の為、強化できる項目がまだ少ない。

上記した以外にも、スキルツリーで『鍛冶屋』をアンロックする事で装備品が、『エンチャントレス』をアンロックする事で『ルーン』が作成可能になる。スキルツリーのアンロックと同様に、作成にはコインを消費する必要がある。

装備品は特殊な効果が付与されている物もあるが、基本的には基礎ステータスを強化する効果が付与されている。
一方で、ルーンは装備する事によって、コイン取得数アップや敵撃破時にHP回復といった特殊な効果を発揮してくれる。

両方とも無制限に装備できるわけでは無く、装備品には重量、ルーンであればキャパシティの範囲内でしか装備できない。重量とキャパシティの最大値は両方ともスキルツリーで上昇させる事ができる為、プレイスタイルによっては、こちらを優先的に強化するというのも手だろう。

ただし、上記した『装備品』『ルーン』共にダンジョン内で『設計図』を発見していないとアンロックする事ができないので、注意が必要だ。

余談だが、ダンジョン攻略中に入手したコインは再度ダンジョン内に入ると没収される為、可能な限り消費してしまう事をオススメする。

[h1]マスタリーレベル[/h1]
◆ キャラクター強化とやり込み要素として『マスタリーレベル』というシステムが今作では追加された。

各クラスは敵を倒すことで経験値を取得し、一定貯めることでレベルが上昇するようになった。経験値は周回を跨いで引き継ぐことが可能だ。

レベルが上昇するとクラス毎に決まった特定のステータスが『アカウント全体で永続的に上昇する』。
例えば『バーバリアン』のレベルが上昇すると『Vitality』が永続的に全てのクラスで1%上昇する。

プレイを重ねるうちに、プレイヤー毎に特定のクラスのみでプレイし始めたり、得意なクラスを発見してプレイに偏りが発生する事だろう。
この『マスタリーレベル』システムの導入によって、得意なクラス以外でもプレイするメリットができ、ゲームに更に多様性を与える事に成功していると言えるだろう。

それだけでは無く、周回毎の『無駄』が解消されるという点もプレイヤーのモチベーションを保つ事に大きく貢献している。

周回によっては、アイテムが見つからず、進行も進まず、お金も少量しか入手できないといった事が『Rogue Legacy 2』では起こりうる。
だが、たとえそうだったとしても、経験値を入手している為にゆっくりではあるが、プレイヤーのキャラクターは成長していくのだ。

[h1][b]----------------------【悪い点】----------------------[/b][/h1]

[h1]バグ[/h1]
◆ 本レビュー執筆時点では、一部のPC環境ではfpsの低下とフリーズが起こる。フリーズは確認できなかったが、筆者の環境ではゲーム開始直後のみ、いったんfps低下が発生した。

[h1]強化の強制[/h1]
◆ 悪い点と言うほどではないのだが、前作の良い点の一つに『移動系能力を拡張しなくとも、クリア可能』という点があったのだが、現行のバージョンでは不可能になっている。

ネタバレになる為、詳細は伏せるが、現状ゲーム進行に必要なとある仕掛けを起動させる為には『ダッシュ』が必要になる。

[h1]クラスのバランス調整[/h1]
◆ 現在はEA中という事もあり、クラス毎のバランス調整が大雑把になっている。弱いクラスは少ないが、明らかに『ボスキラー』なクラスが2つほど存在している。

[h1][b]-----------------------【総評】----------------------[/b][/h1]

抜群の操作性や爽快感、自キャラを強化をして強くなっていく事で得られるカタルシス、正に『Rogue Legacy』の正当な続編といった作りになっている。前作が好きだったのなら、間違いなくオススメだ。前作を未プレイだったとしても、洗練されたことでプレイがしやすくなった今作から試してみても良いだろう。

ローグ系の横スクロールアクション作品としては群を抜いてクオリティの高い作品に仕上がっている。

現在はアーリーアクセス初期段階ではあるが、『マスタリーレベル』の追加によって、やり込む前提であれば、現段階でもかなりのボリュームがあるといえるだろう。

[hr][/hr]
プレイ動画をアップしているので、気になった方はこちらを参考までにどうぞ。https://youtu.be/yRp1xM7pmkg
[quote]他にもアクションやメトロイドヴァニア系作品をSteamキュレーター[url=https://store.steampowered.com/curator/32180122/][u]プラットフォーマーズ[/u][/url]で、ローグライク作品を[url=https://store.steampowered.com/curator/37908283][u]ローグライクゲーマーズ[/u][/url]で紹介しています。
良かったら御覧ください。[/quote]

ネイティー_NEET

ネイティー_NEET Steam

2020年08月19日

ローグ・レガシー2 へのレビュー
3

満を持して登場したローグレガシー2
このゲームの特徴である「子供に引き継ぐ」と言う物があるのだが・・・
どうやら、この続編には悪い所しか引き継がれていないようだ。

----------2021/10/01 追記----------
VER 0.6をプレイ。
・・・迷走感がハンパナイ。RPG?アクション?アドベンチャー?ローグライク?すべての要素が弱くて単調で嚙み合わないし、つまらない。
レベルアップとアンロック解禁してりゃローグライク要素はまったく不要だし、ローグライクアイテムは同じ効果ばっかり、ブループリント集めも多彩なアイテムがあるわけじゃないので空気。アクションゲームと思ってもアクションはすべて単調だし職を変えてもヤルことはゴリ押し、弾幕厚いくせにダッシュですり抜けはないわ、攻撃や下段攻撃で潰せる弾かどうかも判断が分かりにくく面倒。魔法も変わり映えしないし、病気持ち要素も今や何のためにあるのか不明なくらいゲームに抑揚もたらさないし、基本みんな健康だ。結局ステージを進むのには段階を追って必要不可欠なイベントアイテムをひとつずつ、面倒なチュートリアルこなして入手しなけりゃ探索もまともにさせて貰えない・・・説明不足も多い。テンプレにもっと沿ってくれてもいいんだぞ。そして、その単調さと底の浅さを見越しての周回要素と自分で好きにイジレル難易度設定・・・ダメだねコリャ。プレイヤー達すべてがもう周回しまくってる思ってようで、開発は何も考えずに適当にアプデやってるみてえだよ。アンロックの項目も乱雑でもう何がなんだが意味不明で、後ろのお城も見えやしないぜ。0の状態で最初からやると全てが味気なく、楽しみがなにもない・・・
良くなった点は操作性は格段に良くなった所とマップ構成の凶悪さがマシなったトコだが、いままでが変だったし、さっき言った通り単調なので別にそこまで褒める事でもないし、出来のいいアクションゲームはいくらでもあるんでね・・・
親のすねをかじるのは止めて独り立ちを始めたようだが、目指す所が分からず
いまだこの子の将来設計は先行き不透明のままだ。

----------2020/11/12 追記----------
ver0.2となったが、過去に下に書いた通りのままで改善された点はない。
それどころか今回のアプデで更に面倒な点が増えた。
遠距離攻撃ばかりの敵+いやらしい敵の配置+トラップ+スキルアクション強要が同時あるマップばかりになり、パズル要素が俄然多くなって難易度がアップ・・・
・・・難易度と言うよりも、ローグライク要素があるのにソレで難易度が緩和されない主人公側はより理不尽と感じる事が多くなっただけだが。
早期アクセスだからまだ粗削りなのは仕方ないにしても、負の遺産を順調に築き始めているのは分かる。
------------------------------------------

[VER 0.1 最初期のレビュー]
まだ早期アクセスだから、キツく言いたくないが面白い部分が少なすぎるので辛口でいくぞ
とりあえず今のところ、続編と言うよりも「1のリマスター」と思えるぐらいに変化はない、なのでとても古臭くプレイするに耐えない。
それに加え、早期アクセスのせいか大味でアクションも謎の硬直が多くモッサリ感がハンパナイ
魔法使いは肝心な魔法が弱く、弓使いは攻撃の硬直が長すぎてまともに戦えないし、近接特化のバーサーカーもジャンプ攻撃が使いにく過ぎて空飛ぶ敵が多いこのゲームじゃ役立たず・・・
選ぶ職業は、強くも弱くもない「アクションがまとも」と言う点だけでナイトしか使う気が起きない・・・
「ローグライト」と言うがまず強化アイテム自体が落ちてない・・・それに自分を強化できるアイテムはほぼないし、常にアイテムと交換にデメリットを求められ「どの辺がlight・・・?」、それに二段ジャンプとかHPアップばっかいらねーよ!
お金を払って新たに能力をアンロックしたり、ステータス強化できるのだが、強化できる度合いもたかが知れてるので
ずっと自分が強くなったという達成感がなく、その少しの強化でいつまでも硬い敵を相手にするため、ステージをクリアする爽快感も薄い・・・それに1より無駄に部屋数が多くて先に進むのに時間が掛かって面倒さも増した。
ついでに、最初からステージの構成がトラップばっかのクソ配置でやる気を無くす・・・1プレイ済みのプレイヤーありきの構成だな・・・
相変わらずデカイ自機の当たり判定。今回から分かりにくいが3Dになったせいで1よりシビアさが増し、事故が多発もゲンナリですわ。
なぜか通常攻撃分の火力もでないクソザコ下段攻撃
ついでに設定を下げてもカクつく、最適化されてないくさい

ハッキリ言って2000円の価値もないし、続編と言うにはヒドイ出来
ローグレガシー2・・・過去の遺産を食いつぶし、「親のすねかじり」と呼ぶに相応しいぜ

Lorand

Lorand Steam

2020年08月19日

ローグ・レガシー2 へのレビュー
5

初代はプレイ済み。2も安定して面白いア
ちゃんと敵を倒すのがメインのアクションなので
ジャンプして落下死ばっかのゲームにうんざりしてる人にはオススメ

1も面白いけど2から始めても問題なし

ローグ・レガシー2のプレイ動画

ローグ・レガシー2に似ているゲーム