Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
49

三國志14

古典的な戦術シリーズの最新版は、再び古代中国の漢王朝の滅亡を舞台としています。そこでは境界のない土地の奪い合いで戦闘が行われます。ゲームのマップは、1985 年に PC でリリースされたオリジナルの三國志 XIV に敬意を表し、簡略化されたカラー システムを使用して占領された領土と拡張のスリルを示しています。戦争から外交問題まで、あらゆるものが管理と収集に向けられています。プレイヤーは広大な中国マップ全体に戦略を自由に広げて着陸しようとします。

みんなの三國志14の評価・レビュー一覧

Fiszz

Fiszz Steam

04月29日

三國志14 へのレビュー
5

ストラテジー初心者目線でのレビューとなります。
中国大陸を一枚マップで表現しており、行軍したり内政したりすることで各マスを占領し、勢力拡大を目指す形になります。
占領したマスは兵站となっていくのですが、これを絡めた攻防が面白い!
兵站が切れてしまえばそれこそ呂布のような猛将でも部隊は混乱し、兵糧不足となり士気がガタ落ちして敗走となることも。
なので進軍する際は、兵站が切れないよう考えながら進軍する、
防衛の際はいかに相手の兵站を切るかという攻防につながるのが新鮮でした。

内政はかなり簡素な仕様です。
各拠点や府に武将を配置し、開発することで獲得できるリソースが増えるという仕組み。
府の数はかなり多いので、無駄になる武将はほぼいません。
むしろ勢力拡大につれて府の数はどんどんと増えるので、文官の獲得に奔走することになります。
ただ、武将を配置し方針を決めればあとは勝手に開発してくれるのでプレイヤーの介入余地は少ないです。
個人的にはこれぐらいシンプルな方がとっつきやすくていいとも思いますが、
内政メインで遊びたい!という人にはいまいちな部分になります。

またオリジナル武将の作成も面白かったです。
ステータスはもちろん、顔グラも自前で用意すればゲームに取り込むことができます。
登場していない三國志の武将を作るもよし、なんなら他作品のキャラクターを登録するもよし。
そしてオリジナル勢力を作り、各シナリオに登場させることもできるため、遊びの幅が広いのも魅力です。

ゲーム自体は個人的にとても楽しいのですが、評判が振るわないのは販売方法にあります。
いつもどおりのPK商法に加え、シーズンパスも購入しないとゲーム内のすべての設定がアンロックされないというなかなかにアレな仕様です。
しかもシーズンパスもPKも微妙に内容が薄いのもユーザーの反感を買う要因となったようです。
とはいえPKさえ買っとけば大体の機能は使えるので、セール時にPKとセットで購入するのがおすすめでしょう。
定価で全部購入するのは流石におすすめできません。

総じてディープなストラテジー要素やじっくりと内政メインでやりたいという方は微妙に感じるかもしれません。
しかし、自分のようにストラテジー初心者、もしくは内政よりも戦争!という方には非常におすすめできるゲームだと思いました。

usalight

usalight Steam

04月14日

三國志14 へのレビュー
5

最初は初級でもすぐに敗北してしまい
なんじゃこのゲーム?
こっちは先読みして行動しているのにAIはこっちの動きを見て自由に後出しで動いてるやんけ!?
と思ってましたけど、コンピューターの癖を知り盤石の状態で行動すればAIに理不尽さを感じなくなりました
自由に新武将も新個性も作れて俺無双プレイも可能です
AIに隙を突かれないようにドキドキしながらプレイすることをお勧めします
ハマりだすと中々の良作でした

dohitika

dohitika Steam

04月06日

三國志14 へのレビュー
5

一枚マップで、細かなヘックスというのはアイデアとして面白そうだったけど、全体としてはもっさりとしたゲームになったかなと思う。
ノブヤボの箱庭みたいなゲームにしにくいというのはわかるけど、内政も積み重ねの面白さがないというか。
後半人材が増えて、優秀な武将にも回せる官職が無くなるとかはリアルっぽくて個人的には好きな不自由だった。
大きく批判できる点は少ないけど、ここが突出して面白いという事もない。
武将がいないと何もできないし、無能ばかりでも全然勝てない。逆に人がそろうと一気に強国になる。
割と、計略がスパッと決まるのは昔より良かったと思う。
光栄の凄まじい蘊蓄の積み重ねは感じられて、歴史ゲームファンなら一応お勧めできる。

yuko

yuko Steam

03月29日

三國志14 へのレビュー
5

すごくいいです

bzb34174

bzb34174 Steam

03月15日

三國志14 へのレビュー
5

気づいたら200時間超えてました。
シリーズでは個人的に9と並ぶ名作だと思います。
不満点が数点ありますが、おすすめです。

このゲームは戦争ありきです。
しかし、ただ強い武将がいれば勝てるというわけではありません。
弱い武将でも友好関係や義兄弟・夫婦・一族間で発動する連携効果が強力です。
また有名武将にも、演義や史実に基づくデバフがかかっていることも多々あります。
しっかり分析して戦略的に立ち回り、運を味方にすることでいくらでも挽回できます。
9に近いものを感じましたので、9が好きな人は是非プレイしてみてください。

戦争以外の点では、領地の占領が戦略的で面白いです。
マス目で区切られたフィールドを、進軍して物理的に占領することも、計略で奪うこともできます。
異民族により侵攻で更地にされることもあれば、囲碁のように敵地を包囲して一気に自領にすることもできます。
自領が増えることで戦争や内政などで大きなメリットがあるため、大事な要素ですが飽きないシステムだと思います。

不満点は、内政と諸外国との交易システムです。
内政は非常にシンプルで、あまり楽しむ要素はありません。
ただし前述の通り、本作は戦争に重きを置いた作品だと思いますので、致し方ないとは思います。
交易は特定の都市の占領により解放されるので、勢力次第ではほとんど恩恵を受けることができません。
どの国でも初めから交易可能とし、勢力規模・官職・占領地域などに応じてリターンが増えるようにしていいと思います。
弱小勢力からも最初期から交易ができれば、武将の育成の余地があり、もっと楽しめたのではないかと思います。

また本作はDLC商法が不評でした。
難易度の変更や史実武将の編集機能をDLCで有料配信したのはクソだと思います。
まだシナリオ配信は分かりますが、追加イベントも有料配信なのは不満でした。
戦記制覇?モード独自のイベントもありましたが、全てPK追加要素として無償で本編に入れられたはずです。
ゲームとして完全な状態にするのに追加で高額なDLCを買わないといけないのは方法として悪質で、擁護できません。

まとめると、コスパが悪い良作です。
セールなどで割安で買うことが出来れば、なお良しと思います。

三國志14 へのレビュー
5

三國志9や11が大好きで、今作をプレイしてみたら意外と楽しく遊べています。

y.izawa1982

y.izawa1982 Steam

03月04日

三國志14 へのレビュー
5

面白いんだけど、ゲーム中に頻繁に強制終了する。今日2回強制終了してやる気を失った。
ターン終了時にオートセーブされるから、致命的な戻りにはならないけど、それでもやり直すのがめんどくさい。

ebisen10214

ebisen10214 Steam

03月02日

三國志14 へのレビュー
5

kami

ukyon6_6_6

ukyon6_6_6 Steam

02月13日

三國志14 へのレビュー
3

ゲーム自体は面白いです

ただゲームの途中でフリーズが頻発するという問題が致命的
それもゲームだけが固まるか落ちるくらいならなんの問題もないのですが、マウスの操作もキーボードの反応もなくなりPCの電源を落とさなければならないというのはゲーム以前の問題だと思います。
というかPCにも良くないし、ゲームがどんなに良くても帳消しにしてしまうほどのデメリットです。
発売されてから結構たつけどこれって改善とかされないんですか?
最初自分のPCに問題あるかと思って別のゲーム、例えば三国無双オリジンズなどそこそこ重いゲームで試してもなんの問題もなかったのに三国志14だけがこのフリーズをたたき出してくるんですが

Raise

Raise Steam

02月05日

三國志14 へのレビュー
3

全然だめ。内政を簡素なものにして戦争に重きを置きたかったのだと思いますが、まるでゲームになってない。とくに内政がつまらなすぎて匙を投げざるを得なかった。
まず戦争体験、用兵を面白いものにするならば、もっとプレイヤーがミクロな操作で戦場に介入して兵数差を逆転可能にできる、そんな気持ちよくなれる要素は絶対に必要不可欠。故にこのターン性なのになんかリアルタイム戦闘やってますみたいなゲームと相性が良くない。
このゲームの戦争は、基本的に出陣してごっつんこして運が良ければ戦法と計略でドカン!または一騎打ち!勝ったぜ!終わり!くらい大味。兵種とかもないし、陣形も頑張れば本来もっと面白いもののはずなのに、見た目も映えるものが無くて一切面白くない。
これじゃあ戦争を管理するとこがない。しっかり内政して何も管理しなくても勝てるだけの基盤を整えるのが面白い内政重視ゲームだったならわかるんだけど。
色塗りゲーであることも全然活かせてない。敵のAIは平坦を切るなんて芸当はしてこないし、馬鹿正直に最大兵士数3000か半分の1500で突っ込んでくるだけ。こっちは6人も武将いれば吊り出した後に一方的に機動の高い武将2人で敵の平坦切ってはい終わり。敵がやることは大して意味のない櫓や陣の建築と、ちっさい町の占領くらいの嫌がらせ程度。縛ると格上には勝ち目がなくなる。だって君主以外の武将一人当たりの兵士数は3000がMAXだから、武将数と兵士数揃えてる敵に勝ち目がないから。
わずかな時間で収支報告が入り続けるもの良くない。せめて戦争に振ってるなら、しばらくの間全てを忘れてぺちぺち殴り合っている数字を眺めるのが気持ちいゲームにはできたかもしれない。報告はもっともっと時間が経ってからでないと、他にやることないのに報告でいちいち止められるとストレスたまる。こんなことは一回プレイしたら誰でもわかること。
そして長い時間を作れたならば、そこからは戦闘中に逃げるなり1マス下がるなり指示だって出せるようにするべき。これで初めて戦争にふったゲームにできる。
こんだけ眺めるだけのゲームにするならもっと内政面白くするべき。
でもその内政はもうどうにもならないくらい終わってしまっている。何がどう成長していっているのか、どうしたらどのぐらいリソースが増えるのかといったものが微塵も感じ取れず、要するに一切内政やってる感がない。内政の面白さは、言い替えれば成長を実感するということ。プレイし始めたとき、+600しかなかった金銭収支、ギリギリの兵糧、全く足りない兵士、それが徐々に武将たちの力で都市が成長していく様が気持ちよい、そこに目標が加わって、それを達成してさぁ今からなんでもできるぜってなったときの快感がたまらない。現代のゲームなんだから、せめて上に金と兵糧と兵士の総数くらい書いてくれてもいいと思わないか?他のゲームやってたらそんなのもう当たり前です。
都市やその周辺に田んぼとか茶屋とか工房とか何らかの内政系建築物等を建てるとかそういう要素も一切ない。都市と、その周辺にある防衛力0のカスみたいな町にクッソ適当に武将を自動配置して(配置されてんだから守れや…お前の町だろが…)商業上げるか農業上げるか兵舎上げるかの三択するだけ。武将いないと都市も町も成長しないのなら、せめてもっと配置することに楽しさや意味を感じられるような要素がなければとてもやってられない。あとこの要素のせいで少ない武将でプレイすることが実質不可なのも幅が狭まってよくない。シミュなんだから内政の力で金さえあれば内政も戦争もプレチでどうとでもなるくらいでよい。
総括すると、このゲームは他ゲーに対してどこにも面白さで勝てる部分がない。戦争のミクロを味わいたいなら、PCスペックと相談しつつTotal War:Three Kingdomsをやればよい。内政がしたいなら過去作の三国志11をやればよい。

chunen

chunen Steam

02月04日

三國志14 へのレビュー
5

なに?暗黒企業光栄がPK商法とDLC商法を合わせて来ただと?
フッ…この関雲長、そのような悪逆非道には絶対に屈しないッ!!

はわわ、面白くてPKもズンパスも買っちゃったよ…どうしよう兄者ァ…

ahri

ahri Steam

01月26日

三國志14 へのレビュー
5

SLGの三国志シリーズは5あたりが最後だったかな?の印象

・兵站を狙う戦法は面白そう、足の速い武将が便利そうだ
・各種特性持ちの武将も多く、能力は低目でも内政面で活躍出来るとか、領地経営させるのに置いておくとかは腐りにくくて良いのかも知れない
・包囲占領で一気に支配下に出来るなんてのもあるらしい

が、逆に内政面は領地に任命してほうっておくだけなので内政好きには面白みは薄そう
特に董卓包囲網の開始時期は周囲同盟だらけで出来ることも無く、ただただ探索してターンを進めるだけになってしまった

兵数に関してもほうっておけば勝手に増えるだけなので、一端兵力をいっきにかけた大戦争に負けると立て直しが効かなさそう
蜀のあの状況になったら孔明でも立て直して北伐するなんて無理じゃねこれw

戦闘に関しても防衛施設を建築したら、移動経路、攻撃目標を指定して、
10日分の1ターンを放置するだけなのでプレイヤーが介入出来る要素は少ない
強い武将は特技も強いので、複数人に囲まれて特技前にやられたり、兵站切られたり、
凶悪な特技で一気に仕留められる以外には相当強そうだが
逆に弱い武将はあっという間に溶けて消える様だ…

チュートリアルの関羽は単機でぶつかって囲まれてボコられたが、兵数揃えて三兄弟の足並みを揃えて進軍したら敵の第二派も一蹴してその後ろの城まであっさり落とせた位に凶悪

そういうシステムだから上手くやってね!って事だと思うが、好みは分かれそうだと思った
面倒な物は取っ払って、自動で増えた兵でドンドン戦争してね!ってゲームに思えるが、
逆にシンプルにしすぎてSLGの面白いポイントが削がれちゃってるかな?という気もする

とにかくガシガシ戦争しては捕虜武将登用して拡大させるのが好きの人には良いと思う
あとこの手のゲームの難点として、立ち上げ時期が一番楽しくて、安定して統一が見えてくるともうマンネリ化するのがあるが、包囲占領で一気に攻められるのは後半の怠さ解消には良いのかも知れない

ポチ

ポチ Steam

01月24日

三國志14 へのレビュー
5

総プレイ時間600時間
未だにやってるし俺は好き。
ただ、一騎打ちはこのゲームの華なのにプレイヤーはただ見てるだけになっている。
ここだけはだめだな。

三國志14 へのレビュー
5

おもろいでー

harukanodon

harukanodon Steam

01月02日

三國志14 へのレビュー
5

面白いし飽きが来ない

idatenidaten

idatenidaten Steam

2024年12月19日

三國志14 へのレビュー
5

まだ862時間しかプレイしていない初心者ですが
三国志9が好きなら無限に遊べます!
やり込んだら武将のパロメーター弄ってめちゃ強くすれば飽きる事が飽きません
神ゲーなのでコーエーは14を永遠にアップデートしていって欲しいです。
欲を言えば自由にマップを作れたら最高です。

いもけんぴ

いもけんぴ Steam

2024年12月15日

三國志14 へのレビュー
3

戦略性には富んでいるかもしれませんが、操作が複雑でとにかくわかりづらい。
遊んでいて楽しいと思えるゲームではありません。
頻繁に上や右にずっと視点が移動し続け戻せないバグみたいなものも起こりストレスが半端ないです。

xiaoxiaoxian321

xiaoxiaoxian321 Steam

2024年12月01日

三國志14 へのレビュー
5

うすしおちゃん

うすしおちゃん Steam

2024年11月30日

三國志14 へのレビュー
3

劉備ではじめた。次は曹操。そして孫権……オイイイイイィィッ!!
どのキャラからはじめてもほぼ一緒じゃないかぁぁぁ!!
IFでもいいからシナリオもっとください…つくるとか面倒です(涙)

doriankusai

doriankusai Steam

2024年11月16日

三國志14 へのレビュー
3

ゲーム中 突然ゲームが切れることがある?

toaru_gamer4567

toaru_gamer4567 Steam

2024年10月21日

三國志14 へのレビュー
5

◇前提
筆者は同社の歴史シミュレーションゲームは信長の野望の将星録・烈風伝・天道・創造をプレイ済みだが、三国志に関しては11しかプレイしたことがない。そのため比較対象がこれらのゲームになってしまうことはご容赦いただきたい。

◇良かった点

・兵站の概念が斬新
実際の戦争では非常に重要な兵站の概念が色塗りシステムで上手く表現されている。いくら強大な部隊でも兵站を切られてしまえば途端にピンチになるし、逆を言えば劣勢な部隊でも相手の兵站さえ切れれば一発逆転もあるというバランスが面白い。

・武将の数が多い
今作の内政システムが城に5~10個くらい付随する「府」と呼ばれる行政区に武将を担当者として配置し、その「府」を開発していくというシステム上、各城にそこそこの武将が必要になる。
そのおかげもあってか武将の数が非常に多く、列伝を見ても1行や2行程度しか書かれていない超マイナー武将も収録されている。
信長の野望は弱小大名の家臣などはwikipediaに記事があるような武将でも収録されない傾向にあるので、この多さは三国志ファンには結構うれしいのかも。
また、府に地域担当官を置いておかないと定期的に治安や開発値が下がってしまうので、どんなに能力がどうしようもない武将でも置き石としての役割があるのは良いと思った。

・顔グラエディターがある
信長の野望創造などにもある自分のPCから画像を読み込み、ゲーム内の顔グラフィックとして使用できるツールが標準搭載されている。
9だったか10だったかにはあったらしいのだがなぜか11には標準搭載されておらず、コーエーの有料ファンクラブ(2000円くらい)になって公式からエディターをダウンロードするか(ただしsteam版に対応しているかは不明)、10年以上前に海外の有志が作成した非公式のエディターをどうにか探し出して使用するしかないので非常に不満だった。一方で14では標準搭載されておりそれだけでかなり評価できる。

・オリジナル個性が作れる
既存の効果を組み合わせてオリジナルの個性を作ることができる。チート級の個性を作ったり痒い所に手が届くような個性が作れたりして非常に楽しい。

◇良くない点

・オリジナル戦法は作れない
オリジナル個性が作れる一方でオリジナルの戦法は作ることができない。オリジナル武将に強い固有戦法を付けたくても「遼来遼来」や「魏武の強」といった実在武将がモチーフの戦法を付けることになると色々おかしなことになってしまう。
十中八九戦法発動時のカットイン関係が面倒なことになるので作れないようにしているのだろうが、正直中途半端感が否めない。

・オリジナル個性周りもちょっと足りない
赤個性(バッド個性)は作ることができず、オリジナル個性のアイコン(見た目)を金個性(固有個性)にすることができない。個性のアイコンを金色にできないのは直接ゲーム自体にはかかわってこないものの、見栄え的に重視したいところではあるので個人的に残念だなあという気持ちだ。

・内政がつまらない
個人的には将星録や烈風伝、三国志11のような箱庭内政が大好きなので、今作のような府に担当官を配置したら後は放置というのは正直つまらない。
ゲーム設計的には「戦争だけしてろ」ということなのだろうが、序盤~中盤はどうしても国力的に連続して戦争ができないタイミングがあるのでその期間は復興や内政に徹することになる。しかし基本的に一度府に担当官を配置してしまえばこちらが触るところはほとんどないため「命令書消化のために適当に武将を探索に出して時間を進める→探索に出して時間を進める→たまに輸送に出す→以下ループ...」といった虚無期間になってしまう。
せめて創造のような箱庭内政と簡易内政を折衷した感じの内政システムでもよかったのではないかと思った。

・ゲーム中に戦法は追加習得できるが陣形や個性の追加習得はできない
都市を探索するとたまに戦法の本を入手することができ、それを使って武将に戦法を習得させることができるのだが、陣形や個性は(DLCのゲーム内編集機能以外で)後付けすることができない。
11では廟・遺跡探索、能力研究などで武将を育成する楽しみがあったが、今作ではあまりそういう楽しみ方ができないのは残念だと思った。そうでなくてもこのゲームは個性ゲーなところがあるので、個性の生まれ持った格差が育成で埋められないのは結構不便なところがある。

・魏呉蜀三国以外のイベントが少ない気がする
三国志11では部下の讒言イベントだったり推挙イベントだったり皇帝の座についてからだったりと色々と汎用イベントがあったような気がするが(それこそ廟・遺跡探索等々)、今作は魏呉蜀以外の君主で遊んでいると汎用イベントの少なさにびっくりしてしまった。
足りないものは自分でイベント編集して作れということなのかもしれないがちょっと残念な部分ではある。そもそも舌戦が信長の野望にはない三国志独自の面白いシステムだなあと思っていたのでなくなってしまったのは残念。

・兵科システムや技巧研究システムの廃止
信長の野望でもおなじみの兵科システムや、11や天道でもあった技巧研究システムが廃止されている。そのせいで弓で有名な黄忠の弓要素は雁行の陣と個性、固有戦法の名前くらいしかないし、騎馬で有名な公孫瓚の騎馬要素は固有戦法の名前くらいしかなく、戦法は汎用で個性も1つしか設定できなかった11の頃よりむしろ表現の幅が狭まっているように感じた。

・武将の検索やソートがしづらい
今作は個性を最大5個持つことができる上に、上述した通り武将の数が非常に多いので、例えば「能吏」の個性を持っている武将を探したいと思ってもその「能吏」の個性持ちの武将だけを検索する方法が(たぶん)ない。個性枠1、2、3...だけをソートする機能はあるものの、「能吏」の個性が個性枠1にある武将と個性枠2にある武将は別グループとして扱われるため非常に探しづらく不便

・DLC商法の度が過ぎている
従来のPKならば当たり前で搭載されているはずの史実武将編集・ゲーム内編集・名品(信長の野望だと家宝にあたるか)編集・高難度の超級などの基本的な機能がなんとDLCを買わないと使用することができない。PKはセールなしで買うと1万2000円程度はするしセールで買っても8000円くらいはする。決して安い買い物ではないはずだし、今までのシリーズでは標準搭載されていたはずの機能をわざわざDLCにして追加で金を取ろうとする姿勢はさすがに客を馬鹿にしていると思う。DLCという売り方そのものは否定しないし、追加シナリオや追加武将などゲームの利便性そのものに影響しないようなものをDLCとして売る分には良いのだが、やはりそういう基本的な機能を製品版からわざと省いてDLCとして売り出すのは絶対に違う。

◇総括
決して面白くないわけではないし事実150時間以上遊んでいるのでクソゲーではなく楽しく遊べるタイプのゲームではある。政策とか地の利とか異民族とか交易等々説明するのがめんどくさくて省略したが面白いシステムも多い。
DLC商法は紛れもなくクソだが、ゲーム自体はセール価格で買う分には十分お勧めできるゲームだと思う。

一応14は11の正統進化的な立ち位置ではあるらしいのだが、残念ながら顔グラエディターやオリジナル個性作成機能がある以外は基本的に11に軍配が上がるかなと感じた。

crow_crows

crow_crows Steam

2024年09月29日

三國志14 へのレビュー
5

三国志Vを最後に30年ぶりにやりました。Vまでは熱狂的にやってましたが、自分の頭の成長とともにAIが物足りなくなり、やらなくなってた。AIが良いというレビューをみてセールだったので久しぶりにやってみたら、信長創造と同じアルゴリズムなのかとてもAIが合理的な動きをしていて感動しました。ほかのレビューにもあったが賛否両論はほぼ、DLCとか販売に関する問題なので、その問題を了承すれば大変な傑作だと思います。ほかに感動したのが中国の地図。ゲームを面白くするために良い意味で捻じ曲げられています。AIが地図的に全方位的になるとAIを汎用的に賢くしないといけなくなり非常に難しくなるため、地図をデザインしAIプログラムと連携することによって面白くしていると思われます。信長が日本という割とAIが作りやすい地図であることで面白くなってるところを三国志に導入しているようです。そういうことからゲームデザイナーとプログラマーたちの血と汗が地図ににじみ出ています。あの中国地図を俯瞰するとなんかオーラみたいなものが出てるのは気のせいでしょうか。こういうことは長年作り続けた組織にしかできないことで、非常にゲームとしてのレベルが高く光栄の三国志でしか体験できないレベルになってると思います。それに地域によって違う戦法を考えていくのが逆に中国大陸の広さを感じさせロマンがあります。セールになったら間違いなく買いです!特に昔の三国志しか知らない人は買って損はないです!

second

second Steam

2024年09月24日

三國志14 へのレビュー
3

兵士と兵糧のバランスが悪すぎ、中盤に兵糧不足になって崩壊します。漫画の横山三国志にあこがれて10万の大軍で敵の城を攻めても、敵の城にたどり着く前に兵糧が切れて味方部隊が全滅します。ただ、城攻めで兵士が城から外出できればまだましな方で、内政を頑張って兵士を沢山生成すればするほど、兵士が城内に留まっているだけで兵糧切れになります。このゲームは、敵の城を攻略するのが難しいとか、敵が攻めてくるから難しいとかではなくて、いかに兵糧と兵士のバランスを整えることができるかということが難しいところです。

S_teitoku

S_teitoku Steam

2024年09月22日

三國志14 へのレビュー
3

パワーアップキットを発売し、なおかつ他の編集機能を個別でDLCで販売するという小汚い発想はアカンでしょ

uramimasu450

uramimasu450 Steam

2024年08月25日

三國志14 へのレビュー
3

PK買っても編集機能はDLCとか頭おかしいし、バランスがクソ悪いゴミ設定。

特に統一末期になると作業ゲーになるのに捕球とか時間がかかって仕方ない。三国志14は欠番で13が最新作だ。

14の政策にかかわった方特にこのゲームバランスで作った人は今後ゲーム制作にかかわらないで欲しい。

Yuko

Yuko Steam

2024年08月02日

三國志14 へのレビュー
5

ゲームは面白いのだが、ゲームプレイ中の操作がクリックを酷使する仕様になっていて操作しづらい。
キーボードをうまく活用できるようにしてほしい。

Future_Trunks

Future_Trunks Steam

2024年07月31日

三國志14 へのレビュー
5

PKの内容の薄さやDLCや価格など言いたい事は山程ありますが、切られると一瞬で壊滅しかねない兵站の概念や、武将ごとに設定されている親愛によるバフがあり、相互親愛同士で固めるとそこそこの能力値の武将の部隊が有名な猛将レベルの能力になるなどと言った要素に加えて、敵のAIがそこそこ賢いため戦闘面がかなり面白く、君主プレイのシリーズでは現状一番だと思います。

歴史イベントが勝手に発生しないため、董卓を敵として残したいという場合だったり、劉備軍で徐庶を使い続けたいなどと言った場合に対応できる所も良いです。

舌戦が無いため戦闘に出る能力を持っていない文官の活躍の場が少ない事や、援軍要請が事実上無いなど内政面が少し不足しているので、とにかく戦う事が好きな人におすすめのゲームです。

RRR

RRR Steam

2024年07月15日

三國志14 へのレビュー
3

三國志11のほうが面白い

ecocjay

ecocjay Steam

2024年07月06日

三國志14 へのレビュー
5

AIが賢い。操作が面愚くさい。

COM

COM Steam

2024年05月09日

三國志14 へのレビュー
5

個人的な歴代三国志評価は 11PK>14PK>9>13>10 です。
度重なる改善により非常に遊び易くなりました。
初めて三国志を遊ぶ人にもお勧めです。

三國志14に似ているゲーム