Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
70

Shelter 2

Shelter 2 は、Might and Delight によって Windows、Mac OS X、および Linux 向けに開発されたオープンワールド サバイバル ビデオ ゲームです。このゲームは、2013 年にリリースされた『Shelter』の続編です。 2015年3月9日に発売されました。 このゲームは、妊娠した動物として始まり、出産し、生き残るために子供たちを育てることが最も重要な子育ての旅へと続く母親オオヤマネコの生涯を追っています。 Shelter 2 には、スタミナ、さまざまなタイプの動き、ジャンプ、仕留めるさまざまな獲物など、前作よりもさらに精緻なゲームプレイ機能が含まれています。狩猟以外にも、子グマを近くに呼ぶ、獲物の匂いを嗅ぐ、川の水を確実に飲む、危害を加えないように子を持ち上げて運ぶなど、母親と狩猟の機能がいくつかあります。

みんなのShelter 2の評価・レビュー一覧

yumodoshi

yumodoshi Steam

2023年07月22日

Shelter 2 へのレビュー
3

前作もプレイしたが子供は全員死んだし、今回も見事に全員死んだ。
歪んだ家庭で育つとゲームですら子育てできないのだろうか。

というわけでもなく普通にゲームデザインが雑だからだと思う。
このゲームに愛情と思い入れが持てる健全な人々はあまり気にならないのかもしれないが、
私にとっては見た目以外のデザインが没入感を妨げストレスをもたらすものでしかなかった。

前作では一切言葉が無く、言語以外の誘導も不親切で気が付いたら子供が全滅しており、親だけだと死ぬこともないのでゴールまで走ることぐらいしか出来ず退屈でしかなかったが、構成はステージクリア型でシンプルだったので迷うことはなかった。
(子無しの場合は山火事で孤児を助けるなどのイベントで補充してもよかったと思う)

では今作ではどうかと言えば、英文のモノローグのようなものが蛇足気味に追加された以外は基本同じで、親だけだと退屈になるのも同じだった。最悪だったのは狩りの雑な高難度化とオープンワールドにしてしまったこと。
プレイヤーがオオヤマネコという俊敏な動物になる以上スピード感のある狩りにしたかったのはわかるが、操作性が良くないわりにハエみたいな動きをするウサギを長時間追うのは苦痛でしかなかった。岩や木などにスタックするたびにイライラするし、カメラ操作はなぜか水平しか利かず距離も固定。生物を赤く光らせ探知する機能も効果時間が短く獲物が背景と同化してすぐ見失うし、前作同様に子供の体力を確認する方法も無ければ個別にエサを与える事もできない。さらに肉食獣だからかスタミナゲージが導入されたが、ウサギは長距離を高速で左右に折れながら逃げるので気付くと弱った子供が遠くで動けなくなったりしてリカバリするにも面倒すぎる。そして曖昧すぎる地図以外にはランドマークもろくに無いオープンワールドに目的も示されないまま放置される。
フェーズがあるにせよ何がフラグか全くわからないので、他のレビューにあるようなイベントには一切遭遇しないまま子供は全滅した。ダメージなのか空腹なのか、何で死んだのかもよくわからなかった。

結果どうなったかというと、私は子供をネグレクトしていた。
なんで生き残ったかもわからない二匹が気付けば大きくなっており、しかし微動だにしないのだ。
それは親に対する復讐のようで不気味な意思表示だった。
私はなんだか申し訳なくなり獲物を探すのだが、不思議と付近に反応は無かった。
遠くにウサギの群れを見つけようやく仕留めたものの、帰るころに二匹は一匹になっていた。
私はもううんざりしていた。どうすればこの時間が終わるのだろう。
もはや重荷でしかない一匹と謎の記号を目指すと、オオカミの群れに襲われた。
目が覚めると私は私だけになっており、自由を感じた。
あとはもう終わるだけかと思うと、胸がすっとした。

ゲームとしては最悪の体験だった。子育てはストレスしかないとでも言わんばかりだ。
私はそのストレスの側からものを見ていた。

takora

takora Steam

2022年10月12日

Shelter 2 へのレビュー
3

ゲームパッドでプレイしようとすると冒頭のLeft Trigger + Aと表示される部分でゲームが固まって全くプレイできません。掲示板にもゲームパッドの不具合が書かれていましたがずっと放置のようです。ゲームパッドを抜いてゲームを起動しなおしてキーボードで操作する設定にすると進みました。

ちなみにXUnity.AutoTranslator-ReiPatcherで日本語に自動翻訳が可能です。

bombneko2002

bombneko2002 Steam

2020年12月05日

Shelter 2 へのレビュー
5

オオヤマネコになって子育てするゲーム。
いろいろと心を抉られる。

雰囲気系なのでチュートリアルも若干分かりづらいが、そもそも操作がシンプルなので動かしているうちになんとかなると思います。

アイテムみたいなものを集められますが、他のゲームにおけるアチーブメント的なものであって本編とは関係ないと思います。

基本は自分のスタミナを管理しつつ子猫が餓死しないよう獲物を獲って与えます。自分も食べないとスタミナが減って活動できませんが、子猫はエサを与えないと死んでしまいます。この辺のバランスが肝心です。

さらに獲物を追い回しているうちに子猫を見失ったり、見つけても1匹減っていたりします。割と心を抉られます。
たまに現れるオオカミの群れに追い回されて子猫が食われます。心を抉られます。

時間経過で子猫が成長し、子離れの時期には唐突に無言で離れていきます。必死でエサをやったり死なないよう育てた子猫が黙って出ていくので、喪失感のようなそういうものを非常に感じてしまい、達成感のようなものは皆無です。
私が実家を出たときのかーちゃんもこんな気持ちだったんでしょう。心を抉られます。

smiley

smiley Steam

2020年11月21日

Shelter 2 へのレビュー
5

This game is awesome! I recommend this game deeply if you would like to experience the life of a mother lynx living in the snowy plains.

supuriira

supuriira Steam

2019年07月02日

Shelter 2 へのレビュー
5

子猫がとてもかわいいです。
それだけに子猫を守れなかった時の辛さは鬱レベル・・・・・・。
猫好きは覚悟の上プレイしてください。
私には覚悟が足りませんでした。

SnowFoxSK

SnowFoxSK Steam

2018年06月09日

Shelter 2 へのレビュー
5

さて、前作とはまた違った形で家族を感じることができる今作。
前作同様普通にプレイする分にはすぐ終わってしまうので人によってはボリューム不足を感じるかもしれない。
しかし全実績解除を目指し始めると圧倒的コレクタブルの量と、サバイバルモードでの育児の難易度を体感してボリューム不足なんて言ってられないかもしれない。実際20時間超えた現在コレクタブルはまだ半分程度。サバイバルもつい今日やっと一匹も死なせずにクリアできたところだ。(何度となく餓死やら何やらで死んでいった子供たちを思い出すとつらい)

以下ネタバレを含むレビュー
[spoiler] まず今回は前作の悲しい終わりとはまた一風違う。子供4匹に餌を与えながら巣立ちまで飼育する。フェーズは全部で3フェーズ。第1フェーズは子供にひたすら餌をやる。第2フェーズはちょっと大人になった子供たちに餌をやり・・・そして分かれる。第3フェーズは一人になり元のスタート地点に戻りエンディングへ。この3フェーズを2種類のモードでプレイ可能だ。実績では通常モードとは別のサバイバルモードという難易度がぐっと上がったモードですべての子を生かす実績がある。
これが実に難しくまず通常に比べてスタミナがする減るので基本は歩きになる。気軽に走ってなんていられない。次に子供たちの空腹スピードが速い。1フェーズクリアまでに何も考え無しにやってたらみるみる子供たちが餓死していく。スタミナの回復も座らないと全然回復しないのでちょくちょく休憩しつつ狩りは100%成功させていく必要がある。
していかようにクリアしたかについてを記そう。ただし前提としてマウンテンDLCを購入しているていで話す。
まず開始はゆっくりと体力を温存しつつウサギを3匹適当に仮、子供がついてくるように。
その後マウンテンエリア(DLC追加エリア)へ歩きながら向かう。この際、鷹もしくは狐が狙ってくることがあるので落ち着いて撃退しよう。道中ウサギを狩ってもよいがまず間違いなくどちらかが襲ってくるので下手にスタミナは減らさないように。
そのごマウンテンエリア最初の場所がお世話になる狩場だ。モグラとウサギがいるので子供が餓死しない程度に狩っていく。(入口すぐにある鳥の巣は万が一の時のために保留しておくとよい)この際がけ下には絶対に行ってはいけない。クマがいるので。狩っているとそのうち動物が出ずらくなる落ち着いてスタートエリアに移動しよう。エリア移動の際にはセーブされるので餓死寸前で移動しないように注意。こうして秋終盤までは問題なくマウンテンで生活できる。また狼・鷹・狐の恐怖はマウンテンにはないので安心して子育てできるのだ。問題は冬だが再びスタートエリアへ戻る。マウンテンエリア入口周辺のスタートエリアは冬でもウサギやキジが豊富にいるので外敵に注意しながら狩ろう(冬場で狐と鷹に合ったことははないが万が一来た場合は撃退、もしくはマウンテンにエリア移動で回避できる)
そうしているうちにフェーズ2にうつることができるだろう。
さてフェーズ2では狐や鷹という驚異が無くなりスタートエリア天国となる。しかし森には決して近づいては行けない。火事が発生してもれなくフェーズ2の子猫でも死ぬからだ。
湖エリアもNGである。洪水に巻き込まれる可能性がある。氷河エリアなんてもってのほかで狼の群れに囲まれるのでスタートエリアから出ないに越したことはない。(マウンテンは前述のクマがいるから危険には近寄らない)というわけでフェーズ1終盤同様マウンテン入口周辺で動物を狩っていれば子供たちは親離れして無事育児から解放されフェーズ3に移る。これで実績解除となる。
フェーズ3以降は不死身のママでコレクタブル集めをするのが良いがコレクタブルが背景に見事に溶け込んでて見つけるのが一苦労である。また一部コレクタブルは季節限定の移動可能エリアなどが存在し、季節ごとに何度も同じところを見ることになるだろう。中でも地面にぺらっと置いてある葉っぱがこの上なく厄介なので足元には重々注意して散策してほしい。
ちなみにコレクタブルに興味ない人は初期の巣に戻ればエンディングを迎えることができる。エンディング後は育てた子供がママとなり同様にゲームが開始する。俺屍よろしく家系図も出るので名前はちゃんと決めてあげないと後悔するかもしれない。

攻略方法はこの辺にうしてまず育児の大変さ。そして子を失う悲しさ。立派に育った時の嬉しさ。そして親離れの切なさ。新たな恋による感動。それらを味わうことのできる素晴らしい作品だ。
個人的には定価でも満足だがMeadowのためにまとめてパックでお安く買ったのでなお満足。実績興味ない人は半額くらいになったらかってもよいのではないだろうか。
[/spoiler]

Scarmsk

Scarmsk Steam

2017年07月17日

Shelter 2 へのレビュー
3

獲物を捕まえ、子供にあげるの繰り返しは前作同様。
一本道ではなくオープンワールド的になったが、獲物を捕まえる以外の遊びがない。
ストーリーを楽しむゲームではないので、雰囲気を満喫すれば終わり。
ゲームとして評価するとおすすめしないだが、音楽、ビジュアルはアート的で美しい。

O9Rsrs

O9Rsrs Steam

2017年06月24日

Shelter 2 へのレビュー
5

(ΦωΦ)

nickya

nickya Steam

2017年03月19日

Shelter 2 へのレビュー
3

自然の厳しさと家族のぬくもりを、餌取ってくる母親[spoiler]と血しぶきをあげながらその餌を食う子供[/spoiler]という観点でうまくまとめています…と思うのですが、いかんせんこのメインフィールドの描写では没入するには厳しいものが。なにしろ岩と茂みの区別がなかなかに難しい…。というか、初見では自分のPCがバグったのかと思ったほどにはユニークな表現だと思う。

キャラクターの動きは動物っぽくて実に良いですし、"ハンターモード"の餌探しもユニークだとは思いますが。餌取ってくる以外にやることあるのでしょうか?あるかないか不明ですが、それが見えてくるまでゲームを進める気にはなれませんでした。残念。

frd_butter

frd_butter Steam

2017年03月12日

Shelter 2 へのレビュー
5

ひたすら同じことの繰り返しなので人によってはかなりキツイと思う。
ねこが可愛いので続けられたがこれがもし豚だったら途中でやめている。
でもなんだかんだ子猫がかわいい。愛着がわいてしまう。親心というものを知れるかもしれない。

セールで251円で買って満足。4桁だったら買わないかな……

SoraAiro_VT

SoraAiro_VT Steam

2017年03月07日

Shelter 2 へのレビュー
5

アサクリの鷹の目よろしく広い平原の中から食糧を見つけ出し
アサシンの如く忍び寄る
一撃必殺のスーパーマム

そんな彼女が星から授かった愛しい我が子を全身全霊で育てるゲームです。

だいたいあってるとおもいます。

冗談はさておき、これはプレイヤーがヤマネコのお母さんになるゲームです。
どの動物も、母親が気をつけるべきことは大体同じなんだなと思いました。
--
1.目を離すな
2.自分の手の届く位置に置け
3.[b]Don't think. Feel.[/b]
--

sasaki_zugai

sasaki_zugai Steam

2016年06月05日

Shelter 2 へのレビュー
5

このゲームは操作性や絵柄が素晴らしく、とても魅了されました。
自分が親となり子を育てるといういわゆる育成を体感できるゲームだった。
個人的にはクレジット前のシーンがとても好きです。
PVを見て興味が沸いたらぜひやってみてほしい。

The operability and a design were wonderful and this game was charmed very much.
It was the game which can sense the so-called upbringing as which one trains a child next to the parent.
I like a scene before credit very much personally.
If interest is excited because it sees PV, I want you to try it by all means.

※ If the word is wrong, I want you to permit.

mishiranu_neko

mishiranu_neko Steam

2016年04月13日

Shelter 2 へのレビュー
5

ヤマネコの母親となって、子どもたちのために餌を狩り集めるゲーム。
必要となる作業は基本的にひたすら小動物を狩るだけ、ごくたまに外敵や山火事からの逃走が挿入されるといったところで、ゲームとしては薄味の内容であり、サバイバルゲームにはお決まりの、拠点探しや物資の確保のような戦略性も特にありません。とにかくネズミ、ウサギ、その他もろもろを狩りまくるゲームです。シナリオについても1時間もあれば1周できてしまうため、長時間遊べるようなやり込み要素を求めているのであれば、フルプライスで購入するのはお勧めしません(一応チェックポイント集め的なやり込み要素はあるのですが、各地をただ探して回るだけの、おまけ程度の要素です)。
とはいえ、映像を見れば分かるとおり、絵本調のグラフィックと可愛いヤマネコの親子は見ていて癒されますし、独特の没入感もありますので、その点に魅力を感じる、あるいは短時間でさっと楽しめるゲームを探しているのなら、セール中などを狙って買ってみるといいかもしれません。

Gotin

Gotin Steam

2015年05月28日

Shelter 2 へのレビュー
5

大きな猫を育てて世代を繋いでいくゲーム プレイヤーは、最初母猫役でプレイして餌を狩ながら子供を育てていく
そのうち大きくなると世代交代で子供を一匹選んで次の世代へ 基本的にほのぼのゲーと思ってプレイ
音楽とか背景とかが秀逸なので PS2のICOとかワンダに近い感じ ストーリーは、殆ど無く好き勝手妄想すればよろし

[RMF]RIKUSYO

[RMF]RIKUSYO Steam

2015年05月01日

Shelter 2 へのレビュー
5

猫好きにはたまらん。
しかしできることはそれほどないので、アクション性や本格的なサバイバルを求める人にはオススメできない。
幻想的な雰囲気と、オオヤマネコの家族の行く末に心打たれるだろう。

レオ⇒オレオ

レオ⇒オレオ Steam

2015年03月22日

Shelter 2 へのレビュー
5

非常に短くまとめます。
ゲームクリアまでの時間は非常に短いですが、子どもたちの成長と独立、そして最後に感動が待っています。
とても良い作品なのでおすすめです。
今後もこのような雰囲気のあるゲームを作って欲しいと思います。

STARxx/KusyNya

STARxx/KusyNya Steam

2015年03月14日

Shelter 2 へのレビュー
3

ただただうさぎを狩り続けるゲームでした。

NEJIRI

NEJIRI Steam

2015年03月10日

Shelter 2 へのレビュー
5

最後泣いてしまった

Do / Na

Do / Na Steam

2015年03月10日

Shelter 2 へのレビュー
5

一言でいうと子育て雰囲気ゲー。
子供が親離れするまでの短いストーリー
2週目からは育てた子供が親になるみたい

サントラは全9曲
え?200円でいいの?って疑うレベル
雰囲気ゲーが好きな人は絶対買った方がいい

あいろん

あいろん Steam

2015年03月10日

Shelter 2 へのレビュー
5

初見1周目は90分でクリア出来てしまったのでボリュームを求めるユーザーさんは注意が必要かもしれません。内容は母ヤマネコが子ヤマネコを育てるという育児アドベンチャーで、プレイの大半は「餌を取って子供に与える」だけです。プレイが単調でボリュームが少ない点については1の頃からレビューで言及されている方が多かったので、多分今作もほぼ1と似たようなものだと思います。

言ってしまえば雰囲気ゲーの枠を出ないのですが、そこそこ広い3つのエリアを行き来しながら弱肉強食の世界を味わいつつ育児をするのは楽しいですし、どこか人間の一生を想起させる部分もあり、しんみりとさせられたりもします。前作は未プレイですがグラフィックも絵本調で個性があり、何よりヤマネコの挙動がいちいち愛らしいのでプレイしていて癒やされました。FPSやTPSのやりすぎで淀んでいた心が浄化された気分です。

収集アイテムがどのような効果を発揮するのかが1周目では全く分からなかったり、ヤマネコより強い生物が見当たらず、死が飢えによってのみもたらされたり(敵に襲われたりももしかするとある?)という点は物足りないですが、行間を読んだり余韻に浸ったり雰囲気ゲームにすんなり馴染めるタイプのユーザーさんであれば特に問題なく楽しめる作品かと思います。母猫には飢えの概念がなく無敵なので、純粋に子育てに集中できるという部分も◎。

逆にきちんとしたゲーム性やそれなりのボリュームを求める方には「うーん」となってしまうかも知れません。二周目からは一周目で育てた子ヤマネコが親となってスタートできるようです。

Shelter 2に似ているゲーム