Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
70

シャイニング・レゾナンス リフレイン

2014 年に PlayStation 3 でリリースされたゲーム『シャイニング レゾナンス』のリマスター版です。これには、すべての DLC、「リフレイン モード」、60fps で実行される高解像度、リバランスされたゲームプレイ、新しいコスチューム、新しいテーマソングが含まれています。

2018年3月29日
シングルプレイヤー

みんなのシャイニング・レゾナンス リフレインの評価・レビュー一覧

Felis

Felis Steam

03月16日

5

元々PS3でオリジナル版でやってまたのを、またやりたくなりこちらで購入。
他の人の言う通りリフレイン版を選びましょう。

難易度としては、道中の雑魚は余裕だなと思ってもボスでいきなり全滅しそうになるレベル。

先のエリアに行かないように強いボスが配置されてるので、実質ストーリー進めるとエリア開放型みたいな感じ。
なんですが、最初のレベル40ほどのマンティコアはレベル19で倒せちゃいます(笑)
その先進めてくとレベル70くらいのが塞いでますが、こちらもレベル21ほどで撃破。

こいつらを倒してしまえばほぼ自由に行き来できる感じです。
(途中の敵が強くて全滅もありえますが)

あと最初からエクセラ、ジーナスが仲間になっていて、街にもいるのは良いんですが、エクセラの時系列的に会話が前後してるような感じ、初めてやる人にはネタバレになりそうなことも喋るので、そこはどうにかして欲しかったですかね

Tick.Tack

Tick.Tack Steam

2024年11月14日

5

ストーリー以外は出来が悪いです。古いゲームという事を加味して一応おすすめとはしておきます。

もともとは2014年発売のゲームですからかゆい所に手が届かず、メインストーリー以外は使いまわしが多い上に繰り返しが多いです。

特に好感度を上げるイベント回りが個人的には出来が悪いですね。好感度上昇させるイベントで全く同じイベントを連続でやると流石に萎えます。それと好感度上昇アイテムの入手方法も酷いですね。好感度を上げたいキャラクターの依頼をこなして報酬として手に入れるのですが、相手からもらった報酬(プレゼント的な)を突き返すことで好感度が上がります。
普通相手に贈ったものを突き返されて好感度上がりますかね?ここは違和感しかありませんでした。

私が見逃していただけかもしれませんが、ファストトラベルが見当たらずに狭いながらも複数のマップをいくつも移動してストーリーを進めるのも面倒でしたし、戦闘の動きはもっさりしている上に戦闘中のストーリーに関係ないムービーはスキップ出来ないものが大半でわざわざ待たないといけないので、戦闘に爽快感はありません。走りから歩きへの移行時や素材取得時と宝箱を開ける動作が非常に遅く、ストレスを感じました。
走りから歩きへ移行する時の謎の急ブレーキするような動作で滑ったり、わざわざ操作キャラが立ち止まってしゃがみこんでから素材を拾ったり宝箱が開くまでその場で立ち止まって開き終わらないと移動できないとかですね。特に走りはかなりの頻度で使うので、いちいち滑る動作が入ると私のようにストレスを感じるプレイヤーも多いのではないでしょうか?

メインストーリーは色々なゲームに手を出している人は先が読めてしまうくらいには基本に忠実なストーリーですが、普通に楽しめるとは思います。

bbeni

bbeni Steam

2024年11月08日

5

起動しようとしても、一瞬ウインドウが開いてそのまま落ちてしまう。そんなあなた、試しにゲームパッドを抜いてみましょう。

私の環境ではGameSirのT4 Nova Liteが刺さっていると起動しませんでした。ElecomのJC-U3613Mでは正常プレイ可能。

他の色んなゲームでは全くそんなことはなく、どのコントローラーでもゲームできるので、このゲームがゲームパッドの相性が激しいのだと思われます。

biribiri

biribiri Steam

2024年07月28日

3

ASUS ROG ALLY Xで起動できませんでした
回避方法をご存知の方、教えていただきたいです
過去のレビューを読んだところ、radeon系に問題があるようです

5

ストーリーの内容が素晴らしく、キャラクターのデザインもかなり良い
絵全体見ても綺麗で、作品に使われてる声優さんも有名人で豪華な仕上がりになってます。
アクションRPG初心者にも操作しやすく、ゲームが下手くそな自分でも楽しめる作品です。

tokeusa

tokeusa Steam

2024年06月05日

3

どこかで聞いたことのある設定、どこかで聞いたことのあるBGM、どこかで見たことのあるシステム、すべてが〇〇のパクリ…?となるような作品でした。
なろう系小説でそこそこヒットしたものをゲーム化しましたというような、よく言えば王道モノ、悪く言えば超ありきたり。
展開やオチも読みやすく、そこを予想して当てていくことだけが楽しみでした。

育成していないキャラがいると進行不可になるレベルで詰むなどゲームバランスも悪く、移動は目的地と拠点の往復マラソン大会でマップも役立た図。
時間が有り余っている学生向きで社会人がやるのは厳しいし、そもそも大人向けには作っていないかなという印象です。
3Dモデルのせいでシリーズ唯一といっていいTonyさんのイラストの魅力がなくなっているので、会話パートの立ち絵はTonyさんがよかったかなと思います。

suzume-jr

suzume-jr Steam

2023年11月03日

5

Radeon系だとフリーズして遊べない可能性あり
ちなみにRX5700でダメでした
nvidia系だと何の問題もなく動作してます

yy-waiwaix60x24x365

yy-waiwaix60x24x365 Steam

2023年08月04日

3

なぜか起動してすぐに強制終了するようになりました。

nukinuki

nukinuki Steam

2023年02月11日

5

そこそこの満足度を得られる引き換えに大量の時間を取られるゲーム
最初は紙芝居のようなイベントの連続を見せられて苦痛だったが
拠点の街ができ戦闘システムにも慣れる頃には面白く感じるようになる

戦闘で使えるフォースの枠が4つしかないので回復役がほんとに回復専門になるのが残念
倍くらいは使えるようにしてほしかった

サブイベントやデートをある程度消化しようとするとクリアまで70時間以上
メインイベントだけだと戦闘が苦しくなると思うのでどのみちこなしたほうが近道かも
なお一番の敵は暴走した自分や混乱した味方

ストーリーは悪くない一方演出が雑なのでキャラのかわいさで我慢してください

オリジナル版プレイしたあとにキャラが増えるだけのリフレインまでやろうとは流石に思えず
かといって世界観がおかしくなりそうなリフレイン版を初見でやるのもおすすめできない
どっちつかずの新要素で残念

セール中に買うぶんにはいいゲームと思います

Shinra.K

Shinra.K Steam

2023年01月13日

5

■総評
80/100

シャイニングシリーズでようやくまともなARPGと言える作品。
(PSP版のアレとかソレとかがひどすぎたとも言える)
ふとももとかケツの描写にこだわりが深いので脚フェチは買おうね。
ゲーム開始時にリフレインモードかオリジナルか選択しろって言われるけど、リフレインモードで開始しないとジーナスとエクセラが使えないから、最初からリフレインモードで遊ぼうね。

伝説のドラゴン「煌龍イルバーン」をその身に宿した少年「ユーマ」は、とある古城に囚われの身となっていたが、ドラゴンの力を制御することができる歌を使える巫女である「キリカ・トワ・アルマ」と、仲間の騎士の手により古城から救出される。
ユーマは、自らの生まれや宿すドラゴンの力に苦悩しつつ、敵の歌巫女によって操られる人造ドラゴンに対抗するため力を制御する術や、人と人の交わりを経て成長していく・・・と言った感じの王道ストーリーになっております。

主に登場するプレイアブルキャラ達はこんな感じです。
●ユーマ(主人公)
 ⇨ドラゴンに変身できる。真の力を開放するまでは弱い。メイン武器は自分の角が原材料の大剣。種族はハーフエルフ。
●キリカ・トワ・アルマ
 ⇨歌巫女、ドラゴンの力を制御する歌を歌える。ふとももが眩しい。メイン武器は弓。種族はエルフ
●ソニア・ブランシュ
 ⇨魔法騎士、とある国のお姫様。実は秘めた力があるが・・・?メイン武器は片手剣 種族は人間
●アグナム・ブレットハート
 ⇨魔導師、マモー・ミヤノの系譜。多分本編で一番使いやすいヤツ。メイン武器はギター、種族は人間。
●レスティ・セラ・アルマ
 ⇨キリカの兄、シスコン。ユーマの母親の弟子でもある。グラハムスペシャルは使えない。メイン武器はハルバード、種族はエルフ。
●マリオン・ル・シーラ
 ⇨人工ドラゴンソウル憑依人間の実験体。外見は女だが・・・?メイン武器はカノン砲、種族は人間。
●リンナ・メイフィールド
 ⇨エロいウィッチ。どうみてもはいてない。メイン武器はロッド、種族はエルフ。
●ジーナス・アイオーン
 ⇨リフレインモードでプレイアブルになるセフィロスっぽい兄ちゃん。ドラゴンスレイヤーとしてユーマの前に立ちふさがるが・・・?メイン武器は太刀、種族は人間。
●エクセラ・ノア・アウラ
 ⇨リフレインモードでプレイアブルになる、CV水樹奈々の前作まででいうとマキシマポジションの女。人造歌巫女として人造ドラゴンを使役してこちらに襲いかかってくる。メイン武器はランス、種族は人間。ぺちゃぱい。

■いいところ
・ふともも
・おっぱい
・Tony絵
・まともになったゲームシステム(歌による強化システムは若干テンポが悪い)
・エルフ耳
・マリオンくんちゃんかわいい

■だめなところ
・一部ストーリー上で攻略キャラを固定される関係で、全キャラを満遍なく育成しておく必要がある
・覚醒前のユーマくん(というかイルバーンさん)弱すぎない?
・リフレインモードでプレイアブルになる2名が敵にも出現する関係で同キャラ対決が発生することがある。
・ノーマルモードやってからリフレインモードやると同じストーリーを2回見ることになって正直ダレる。

suikamushi

suikamushi Steam

2023年01月08日

5

最近になって急に日本のロープレがやりたくなったので購入しプレイしましたが、やはりこういうゲームは安心してプレイできますね。
最近はひっかけ問題みたいなシナリオのゲームばかりやっており、悲惨な結果を迎えては人相の悪いおじさんNPCに「これは君の責任だよ」とか言われてばかりだった身としてはユーマの周りのいい人たちぶりに安心しました。フルボイスで、シナリオの本筋と関係ないちょっとしたことまで丁寧に話すためテンポは遅めでしたがかなり面白い楽しめるゲームです。選択肢や分岐などは一切なく最後にキャラごとのエンディングがあるだけでしたが、バッドエンドなどは面倒で見たくない、一本道のストーリーを楽しみたい人におすすめのゲームとなっています。

takizawa-0930

takizawa-0930 Steam

2022年06月05日

3

PS2のコントローラーをエレコムのJC-PS101USVで繋いでゲームしています。
戦闘中だけLB、RBボタンがどうしても反応しません。
Steam、ゲーム内のコントローラーの割当はされていますし、戦闘中以外ではちゃんと反応するんです。
原因不明で途方に暮れています。

NSL

NSL Steam

2022年02月26日

3

[h1]やる気に影響が大きく出てきたんで書こうかと……[/h1]
※難易度は普通でやってます。
・随所に"時間を食うだけ"の仕様が用意されてる。それらが重なって相乗効果となって表れてる。
・アイテム関係がドロップ品で作成可能なのだが、ドロップ率の関係で先にシナリオが進み、そして新たなアイテムが作成可能となる。この現象はラスト辺りまで続くのだろう。
・こんな状況じゃラスト辺りでどんな形となって時間を無駄にするトラップが待ってるのか恐ろしい。でも終わりは近いんだ……。近いはずなんだ……。

[h1]クリアはしたが……[/h1]
・他の各キャラENDを見る気力が起きない。
・クリア後追加エピソードを見る気力が起きない。
・ザックリ言ってしまえば他諸々のクリア後の要素に触れる気が起きない為、このままアンインストールっぽい。

oraclelion.leolion

oraclelion.leolion Steam

2021年03月11日

3

アクションRPG。
シンボルエンカウント方式で、通常マップからシームレスに戦闘へ移行する。
戦闘はフィールド内で、移動・攻撃・防御・回避を自由にできるが、行動ごとにゲージが低下するので、自然回復させながら戦うタイプで、ガン攻めはできない。
また序盤から龍に変身できるようになるが、使いすぎると暴走するリスクもある。

[h3]様々な要素が[b]逆方向にシナジーを発揮[/b]
とにかくあらゆるテンポが悪く単調
キャラのモデリングだけは高レベル[/h3]

[h1]いいところ[/h1]
[h3]ユーザフレンドリィな要素[/h3]
・ワンボタンでストーリー進行が確認できる。
 →社会人がRPGをやるときにありがちな、「ゲームを再開したら、次の目的がわからない」という、問題に陥らずに済む。
・イベントはスキップが可能。
 →正直[b]あたりまえだと思う[/b]が、未だに飛ばせないようなゲームもあるのは確か。

[h3]グラフィックがきれい[/h3]
・[b]このゲーム最大の見所[/b]。
・Tony氏のキャラが高レベルで再現されており、そこで肩透かしを食らう事はない。

[h1]わるいところ・戦闘[/h1]
[h3]理不尽・バランスが悪い[/h3]
・敵をすり抜けられないので、初期配置が原因の[b]理不尽な死[/b]が多い。
 →ザコ敵でも攻撃力が過剰で、攻撃を許すとすぐ殺される。
 →最初から取り囲まれていると、抜け出せずタコ殴りにあって殺される。
  →巨体で丸まりながら、突進してくるザコ等は特に危険、
 →大型ボスにめり込んで、移動不能のまま、範囲攻撃に巻き込まれる。
  →味方全員が巻き込まれるような初期配置で、いきなり範囲攻撃を食らって全滅する事も。
 →しかもゲームオーバーのリトライ時は、[b]全く同じ状況からリスタート[/b]する。
・味方AIがアホ。
 →安全な状況でも蘇生してくれない。
 →フラフラと範囲攻撃に巻き込まれて死ぬ。
 →ガードしたまま動かない。
・[b]高低差のあるフィールドで戦闘すると、見かけ上当たっている攻撃が空振りする[/b]。
 →坂道・傾斜・砂漠のような凸凹した地形等、ゲーム中に悩まされる瞬間はあまりに多い。
 →高低差の概念を盛り込んだ割に、[b]真面目に作り込まれていない[/b]。
  →主人公の攻撃は上下に判定が狭く、逆に敵は判定が厚い、と[b]ユーザ不利な要素[/b]としてしか働かない。

[h3]テンポが悪く、爽快感がない[/h3]
・入力の受付が独特で、[b]非行動状態(ニュートラル)でないと、メニュー経由の操作等も受け付けない[/b]。
 →アイテムウィンドウどころか、戦闘中の特技もメニュー経由で使用する為、[b]キャンセルを利用したコンボすら存在しない[/b]。
  →つまり[b]ただ通常攻撃を繰り返すだけの、単調な戦闘になる[/b]。浮かせるだとか、自由なコンボだとかとは無縁。
・アクションRPGなのに、戦闘中に[b]操作不能になる時間が多すぎる・長過ぎる[/b]。
 →エンカウント時に背中から接触されると、[b]戦闘開始から10秒間程操作不能[/b]になる。
  →戦闘開始時はゲージが空、ぐらいのペナルティではいけなかったのか。
  →しかも正面から接触しても、[b]めり込んでしまって背後から接触扱い[/b]になったりもする。
 →混乱時は[b]10秒間程操作不能[/b]になり、味方にまっすぐ近寄って通常攻撃を繰り返す。
  →コマンドRPGならともかく、[b]アクションRPGでこの仕様は調整不足・理不尽[/b]。
   →操作はできるが、攻撃時に勝手に向きが変わって空振ってしまう、ぐらいにするのが妥当だろう。
  →主人公は攻撃力が高く、[b]斬られた味方はほぼ一撃で死ぬ[/b]。補正等は一切かからない。
 →龍に変身すると確率で暴走するが、暴走の効果はもちろん[b]長秒間操作不能[/b]となり、味方を積極的に攻撃する。
  →龍の攻撃は、攻撃力・範囲・踏み込み速度が段違いなので、味方は一瞬で死ぬ。
  →龍に変身しても、HPや防御力は増えないので、味方を狙ってる間に、敵から攻撃を受けて[b]自分もあっさりと死ぬ[/b]。
  →序盤から解禁され、しかも手軽に発動できる事への、バランス調整の一環だと思われる。
   →しかしそのせいで、先に殺すか殺されるかの、大味なゲーム性を増長させている。
  →地味に変身の演出がスキップ不能なので、ここでも[b]一定時間操作不能[/b]。
 →BANDというバフの演出も、[b]一定時間操作不能[/b]になる。
・1番よく聞くであろう戦闘BGMが、活発な都市のようなBGM。
 →テイルズシリーズや、トライエース作品の様な、[b]テンションの上がる曲とは程遠い[/b]。

[h1]わるいところ・その他[/h1]
[h3]移動のあらゆることがストレス[/h3]
・[b]カメラワークが最悪[/b]。
 →通常マップも戦闘も、近くを背中側の水平方向から映すので、[b]距離感や周囲を把握しづらい[/b]。
  →遠くから斜め45度に見下ろすとか、横側に陣取るとか、いくらでも見渡しやすくする方法はあったはず。
・[b]どんどん移動に時間がかかるようになる[/b]。
 →マップが無駄に広大。
 →移動はほぼ徒歩のみ。
 →新マップは常に今まで攻略したマップの先にできる。
  →移動距離がどんどん増えていく事になる。
 →ファストトラベル方式、ワープポイントの設置等は考えられなかったのか。
・重要な施設が点在しているので、往復を強いられる。
・造語の辞書はすぐ見られるが、実用的な情報は拠点まで戻らないと、参照できない。

[h3]全般的に不便、利便性が悪い点[/h3]
・[b]全般的に演出がスキップ不能[/b]。
 →フィールドの採集ポイント回収、依頼受諾時等。
・[b]「キズナダイアグラム」が複雑な上に、ろくな説明もされず、直感的に理解し難い[/b]。
 →基本的には、キャラ同士の関係性を表すものだが、選択中のキズナによっては、[b]関係性が進展しなくなったり、マイナス効果が発生したりする[/b]。
 →キズナのレベルが設定されてる割に、[b]絶対にレベルを上げられない等、仕様不備に思えるものまで存在[/b]。
・天象が面倒くさい。
 →砂嵐や霧になると、[b]視界が悪く目が疲れる[/b]。
 →各天象ごとに採取アイテム・モンスターが変わるので、[b]覚える事が多い[/b]と煩雑。

[h3]キャラ関係[/h3]
・ヒロインはマイナス要素が目立つところがある。
 →非人道的な虐待を受けていた少年に、一方的に要求を押し付け、怒鳴りつける暴力的・考えなしの王女。
 →自分勝手な理由で戦争を吹っかけて、悲劇のヒロインぶる皇女。
・後半[b]男キャラ2人だけしか使えない強制戦闘[/b]が入るので育成必須。
 →戦闘に参加していないと、経験値は一切分配されない為、[b]ハーレムプレイをしていると詰み[/b]。

[h1]総評[/h1]
どうしようもないクソゲー、バグゲーという訳ではなく、基本は一応抑えている。
だがアクションRPGといえば、キビキビとした戦闘が楽しめるテイルズシリーズがある。
そんな消極的な評価で、もちろんオススメしない。

[table]
[tr][th]クリア[/th][th]終盤の強制戦闘で投げた[/th][/tr]
[tr][th]実績達成[/th][th]29/47[/th][/tr]
[tr][th]難易度[/th][th]基本的に簡単だが不安定[/th][/tr]
[tr][th]満足度[/th][th]10%[/th][/tr]
[/table]

arus

arus Steam

2021年01月06日

5

最初始めるなら追加要素のあるリフレインモードがおススメ
キャラのほとんどが戦闘時の動きが遅くてストレスが溜まります、高速移動が出来るジーナスを使用しましょう。(リフレインモードで無いと使えないので注意)
およそ全ての敵が煌竜モード+リンナセンターの日輪BANDでゴリ押しできるので詰まることはないです。

Horseboy

Horseboy Steam

2020年12月14日

5

不満な点はあるけれど好きなゲームです。

Mr.smith

Mr.smith Steam

2020年11月29日

5

一部強敵を倒す必要があるが、2章でストーリー外の範囲まで探索可能で、自由度が高い。
レベル差のある強敵を倒す事や探索が好きな人におすすめ。

ka-zz

ka-zz Steam

2020年10月20日

5

ちょっとやった感じですが…
まず1000円くらいになるのを待ちましょう
NEW GAMEでオリジナルを勧められますが罠です。リフレインモードで始めましょう
オリジナルで本編では仲間にならないキャラ二人が唐突に2章から仲間にいます
ストーリーも同じで、オリジナルとの違いは二人がいるかいないかだけなので、2周する気が無い方はリフレインモードの方がいいです
プレイアブルキャラ以外は〇ンツないです

ふらん

ふらん Steam

2020年09月25日

5

ボリュームはなかなかのもので、初見プレイで60時間ほど遊ばせていただきました。
ストーリーはまさに王道…だけど、思春期の頃に思い浮かべたであろう展開がてんこ盛りでちょっとむずがゆくなることがしばしばありますw
そしてまさかの恋愛シミュレーション要素に何とも言えない気恥ずかしさを覚えました。しっかり楽しみましたけどww会話イベントや収録音声の量は割とすごいと思います。

残念ながら世界が狭いですw移動は基本徒歩という地獄ですが、ファストトラベルが無くてもまぁいいかと思えるほどに世界が狭いです。どれくらいかというと、敵をガン無視して走れば15分くらいで全フィールド横断できます。まぁ、一度通ったステージはお払い箱にならないのとかはいいんですけど。。。w
もう一つ、悲しきかな周回要素はありません。クリア後の要素はあるといえばありますが物足りなすぎて本当におまけ程度という…。レベリングというやりこみ要素は一応ありますが、まぁやる気はおきませんねw

戦闘のシステムとしては割と面白いと感じました。戦闘の感じがナムコの某看板タイトルに似てるというのが最初の印象でしたが、そんなこともなくしっかりオリジナリティを出してて良かったと思います。
主人公の竜変身は個人的には後半余程面倒な敵でも来なければ殆ど封印してました。何せ適当にボタン連打してるだけで敵が一掃されるくらいのヌルゲーなので。w

ただ、若干状態異常が強すぎますね。特に、攻撃魔法のついでで大体状態異常にかかったりするので食らったらハイリスクだけど逆に敵を一方的にハメ倒す事もできる点がややバランスの悪さを感じます。縛りプレイしてもいいくらいですねw
普通に戦ったら苦戦必至の強敵が何もできず延々サンドバッグのまま死を迎えるのなんか当たり前ですし、逆に混乱した味方のフレンドリーファイアで突然の即死が一番怖いという何とも言えない難易度です。

アイテムも戦闘中のメニュー(時間は停止する)でフィールドにいる感覚でドパドパ使えるし、アクションRPGの分野ではかなり簡単な方ではないでしょうか。

残念ながら神ゲーの判定を出すことはできませんが、面白かったかどうかといえば、十分に面白かったと思います。

uni0207

uni0207 Steam

2020年09月07日

3

グラは最高に良い。女だけでなく、オジサマ、イケメンまでアニメチックなデザインがきっちり作りこまれている。

悪いところはそれ以外、特に戦闘システムは最悪だ。とにかくやれることが少なく、単調でつまらない。
私はアクションではDMCやベヨネッタが好きな人だが、アクション要素のRPGだとテイルズシリーズが大好きだ。この作品はPS2時代に生まれた初の3Dテイルズであるシンフォニアにすら劣るだろう。

meganefethi

meganefethi Steam

2020年08月21日

3

戦闘がつまらない アクションゲーとして見ても、RPGとして見ても中途半端 もっさりした爽快感の無くエフェクトもショッボイアクションです
ただたんに無駄に広いマップ ほんと街とかフィールドが何もないのムダに広いです 店とか家に入る要素もなし 話しかけられる人もほんの数人
PS2位ならまだ許せるけど、これPS4で出てたのが疑問 
良いところは キャラが可愛い 声優が豪華 グラが綺麗 位です
ゲームやったこと無い人なら楽しめるんじゃないって内容
正直500円ぐらいの価値しか無い

ikageso2020

ikageso2020 Steam

2020年07月30日

5

難易度カジュアルでオリジナルモードをだいたいレベル55ぐらいでクリア。29時間ぐらい。

・良いところ
- ストーリー
王道。いい塩梅に感情移入できる。
- 戦闘
同時に出現する敵が多めで、意外と無双系な爽快感がある。
マップを広く使ったバトルも存在し、シームレスにバトルに移行できる特徴をかなり生かしている。
- グリモアール
ランダム生成ダンジョンコンテンツで、アイテムを消費すると内容をコントロールすることもできる。
けっこうお手軽に遊べていい暇つぶしになる。レベル上げには微妙な気がするが…

・悪いところ
- ファストトラベルがない
拠点となる街がひとつ、あとは全部フィールドというマップ構成になっているが、ファストトラベルがないのでストーリーが進むごとに目的地が奥地となり、移動距離が伸びて面倒になる。
街に帰るのはアイテムを消費すればワープ可能だが、各地のキャンプにワープするアイテムもあって良かった。
- 難易度
難易度が全体的に高く、サクサクストーリーを進めたい人には向かない。似たような戦闘システムのテイルズオブシリーズの標準難易度と比べると、こちらのほうが相当難しい。
敵のレベルが上がっていくペースがかなり早いことに加え、戦闘不能および控えのパーティメンバーには一切経験値が入らない仕様であるため、常時レベル上げに追われる。
一部キャラのレベル上げをあきらめようとすれば、竜に変身して無双できるユーマ、イベントによる強制戦闘がありレベルを上げざるを得ないアグナムとレスティで3枠は埋まってしまうので、編成に自由度がなくなる。
- 味方AIのアホさ
味方AIが突然棒立ちを決め込んだりするポンコツなのも難易度を無駄に上げてるポイントで、特にボス戦では攻撃しに行ったところで返り討ちがオチなので、攻撃禁止命令を出して自分が操作するキャラだけ必死に攻撃するのが定石となっており、共闘感がまるでない。
- 攻撃アクション
戦闘の攻撃アクションがやや単調。通常攻撃のバリエーションは少ないし、フォース技は発動前にいちいちタメが入るのでなめらかにつながらない。
- リフレインモードの存在意義
まだ途中だが、オリジナルモードと比べて、いつの間にかパーティメンバーが二人増えている以外に違いが見られない。
一応、本来別行動、別勢力のキャラがキャンプなどで現在の状況に対する想いを述べたりするのは面白いが、これぐらいならクリアデータを読み込んだら二人仲間が増えていた、で良かった気がする。

思っていたより楽しめたが、クリアまでのプレイ時間を長引かせようとしているのでは、と感じる点も多かった。
RPGをプレイする際は話を早く進めたい、という人にはちょっとおすすめしにくい。
じっくりレベル上げを楽しんだりなど、のんびりプレイするつもりならおすすめ。

singainodatensi

singainodatensi Steam

2020年04月07日

3

このゲームの良いところはキャラクターが可愛いところ
悪いところはそれ以外の全て

5

セールで1000円。1000円にしてはおすすめです。

(良い点)
まぁまぁグラ綺麗
女の子が可愛い
カメラmodある
ぱ〇つある

(悪い点)
紙芝居&紙芝居

katajikenai

katajikenai Steam

2020年01月25日

5

自分は楽しめた。比較対象はFF12あたりになる。
ディティールの大雑把さはあるものの、我慢できるレベルだった。
スクエニほどの財力や技術や人材はないが、SEGAらしく頑張った!
ミニスカートでパンチラしまくるゲームを求める人には物足りないかもしれない。
FFのようにガッツリ作り込まれたゲームを求める人には物足りないかもしれない。
しかし、その中間を欲していた探していた俺にとっては、ベストチョイス・・
とまではいかないが(なぜならデメリットもまたそれぞれ持ってるわけだから)でも良かった。

General Manjuu

General Manjuu Steam

2019年12月10日

5

PS3の原作と比べればよい出来です

yuduki

yuduki Steam

2019年11月01日

5

【良かった所】

キャラゲーとしてキャラデザがとにかく良い。ポリゴンも良く出来ている。ソニア・キリカ・リンナの3人がかわいいなと思ったらオススメだよ。声優もいい。

剣と魔法とドラゴンの世界の西洋ファンタジーで、拠点となる活気の溢れる街で生活、世のため人のためを褒められる英雄経験、大事な仲間と友情が出来る、青春ハーレム、敵勢力と戦いで章が展開される、オープンワールドや自由度なんかお構いなしの、古き良きJRPGの雰囲気。

ダンジョン生成システム、敵や大自然から手軽にアイテムを収集して合成、コツコツ収集して強くするの好き。

マテリアみたいな成長システム、強力なものを付加して相手より優位に立つ。そしてコストや威力をいじったチート技でボコる。バトルが避けれる攻撃を避けてボコるだけだし、攻撃魔法も強くて簡単なのが良かった。

オレつえー、コスト踏み倒しでドヤァ、お前の攻撃はキカーン!! 対人は快感の奪い合いだけど、NPCボス相手だから相手を不快にすることもなく、コツコツ努力の準備で作ったチートコンボが炸裂して「なんて卑怯なんだこいつ!」と言いたげに沈んでいく歴戦のボスに優越感。

美しい音楽、美しい世界、若くて仲間思いで優しい美女とハーレム、気の良い親友、収集して強化してチート、ストレスなどない、あるのは快感、有能なオレが褒められる。さぁクソみたいなリアルを捨てて異世界の風になれ没頭せよ。

気持ちの良さそうなものばっか入れる。アマアマの世界・俺たちのJRPG。男の子のドリーム・欲望むき出しで清い。クリア後のやりこみ要素も豊富。みんな大好きJRPG。

なろう小説とかソードアート・オンラインとか好きな人にオススメだよ。

【悪かった所】

やばいのはリンナでひたすら盗んで、盗み終わったら攻撃魔法、効く属性に切り替えながら溶かす、MP不足はMP吸収魔法のいただきますね!、ピンチにキリカの巫女の歌声、キリカ死んだらリンナかアイテムで即蘇生。これでラスボスを含む野郎バトル以外が処理できたことだね。

味方NPCが避けるべき敵の範囲攻撃をほぼ回避しなくって、勝手に範囲攻撃に巻き込まれて死んでるので起こすのがめんどくさい。これを解決するのが後衛であるキリカが巫女の歌声、全員のHP完全回復+蘇生っていうリセットスキルを連打することだから、強敵バトルがゾンビゲーで大味すぎになってしまった。

このスタイルを確立してから、ダンジョン生成システムに籠もって、強いのが出てきてもリンナとキリカだけ生きてれば他はなんでもいいやってなって、無双してたら単調でリンナ&キリカゲーのまま、やり込んでも先が見えず終わってしまった。

ゲームバランスを大きく崩す効果が存在し、最効率にたどり着いて次がいらなくなった。コマンドバトルより爽快感がなくなって短命に。あわやストーリー半ばでやめるところだったよ。

カードゲームで禁止カードが存在するように、遊びのモチベを失わないようエラッタかけないといかんやつだ。最終的には努力の結果としてサイツヨでいいけど、途中で簡単に手に入っては、その時点で満足してやらなくなるのでダメ。

たとえば巫女の歌声は最初は単体魔法で、隠しボス最強の一角からドロップする素材を合成してできるスキルで全体化。とか、ワンクッション置いてほしかったよ。

他には途中、野郎2体を育てなくてはクリアできないメインストーリーがあったのが残念。レベル60ぐらいないとすぐ死ぬから、グリモワールでかなり長い間レベル上げした結果、ラスボスが雑魚化する原因にもなった。

足りない部分で、衣装や1枚絵はもっと欲しかったし、デートが手抜きで同じもの繰り返しなのが残念。デートや夜会話スカスカでDLCを充実させましたみたいな事しないでほしかったよ。

アジシオ

アジシオ Steam

2019年08月04日

5

元がPS3なだけあって映像はそこそこ綺麗です。
何よりキャラデザが素晴らしい。洋デーはこのへん見習ってほしい。ゴリラヒロインとか誰得だよ。

操作の方ですが、ベースがRPGな為連打ゲーになりがちかと思いきやキチンと技を把握しないと思わぬ苦戦を招きます。
シナリオは小中学生が喜びそうなレベル。序盤の主人公の性格にイライラしましたが途中から参戦のリンナに癒されました。
おすすめの一番の理由はリンナが可愛いからです。ギャルゲーじゃないけど。

yumeyume

yumeyume Steam

2019年06月29日

3

敵のレベルがこちらのレベルに連動していて雑魚も強敵も関係なく
こちらに反応してきて戦闘になるからテンポが悪いのがいまいち

5

SEGAの人気シリーズ『シャイニングシリーズ』・・・とは名ばかりのTony氏のキャラゲー。
不遇絵師こと『Tony』が担当した作品の例にもれず作品品質はキャラデザとそれを愛でる方面に全振りのしており、それ以外の要素が絵柄のクオリティについていけず、凡作~駄作程度に留まっている。
お話はいつも通りかなり子供向けな内容で王道のど真ん中を突き進んだお約束な展開しかなく全体的にわかりやすい。無難だが意外性は皆無。
セリフも説明っぽいものや少年漫画や絵本でしか使われないような臭いキメ台詞を連発してくるので『こんなん状況でそれをいうか?』とか『こんなこといちいち口出してしゃべる人普通いねぇ~よ!』的な突込みどころが満載です。

戦闘は.//hackG.Uみたいなアクションだが、バランス調整がかなりぬるい。まず敵の攻撃頻度が少なく避け易い、ほぼすべての攻撃を通常移動だけで避けれてしまうためジャスガやダッシュ回避は完全に廃ってる。攻撃も通常連撃とブレイクアタックだけと種類が乏しい、攻撃スキルや魔法に該当するフォースがあるが、詠唱に時間掛かってDPSは通常攻撃以下の上に棒立ち状態になるので一部初期の無詠唱技とバフ付与ぐらいしか使い道がない。そしてとどめとなるのは戦闘モーションがとてつもなくショボい、フォースのエフェクトもショボいもの多く攻撃スキル系に至っては大半が兼用とバリエーションがかなに少なく見て楽しめるようなものではない。(ショボいのはモーションそのもので会ってキャラデザには全く問題ない。)結果的に戦闘は敵の攻撃を歩いて避けて通常攻撃を入れるだけの作業になりがちでなんの面白味もない。
これなら普通にコマンドバトルにしてくれたほうがよかったよ。

一方ギャルゲーとしてみれば絵柄の品質はトップクラスです、なんせTony氏は世界でもかなりの信者を保有するは人気絵師ですから、これだけ目当てで買う価値はあると思います。(『ヌード』『アドベンチャー』のタグが付いてる事からでも察せるように実際こっち目的で買う人のほうが多いかと。)

シャイニング・レゾナンス リフレインに似ているゲーム