













Shovel Knight: Treasure Trove
Shovel Knight: Treasure Trove は、素晴らしいゲームプレイ、記憶に残るキャラクター、8 ビットのレトロな美学を備えた、圧倒的なクラシック アクション アドベンチャー ゲーム シリーズである Shovel Knight の完全版です。ショベルブレードの使い手であるショベルナイトとして、走って、ジャンプして、戦って、失われた最愛の人を捜しましょう。 Order of No Quarter の極悪非道な騎士たちを倒して、その脅威的なリーダー、The Enchantress に立ち向かいましょう。 しかし、それだけではありません! Shovel Knight: Treasure Trove には 4 つの追加ゲームも含まれています。プレイグ ナイト、スペクター ナイト、キング ナイトを操作して独自の冒険を繰り広げたり、ローカル 4 人プレイヤー ショーダウンで互いに戦ったりできます。彼らは共に、壮大で壮大な物語を形成します。 Shovel Knight: Treasure Trove があれば、すべてが手に入ります。 Shovel of Hope の協力キャンペーンで友達と一緒にプレイし、フル機能のチャレンジ モードで勇気を試し、ショーダウンで一緒に戦い、ボディ スワップ モードでゲームを変えましょう。シャベルの美徳を守り、遺物と富を獲得し、シャベルの正義の真の意味を発見してください!
みんなのShovel Knight: Treasure Troveの評価・レビュー一覧

Rush
2015年02月13日
[h1]■現代に蘇ったファミコン系2Dカジュアルアクションの秀作■[/h1]
[h1]・総評[/h1]
あらゆる要素の出来が良く、バランス含め高いレベルで纏まりを感じる。古き良きファミコンやスーパーファミコン時代のゲームを想起させる良質なドット絵2Dカジュアルアクション。同系統のゲームが好きな人、高難易度に疲れた人には強くお薦め出来るし「カジュアルゲーム」といった観点では間違いなく秀作と言えるだろう。しかし面白いとはいえ「ハマるほど楽しめたか?」と聞かれると回答は「NO」となる。本作はあくまでオールドゲームの文法に律儀に則って現代風の訳が為されたあくまでレトロ風[u][b]「カジュアル」[/b][/u]アクション。良くも悪くも「どこかで見た風景」であり、ゲームとしての新たな刺激や面白味は残念ながら感じられなかった。トータルで見ても質が高いに関わらず本作がイマイチしっくりこなかったといった点では、あくまで自分にとってはという限定付きだが、同ジャンルの頭打ち感も感じさせられたゲーム。
[h1]・全体的な印象[/h1]
プレイフィールとして最も強く似通っていると感じた作品はロックマン。他にもゼルダやマリオ、悪魔城や魔界村といったオールドゲーマーにはお馴染みのゲームの影響を感じた。とはいえそこはやはり2014年のゲーム。洗練されており良くも悪くも理不尽な点は無く、総じてユーザビリティも高い。WiiU、3DSに移植されているのも納得。これぞカジュアルアクションのお手本とも言えるべき万人向けの仕上がりに感じられた。
[h1]・アクションゲームとして[/h1]
主要ボスは8人+α。ステージクリア型かつステージは任意選択式。ステージ内はライフ制。ゴールド獲得により武器/防具強化、魔法習得、体力/魔力強化も可能。落下死や一部ギミックによる一撃死有(死ぬ原因はほぼコレ)。一撃死とはいえ自身の操作不備が起因である事は明白でミスへの納得度は高い。逆説的には本作の操作性が良い点を証明しているとも言える。城や氷原、風や墓場や洞窟、はたまた水中等々、豊富なレベルデザイン及びひと工夫されたギミックは良く考えられている。キャラクタデザインも主人公であるShovel Knightはパッと見やアクションの愛らしさは勿論の事、孤独ながらも実直果敢に苦難に臨む姿勢には切なさすら感じられる点では練り込まれている。脇を固めるボス/町の各MOB達もバラエティが豊富で個性があり面白い。ストーリーもシンプルながらもお約束に則っており満足度は高い。特に終盤~エンディングの出来が良いと感じた。音楽もチープながらも耳障りの良い音で心地良い。UIも全く不便な点は無くスッキリとシンプルにまとまっており好印象。
[h1]・気になった点[/h1]
ゲーム性そのものには欠点と言うべき欠点は挙げ難いが個人的に気になった点は2つ。1点目はボリューム。アイテム等の収集率が7割程で約7時間。クリア後は2周目としてのNEWGAME+(装備品等がリセット)や1周クリア後のデータで継続して1周目をプレイする事も可能。個人的には周回を重ねたくなる程の熱中度は無かった為ボリューム不足感は否めない。2点目は難易度。率直に言ってあまりに簡単過ぎる。無論幾度となく道中では死んだ。しかしライフ制や細かなチェックポイントの恩恵から打開に困る局面が一切無かった。これは「ストレス無くサクサク進行する」と感じる人には長所だろう。しかし個人的なゲームの好みとしては高い難易度を苦心してクリアしていく事に面白味を感じるタイプ。その点が好みとは合致しなかった。これら2点からサクっと短時間でのクリアが容易だった為「あれ?もう終り?」といった印象が強く残った。

neqlol
2015年01月28日
ロックマンをリスペクトしてるなーと感じる2Dアクション
ドット絵、モーション、BGMすべてのクオリティが高く、
Steamで購入したアクションの中で最高の出来だと感じました。
ストーリーは若干アレですが、アクションなので問題なし。
ロックマン好きな人には100%お薦めできる良作です!

condor
2015年01月02日
2Dアクションが好きな人なら文句なしにお勧めしたいゲーム。
ファミコンを意識したレトロ調なグラフィック、音楽もいい味を出しています。
ファミコンのリンクの冒険にあった、下突きの操作感が楽しいです。
音楽はShantaeやMighty Switch Forceで有名な Jake Kaufman氏に、ロックマンのBGMを担当していた松前真奈美さんが一部ステージを担当していて、良曲揃いです。
難易度はやさしいとは言い難いですが、繰り返しプレイすれば自然と突破口が見えてくるぐらいで、うまく調整されていると感じました。
アイテム等の収集要素や、物足りないと感じる人向けの難易度アップの2周目も用意されていたり、1回クリアして終わりとならない工夫も感じられ、作り手側の情熱も伝わってくる作品です。

DoS
2015年01月01日
ロックマン、魔界村、悪魔城ドラキュラ等ファミコン2Dアクションゲーが好きだった方にはたまんないゲームだと思います。
1週クリアに約5時間程、2週目、シークレットやエンドロールでタイム表示があるためTAも楽しそうです。
王道なストーリですが最後はちょっとうるっとさせられたりエンディングも作りこまれてるのでぜひ最後までやってみてください

php_management
2014年12月29日
ゲームの前半をやってみただけですが、操作自体はシンプルで非常に覚えやすいです。
難易度は高めに設定されているようです。
特に、ボス戦はボスの行動パターンを把握し、攻略法を編み出しても簡単には倒せないような難易度になっています。その分、うまくボスを倒せるようになると、自分自身はシンプルな動作しかしていないにも関わらず、それなりに激戦を繰り返しているような感じになると思います。
ファミコンのアクションゲームを裏ワザを使わず一つでも完全クリアした人なら快適に遊べる程度の難易度だと思います。
逆に言えば、今時のライトユーザー向けのアクションゲームに四苦八苦する方には少し難しすぎるかもしれません。
日本語には対応していません。高校卒業+α程度の英語ができれば文章はまずまず読める英文法、単語難易度かと思います。(単語を拾って検索していけば、大体何が言いたいかはわかると思います)
クラシックなアクションゲーム好きの方なら、大体やってみて面白くなかったという感想にはならないと思います。

nukoomega
2014年12月28日
「どこかで見たことある」と思ってしまうようなレトロゲーテイストの2Dアクションゲーム。
個人的にこのゲームの主人公はアクションゲームの中でも1位、2位を争うぐらい好きなデザイン。
久々にバッジを作りたくなるぐらい気に入った。あとアバター変更したくなるぐらい。
キャラゲーでもないのにキャラデザで決めるのか?と一瞬思ったが、その頃にはもう遅かった。
そして、これが大正解だった。ドット絵で描かれるShovel Knightさんは格好良く、そして可愛い。
箱を漁る仕草がすごく良い。こんな細かい所にも動きを付けていて丁寧に作っている印象を受ける。
ちょこまか動くShovel Knightさんを見ると全ゲームクリアできるような気がしてくる。
また、見た目で選ぶ人はいないと思うが、鎧を変更することにより様々な色のShovel Knightさんが楽しめる。
けど、やっぱり青が一番似合う。一番使ってるのは性能的に銀だが・・・。(青は一番弱い)
ゲーム内容も特に不満はない。時間制限もないし、理不尽な初見殺しは見られないので楽しく進めることが出来る。BGMも聞けば聴くほど味が出るものばかり。一番好きなのはPropeller Knightステージ。
難易度は割と低め・・・だと思うのだが、よくよく考えるとレトロゲーに比べるとヌルめといった気がしてきたのである程度はアクションゲームに慣れていないと難しいのかもしれない。しかし進めていくとHP上限が増えたり、魔法によるゴリ押しが可能になったりするため所謂「序盤は難しいけど中盤からは楽」といったタイプのゲームと言える。
それと、隠し要素開放のためにクリア済みステージに入ったら再度クリアしなければセーブされないというのはちょっと不満。あと、英語がわからない人はストーリーはスルー覚悟で。(と言っても、話の内容は王道中の王道なため何となくは分かる。)
キャラデザや雰囲気が気に入ったら買っていいと思う。
やたら高評価なゲームだが、特別すごいと思う所はないし、至って普通の2Dアクションゲームなのでそこは注意を。
だが、その分安定した作りとなっているのは確かである。

Oretachi
2014年12月14日
2Dスクロール型アクションゲーム。
システムは「ロックマン」をイメージしてもらえると良いでしょう。ボスから能力をもらうことはできませんが、ステージに隠されたアイテムを見つけることでいくつかの特殊能力を身につけることができます。「ショベル」ナイトなので基本的には近接攻撃しか使えませんが、個性あふれるステージ、その先に待ち受けるボス、そしてその裏で流れる軽快な8bit風の音楽の虜になる人は少なくないと思います。
Steam実績、周回要素ともに申し分なく、理不尽な要素も特に思い当たりません。Steamストアのトレイラーを見てワクワクできた人には是非とも購入してプレイしてもらいたいゲームです。
余談ですがこのゲームのOSTおよびアレンジ版をなんと付け値で購入することができます。全曲通して試聴もできるので気に入ればこちらにも手を出してみるのも良いかもしれません。
http://virt.bandcamp.com/album/shovel-knight-original-soundtrack
http://virt.bandcamp.com/album/strike-the-earth-shovel-knight-arranged

ogumap
2014年12月03日
興味津々だったこのゲーム
僕は思った「セールになったら買おうかな」
しかし、夏になっても、秋になっても、「セール」はこなかった
僕は待つのに疲れたよパトラッシュ・・・
定価で買っても・・・いいよね
1500円。漫画雑誌にして五冊~六冊分。単行本なら三冊。このゲームは漫画雑誌六冊、単行本三冊以上の体験を僕にもたらしただろうか?
答えは「イエイ」。最高にイエイである。アクションは最高にスーファミで、かつ爽快感がある。ボスは序盤からメタナイトばりに動き回るし、レベルデザインはあのころのわくわくした気持ちを思い出させてくれる。間に挟まれるカットシーン。特に一番最初の「Catch Her」は僕の心に深く、深く突き刺さっていて、感受性に自信がある方なら最初のステージクリア後でもう泣けるだろう。僕は感受性お化けなので泣いた。
もう一度。イエイ(イエイは本編とは全く関係ありません)

Aono-Kura
2014年11月13日
It is also good atmosphere and I'm retro.
Dot painting is finished in nostalgic also great graphics.
This kind of game is when to do fun even.

Persimmon
2014年08月24日
スコップ戦士でお姫様を救う。
壁に回復が埋まってたり隠し通路があったりする。
ボスを倒したり、宝箱を開けるとお金がもらえる。
お金を使って新しい魔法の購入、防具購入、体力・魔力強化などが出来る。
魔法使うとEZなのでその点は注意したほうが良い

SakumaDrops
2014年07月26日
ドット絵が良い/音楽がとても良い/演出も凝っている/一周目はロックマン系アクションが絶望的な下手な自分でもさっくりクリアできる程度/二周目とやりこみ要素は結構難しい/かなり良く出来てる

ぶぎー
2014年07月13日
ファミコン風横スクロールアクション
ノイズパートの入ったBGMがとても懐かしい
とはいってもパレットやスプライトの制限まで律儀に再現してるわけではないので
色鮮やかで大きなキャラが滑らかに動き回る
思い出の中で美化された理想のファミコンゲームという感じ
基本的なノリは「ロックマン」+「悪魔城ドラキュラ」(探索系じゃないやつ)なんだけど
特筆すべきはそんなに難易度が高くないということ
チェックポイントが多い上に敵も回復アイテムをよく落とすし
そもそも残機の概念は存在しない
ミスしてもお金を落とすだけでリカバーは簡単なので
クリアするだけなら誰にでも楽しめるはず
レトロデザインのゲームは妙に難易度を上げまくる風潮がある中で
きちんとバランスの取れた正統的に面白いゲームというのはそれだけで貴重です
隠しアイテムの探索なんかも程よくヒントがあったり無かったりで楽しい
それでは物足りないという人には難易度が上昇した2周目や
各種の縛りプレイに誘導する豊富な実績も揃ってるので
やりこみも十分に楽しめます
超おすすめ

flack
2014年07月10日
どこか懐かしい横スクロールアクション。
難易度は難しめですが、何度でもコンティニュー出来るので根気良くプレイすればクリアできます。
ステージギミックもおもしろく、それを引き立たせるBGMが心地良いです。
英語がわからない方でも、ストーリーを理解できるかどうかはわかりませんが、普通にプレイするだけなら問題ありません。

13cm
2014年07月05日
8-bit Likeとありますが、ゲームプレイはマリオ、ゼルダ、ロックマンといった過去の名作をリスペクトした作りになっていると思います。
BGMも秀逸。
ファミコン、スーパーファミコン世代にはたまらない出来だと思いました。

hansan|G5
2014年07月02日
ファミコンかディスクシステム時代のアクションゲー(リンクの冒険やロックマン)
AボタンBボタンスタートセレクトと十字キー操作もそのままだ
アイテム操作はもちろんセレクトボタン!
BGMも昔懐かしい雰囲気だ
復活ポイントは複数あり(壊せば復活ポイントはなくなるがお金ゲット)
現代的に遊びやすく改良されたファミコンアクションをやりたいならぜひどうぞ

H-32
2014年06月27日
FC後期のアクションゲームを現代の技術で磨き上げたような作品
正直ここ数年での、8ビット風レトロアクションでは随一のできだと思う
サントラが欲しくなるぐらいな出来のBGM、良好なキーレスポンス
個性豊かな敵に、豊富なステージギミック
どれも気に入ってます
難易度もクリアするだけなら優しめなので、間口が広いのも◎
惜しむらくは中盤以降の1ステージがちょっと長めに感じる点と
パワーアップすることで、マリオのコインブロックのように、
掘り続ける事でコインを出す土砂が、一発で掘れるようになってしまう点
(便利なんだけど、パワーアップ前の方が掘ってる感じがして好きなんです・・・)
バージョンアップで実績をSTEAMと同期させるボタンが追加されましたので
実績の非同期の問題は解決
さらに対応コントローラーも増えたのでコントローラーの問題も概ね解決
仕事が早くて助かります
それでも自分のコントローラーが対応していなかった場合は
STEAMをBigPictureモードで起動し、そこからコントローラーの設定を行うとちゃんと認識してくれると思います

zoo
2014年06月27日
男のロマンであるショベルとナイトが合わさって最強のゲーム!
・・・そして実はお金がすごく重要なゲームだったりする
最大HPやMPを増やしたり装備の強化や特殊アイテムを購入したり
ステージ内で敵やトラップにやられてコンテニューしたりと色々な場面でお金が必要になるのだ!
(コンテニューで使った金はやられた地点まで行けば回収できるようだが・・・)
変わりに道中の掘れる地面や壊せる壁にチェックポイント(壊すと使えなくなるぞ!)など色々な物を壊してお金を稼げるし
一度クリアしたステージを周回してお金を稼ぐこともできるのでその点ではアクションゲームが苦手な人でも安心な設計になっている

NOX
2014年06月26日
懐かしのファミコン風アクションです。
ファミコンの性能までを再現しようとしているわけではないので
主人公の細かい仕草を始め美麗な背景にでかいキャラが動き回ります。
操作は十字キーにABスタートセレクトボタンという非常にシンプルなもので、攻撃
ジャンプに加え村人から購入したアイテムをinventoryから選択し
上+攻撃で使用することも可能です(設定で使用ボタン変更可)
ゲーム進行はマリオ3のようなマップ画面からステージを選択し
悪魔城ドラキュラやロックマンのようなギミック満載の道中を駆け抜け
最後に待ち受けるボスを撃破するといった感じです。
即死トラップは多めですが、チェックポイントも多く残機制限も無いので
そこまでストレスにはならないかと思います。
BGMはDouble Dragon Neonや魂斗羅4(Dual Spirits)を
手掛けたVirt(Jake Kaufman)氏で素晴らしいチップチューンが
より一層ゲームを引き立てます。
さらに2曲ですがロックマンシリーズの松前真奈美氏も参加しています。
ドット絵の2D-ACTはやっぱりいいなぁと思える作品でした。
[url=http://virt.bandcamp.com/album/shovel-knight-original-soundtrack]サウンドトラック発売中[/url]
[url=http://virt.bandcamp.com/album/strike-the-earth-shovel-knight-arranged]アレンジ版[/url]