Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot

Sid Meier's Civilization VII

歴史上の数多くの伝説的なリーダーの 1 人として統治します。自分の文明を確立し、都市や驚異の建築物を建設して領土を拡大し、繁栄を追求してライバルの文明を征服したり協力したり、未知の世界の果てを探索しましょう。時の試練に耐える帝国を築きませんか?

みんなのSid Meier's Civilization VIIの評価・レビュー一覧

totoro

totoro Steam

03月17日

Sid Meier's Civilization VII へのレビュー
3

UIはクソで、ゲームとしては薄味。
ただゲームコンセプトから歴代シリーズが抱える根本的な問題を改善しようという意思を感じる(序盤にしくじると絶対に抜け出せない、終盤になるほど操作量が加速度的に増えてゲームテンポが落ちる、などの問題があった)
UIは後から改善できるし、ギミックもDLCで増やすことができるが、コンセプトを後から変えることはできない。

現状では歴代シリーズの足元にも及ばないし、明らかに劣化したUIを出してくるようなゲームをおすすめはしない。
ただポテンシャルは歴代で一番だと思う。今後に期待したい。

Sid Meier's Civilization VII へのレビュー
3

今までの仕様と違い過ぎてものすごく納得いかない、何でこんなクソシステムにしちゃったんだ?

Sid Meier's Civilization VII へのレビュー
3

内容に関しては賛否両論がありますが、4.5.6と楽しくやってきた自分には全くあわなかった。良さを探そうと頑張ったが無駄な制限をつけて難易度を挙げてる感じです。外れはないだろうと、シヴィライゼーションフルセットで買って激しく後悔。大きく仕様をかえるならタイトル名を7とすべきではないように思う。

Sid Meier's Civilization VII へのレビュー
3

The path to victory is difficult to understand. Moreover, in pursuit of a beautiful map, too many colors have been added, making it harder to find the pieces being controlled and recognize the buildings present. This causes stress and significantly diminishes the fun. More effort should be put into making the game more comfortable to play.

Sid Meier's Civilization VII へのレビュー
5

やる前まではそれほど期待していなかったがやってみると歴代最高に面白い!
以下、良否点を列挙

良い点
これまではバビロニアやローマなど古代に特化した文明は、古代でライバルを引き離したら終わりまでアドバンテージを
保ち続けるだけだったが今回は古代、探検、近代で別れているので常にユニークユニットや施設を出せるお陰で
ゲーム中盤以降の中弛みが無くなり終盤まで難易度にもよるが緊張感があるプレイが出来る
あと古代のアメリカ文明て何?ネイティブアメリカン?みたいなモヤモヤが無い

今回はプレイすればするほど記念品というシステムが充実するので例え同一人物、同一文明でもプレイするほど
色々出来て楽しいこのシステムのお陰でⅥは60時間くらいだったのが、今のところ150時間もプレイしている
バニラの状態でこれだからDLC込みで考えたら1000時間超えるかもしれない

戦争が司令官というシステムを組み込むことでⅣとⅤのいいとこ取りみたいになっているスタックしたい人も
鬼スタックが嫌いな人もどちらもある程度満足できると思う(詳細書くと膨大になるので割愛)

悪い点
バグが多いのが最大の致命点、今のところ都市の名前が消えたりして最高に面倒くさい(直接クリックしないと表示されない)
それと上で述べた司令官は絶対にイニシアチブというスキルを取らないと機能しないのだが
バグのせいで古代の一人目は機能しても以降の二人目くらいになるとバグのせいで機能しなくなるので
戦争で目標を達成しないといけない場合、画面を叩き割りたくなるレベルでストレスが貯まる
ついでに恒例だが近代以降の戦争はマップが街で埋め尽くされてユニットを視認しにくい選択しにくいで
もっと簡単に見分けられるようにして欲しい
あと司令官にスタックされているユニット一括アップグレード、飛行機も一括で移動など色々欲しい
最大の希望として戦争中は内政を自動化するとかあれば嬉しい

防衛戦争という概念が無いので同盟した相手が戦争したら基本的に手を切るか戦争するしかなくなる
EU4から色々アイディアをパクってると思うので防衛戦争のみの同盟を作ってほしい
それと何故か古代から同盟するぐらいの盟友が、中盤ぐらいになって親しくなった別の国が
自国に戦争を仕掛けてきたら問答無用で一緒に戦争仕掛けてくるのは意味がわからない
普通に古代から仲良くしている防衛戦争側につくのが道理だろう

今回指導者と文明が別れているから仕方がないが、せめて指導者がそれに対応する国が出る時代になったら
その文明を選択して欲しい、別の文明が誰も選んでいないのにナポレオンがフランスを捨てて日本を選択するのは
指導者特性だけでみればマッチするのかもしれないが不自然すぎる
今後文明と指導者を歴史的に合わせたらなんらかの個性が出るとかになるかもしれないが
今のところフリードリヒがプロイセン選択できないからソンガイを率いていたりして気になって仕方ない
ここら辺も出身地域近くの文明を選ぶとボーナス、遠ければ遠いほどマイナスがかかるようになるかも?

色々書いたが今作は間違いなく傑作になると確信している
恐らく探検と近代は分割されて、中世とルネサンス、近代と原子力時代になると思うので
さらなる可能性を心待ちにしている
それと日本文明は幕府が追加されると思うが原子力時代は工業と文化にシフトした
現代日本があれば嬉しい、指導者はこれまで採用されていない維新の人物(西郷、土方等)
なども代表的日本人として取り上げて欲しい

mittu1008nm

mittu1008nm Steam

03月14日

Sid Meier's Civilization VII へのレビュー
3

プレイ中に落ちるのはスペック不足だからだろうか。。。と思っていたが、他の人も結構落ちるみたいで
ゲーム側の問題な気がします。ゲーム序盤でよく落ちるので、AIのエラーでしょうか?

ALoevera23

ALoevera23 Steam

03月13日

Sid Meier's Civilization VII へのレビュー
3

残念なゲーム

自分たちでヤってないの丸出し

ZENKOKU

ZENKOKU Steam

03月12日

Sid Meier's Civilization VII へのレビュー
3

バグが多すぎて普通に遊べない

Dunkelblau

Dunkelblau Steam

03月10日

Sid Meier's Civilization VII へのレビュー
3

何度かやって神も余裕でクリアできるようにはなったのだがクソ要素が結構ある。
非戦闘員に体力があってタフなのがマジでクソ。これは神モードで特にクソ要素になる
古代に敵の都市を落とそうとすると都市の上の1マスに敵兵と開拓民が陣取っており、タダでさえ固い敵兵を排除したうえでクソタフな開拓民も排除しないと区域を占領できない。1ターンで敵兵を排除しても開拓民を排除できない場合がほとんど。その場合敵の新しいユニットが交代で陣取る。
これがマジでクソ要素で敵に兵が沢山いるから都市を先に落とそうとしても結局敵兵を全滅させないといけない。
だがそうこうしてるうちに敵が増強され結局勝てないということが毎度のパターン。
どんだけ軍を整えていようと1マスに展開できる火力は限られているので敵の首都が力押しで落とせない。
前作のクソ要素の蛮族はいなくなったが独立勢力(前作の蛮族がターン経過で都市国家になるやつに酷似)は存在しておりこいつらの斥候にこちらの都市が見つかろうが見つからまいが序盤にすぐラッシュをかけてくるため前作よりクソ。
1.1.1アップデート後には独立勢力の拠点もなにもないところからいきなり敵対している独立勢力が4~5体湧くようになり、それが5ターン毎に起こり手が付けられない。簡単にクリアされたら何か問題でもあんのか?いらねえだろこのクソ要素
マジで買って損した。6も蛮族が大概クソだったがBGMもよかったし難易度神でも力押しでどうにかできた。

Nonkul

Nonkul Steam

03月05日

Sid Meier's Civilization VII へのレビュー
5

眠れない寝させて

節穴

節穴 Steam

03月05日

Sid Meier's Civilization VII へのレビュー
3

不明な設定エラーが発生しました

黒炎

黒炎 Steam

03月04日

Sid Meier's Civilization VII へのレビュー
5

面白い。期待通りに時間が溶けます。このあとDLCも買うんでコンテンツ追加&調整がんばってください。

seatblood

seatblood Steam

03月04日

Sid Meier's Civilization VII へのレビュー
5

civ6,7で神クリア出来るくらいにはやってる者のレビューです。

【良い点】
・時代システム、レガシーシステムは賛否両論だが、個人的には時代ごとに目標がありプレイが冗長にならず好きです。
・グラフィックが良い
・civの醍醐味である拡大再生産はしっかり味わえる
・司令官システムはgood。ユニット毎に昇進を管理するのが面倒だったし、渋滞や移動も緩和された。
 また、司令官は死ななければずっと残っているので、古代から大切に育てて近代でたくさんの昇進を付けた名将として戦争に貢献してくれるのは熱い

【悪い点】
・UIの酷さ。特にシリーズ未経験者は苦労すると思います。
 個人的に一番イラ立つのは交易画面をいつでも開けず、今どの文明と交易してるかが分からないという点。
 また、政策カードを入れ替える際に前作でもそうだったがどの政策で、何がどのくらい出力が上がるか下がるかが分からない点も不親切(例:科学力があがる政策が何種類もあるのに、どれを選べば最も出力が上がるのかが分からない)

・時代が変わる際、軍隊と司令官の位置が勝手に再配置されるのはやめてほしい

・外交の理不尽さがひどい
 同盟を結んでいる文明は片方が攻撃されたら、戦争に参加しないと同盟を破棄することになり関係が悪化するのはおかしい
 また、良い関係を結んでいる相手がいても、別の相手と同盟を結ばれ、そいつが宣戦布告すると芋づる式に良い関係だったやつも戦争を仕掛けてくるのは狂ってる

・戦争に勝っても都市しか貰えない
 都市貰えるならいいじゃんって思うかもですが、前作では傑作やら金やら資源やら根こそぎ賠償で奪い取ることが出来たので、戦争に勝つ快感がありました。今作は都市だけの取引しか出来ないから、なんか味気ない

【オススメできるかどうか】
シリーズ経験者であれば、自分は楽しめてるのでオススメです。ただ購入するのは通常版かセールの時ぐらいで良いかと
未経験者にはオススメできません。ただでさえcivは敷居が高いゲームなのに現状では不親切すぎて訳分からないと思います
安くなってるciv6を買って、そこでハマったら買うぐらいで全然いいと思います。
civ6はアプデも重なりMODも大量にあるため、ゲームとして完成されてます。
攻略Wikiも充実してます
civ7は調べようにも全然攻略wikiとか無いので、その辺も苦労します

ruelynn2

ruelynn2 Steam

03月03日

Sid Meier's Civilization VII へのレビュー
5

****90時間プレイしてでの感想
ちょっとやりこみ始めてる中で物足りなさを感じるようになってます。

・どの新規技術や社会制度を取得しても「あぁ~文明が少し進んだ!」という嬉しさが無い。
 なぜなのかよく分かりませんが、6以前には必ずあった嬉しさが、なぜかこの7では全然感じられません。
 これはメーカー様よくご検討いただき、何かしら改善をお願いしたいです。

****プレイし始め50時間での初見
AIを最弱で、そしてのんびりソロで征服プレイ、というスタイルのみで何作も遊んできてる者のです。
自分なりにはぜんぜんオススメかとは思えますが、改善を希望する点をいくつか書こうと思います。

・時代が3つしか無いのは裏切られ感がありました。5つくらいにはしたほうが良いと思えます。
 特に未来の時代にSF的なユニットとか技術とか、以前のCivには多少あったのに、今回はそれが削除されてるように思えた。

・時代は勝手に移らないでほしい。
 もうちょっとこの時代でやっておきたいことが多くあるのに、ルールでいきなり次のステージへというのはつまらないです。

・時代の引き継ぎの際に受け継げる要素はもっと増やしてほしい。
 何のためにあのユニットを作っていたのか、「全部いなくなってる・・」とかは残念です。

・ゲームはエンドレスにしてほしい。
 自分が何で勝利したのかまったくわからないのにハンパでゲーム終了になった??、というガッカリ感がありました。

・マップは回転出来てほしい。
 せっかく緻密なキレイなグラフィックなのに、もったいないと思います。

・戦闘が始まるのに画面は次のユニットに勝手に移動してしまうのはやめてほしい。
 これは「設定」にあってチェックボックスを入れてないのに、なんでこーなっちゃうのでしょうか、戦闘が見れない・・

とりあえず50時間程度遊んでみた中で思えた点がこんなところでした。

でもとりあえず楽しいゲームですし、今後改善も期待します。

linnel

linnel Steam

03月02日

Sid Meier's Civilization VII へのレビュー
5

civ6しか文明シミュレーションストラテジーをやったことがなく、civ6を大いに気に入ってciv7の購入に至ったが、civ6とciv7どちらが良いかと言われると大変判断に困る。
ストラテジーゲームとしては別ゲーだと思ったほうが良い。
2ゲームプレイしたが、これが初めてのcivであれば諸手を挙げて「面白い!」といえると思う。
しかしその面白さはcivシリーズ共通のもののような気がするので、civ6を買わずにあえてciv7を買う理由を挙げようとすると、新しい以外にはまだ見つけられていない。
しかしciv6のほうが面白いと断言できるわけでもなく、なんとも言い難い。強いて言えば、個人的には「どっちでもいい」ということかもしれない。

※すべてデフォルト難易度の「総督」、下から2つめの難易度でプレイした感想です。
※絶対難易度上げたら意見が変わると思う。

最も特筆されるべきは、研究や文化、軍隊のハンドリングよりも、指導者と文明と「記念品」の組み合わせによってゲーム展開の多様性を生み出す方向性にシフトしている、ということだと思う。

なんとも言えない要素
・時代の分断
3時代あり、時代ごとに一部の要素にリセットがかかる。
勝利は最後の時代「近代」で行うことになる。
それ以前の時代「古代」と「探検」は、文化・科学・軍事・経済それぞれの勝利点を稼ぎ次の時代で得られるアドを稼ぐフェイズで、civ6であった城壁が立つ前にドコドコ軍勢を出して早期勝利、というのはほぼ不可能になっている(できなくはないが、civ6よりもリスクが大きく戦術としてあまりに現実的ではない)。
なんとなくシステムに制限される窮屈感がある気もするが、やるべきことが明確化されているのでやりやすさも感じる。
別ゲーと言われる要素は基本的にこれと思われる。
個人的には、スパンが短くなったことで研究や文化の解除順序によるゲーム展開の多様性は失われたように思う点がちょっと不満かもしれない。でもやることがはっきりしたのはそれはそれで楽しい。
・周回要素
同じ指導者でプレイしEXPを稼ぐことで解禁される「記念品」というアイテムを、指導者選択時に設定できる。
こいつがいずれも(もちろん程度に差はある)かなり強く直接的な効果で、しかもその効果が時代を問わないので、ゲーム購入時点ではある意味「劣った」状態で始めることになる。個人的には買い切りのゲームでこれはかなり嫌いな要素ではある。初期解禁のものに結局落ち着くようなバランスであれば強いプレイをするために何度もプレイが必要ということは免れるかもしれないが、そうではない程度には周回で解禁されるものが強い。
でもcivは無限に何度もやりたいゲームなので、プレイするごとに変化が起きるのは嬉しくもある。これの評価は人によって激しく分かれるでしょう。

civ7が(civ6に比べて)良い点
・指導者と文明の分離
レビューを雑に斜め読みした感じ人によってはこれは嫌いなようだが、個人的には楽しいとおもった。
一応歴史に沿った指導者と文明の組み合わせがたいてい露骨なシナジーがあるように見えるが、それでも文明の効果をぐっっっと睨んでどれがシナジーがあるかを考えるのはとても好きだし楽しい。
特定の指導者でないと選べない文明が半数ある[要検証]ので今はまだ不満が大きいが、どうせ増えるだろうのでDLCで気にならなくなるだろう。
・プッシュ式の土地改善
労働者の管理をしなくてもよくなった。土地改善は人口が1増えるごとにできる。字面だとそんなにだと思っていたのだが、プレイしてみると非常に楽。

civ7で不満な点
・用語の説明が不足しすぎ
「交易網」や「区域」など、平然と出てくるのに定義や拡張方法が書いてない用語がありすぎる。
シヴィロペディアというメタ的なものがあるんだから、用語説明くらいあってもいいんじゃないか。
・都市管理のための要素の見づらさ
勝利条件にも関わる非常に重要な建造物や、資源の有効性がめちゃくちゃ変わる要素があるのに、それがとても確認しづらい。
軍隊がどこにいるのかも、アイコンが小さくて大変見づらい。
civ6の初期でもまあぶっちゃけそうでMODのおかげでなんとかなってた気はするんだけども、どうしてciv6DLCよりあかんのか……

目立ったのはこんな感じでした。値段に見合うかは考えないことにします。おすすめしませんってよっぽどじゃないと言いたくないので……

el dora

el dora Steam

03月02日

Sid Meier's Civilization VII へのレビュー
5

待望のシリーズ新作でしたので、創始者エディション購入しました。当然値段は高いと思いますが、次回作以降もグレードアップし続けてほしいと思い購入しています。

このシリーズの個人的に好きなところは日本語訳の完成度とナレーションがしっかりしている(前作や今作も有名な声優さんがしてくれている)というようなゲーム部分だけでないところにもちゃんと力を入れている点です。
今作の特徴の時代をまたいだ時文明特徴を変更できるのは面白い試みですが、1ゲームが長くなります。(ゲーム内設定でスパンを短くしたりすることは可能)

ユニットごとの昇進をやめ司令官の昇進にしたことは個人的に良い。(ユニットごとだとユニットが増えるにつれ把握しきれない、面倒なってくるので)
船が川に入って行ける点にも良い。(海戦ユニットが腐らない)
都市タイルの改善をした時どのように値が増減するのかよくわからない点、施設の置き換えなどがわからない点、同マスのユニット選びずらい点など直感的にわかりやすい、見やすいように改善してほしいと思う。

今後のDLC等で追加してほしいと思うのは勝利のムービー追加や遺産建造時のムービー、栄誉の殿堂みたいなリザルト画面の復活など個人的に過去作で好きだった要素が無くなってしまっているのは寂しい。

このシリーズは追加DLCでどんどん完成度を上げていくシリーズなので、気になった人はとりあえず本編だけをまず買ってみてください。(おそらくDLCは後ににシーズンパス形式でセット販売されると思うのでそれからでも大丈夫)

白い悪魔

白い悪魔 Steam

02月25日

Sid Meier's Civilization VII へのレビュー
5

一言でいうと「CIVっぽい別ゲー」
CIVの新作だ!と思って始めるとがっかりするけど、
新作ストラテジーだ!と思うとそこそこ楽しい。

CIV6の時もそうだったけど、このゲームはリリースしたては中途半端なゲームなのでアプデ&DLC待ちですね。

kahata

kahata Steam

02月25日

Sid Meier's Civilization VII へのレビュー
5

CIV6と比べると、面白さに欠ける。
しかし、CIV自体に求めるハードルの高さ故の評価であり、一般基準で言うと神げーに当たる。

Punchman

Punchman Steam

02月24日

Sid Meier's Civilization VII へのレビュー
3

このクオリティで8800円は高いよ

kuro356

kuro356 Steam

02月24日

Sid Meier's Civilization VII へのレビュー
5

いや十分に面白えんじゃねえかなこれ
civ6に飽きた俺には最高のゲームだ

「同じ文明で最後までやらせてほしい」って気持ちは正直わからん
civって歴史要素のリアリティ求めてやるようなシリーズじゃ無い気がする

でもこれで【現代】を有料DLCで出したら流石に掌返すけどね

meyerhof123

meyerhof123 Steam

02月24日

Sid Meier's Civilization VII へのレビュー
3

前作以前をプレイしたことのない人には、少なくとも現時点ではおすすめできない
碌なチュートリアルがなく、このゲームに馴染みのない人には取っつきづらい

また、プレイしたことのある人であってもおすすめしづらい
UIについては言うまでもないが、その他の各種操作もストレスが多く、徐々にアップデートで改善されてはいるものの全く追いついていない印象
例えば、軍団司令官の昇格を選択後にESCキーでマップに戻れない等、細かいところで気が利かない
時代を区切ったことに関してもHumankindと違い蓄積は出来ず、危機システムはただのストレス要因でしかなく楽しむことは難しい

Sid Meier's Civilization VII へのレビュー
5

150時間プレイ、基本の4種の勝利条件を難易度神でクリア済み

ゲームデザインがとても良い、プレイの幅を広げる、操作の煩雑さをなくす、などコンセプトがとても良かった。
ただ現時点では改善して欲しいことも多いので荒削りの良作という感じ

以下、良かった点
・指導者や文明、記念品とキャラピックから選択肢がある、プレイ中も属性(=スキルツリー)の伸ばし方やマイルストーンの進め方など一つの勝利条件に対して様々な戦略を取ることができ、プレイの幅が広い
・各時代ごとに発展して行く要素があり、変化があるので後半も新鮮に楽しめる、特に探索の時代の遠隔地への冒険が楽しかった
・労働者の排除や町の専業化など発展していくにつれて増えてしまう操作の多さが改善に向かっている
・外交が重要な要素になっている、上手くやれば戦争を防げたり、ボーナスがあったり、面倒な取引も無くなったので前向きに取り組める

以下、微妙な点
・とにかく仕様が分かりづらい、時代の移行や文明の解放など新要素かつ重要な要素ですら説明が少なく、やってみて理解していく、という作業が必要だった
・UIが致命的、MOD前提、単純に見にくいだけでなく、ストラテジーゲームなのに何が起きてるか分からないレベル
・AIの頭が悪すぎる、レガシーパス(=勝利に対するマイルストーン)をAIはほとんど達成できないので勝負にならない
・戦闘用ユニットのコストが安いので大量にユニットを作ることになる、操作量が多く、他の勝利条件に比べて軍事勝利は実時間が倍くらいかかる

Sid Meier's Civilization VII へのレビュー
3

時代の切り替わりのシステムは、後半科学差がありすぎでバランスが崩れることの防止かなと思いますが、ぶつ切り感があるのであんまり良い印象ではないです。
また、科学などのツリーなどのインターフェース周りもやりづらい。
改良されるのかなとも思いますが、現時点では6に対して良いところがあまりない印象です。
また、個人的な趣味もあると思いますが、キャラクターなどの絵柄や画面全体のデザインが古臭くて、
これもいまいちな感じです。

bob

bob Steam

02月23日

Sid Meier's Civilization VII へのレビュー
5

Civ6で面倒だった部分(技術ブーストなど)を改善しようとしてたり、シミュレーションゲー特有の「後半勝ち負けが確定してダレる」のをさせないための3時代分けだったりと6より面白いと思える部分は多い
UI周りも、戦争のリセットなどの問題点もそのうち何とかなるだろうし、今のCiv7を楽しむことはできる

jayjay

jayjay Steam

02月23日

Sid Meier's Civilization VII へのレビュー
5

面白いけど有料β版(8,800円)感あるので覚悟とお金がある人におすすめ

menon1226

menon1226 Steam

02月22日

Sid Meier's Civilization VII へのレビュー
3

指導者を選んだらその指導者の歴史で最後までやらせてほしい
また、現状だと危機システムの面白さがよくわからない
危機による駆け引きとかあるんだろうか
今後に期待だが現状の内容で8000円は高すぎるから無料アップデートしてほしいと思った

Sid Meier's Civilization VII へのレビュー
5

あなたには同じ大陸でスタートし、近くに生まれ、文明の発足初期から長年研究や文化で助け合ってきた幼馴染のような文明がいたとします。
時代が進み、幼馴染とは相変わらず仲良くしながらも、新天地をめぐり違う大陸に湧いた見知らぬ文明との関係が悪化し、ついに戦争が始まります。
その時、あなたの幼馴染はどうするかと言えば、「長年耐えてきたがあなたにはウンザリ」と豹変し襲い掛かってきます。
何が起こったか分かりませんか?落ち着いてください。これは Civilization VII、このゲームではNPC文明は同盟国の起こした/起こされた戦争にはほぼ100%参戦してきます。
あなたに優しい人はあなた以外にも当然優しいので、幼馴染はぽっと出の文明とも仲良くなりいつの間にか同盟を組んでいて、そんな二人に気づかず行動を起こしたあなたに向かって立ち上がったというわけです。あなたのほうが先に会っていたのにね。
[h2] ゾクゾクしてきましたか? [/h2]

kumanomi

kumanomi Steam

02月22日

Sid Meier's Civilization VII へのレビュー
5

前作を約1100時間やり込み、本作を50時間ほどやり込んで難易度「君主」までクリアし、経済と軍事勝利を達成済みです。

 現状、賛否両論渦巻く今作ですが、自分はとりあえず最高に楽しめています!! まあ不満も多いですがw

 以下、良い所と課題点まとめていこうと思います。

【良かったところ】

・時代毎の区切り
 civ6では単純な技術・社会制度の成長度合い兼時代スコア管理の指標程度だった「時代」。そこに明確な勝利目的を三つの時代に分けて設けたのは、プレイする上で、プレイヤーにその文明を率いる指導者として、それぞれの時代の世界観への没入感をもたらしたと思います。
 
 特に「探検時代」の遠隔地運用を前提とした勝利条件があるのが最高だった!!! civ6でわざわざ船作って別の大陸に都市築くメリット感じなかったので、そこに特別なメリットを作って各プレイヤーが能動的に別大陸を目指す目的を作っているのは、史実の大航海時代をプレイ内容で感じられて最高でした。財宝船団作るのめちゃうひょおおおってなるぞ……。

 「古代」「近代」の勝利条件に付いてもそれぞれの時代の史実に基づいたイベントが勝利条件に盛り込まれている(古代の一定の資源保有数によるシルクロード経済勝利、工場建設による資源開発からの世界銀行の建設による経済勝利……etc)

・時代毎の文明選択
 発売前にこの部分は「えー、文明が途中で変わっちゃうの?一つの文明が大きくなるところが好きなのに…」って微妙に感じていました。
 
 しかしプレイしてみると例えば「ギリシャ」から「ノルマン」に成長し、「アメリカ」になるという道筋を辿れます。あまり歴史に詳しくなかったのですが、ゲーム内で英語は「ノルマン」が作り出し、その他の文化もアメリカに影響を及ぼしている……といった説明がなされており、文明間のつながりのようなものを感じられる派生は存在しています。
 基本的にゲーム側がおすすめする文明を選ぶとその辺りの史実再現は崩れないので、文化の受け継ぎを感じられて思ったよりリアルな要素として楽しんでいます。
 
 civ6でよく見た、現代にまで生き残るガリア帝国みたいな光景が無くなったのは、より没入感が増していると思います。

【課題点】

・戦争の起きやすさ
 まだ自分が外交を活用しきれていない可能性は否めないのですが……とにかく今作は簡単に敵対します!!!マジで!!!
 
 例えば、他の文明に好き好きアピールしまくって、関係性を♡に持ち込んで、同盟を結んだとしましょう。civ6ならとりあえず同盟期間中は外交画面で恫喝される恐れは無しになって「内政できるぞう!」ってなること間違いなしです。
 し!か!し! 今作ではAi文明が、自分以外にも同盟を複数結んでいた場合、そのもう一つの同盟先と自分の関係性が壊滅的に悪くなり戦争になると、同盟破棄してさっきまで激ニコだった文明が親の仇のような顔して突っ込んできます……。許さねえぞ、孔子この野郎……(義憤)
 
 と、まあとにかく外交関係が理不尽な程、安定しません。上記以外にも相手側から飛び地気味にこちらの都市の近くに都市出しを行ってきておいて、その相手側が顔真っ赤になったりします。
 気になって関係性画面を見に行くと関係性マイナス理由が「都市の近くに都市出しをしたため」の記載……いや、お前が建ててきたんやんけえ……。
 
 こちらが建てたフラグで敵対するのは分かるんですが、相手が起こした行いで、なぜか相手がこちらを嫌悪し始める行動がかなり多いので、この辺りは調整欲しいなと思います。前作のような全方面にっこり不戦内政がしにくいイメージです。

・外交の幅の狭さ
 上の課題点とも関連があるのですが、前作civ6ならば資源取引(内情はテキトーな国家に高給資源を法外な値段で……ゲフンゲフン)によって関係性を向上させることが可能でした。
 
 しかし今作では一定期間互いにバフを受ける「外交努力」、逆に一定期間相手にデバフを押し付ける「制裁」の二択しか行えず、能動的に関係性を向上させる択がかなり限られています。嫌われるのは簡単なんやけどなあ……ブヘヘ。

 一様、資源取引は商人による交易(前作の交易商)に割り振られています。交易路を築くと交易先の資源を受け取り、一定の関係性向上が見込めます。
 しかし交易路上限が前作のこちらの文明の市場建設数参照ではなく、文明ごとに交易許容数が決まっている形になっています。なので2つ目の交易路を立てようと思うと外交画面で交易路拡大のお願いをしなければならず、それを相手は拒否もできるので、なかなか関係性の改善の手段としては安定しません。

 また上述した「外交努力」も高難度程、断られる可能性が高まる傾向があり、断られると関係性にも悪影響があります。なので極端な例ですが仲良くなろうと、うかつに「外交努力」をぶっぱして、ほとんどの文明が拒否し、気づいたら全文明顔真っ赤ってことも起こります(実際に遭遇しました)。

 とにかく嫌われる地雷が多すぎるのでこの辺りは正直、やりづらいですし、リアル感が薄れている気がしました。

 小ネタですが特に近代のイデオロギー(民主主義、共産主義、ファシズムの政策ツリー)の違いは憤死レベルに他のAIが切れてくるので、一旦選択を放置して仲良くしたい文明がイデオロギーを取得してからそのイデオロギーに合わせると理不尽近代戦争祭りから逃れられます。肌感ではありますが民主主義君は全然採用されず、食い物にされる率高めです……。

 メリケンも赤く染まるんだよォ!!

・未実装と思われる要素多すぎない……?
 
 現在は時代の最後が近代で終わっており、近代レガシーパス(勝利条件)の達成で勝利となっています。しかし勝利後になぜか次の時代への引継ぎボーナス画面が出てきます。ということは現代あるってコト……?(半ギレ)

 civ6はバニラですら現代までの時代設定がなされていたはずなので、流石に匂わせだけで現代が実装されていないのはマイナスポイントですね。他にもベトナム独立を担った指導者がいながらベトナムが無いなど、後出しDLCを匂わせる要素もそこかしらに存在します……匂い立つなあ……。
 
 現状の製品版の結構なお値段に見合ったボリュームかと問われると不足!!とは言いませんが、あえて間延びして出そうとしてる魂胆がちらほら見えるのが少し残念です。
 civ6もDLC祭りでしたが、バニラ時点でゲームは完結してたのでその点でも残念。

 ……さあ初めてのレビュー執筆だったので拙い部分も多かったと思いますが、読んでいただきありがとうございました。この作品の良いところ、悪いところを自分なりにまとめられたと思います。

 まとめてみて思うのは時代の「ライブ感」という意味では最高に自分は楽しめていると思います! 没入感を味わえる要素が多く、歴史再現ごっこ遊びとしての側面が強まりました。その代わりciv6のようなきめ細かい戦略が削がれたイメージです。

 このレビューが購入を迷われている方の参考になると幸いです!!!!!!

 

 最後に今作新要素「危機」は最高に理不尽なだけなので、毎ゲーム作成時にオプションで切ろうな!!(デフォルトではオンになってます) 内容ランダムな上にかなりストレスなだけなのでわざわざ入れる必要ねえずら!!!

aqua_snow

aqua_snow Steam

02月20日

Sid Meier's Civilization VII へのレビュー
3

適当に深く考えないでやる分には面白い。

しかし、ゲーム内説明があまりにも足らず、挙動不審な所が多いので過去作のCIVプレイヤーがやったら非常に不満が溜まる事間違いない状態。 その為、現状ではオススメしません。

・出力ボーナスが表示されている以外の所から受けている施設がある。
・出力ボーナスを受ける条件の「遺産」という言葉は機械翻訳した結果なのか、自然遺産、世界遺産、過去施設のどれかなので、自分で確認しないとどれなのか分からない状態。
・急にユニットがどこからか湧いてくる事が何回かあった。
・バグ利用できる能力がある。
・開拓者が条件を満たしていても、生産リストに出ない事が一回だけですがあった。つまり新都市が出せない状態に。
・時代が変わって文明を選べる条件を満たしても実際には選べない事がある。
・「危機」はコンセプトは良くても、説明不足かつほぼデメリットだけで面白くない。
・ゲーム内説明もなくシヴィロペディアを見ても、基本的な所の説明がない箇所が結構多い。
・その他バグなのか仕様なのか分からない所が多すぎます・・・

Sid Meier's Civilization VII へのレビュー
5

3つくらいエディションがあるが、一番安いやつでも、最初に選択できる指導者は10人くらいいるので、結構楽しめる。
CIV6とは全く別のゲームになっているので、非常に新鮮な気持ちで楽しんでいる。

労働者の廃止などで、マイクロマネジメントが減ったかと思ったが、
居住地が増えれば。結局変わらないレベルまで忙しくなる。

CIV6で出来た勝利条件達成後でもずっと遊べるやつを、本作にも実装してほしい
アイビー作戦で完成した水爆を落としたい。

【civ6と比較してみて】
かなり大きな変化として、「戦略物資の削除」「時代ごとに文明を選択」の2つが挙げられる。

「戦略物資の削除」
→ciuv6の場合、時代ごとの軍事ユニットに必要な戦略物資があり、これが自分の持っている都市もしくは宗主国になっている都市国家になければ、手に入らず、軍事ユニットの生産ができないということがあった。
civ7では、軍事ユニットの生産には、戦略物資が必要ではなくなったので、詰みを気にせず、安心してプレイできるようになったと思う。

「時代ごとに文明を選択」
→civ6のでは、古代の時代のユニットをもつ指導者がいた場合、古代で活躍できても、次の時代ではそのユニットが使えず陳腐化したり、途中の時代から始めた場合も同じようにユニットが使えないということがあるため、指導者の特性が活かせないことがあったが、
civ7では、時代を完了するたびに、新しい文明を選択して時代ごとのユニットを生産できるため、陳腐化という状態にはならず、常に活躍のチャンスがある。

Sid Meier's Civilization VIIのプレイ動画

Sid Meier's Civilization VIIに似ているゲーム