











Sid Meier's Civilization VII
歴史上の数多くの伝説的なリーダーの 1 人として統治します。自分の文明を確立し、都市や驚異の建築物を建設して領土を拡大し、繁栄を追求してライバルの文明を征服したり協力したり、未知の世界の果てを探索しましょう。時の試練に耐える帝国を築きませんか?
みんなのSid Meier's Civilization VIIの評価・レビュー一覧

Nobaman
02月15日
冷静になって思い出して下さい シヴィライゼーションシリーズで一番おもしろい瞬間を…
それはもちろん、序盤から中盤にかけてですよね?
後半は街もユニットも多くなりすぎて煩雑になりがちだったシヴィライゼーションシリーズですが、今回のCiv7はその問題を信じられないほど豪快な仕様変更により無理やり解決しています!
それは…「100ターンくらいやったらゲームがリセットされてまた序盤からやり直しになる」です!
文字だけみるとあまりにもメチャクチャすぎるので、シド・マイヤーもついに耄碌してしまったかと目眩がするかもしれません。
しかし何回もプレイしているとこれがなかなかいい仕様変更である事が分かってきます。
今回のCiv7では100ターンほどプレイすると時代が遷移し、ゲームがソフトリセットされます。
それまでに築いた街だけが残り、それ以外の軍・街の建物・他の国との関係性などなどはある程度無かったことになるのです。
もちろん前の時代で先行していれば次の時代でもある程度スタートダッシュを決めることができますが、ほぼほぼ全員が最初からのような状態まで戻されます。
これによりメチャクチャに負けててもフラットな状態でやり直せるし、メチャクチャに勝ってても次の時代のために準備できるし、何よりリセットされたらまた飽きメーターが0に戻るのでCiv7やり放題ってワケ

xzima
02月15日
シヴィライゼーション風ミニゲームと割りきると望外に楽しい
1ターンの操作が少ないのも、スマホのマラソンゲーに慣れた体に丁度良い

koshian
02月14日
[h2]ナンバリング未プレイヤーの方に強く勧めることはできませんが、
経験者には「Civ4に並びかねない」と胸を張ってお勧めします。[/h2]
[h3] ■ナンバリングプレイヤー向け総評[/h3]
Civシリーズは一貫して「時の試練に耐える」というコンセプトをアピールしてきましたが、
過去25年にわたって[斧兵ラッシュ]、[カノンジャンプ]、[講和金踏み倒し]、[都市押し売り]など、
シド星の指導者たちはあらゆる手段を駆使して時の試練から逃れ続けてきました。
今回は時代ごとに区切りを設けることで、3次元的な戦略性を持たせ、見事に時の試練から逃げられないように設計されています。
やってやろうじゃねぇかこの野郎!
また、UIについては不親切ではあるものの、
全体的な操作感としては快適に感じられます。
これは過去作で避けがたかった、毎ターン他文明のゴールドを確認したり、
労働者の操作や偉人管理などの作業がなくなっているためで、
UIの出来の悪さに対しても十分おつりがきます。
ただし、1プレイにかかる時間は過去最長と言えるほど長大になっており、
長時間かけてマクロからミクロに落とし込んだ戦略を適宜修正することに快感を覚える人や、
それを繰り返し没頭できる方でないと、1プレイで飽きてしまう可能性が高いと思われます。
したがって、(シリーズ作品の癖によくもまあ)
匂いでギブアップさせてくるスルメゲー作りやがったな、という総評です。
[h3] ■良い点[/h3]
[u] ① BGMの素晴らしさ[/u]
個人的には、Civシリーズと言えばまず音楽。
オープニング画面のBGMが毎回注目されますが、
今作のLive Gloriouslyは、Baba Yetuにも匹敵する素晴らしい出来栄えです。
プレイ中のBGMも良いものが揃っており、長く厳しい土下座外交を耐え抜いて近代に到達し、
最優秀文明の一角、近代日本に国家変態した際のBGMの変化には感動を覚えました。
[u] ② 技術ツリーの複雑化[/u]
これまでのCivシリーズでは巨大な科学ツリーに対し
「どのルートを攻めるか」といった戦略性がありましたが、
今作では時代ごとの区分、文明固有ツリーの追加、そして「習熟」要素が加わったことで、
より選択性と奥行きのある科学ツリー戦略が楽しめるようになりました。
これまでは「ほぼ固定化されたルート」をとり、
「裏技的な技術ジャンプを駆使する」ことが最高難易度の必要条件となっていましたが、
本作ではこういった[多そうに見えるが理論上は一択]の状況には陥らなさそうに感じます。
また高難易度でなくとも、技術ツリーを見て悩む時間が増え、より戦略を練る醍醐味を味わえる感覚が強まっています。
[u] ③ 消化ゲームの撤廃[/u]
過去のCivシリーズでは、決まった戦略がハマるとあとはウィニングランで進むだけ、
反対に1都市奪われればリセットといった0か100かの判断が多かったですが、
本作では時代区分が導入されたことで首位独走が難しくなっており、
逆に下位からでも外交や諜報によるキャッチアップの手段が多く、巻き返しが容易です。
時代の分かれ目を逆算して、どのタイミングで何をするか考えることができるのも面白いところ。
[u] ④ 煩わしい作業感の排除[/u]
蛮族対応、労働者タイル張り、戦争時の軍事ユニット操作、
道路の自動化、都市タイル選択、外交窓の確認など、
これまでの作品で時間を取られていた作業感が一掃され、
プレイ感が格段に向上しているように感じました。
[u] ⑤ 無印版でも遊べる[/u]
迷作Civ5はBNWが追加されて遊べるようになり、名作Civ4はBtSでさらに化けました。
今作は間違いなく、後者に該当します。既に楽しく遊べる。
無印版でCiv4越えを狙える位置にいる時点で高評価です。
[h3] ■悪い点[/h3]
[u] ① 文明・指導者の組み合わせが少ない[/u]
文明と指導者の組み合わせは本作の売りの一つですが、現時点では選択肢が少なく、
特色を潰してしまっています。
日本に至っては、ミシシッピ→ハワイ→近代日本と意味不明な国家変態が通常ルート。
ミシシッピの麻呂がハワイで幕府開いて日本で文明開化するのは…ロマンありますが…。
王道あっての変化球でしょう。
[u] ② 2K初心者には敷居が高い[/u]
Civ6やCiv5は初心者向けに優しいガイドもついており、間口の広い作りでしたが、
本作はかなり無責任に放り出されます。Civ3やCiv4の頃に回帰したと言えばそれまでですが、
もう少し丁寧な導線が欲しいところです。
[u] ③ 日本語訳が不十分[/u]
一部で誤訳が見受けられ、特にパラメータに関わる重要な部分で不正確な翻訳があるため、
早急な改善が求められます。
[u] ④ UIの不便さ[/u]
見た目を重視した結果、UIに必要十分な情報が表示されていません。
今作のデザイナーはシミュレーションゲームを作ったことがないのでしょう。
数値の羅列だけで快感を感じる人間もいることが全く分かっていない。
とはいえ、これに関しては数か月もすれば改善されるかと思います。

Bumumu
02月14日
ダイヤの原石。
Patch 1.0で遊んだつらく苦しい思い出は、いつかきっとあなたのレガシーになるはず。

hiro
02月14日
クラッシュして進行不可になるバグがあるので今は買わない方がいいです。
ゲーム内容云々は他の方のレビューに任せます。
環境:
Windows 11 Home 64bit ver.23H2
12th Gen Intel(R) Core(TM) i7-12700F 2.10Ghz
32.0GB
購入したのは創造者エディション(クソ高いw)です。
ゲームスピードはデフォルト、古代から時代遷移するときにクラッシュしてタイトルに戻されます。他にもセーブできないバグもあります。
2Kに問い合わせたところOneDriveの同期を切るとうまくいくと言われたので、やってみたところ、うまくいきました。
が、先日のパッチの(影響かはわからないが)後、再び同じバグが発生。
偶然クラッシュしただけなのか確認するため、なるべく同じ設定で複数回プレイして確認しましたが、時代遷移時に確定でクラッシュしたので開発の問題の可能性が高いと思われます。
クラッシュ時のログも残っている(はず)ので、開発元に提供したいところです。返金してくれればね。
楽しみにしていたゲームだけに残念です。
ちゃんとプレイできている人がうらやましいw。
Steamに返金リクエストを送りましたが、2時間以上プレイしているのでダメとのこと。
もちろんこのことは知っていましたが、当該のクラッシュは、少なくとも初見プレイでは、2時間以上プレイしないと確認できないでしょう。自動返信ではなくちゃんと内容を確認してほしいですね。
ちなみに開発元の2Kはメールのやり取りで他の複数のプレイヤーからも同様の報告があることを認めています。
また、Steamのゲームページの掲示板にもクラッシュ報告のスレッドがありましたが、2月14日に自分が確認した時点では無くなっていました。対応するのに十分な情報が集まったので一時的に閉鎖したのかもしれませんが、そうであればその旨を明記してほしいですね。

キリート
02月14日
CIV6 270時間 CIV7 20時間やった初心者もどきですがゲーム内容は面白かったです
古代から近代まで卑弥呼でプレイして勝利かなり長いチュートリアルでした
CIV7初見プレイなら言葉の意味が端折られすぎていて意味わからないまますすむので
なんとなく進められていける方なら楽しめます
1番問題のクラッシュ問題ですが私の場合は室温が関係しているかと思われました
一言で纏めると熱暴走でクラッシュしている感じです私のPCは推奨スペックよりも高いスペックですが
室温20~24度のときはスムーズに、26~7度になりはじめるとクラッシュして落ちますGPU温度も75前後
ミドルスペックくらいのPCだと全部設定は低にして温度管理するとよくなるかもしれません

0ar3260925r271z
02月14日
賛否両論別れていますが、civシリーズ初心者としてはおおむね満足しております。
ただし、ゲーム内の表示の小ささ(産出アイコン)や目立たないところが多々あります
なので、自分としては1ターンにかかる時間は長くなってしまうので、表示をもっと大きくしてほしいところ
加えて、これが一番引っかかるのが、やはり外交面のシステムでしょう。
いままで、努力して比較的良好な関係を築いたにも関わらず、いきなり宣戦されてしまう
それも、ほとんど全文明です。私は始めの難易度でゆったりとプレイしていますので、まだ対応可ですが
これが難易度が高いときはたまったものではありません。これは、要改善が必要です。
その他にも、ターンエンドができないバグ、開拓者の表示が禿げ頭になるなどのバグが確認できました。
ここまでは私個人では今のところ容認できます。まだ、難易度が低い状態でこのゲームのシステム
何をすれば、最適で、何をすれば、非効率か。そこを自分なりに精査し判断したいので。
そんな自分でも、到底容認するのができない問題があります。
それは「AIプレイヤーの無理な都市出し」です。これは、圧倒的に遠い地に都市を出してしまう
理解しがたい挙動をとり、その弊害として相手からの宣戦や自分が都市出しできなくなってしまうことです。
これは、とてもプレイヤーのゲーム意欲をとことん落胆させます。
こればっかりは、許せません。
ですが、もちろんこのシリーズのゲームの素晴らしさは健在で
各文明のBGMの作りはとても魅力的で自分がゲームの住人になった没入感を得られます。
さすが、時間泥棒なゲームあっぱれです。グラフィックも現時点で個人的には満足ですが
これから、修正の手が加わるとなると、非常に楽しみです。
総括として、自分は創始者パックを購入した身ですが、やはり素晴らしいと買ってよかったと
思ってしまいます。色々問題はあるけれど、CIVシリーズは楽しいです。
これからの期待とさらなる発展を願って引き続きプレイします。
長文感想失礼いたします。

ibisyabaka
02月14日
[h1]システムは評価できるが,未完成[/h1]
[b]Civシリーズに初めて触れる方は購入を少し待とう。
この状態でプレイして,「Civって何かイマイチなゲームだった…」となってしまわないように。[/b]
※2025年2月時点のレビュー
[h2]〇評価する点[/h2]
[list]
[*]無駄な操作の減少
無駄な操作を少なくしよう,という取り組みはそこまで悪くないと思う。と言うのも,前作では序盤では1ユニットの操作,1都市の生産も無駄にできなかったのが,ゲーム後半になると都市やユニットの数が膨れ上がって,「ゲームの勝敗に関係ない操作」を延々とするようになっていた。Civ7では時代ごとのリセットや労働者ユニットの廃止などで,ゲーム終盤でもさほど操作が増えず,1操作の重みを感じながらプレイできる。相変わらず長時間プレイになるが,ある程度緊張感を持ちながらプレイできるようになっていると思う。
[*]グラフィックの良さ
グラフィックが圧倒的によくなっており,地形や都市を眺める楽しさは増えたと思う。今作は1タイルに2個の建造物を組み合わせる仕組みになっており,より多様性のある都市が楽しめる。
[/list]
[h2]〇いまいちな点[/h2]
[list]
[*]文明と指導者の実質的な選択肢の少なさ
Civ7の目玉要素として,指導者は固定だが3つの時代ごとに異なる文明が選べる要素がある。確かにその通りなのだが,現状は指導者の数も文明の数がそもそも少ない。
加えて,これは現時点での一番の不満点なのだが,探検の時代以降に選べる文明の数が圧倒的に少ない!これはひどい。次の時代で選べる文明は,地理的に近い文明(アジアの文明なら次の時代はアジア周辺の文明が選べる),指導者とのかかわりが深い文明(卑弥呼なら近代日本など),今の文明の実績(~の資源を何個保有,~の建造物を何個作るなど)などがあるが,3個目は運の要素が大きく,解除条件が明らかにされているわけでもないので,非常に難しい。となると,毎回似たような文明選択にならざるを得ない。何のために指導者と文明を分離したのかまったくもって不明。
[*]史実にそぐわないゲームプレイを強制される
前作までは史実の地球マップなどがあって,実際の歴史に沿った(似せた)プレイが可能だった。これは非常に面白かったし,「(実際の歴史では違ったが)もしこの国がこのような動きをしたら…」といった楽しみ方もできた。今作では,(漢・明・清とある中国などを除いて)必ず史実にはない文明を経由する必要があり,都市や町の名前が変更できないので,近代日本にカホキアがあるみたいに非常に残念なことが発生する。せめて,実装しているすべての指導者の文明(例えば卑弥呼に対して,大和朝廷,鎌倉幕府,近代日本のような文明)があったらよいのだが…また,ロケットが打ちあがっている時代に三笠が戦艦と砲撃戦をし,零戦が空を飛んでいる。軍事ユニットの時代ごとのバリエーションの少なさはどうにかならないものか。
[*]マップの数と広さが少ない
現状マップサイズが3つ,種類が6つしか選択できない。アップデートで改善されるはずだが,今この値段には釣り合っていないと感じる。
[*]UIが見にくい
前作と比べてUIが劣化して見にくい。
[/list]
[h2]総評[/h2]
コンセプトやシステムは大いに評価したいが,ゲームとして未完成。Civシリーズの常として,発売当初は微妙でDLCで初めて面白いゲームになるので,それを待とう。今はハンバーガーセットで例えると,ハンバーガーはバンズとレタスとチーズだけ渡されてパティはまだ焼いている途中,ポテトとコーラもまだできていない状態だ。
少し古いが,Civ6の方がゲームとして完成されていて楽しめる。どうしても待てないという人は,そちらを買おう。
Civ7は面白くなってから,もしくはセールで買うことをお勧めする。

GNDA
02月14日
思ったより断然面白い。UIは確かに未熟だが、ユーザー体験が素晴らしい。
シリーズで最も遊んだCiv4並みに面白い。もう少し各指導者に個性を付けて外交好感度が重視されると嬉しい。
ーーー
Civ6から改善された点
・楽しいが数回しか出来ない要素がたくさん選べる
時代ごとの指導者選択、都市の特化(専門性や高級資源の選択)
・面倒だが回数が多い作業が簡易化された
斥候の視界取り、蛮族対応、労働者のタイル改善、軍事ユニットの長距離移動・アップグレード・再配置・旧型処分、道路の自動化、都市の使用タイル選択・生産選択、外交の選択肢が3択へ
Civ6より悪い点
・UIが見づらい
お菓子の小屋、都市の使用タイルの判別、都市施設の建設予約でのシナジー確認ができない、都市体力バー、時代が進むときに変更される内容(削除されるユニット、軍事ユニットの自動再配置先)、今後取得可能なレガシー一覧の確認