











Sid Meier's Civilization VII
歴史上の数多くの伝説的なリーダーの 1 人として統治します。自分の文明を確立し、都市や驚異の建築物を建設して領土を拡大し、繁栄を追求してライバルの文明を征服したり協力したり、未知の世界の果てを探索しましょう。時の試練に耐える帝国を築きませんか?
みんなのSid Meier's Civilization VIIの評価・レビュー一覧

s_c
02月20日
現状ではまったく未完成。
施設を建造できる条件などプレイヤーに対し必要な説明が欠けており、UIの至らなさも相まってプレイの快適さを損ねている。

ronngei
02月20日
Civ6と比べて、良くなったところはたくさんある。都市国家の扱いは前より好み。併合も用意だし。通行可能な河川は素晴らしい改良。
都市の建物パズルはだいぶシンプルになったし、全体的にPCの負荷も減った。時代ごとの管理は悪くない。個人的には好き。軍事ユニットの差がそこまででづらいのもいい。司令官による簡易的なスタック復活も、CIv4が好きだったので良い。
洗練されていないところも、これからどんどん良くなることでしょう。優良ベータ版?そうかもしれないね。でもいいじゃん、いいCIvだよ。

RE.AD.ME
02月19日
※2025/02/27 (全実績解除したため追記)
難易度神を勝利したのでレビュー(オンライン、シャッフル、古代から、科学)
Civ4から始めた人間ですが、難易度神はいい塩梅なようでそうではなく、
立地次第でCPUが尋常じゃなく強くなったり、逆に街をほとんど作らなかったりで
CPUのさじ加減でどうにでもされる感じがします。
それでもうまくいってる時のあと一ターンだけ進めたいと思わせる造りはうまくできている気がします。
Civ6から比べると都市の運営や戦闘面では確かに面倒な部分は少なくなった気がしますが
飛行機が発進してからそれを眺めるしかないのはどうかと思います。
戦闘アニメーションや移動アニメーションの簡易化を早く導入してほしいですね。
もともと万人受けするタイトルではないので昨今の動画や配信などで興味を持った方が
面倒だな、とか思ったゲームではないと感じたら、すぐに返品リクエストをしたほうが良いでしょう。
これから実績解除に向かいますが、一人でカジュアルに長く遊べるタイトルになりそうです。
///全実績解除後の感想
作業ゲー。中身が薄い。何度もやろうとは思えない。
設定が少なく、戦闘の最中にいきなり「次何作るんですか?」といきなり都市の画面に戻されたり、とか
めちゃくちゃな距離をびゅんびゅん画面移動させて目が痛くなる。
戦闘機ぶおーん・・・ぴゅーん・・・どーん・・・。
この間なにも操作できず、絨毯爆撃で耐久0にするのはいいけど無駄打ちがひどい。
じゃあ一機ずつ動かそうとするとまぁ面倒。
あげく、CPUは高コストの軍団をどんどん作るけど壁にしか使わない。
スパイはやりたい放題で手を付けられない。どっからそんなに影響ポイント稼いでるんだ?
実績解除だけなら
近代、書記官スタートにしてプロイセンでスタート時に軍団と金もらってあとはフッサーでラッシュ。
これで20分程度でクリアできるため、これがお手軽。
神に勝つためにはゴールドで開拓者を早々に出して1国つぶしてレガシー稼ぐのがベター。
現状どこの文明でやっても同じようになってしまい、国ごとの違いがほとんど感じられないのがつらい。

norameu
02月19日
civ6より序盤で終わってしまう悪い点が改善されていた!しかしUIは分かりづらく操作ミスが多くなってしまった!
内政も労働者も簡略化されて楽になって集中できるようになっている!

KIIIIIIICHI
02月18日
普通におもろい。
しかし、改善点がかなりあると思う。
少ししかプレイしていないですが、思ったことを書きます。
〇時代が移り変わるときに戦闘がすべてリセットになるのはちょっと…
神相手に古代善戦して、あと少しでとれる都市が取れないの悲しい…
〇加えて、リセットになるから中世に宗教をすすめても近代に何も反映されない。
やる意味ある?近代になんか影響あるのを見落としてるのか?(浅すぎてわからん)
〇勝利後の「もう1ターンだけ」は?あれでめちゃくちゃするのがおもろかったのに…
挙げたらキリがないですね。改善待ってまーす

shiba
02月18日
バランス調整はいつものようにまだまだかな、という印象
でも、バランス調整されていないゲームを遊べるのは今だけダヨ
[strike]それはともかく。
以前の6まではあった、画面端にマウスカーソルをもっていくとスクロールする機能はなくなったのだろうか?
適当なマスでホイールボタンをクリックすれば、そこが画面中央になるようにスクロールをしてはくれるものの...
周辺をざっと眺めたい時に不便なので復活させてほしい[/strike]
(2025/2/23 追記) 左マウスボタンを押しながらマウスを動かせばスクロールするのにやっと気づいた。
慣れればこっちでも問題ない...かな?

danchi
02月17日
前作は数時間プレイしたものの意味がわからず諦めました。
Civ7はチュートリアル表示ONのプレイがあるので、
ルールを確認しながらプレイすることが出来ました。
今作から古代、探索、近代と時代ごとに区切りがあります。
初心者の自分にはこの区切りが助かりました。
プレイ時間が短くなり、古代だけを数回プレイすることで
Civ7のルールを把握しやすくなりました。
近代まで通して遊ぶことで
シヴィライゼーションの面白さを理解できました。
Civ6で挫折した方はぜひCiv7を試して欲しいです。

RangRang
02月17日
悪い点。
どうにかして周りのAIをぶち倒して拡張して時代ごとの目標をクリアしていくことに終始する、
物凄く窮屈さを感じるシステム。全ての目標は暴力で拡張して解決するのが一番だ。
指導者×文明で多彩な戦略を楽しめそうな可能性は感じられるだけに極めて残念。
戦略は何を使っても一緒。小手先の戦術は変わってくるが。
良い点。
全体にわたってゲームの要素や用語の説明が不足しており、
得られた結果がどういう理由でもたらされたものなのかが分からないという点が非常に多い。
精一杯良く言えば手探りで楽しめる。手探りのうちは。

macbein2015
02月17日
日本語訳に問題があるのでまだ買うには早いかもしれないが、7まできてようやく敵の外交交渉が楽しむことができるようになった。

YrKz
02月17日
30時間ほど指導者や文明を変えながらやり直し不満だらけだったがようやく楽しめる様になりました
結論を言うと個人的には評価はしてますがオススメはできないかな?という賛否両論あるゲームだなと思います
前作と比べると時代が進むごとに操作が多くしんどくなる要因でもあった宗教要素が3つの時代で一つの時代でのみの要素だというのが非常に良いです
指導者と文明が別々のせいでミシシップ文明の卑弥呼ってなんだ?邪馬台国じゃないのか?戦国時代の文明が無いだと?侍はいないじゃないか!と当初は否定的でしたが
頭を柔らかく受け入れ始めると指導者の推薦文明みたいなものがありますがそれに拘らず
組み合わせ次第で多彩なプレイスタイルを楽しめます
時代が終わるまでに一定条件や特定の文明を選ばないと次の時代で選べない等の厄介な所が賛否あるなと思います
また指導者ごとに共通の強化スロットが2つあり「200G多く持った状態で始めれる」や「斥候の視界範囲が広くなる」だったりプレイを重ねていくと案ロックされていく要素も味変になってて良いです
日本文明が近代時代でしか無いのは低評価せざる得ません
今が侍の時代パワースパイクだ!戦争じゃーーー(パパパパーン)といった勢いはかなり薄れてる所など賛否分かれると思います
戦争中都市の上側で戦うと都市の上にいるユニットを倒したいのに相手の都市をクリックして外交画面が開いてしますのが多々多々多々ありどうにかしてくれホント
と思いながら楽しんで遊べています

fatzebra
02月17日
ゲームシステムは今までのCivシリーズでは一番遊びごたえがあり、本当に面白い。
今まで作業感あったところを改善され、遊びやすくなってるというのが実際に触るとよくわかる。
これが初めてのCiv、または5は好きだが6は好きになれなかった人には勧められると思う
ただ、今までのCivシリーズになれてるからだと思いますが、
1.0.1現在では
・7からの新規要素に対しての説明が圧倒的に不足(UI含む)
・7からの新規要素がゲーム後半で作業になってしまう
・宗教を広める良さ、交易路を結ぶ良さ、が現状のままでは分からない
・AIとの外交がとにかく厳しい(同盟拒否するならなぜアイコンがハートマークになるんだ、など。不満を言いたい要素の塊)
という部分は欠点かなと思うので、改善されることに期待しています

riry
02月17日
文明を育てるゲームがシヴィライゼーションなのに
時代が進むとなぜか指導者が変わるのではなく文明が切り替わる不思議なゲーム。
様々な批判はすでにされ尽くしているので個人的にゲームデザインがダサイと思った点。
マルチプレイで時代が進むとなんとマッチ待機ルームに一度戻されます。
そして新たな文明を選択して再度ゲームを読み込み開始します。
こんな絶望的にダサイゲームデザインを考えた人は天才だと思う。
前作はあんなにマルチプレイ重視した作りだったのに、
今作は古典でゲームプレイがぶった切られるためどうやっても古典でマルチプレイ解散になるのが目に見えている。
どうしてこうなった?
あとSEがほとんどないんですけど手抜きでしょうか

azumaZD
02月16日
結論:初心者ならセールでciv6を買うのをおすすめ。楽しければ買って損はない。
Steamで84時間、EPiCの無料配布で152時間civ6を遊んだ人間のレビューです。
思いっきり風引いて寝れないので気を紛らわせるためにレビューを書いておきます()
本ゲームは30時間ほど遊ばせていただきました。
どこから説明すれば良いのかわからないので購入に使いそうなことだけ書いておきます。
==============================================
・シュミレーションゲーム初心者におすすめできるかどうか
A:今は出来ない。理由がなければ今だけはciv6を進める。
理由:
理由はいくつかありますが、まずはシステムの複雑化とUIの見づらさでしょう。
私はシュミレーションゲームを多くプレイし、前作もプレイしていたため、そこまで苦労せずにシステムを理解できたものの、
初心者はユニット同士の相性やゲーム内辞書の不便さ、アイコンの見えづらさがなかなか苦しいのではと感じました。
分かりづらさの例として、NPC国家との取引や防諜行為などが挙げられます。
・防諜行為自体が一国にしか行えないことに気付けない。
・国家間の土地の取引がキャンセルボタンと決定しか無いため、取引で出された町の位置が見れない。
など、細かながらも初見ではまずわからないことが非常に多く、
私も2,3回繰り返しようやく覚えることが出来ました。
次に、UIの見づらさです。
今作は前作と違い、グラフィックの向上、特に町並みや景観が鬼のようにブラッシュアップされており、
正直、目と口と鼻から歓喜の涙が溢れんばかりに出ました。 最高です。ありがとう。
ただ、その景観を壊さないように設計したユニットのアイコンが逆に不便さを招いてしまっています。
特に、近代と呼ばれる最終フェーズでは、ユニットの数やマップの広大さによって、
自分のユニットがドコにいるのかわからなくなり、間違え探しをするような感覚に襲われてしまいます。
なにか大陸の表示のように、ユニットがいるタイルのみを表示できるシステムがあれば便利なのですが、
そういった点でも初心者は非常に疲れてしまうのではないかなと感じました。
ですので、私は絶対にciv7をしたい、という意気込みが無いのであれば、
セールで700円で売られる前作civ6をまずおすすめしたいと考えています。
==============================================
・ゲームとして楽しい?おすすめできる?
A :クッソ楽しいしできる。けど私は途中で切り上げる。
理由:
流石シヴィライゼーションというしか無く、ゲームとしてコレ以上に無いくらい完成されています。
特に今作は 古代 探索 近代 と時期が別れていたり、
前作ではDLC判定だった川の氾濫や嵐の訪れといった自然災害がデフォルトで入っており、
より現実的かつ戦略的な行動が可能となっています。
特に私が感動したのは川をユニットが船で移動する部分ですね。
これにより、河川を挟んだ攻撃ペナルティのわかりやすさや、
船をメインに使用する国家の汎用性拡大が行われ、気軽に船を作れるようになりました。
ただ、近代までに進むとどうしてもゲームスピードが落ちてしまうのはネックだと感じました。
古代と探索の時代は土地への入植などもあり、比較的にアクティブに動けるものの、
土地が開発されきった近代では、前述したUIの見づらさもあり、どうしてもプレイをするのに根気を求められます。
また、勝利ムービが時代ごとに挟まれる様になった一方、そのムービが非常にあっさりとした物になったのもちょっとツライですね。
結果、私は探索の時代までプレイした後はまたニューゲームを行う。という遊び方をしており、
近代での勝利トロフィー取得率が0.1%まみれなのを見ると、他の方々も同じ用にプレイしているのではないでしょうか。
==============================================
一体何様なんだお前はと思われるかも知れませんが、私はこんな風に感じました。
ただ、最終的にはご自身がプレイしてみて感じたことが正義ですので、
「俺はciv7をやりたいんだ!」という方は是非ご購入を考えては如何でしょうか。
では、私は今から夢の中でアショーカ王のレベル上げでもしてこようかな・・!()

takatakka-28
02月16日
従来のシリーズに比べて資源争いが緩くなった感じがするから、今までのセオリーが通じなくなったイメージ
1週間あるいは2週間のpracticeを経て、少し慣れてきてこのゲームの良さがわかってきた感じ
ただ、そこまで時間を費やせないプレイヤーは結構苦痛かも

sonasoubide
02月16日
Civ6に比べて遊びやすくなってはいるが自分の環境が悪いのか頻繁に接続が
切れ、まったくゲームにならない。
セールの時に買ったほうが良いと思います

tsukaso-173
02月16日
新しい機能やユニット、遺産に指導者など前作と変わった体験が出来て満足。
ただciv6で出来ていた古代近代兵器戦や航空機展開後の大規模な空戦、和平交渉の選択肢、宗教戦争、生産力や食料の全居住地への輸送、災害への対策、最もはターンなしモードがないため長期間に渡り一つのデータでプレイ出来ないこと。
勝手にレガシーポイントがたまっていくせいで時代が終わり、最後にはゲームが終了してしまうのは個人的に要らない機能。
最初はいいかもって思えたけどこの機能のせいで大戦中だろうが開拓者の移動中だろうがお構いなく、民間ユニットはすべて削除(ユニットの生産費用は一切帰ってこない)で軍事ユニットは強制進化および居住地へ再配置と生産や移動の手間を増やすのはストレスでしかない。
今後に期待して半年は待ちながらciv6をする。

uranou
02月16日
総評
他の方々も指摘されている通り、現状では価格と内容に釣り合いが取れていない印象を受けます。(2019年頃に番外編として6000円程度で販売されていたならば、評価が異なったかもしれません。)よほどのCivシリーズファンでない限り、購入を見送って、DLCやMODの充実を待った方が良いかもしれません。もしCivシリーズ自体に興味があるのであれば、『Civ6』から始めるのをお勧めします。(セール期間中なら1000円以下で購入可能です!)
---
良い点
1. 労働者の廃止とマイクロマネジメントの軽減
Civ6でも労働者を自動化するMODを使っていたため、大きな恩恵は感じませんでしたが、MODを使わないプレイヤーには感動的だったのではないでしょうか?
2. 内政の簡素化
区域パズルをしなくても、高い出力を持つ都市を作れるようになった点が良いです。
3. 司令官の導入によるユニット移動の効率化
司令官にユニットをまとめることで進軍時の渋滞が解消され、足の遅い攻囲ユニットによる戦争の進行の遅さがなくなりました。
4. 技術取得なしでも外洋に出られる
ダメージを負いながらも新大陸に早く到達できるのは純粋に面白い要素です。
5. 外交戦略の複雑化
同盟やスパイ活動が早期に行えるようになり、市場の開放や共同研究など、外交がより本格的になった点が良いです。
---
悪い点
1. 歴史背景を無視した指導者と国家の分離
縁もゆかりもない人物が国の指導者になるケースがあります。例えば、ミシシッピの卑弥呼やギリシャのエカチェリーナなど。特に、卑弥呼は古代日本を選択できないのは不満です。せめて指導者が治めていた国を選べるようにしてほしいです。
2. 時代が変わるごとに進行状況がリセットされる
作り上げた国がいきなり更地に戻されるのは理不尽に感じます。それなら、各時代で勝利条件を設定し、ショートゲームとして実装した方が良かったのでは?
3. ただのデメリットばかりの危機システム
各時代の終盤に強制的にデメリットの政策カードを選ばされるシステムが不満です。前作のCiv6では、デメリットカードにも強力なメリットがあったため面白さがありましたが、本作ではただの面倒なイベントになっていると感じます。
4. 視覚的に不便なUI
全体的にUIが見にくいです。特に、黒を基調にしたデザインのため、政策カードがすべて黒一色で、Civ6のように色で大まかな内容を把握することができません。また、新たに区域を配置する際の数字も小さくて読みにくいです。
5. 戦闘アニメと無駄に大きなユニットの3Dモデル
戦闘アニメをカットできない点が痛いです。長時間のゲームプレイ中、戦闘シーンをスキップできないのは不便です。また、ユニットのアイコンは小さいにもかかわらず、3Dモデルが大きすぎて見にくいです。
6. 第3者視点の外交画面
自分と相手の指導者が向かい合っている姿を見るのは、プレイヤーの没入感を損なうと感じます。まるで通訳として会談に参加しているような気分です。
7. 偉人システムの廃止
個人的に、偉人システムがなくなったのは非常に残念です。MODで新しい偉人を追加したり、計画的に偉人ポイントを稼いでいくスタイルが好きだったので、その要素が失われたのは寂しいです。
8. ゲーム開始前にマップの外観がわからない
Civ6ではゲーム開始前にマップの特徴がテキストとイラストで表示されており、指導者や文明に合ったマップを選択できました。しかし、本作にはそのシステムがなく、地球を再現したマップも実装されていない点が残念です。
9. 単調なイベント
ゲーム進行中に発生するイベントの内容があまりにも単調です。選択肢も科学力や文化力に関するものが多く、前作のGoddy Hutのようにランダムな選択肢の方が面白いのではないかと思います。
---
最後に
このレビューは、あくまでリリース直後の個人的な感想です。今後のアップデートやMODによって改善されることが予想されますので、過度に気にせず、Civライフを楽しんでください!

saku4tettu7
02月16日
まとめ(創始者購入)
Civ7を買うなら、Civ6をおすすめします。
現状Civ7は8000円も価値ないです。。。
悪いなと感じる点(UIはいっぱい出てるのでその点以外)
・時代が近代で終わる点
やりこみ要素ない。マルチで考えてるなら、まあまあ。
・前作の宗教影響のわかりやすいUIがなんもない点
宗教勝利がなくなった影響?じゃあ宗教要素入れるなと思う。
・兵隊のレベルUpがなくなった点
司令官のレベルは上がるが、個人的には手抜きを感じる。
ユニットの種類も個人的には多ければ多いだけいいので、近代戦車ないのはさみしい。
・遠隔地って概念
別大陸なのか、首都からの距離か理解できてないが、もう少しわかりやすくして欲しい。
・偉人の概念の消失
・医者が疫病を解除できない点。
不安を取り除くだけ!?ってなった。
・ダムが作れない点
全体的に、災害や危機への対処が無理。修理は楽なのでどっこいどっこい。
・続きをプレーするが消えた点
勝利した後も遊ばせろ。
良かった点
・人口の住居制限が消えた点
これは専門家という追加要素あり面白かった。
・時代のリセットで都市国家が消える点
時折邪魔に感じる場所にいるので、助かる。
これくらい。全体的に進化というか劣化と感じる。

Nateland
02月16日
面白くはありますが、これまでのシリーズで出来た事が出来なかったり
UIが杜撰で欲しい情報にすぐアクセスできない等の問題があるので
現状、人におすすめするほど完成されてはいません。
いつものCIVらしく、アプデを重ねて良ゲーになりそうなので
気になってるなら半年後くらいにセールで買うほうが良いと思います。

MIZUI
02月16日
色々言いたいけど、今作はスパイがやばい。
少しリードすると毎ターンのようにスパイ工作の報告される。
対処は中世後半くらいに出る防諜作戦くらいで対象は一人のみ。
でも、ほぼ全員からされるから意味がなく技術も文化も盗まれまくり妨害されまくりで諦めるしかない。

takashi.vulresearch
02月16日
Update:
After spending some time on this game, I am not enjoying this game. In CIV6, there are many good system which balance game system, but Developer striped these system.
ZOC - in civ7, opponent can build city near player's city without penalty.

mariruru15
02月15日
現状ではかなり厳しい印象だが、改良すれば名作になりそう。
CIvシリーズは4から遊んでいますが、4から順に、前作の問題点を洗い出して、改良が重ねられています。
そもそもCIvシリーズは、ゲーム内の難易度を上げると、
AIの頭が賢くなるのではなく、AIの生産力にボーナスがかかるようになっています。
どんなに賢いAIを作ろうとしてもそこには限界があるので、下駄を履かせることで調整しているわけです。
そんな、最高難易度だととんでもない量のハンデをもらっているAIに勝つには、
当然ながらAIと同じことしていてもダメで、ハンデを埋めるような『上手くやる余地』が必要になるわけですが。
CIv4の上手くやる余地は、内政や技術交換、技術の取捨選択でした。
しかしそれでも、勝てない時期に戦争ふっかけられると即詰みでした。戦闘システムのせいですね。
1マスに数え切れないほど大量の兵士が重なって突っ込んでくる、いわゆるデススタックが来るので。
CIv5は4を反省した結果、1マスに1軍事ユニットに制限し、戦闘システムも変更してHP制の殴り合いにし、
テクノロジー交換もバランス崩壊の原因だったので廃止して、更には都市そのものに戦闘力を持たせました。
しかしその結果、都市の中に弓兵が1体篭もってるだけでも、全然都市が落ちないという状況が発生。
少数の軍だけで普通に守りきれてしまうので、さすがにやりすぎたぞ、ということに。
そこでCiv6で登場したのが、区域。都市の中心 = 都心以外にも守るべき場所が増えたので、
都心だけを少数の軍で守って済ませようなんてしたら、周囲の区域を散々に略奪、破壊されてしまう。
加えて区域には配置による隣接ボーナスがある為、
これがプレイヤーが上手くやる余地となり、高難易度AIに対抗する余地となったものの、
都市同士を最短距離で配置して、用水路2つに挟まれた工業地帯を作るというプレイが強かった為
都市間の距離が詰まりすぎていて、とても窮屈なプレイとなっていた。
Civ7はCIv6のこの問題点を意識しただろうことは明らか。
建造物が2つにつき1マス市街区域として必要になるので、
1都市が広い土地使わないと、建造物を建てる場所が無くなってしまう。
時代を問わず建設可能な建物は、時代変わっても残ってくれるのは確かに嬉しいものの、
出力そのものは低いし、何より撤去できないので、窮屈な土地だと後で後悔しそう。
ほんの少し軽く語ろうとしただけでこれだけの長文になってしまうわけでして。
他にも色々と、過去作を反省してあれこれ改良はされています。
とはいえ、現状ではまだまだ調整が粗い印象。しばらく修正や調整待たないと、正直厳しいかなー。
特に、政策とか効果がわかりづらすぎて。政策選んだ際の出力変化ぐらいは、表示して欲しい。
2025/02/18 追記
システムに慣れてきたら、それなりには遊べるのだけども
あまりにもフリーズが多発していて、ゲーム内容そのものとは無関係な部分で大きなマイナス。
毎ターンオートセーブしてくれるからって、さすがにコレは厳しい。早めの修正をお願いしたい。

jyobu
02月15日
▼良い点
・司令官システムで、戦争がずっと楽しくなった
(指揮範囲のバフと、司令官の場所まで自動で運ぶシステムは神)
・影響力という新たなリソースの使い方で、求める方向にバフをかけれる
(戦争で国民支持を上げるのに使う、都市国家を従属させるに使う、交易で稼ぎまくるために使う等)
▼良し悪し
・文明と文化をミックスして組み合わせる
(個人的には好きだが、結局はHumankindeみたく固定化するかもしれない)
・3ラウンド制に変更
(ゲームの連続性が断絶されるし、ラウンドで色々リセットされる
勢いづいて勝ってる側からすると理不尽だが、負けてた側にチャンスを残す)
▼悪い点
・2~3戦では新しいルール、求められるゲームフローが見えず複雑
・細かい効果の解放のために、各文明をやらされてる感が強い
・UIの悪さ(未完成にも思える)
・日本語表記での見切れ等は酷い
・ユニットの移動演出たるいわー!(アニメーションスキップ入れてくれ)
・マップサイズが標準まで。熱帯寒帯や水面とか弄られない...アプデに期待
---------
総論:Civとしては結構複雑。4Xゲーム初心者に進めづらい。
そして相変わらずのリリース時は未完成品。有料ベータ版でございます。
UI等の視認性・操作性は問題ですが、根っこのゲームシステムは好みでした。
かなりマルチプレイを意識したゲームデザインに感じます。
・ラウンド制で、文明特性をラウンド毎に替えれる
・戦争系の効果は増えて面白い。
・それでいながら、都市数制限やラウンド制で、文明の滅亡はし辛い

nobu5994
02月15日
現時点ではオススメできません
時代が三つに分かれたことで、最後の時代の
勝利条件に向けどう動くべきかイマイチわかりにくい。
最後の時代の勝利条件もこれまでと異なり、
決まった期間に経済・科学・文化・軍事の総合点を競う点に変更されたのにもガッカリしました
一つのゴールにむかって総力をあげるのが楽しいのに何故???
勝てても達成感が小粒になるだけです
今後のアップデートで以下を使用して遊べるかどうか選べるとうれしいです
①3つの時代・国家変更システム
②制限時間の有無
③4つのカテゴリーの総合点で勝敗を決するか、いずれかの目標を達成した文明を勝者とするか
正直、CIV5が面白くて完成されていたゆえにグラフィック以外の点では6,7では超えられず
無理くりに、つまらないゲームシステムを加えているようにしか思えません
高い値段に見合ったゲームを作ってください
CIV8がでても買う人がいなくなりますよ。
お金返して欲しいです。

hiratannnnnn
02月15日
civ6が大好きでしたが、ちょっとこれは…
何をしたら良い方向に行くのか、何を放置したらどれくらい悪い方向に行くのか、本当に説明が不親切です…。気がついたら蛮族みたいな船に町がボコされてる。なにこれ
ごめん、ちょっとお世辞にも良いゲームとは言えないです