











Sid Meier's Civilization VII
歴史上の数多くの伝説的なリーダーの 1 人として統治します。自分の文明を確立し、都市や驚異の建築物を建設して領土を拡大し、繁栄を追求してライバルの文明を征服したり協力したり、未知の世界の果てを探索しましょう。時の試練に耐える帝国を築きませんか?
みんなのSid Meier's Civilization VIIの評価・レビュー一覧

geromoto
16分前
VやVIとシステムがかなり変わっているので、慣れるまで時間がかかるかもしれないが、新鮮な気分で再び歴史の舞台に挑戦できることを幸せに思う。

mars_terraforming2014
04月24日
前作から始め、Ⅵ時からそのきらいはあったのだが、難易度を上げると自然災害が相手文明に都合の良いときに起こり、戦争時にユニットが被害を負うということが多々あります。
・狭隘地の左右に火山があり、ここを通らねば敵都市に行けない状況で、一ユニットづつが行列を為しやっと先頭が活路を開いた瞬間に右の火山が爆発、ユニットに被害。長い行列が逃げ場も無くヨロヨロと進むと後列が通った瞬間に左の火山が大噴火、ユニットが全て瀕死の状態に……
・敵が都市に押し寄せ、防衛していて撃退したかという瞬間に川が大氾濫、味方ユニット大被害、司令官戦死。ならばロードしてユニットを水害域から逃がしておくと、今度は水害が起こらない……
等、自然災害は敵の最終兵器か何かなのですか?
他にも理不尽な事象が多く、プレイヤー側ではどうしようもならない出来事による難易度設定であり、やっていてもストレスが溜まるだけで面白くはありません。
総評としては、前作にあった文明による戦略の多様性は狭まり、今作の指導者と文明を分け、時代ごとに区切るシステムの為にどのプレイも似通ったものになってしまい、もう飽きてしまいました。
これからのアプデでどれだけゲーム性を高められるか、新システムの為にそれも期待薄、といったところかもしれません。
うっすらと期待はしておきたいと思います。

hissssa
04月22日
今回のアップデートでUIが見やすくなり
チーム戦が追加されました
クエストも見やすく非常に楽に
いくつかの不満点がだいぶん改善されました

EARTHJET
04月19日
ゲーム自体は面白いがクラッシュが多すぎて現状おすすめできない。
やり直したり、マップを生成するとクラッシュするため非常にイライラ
ゲームとしての体をなしてからリリースしてほしい

Tamariver
04月18日
"もう1ターン進めるのが苦痛" "I don't want to play another turn."
過去作に於いても、発売時にこんなにも完成度が低いものは無かった。
自力でMODを入れないと真面に遊べないがCiv7よりも、MODの入ったCiv5,Civ6をプレイしよう。

akasia0909
04月17日
ARM版WINDOWSだとゲームの起動すらできない。(恐らくAVX2に対応していないため)
早く対応してほしい。

sarisufieido
03月30日
当分購入する必要はない。あと数か月は有料デバッカーに任せて、セール時に購入がベスト。
異常終了が多い。ゲーム序盤、時代の移行時が特に多い。
ゲームバランスもよく分からない。古代時代でぐだっても現代でどうにかなる、また古代の戦争の価値がないのを良いというか悪いかは人による。
ただ労働者がいなくなったり、時代切り替えなどで新しいゲーム性自体は開発がトライして価値のあるものになっている。

食パンの耳
03月29日
70/100
グラが綺麗で面白い。
ただUIが分かりにくく、科学助言者の助言のとおり行っても、科学が伸びなかったり、色々と仕組みが分からない。
シヴィ6もお試しでアンドロイドとPC版プレイしたが、シヴィ7のがまだ説明が丁寧で分かりやすい。
ハマれば永遠に楽しんでやっていそう

Rin
03月29日
1ゲームした時点での感想では、評判の割には面白い。ていうか普通に面白い。
確かにUIの見づらさやなどの良くない点もあるが、普通にこれから改善できる問題でゲーム自体は面白い。
1ゲームした時点で15.8時間かかって、三日間が当たり前のように潰れました。
最高やこのゲーム
受験生はやめとけ

toriattogununu
03月29日
新システムまわりは嫌いじゃない。
細かい不満点はたくさんあるが、改善する意思はあるようなので期待したい。
文句言いながらも何度もやってしまう魅力はあると思う。

nEnd
03月24日
6より全体のフローがわかりやすくなり、目標が決めやすくなったのが一番の評価ポイント。
戦闘に関しては間違いなくこれまでのシリーズ1面白いです。
6と違い、資源がなくてもユニットを生産することは可能になり、立地差の理不尽度は減ったのもストレスが少なくて高評価です(戦闘力が1違うだけで結果が大きく変わるので、結局資源は重要ですが)。
全体のフローがわかりやすくなった一方で、都市構築が絶妙に分かりづらくなっていたり、バグで見えるはずのものが見えなくなったり、表示してほしい情報が欠けていたり、一部レガシーの達成方法が分かりづらかったり...ともやもやする点も多いです。
時代システムに関しては、最初はあとちょっとで勝てそうな戦争をぶった切られたり、あと1ターンで完了するレガシーが間に合わなかったりとストレスを感じていましたが、慣れてくると計画性を持って行動を起こす必要があることに戦略性を感じて、それなりに良いシステムだなと思うようになりました。
個人的に一番のおもんなポイントは外交システムとAI。
向こうから勝手に国境付近に都市を出してきて、国境隣接してる!!!って嫌われるのは意味不明ですし、好感度ほぼMAXの文明がスパイを飛ばしてきて、バレたら不機嫌になったりとこちらがコントロールできない部分が多いのは理不尽感あります。
好感度激高の文明がいきなり戦争を仕掛けてくるのもあるあるです。
また、外交の選択肢が少ないのも戦略的には面白みに欠ける気がします。
資源の取引は完全に商人ユニットの仕事になり、以前のようなゴールドを使った餌付けも同盟相手にしかできません。
敵対したくない文明に対する対処法がろくにない上に、仲良くしようとするコマンドも影響力で弾かれて、結果的に上記の理不尽パンチを食らうのは改善してほしいところですね。
まあバグや調整不足が否めないところはいつものCivという感じです。
長文になりましたが、総評としては現状70点ぐらいでそこそこ楽しめています。

Neko
03月23日
単純にデバッグが足りない。普通にセーブからロードしようとしているだけなのにゲームが落ちてセーブから再開できないことが頻繁に発生する。Civ5、Civ6 からゲームシステムが大きく変わって面白くなっている点もあるだけに残念。

meizuru
03月23日
今までのシリーズよりシンプルになってて取っ付きやすい。AIはもうちょっと賢くしてほしいかなぁ。戦争弱すぎ。でも楽しい

Trickster0809
03月23日
5,6,7とプレイしてきましたが7に一番はまりました。
現時点でも15000円近く出す価値は全然ありだと思います。
好きな点
・グラフィックスがリアルで没入感がある
・途中で宗教ユニットが消えるなど、面倒な操作が軽減されている
・時代システムにより、文明の特徴的な遊びをどの時代でも楽しめる
賛否が分かれるUIについては同意していましたが、MODの導入で自分は解消されました。
追加・修正してほしい点
・ユニットの高速移動を追加してほしい
・探検時代に、文明によっては旧大陸に居座ってもレガシーを達成できるようにしてほしい。
(明王朝など旧大陸に史実で居座りつつも強力だった文明が、史実通りでレガシーを達成してほしい)
・文明・指導者をもっと追加してほしい

teratamtam
03月23日
個人的には本シリーズやストラテジー好きなら買いです。
まだ粗い点もありますが、新要素が面白くて時間が溶けてます。
良い点
・3時代システム: プレイ方針にメリハリができて後半まで楽しめる。
・司令官育成と戦争: 経験値が司令官に乗るので前作のようにユニットを大事にし過ぎなくていい。戦線を押し上げていく戦争が楽しい。
・内政の簡単さ: 前作と違い1タイルに複数の建造物を建てられるので、建造物の配置を熟慮しなくていい(遺産や建造物がシンプルにメリットになる)
悪い点
・UIが微妙
・シヴィロペディアが分かりにくい(やってればある程度つかめるが)

Kenomo
03月21日
結論、80時間以上もやっちゃったしやれば面白いんだけど、現時点では未完成で色々と不親切な設計のため、あまりおすすめできない
いつもCivはDLC出るぐらいでで面白くなるから、って言われているとはいえ今回はちょっと不安になるレベル
なんとか頑張って持ち直してほしい
ゲームシステムについては、色々とやりたいことは伝わるし、概ね面白くできているが、あくまでも”概ね”でかなり大味なクォリティな印象。
細かいストレスを感じる部分をうまくカバーするアイデアを検討する前にリリースしたのかな、という感じ。
内政はけっこういいかんじでおもろい
例えば、
・戦闘システムは今回個人的にはめちゃくちゃ面白いと思うが、敵も味方もユニットをスパムしまくる(Civ6でいう資源による制限がない)ので泥仕合になりやすい
・外交システムがシンプルになったとも言えるし、面白みがなくなったとも言える。それはまあ良いとして、同盟システムが非常によろしくない。同盟していると芋づる式に戦争に巻き込まれてあっという間に世界大戦が頻繁に起きまくって2~3正面戦闘になるシステムは納得感がないし、プレイしてても非常にストレス
・時代が3つに分かれている点は、今作の肝とも言えるチャレンジングな仕様だし、賛否はあるとは思うがそれ自体は別にそこまでメチャクチャひどいものでもないが、時代の終わりで中途半端に終わってしまったり、終わるタイミングが急に来たりするのは結構萎えるので、ここの部分の体験はもうちょいなんとかならんかったのか
・時代終わったあとのムービーが飛ばせないの地味につらい。デスクリムゾンのオープニングかよ
・現時点で色んなところで指摘されているUIについては有志のUI系modを入れまくればかなりストレスは減るのでここではあまり語らないことにする(まじでほんとに頑張れよ
・危機モードについても、設定でオフにできるため、気にせずオフでやれば良いと思う(言いたいことはいろいろなくはない)
・細かいバグに関してもまあ、リリース初期だしまあ、ってかんじ(道後温泉は楽しかったです。次はマヤのナーフでしょうかね。→1.1.1で案の定マヤナーフ入りましたね)
・全体的にゲームの要素がだいぶ減ったので、ちょっと簡単になりすぎた感覚。内政はけっこう煩わしさは良い塩梅かもしれない(Civ6の偉人システムとか復活してほしい)ただしここらへんはアプデでどうとでもなるはずなので静観
ゲームシステムには関係ないが地味に個人的に悲しい点
・ボイスとBGMのバリエーションが明らかにメチャクチャ減っている。ローディング中の語りが短い。かなしい。BGMもなんかずっと同じの流れている。アリランとワルチング・マチルダが恋しい。ここらへんはアプデで治す優先度も低いんだろうな、といういうところも含めて悲しい。
・探検の時代、コンセプトがヨーロッパ中心主義すぎでは?

fenlilehogu
03月21日
多くの方がいうようにUIが致命的に悪い。特に研究や社会制度などが完了した後に次のステップを選ぶ導線が壊滅的。今は買わずに、1年後あたりにくるであろう拡張DLC発売時のセールまで待つのが吉

Ichiroha
03月20日
前作は各ターンの操作量が多く、後半になると作業感が強くなってしまうため、数十時間でやめてしまった。しかし、今作は居住地が町と都市に分かれたことにより、各ターンの操作量が簡略化ている。また、ゲームを3つの時代に分割し各時代に存在するレガシーパスを達成するという明確な目標があるため各時代の後半でも作業感なくゲームをプレイすることができる。

DICTATOR7759
03月18日
6と比較して労働者がいなくなった分内政がシンプルになり、街づくりが楽しくないし、考えていた通りの立派な街が完成した時の達成感がないと思います。