Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
80

Siralim

Siralim は、軽いローグライク要素を備えた奥深い RPG で、何百ものクリーチャーを召喚してカスタマイズし、戦略的な戦闘で戦うことができます。ランダムに生成されたダンジョンを戦い抜き、ランダムなクエストを完了してください。珍しい宝物を見つけて、それを使って城をアップグレードし、生き物に力を与え、強力なアーティファクトを作り、新しい呪文を学びましょう。

2015年4月24日
シングルプレイヤー

みんなのSiralimの評価・レビュー一覧

EigoYomu

EigoYomu Steam

2016年07月15日

Siralim へのレビュー
5

ぼくのかんがえたモンスター軍団に『ぼくのつくった最強装備』をつけて殴るゲーム

コツコツした作業が好きな人とか、パーティー編成をあれこれ考えるのが好きな人にオススメです!

<どんなゲーム??>
・最大6人(匹?)までのパーティーを編成してランダムダンジョンを探索するゲームです

・パーティーメンバーは全てモンスター!
戦闘中に敵から「コア」を奪い取って召喚できます。敵も300種類くらいいる!
固有アビリティが個性的で「攻撃の度に20%ずつ攻撃力UP」とか「攻撃の度に50%で仲間を生き返らせる」とか「死んでも50%の確立で生き返る」とかそんなキャラがごろごろいます。

・装備は1人1個のみ
、、、なのですが、装備品の強化が自由にできて、装備制限もないです。攻撃力400の盾を作ったり、アビリティ追加が5個ついた兜を作ったり自由!LV1のモンスターに最強装備をつけて無双することもできます。
しかも比較的低価格で、強化値を振り直すこともできます

・戦闘はやけにシンプル
基本は「戦う」「防御」「挑発(自分に攻撃を集める)」の3つ!
「魔法」はあるのですが、使い捨てでアイテムみたいな使い方になります
あとは仲間にするための「Extract(コアを抜く)」くらいしかない

そんなわけで、パーティー編成と装備が大事!!モンスターの種類や装備の強化次第で戦い方が大きく変わるんで考えているだけで楽しくなります!(しかし敵の強さもこっちのレベルに合わせて強くなったり凶悪な装備をしてたりして死ぬときはすぐ死んでしまいます)

ちなみに全滅してもペナルティはほとんどなく、キャラロストとかアイテムロストとかはないから安心!

<欠点>
・言語が英語のみ、しかも日本語の情報がほとんどないから辞書を片手にやってくしかない

・状態異常・強化の数が90個くらいある。しかもゲーム内で戦闘中に調べる方法がない
(公式wikiがあるので、それを見ながらプレーするしかない)
http://castlelibrary.wikidot.com/

・コツがつかめないとすぐ死ぬ、理不尽要素多め
敵の強さがこっちのレベル合わせて強化されるシステム!敵の装備品も強化されるから未見のアビリティで蹂躙されてしまう。しかも何のアビリィで強化されているかは不明なので、殴られてからしか判別つかない。
戦闘中は装備変更できないからなすすべなし、、、

・色々ともっさり
マップが広い割に歩く速度が微妙に遅かったり、戦闘中もテキストベースなのに文章表示がもっさりしてたりします

・基本的に経験値・お金稼ぎが大量に必要
結局装備の強化がほぼ必須なので仕方がないですが、経験値稼ぎが嫌いな人には不向きです、、、

<まとめ>
上記のような欠点もありますが、システムがしっかりしていて、アビリティもよく考えられてて大量にあるので、コツがつかめて来て、システムを理解できるようになってくると非常に楽しくなってきます!!
なにより、新しい敵が出現するとそのまま自軍に召喚できるようになるので、未知の敵・アイテムのワクワク感も楽しめます!
さあ「ぼくのかんがえた さいきょうの ぐんだん」を作って遊ぼう!!

※ゲームがある程度進むと「ぼくのかんがえた さいきょうのモンスター」も作れるよ

<どうしても勝てない時は>
・レベル上げよりも、装備強化(特に攻撃力)を中心に進めていく
・鍛冶屋の「Reforge」を活用する(装備の強化値を再設定できる、しかもプレイヤーLVに合わせた高い値に再設定できる。何度でもReforgeできるし、金額も安い)
・装備が整うまでは「Tier(敵の強さの段階)」を強化しない(お城の強化項目の「More Creature - Tier」のことです)
・低レベルのモンスターを6人作って探索する(そうすると敵も低レベルになる)

Siralimに似ているゲーム