
















SNIPER GHOST WARRIOR CONTRACTS 2 (スナイパーゴーストウォリアーコントラクト2)
SGW Contracts 2 は、中東を舞台とした現代戦争シューティング ゲームです。あなたは契約狙撃暗殺者のレイヴンとして、超長距離射撃を特徴とするドラマチックなシングルプレイヤー キャンペーンでプレイします。
みんなのSNIPER GHOST WARRIOR CONTRACTS 2 (スナイパーゴーストウォリアーコントラクト2)の評価・レビュー一覧

suv-aru
04月25日
ちょっとグロいけど面白い、手軽にスナイパー気分が味わえます。
慣れるまではうまくいかないけど、狙撃システムを理解できると一瞬で照準を合わせられるようになる。
いつの間にかベテランスナイパーになってました。
最高難度は流石に厳しいですが、ハードくらいがオススメ(イージーはヌルすぎ)
ボリュームはちょっと少なめ、あと2ステージくらいあると良かったかな。
サクッと楽しめるので時間が無い人にはちょうどいいかも。
ただ、ゲーム内容はともかく実績の解除がめちゃくちゃなのは何なんだろう?
自分だけなのかわかりませんが、全く関係ない実績が唐突に解除されます。
最高難度でやってないのに「最高難易度で〇〇達成」と出たり、
中盤あたりで「全てのミッションをクリア」が解除されたりと意味不明です。
これのせいで実績を解除する楽しみはなくなりました。

SadaTuyo
03月24日
長距離と一般の2種類の任務がそれぞれ3ミッションあり、計6ミッションあるのですが、割引時に購入したこともあり、コスパはいいかなと思う。FPSが初心者の私には楽しめた。
問題がないわけでもないが、実績で条件を達成しているのに、未達成になるものがいくつかあって、グローバル実績も数値が低いのは、バグなんだろうと思う。運営はこれだけ時間が過ぎても改善しないので、修正する意思はないでしょう。
チャレンジを9割達成、スキル・武器はすべて開放済みで、一通りプレイし直してこのプレイ時間なので、私は満足したゲームでした。

自宅警備員不意打ち王
03月22日
他FPSでできない1km越えのキルができて楽しいです。このゲームにはマイナーなスナイパーライフルであるAR-50やR93があります。狙撃が好きな人はおすすめですが、一般契約というヒットマンのような任務もあり難しいです。

hiramiya_pamiya
03月12日
何より圧倒的なボリュームも少なさを感じる。
ステージやミッションだけでなく武器やスキルも少ない。
ステルスゲーとスナイパーゲーのミックスで、良く言えば「良いとこどり」悪く言えば「中途半端」って感じかな。
ステルスと言っても敵がかなり間抜けで目の前を通り過ぎても怪しまれるだけで気づかれないし、困ったら伏せときゃ何とかなっちゃう。
索敵と足音消すスキルを開放したら基本的には全速力で駆け抜けながらナイフ刺すだけのゲームになる。たまに小石を投げる程度。
ビーコンとか地雷とか要るか?って感じ。チャレンジ関連以外ではギミック(発電機を壊すとか)もほとんど使わないし。
あえて気づかれてショットガンぶっ放すっていうターミネータープレイも一応できるけどおまけ程度で、プレイスタイルは限られるし、こっちの壁をよじ登ってとかマップを活かした自由度もない。
パルクールももっさりしていて有って無いようなもの。
しかもオートセーブで任意に再開できないので、ちょっと無茶したプレイとか縛りプレイで試行錯誤したりとか、自分で遊び方を模索するのも手間っていう。
チャレンジは面白いけど、結局はこれも少なくて単調になるので後半ほど飽きる。
タジを逃がす時だけかなスナイパーやってるなって感じたの。
実績解除のバグもあるし。(56個?全スキル開放しても「最初の給料日」や「フルポテンシャル」が解除されないし、1500mくらいから撃っても「距離は関係ない」が解除されなかった。)
非常に高評価だったけど言うほど面白いかなといった印象。
ちょっと古いゲームで当時としては面白かったのかなと思ったら2021年の最近ゲームだったので、なんでこんなに評価が高いのか分からない。
同じGHOSTを名乗るならやReconシリーズやTsushima(刀だけど)の方がステルスしてるし、Hitmanシリーズとかの方が総合的に面白いかな。
※全6ステージを100%にするのに各ステージ1~2時間程度でだったので、10~15時間もあれば全クリできると思います。
(プレイ時間が長いのは仕事の息抜きで開きっぱなしにしてたりしたので。)

FLEX777
03月10日
総合的に80点といったところ
全実績解除するまでやりました、この種のゲームとしてはよくできています
ほぼ狙撃オンリーのマップの割合を半分ぐらいにして、スナイパーエリートとの差別化を図ろうとする意図を感じます
ただし根本的には似ているので、このゲームが合わない人はスナイパーエリートも合わないと思います
他の方が指摘されている通りひどい実績ずれがあって、それは他の方の投稿で分かるので解決可能
他にも実績に関してわかりにくいのですが、「一気にクリアする」は、多分ロード不可でその地域の契約を1つ達成するということです(全部ではない)
他にもロード不可なものが隠れており、達成したはずなのに解除されない場合はロードしないようにしてやり直してみてください

オブリージュ
03月03日
面白い。
PVEとかでゆっくりステルスやりたい人はどうぞ。
FPSメタルギアの簡易版。比べると内容量は恐らく少な目。
セール時に買えば満足の一言。
酔う。あと低スペPCだと、グラフィック設定を細かくできないから
厳しいと思う。

pele62
02月25日
難易度ノーマルで遊びましたが、カジュアルに楽しく遊べる潜入狙撃FPSです。
良い部分
前作はマップやアイテム、システムで不自由に感じた部分が多く微妙に感じたが、
今作はそれらの点が改善されてかなり遊びやすくなっている。
具体的には、
「これで敵を誘導してね」と言わんばかりのオブジェクト配置、
機能拡張されたドローン、
チャレンジ項目のTIPsが分かりやすいので金を稼ぎやすく、それによって装備面で不自由しない、
ミッションが遠距離狙撃を主としたミッションと潜入を主としたミッションにきっかり分けられているので、「このライフル使いたいけど使いづらい」といった問題が起きなかったり、狙撃と潜入どっちかだけしたいときに選べる、
等々。
悪い部分
致命的でないにしろ、気になるバグが多い。
確認した限りでは、
マップ画面でマップ操作やタブ移動が一切できなくなる(もちろんファストトラベルも)、
陸上なのに水中の音がする、
ガジェット類が使えなくなる(これは致命的かも?)、
実際にばれていないのに敵の無線会話だけすごいこっちのことがばれてる、
ドローンが上昇できなくなる。
あとこの手のゲームでは仕方ないのかもしれないが、敵にばれた状態でドローンでキルをするとなぜか位置バレする。
また、これは前作にも共通する部分ですが、マップ数が少ないのでボリューム不足に感じる。有料DLCでマップ追加とかありませんかね?

MusicalLobster
02月21日
「日本語の実績名と内容」が、他の実績と入れ替わっているので注意
※正しい実績と内容を表にまとめてレビューしてくださっている方がいらっしゃいます
参考にさせていただきました、ありがとうございます

FuzzFactory
01月06日
ヘッドショットする気持ちよさはスナイパーエリートシリーズより断然上です。
索敵してどの順に敵を排除していくか、ギミックをどう使うか、敵の行動パターンを覚えて何分も待ちながらロングショットを決める喜びがこのゲームにはあります。
シリーズはほとんどやっていますが、3のオープンワールドも楽しい
続編が出てくれる事を祈ってやみません。

ToSHi
2024年10月31日
セールで1,000円以下で購入しましたが長く遊べてコスパがいいです。
MGSVのようなマップでHITMANのようなミッションのゲームです。
HITMAN2以降も同じなのですが、日本語音声がないのでシチュエーションによっては字幕を読む余裕がなく、攻略のヒントを逃すことも多々ありますが、力技でどうにかなるゲームです。

dokunewon4558
2024年10月25日
戦争ではなく、射的を楽しみたい人には、非常に適したゲームです。
反応が機敏で手触りが良く、たとえ難易度を下げて照準支援機能を使っても「狙っている感」が感じられるように工夫されており、弾の飛んでいく感じもしっかりと味わえます。
他の類似ゲームと比べると、GPUの負荷は重い目ですから、設定を落として楽しむ方が温度が下がります。
稀にスタックしますが、そのときは、ガチャガチャと武器を切り替えながらジャンプすると脱出できる場合が多いです。

Cheeza
2024年10月10日
日本語表示対応、音声は未対応。
6ミッション。
不具合も操作性の悪さも敵の動きも1と変わらない。
私のPCの場合、不具合は1より酷い。
フルスクリーンでやらない方がいいと思う、固まった時の為に。
安直に長距離射撃のシチュエーションを増やしただけの様な内容で、
ミッションのクオリティ自体低くやる気を感じ無いので、1のDLCとして作った物を、2として売ってるだけじゃないだろうか・・
長距離射撃とはいうものの、狙撃がバレれば1000m以上離れた敵が瞬時にこちらを向くわマークするわ、敵のマシンガンやライフルが届くわ当たるわで笑うしかない。
撃っては移動というスナらしい立ち回りをさせたいにせよ、1と変わらない挙動の敵では全く楽しくない。

fpsunkn0wn
2024年07月16日
Sniper Eliteの現代版と思ったら良い
前作以外の過去作を全部プレイしてきましたが、今回のはカジュアル寄りだと思いました。
難易度的にはそこまで難しくなく、こういうゲーム初心者の方でも楽しめるかと。
(ただ、目標をセンターに入れてスイッチって感じではないので注意)
ゲームのボリュームに関して、ストーリーみたいなのはあるっちゃあるけどそこまで重要じゃない(自分的には)から、なんか言っとるわ!って感じで軽く聞いてやっても問題ないかと。要は確実に倒さないといけない敵と物を壊せばいいだけ。
で、買った方が良いか?
FPSが好き、ここ最近みんなでわっしょいが面倒、一人で黙々とプレイしたい、短時間でストレス発散したい人は買うべきだと思います。
セール待って買った方が良い?
お好きにどうぞ。私はセール時に買いましたが。

AQA
2024年07月13日
1と2ともにクリア済み(1は3周 2は2周100%クリア済み)
2に関しては最初のミッションがターゲットが遠くにいるのでエリアで敵に見つかってもターゲットには気づかれないので始めてやっていて敵にばれてもリカバリーが利きやすいのがいいところですね、前作のガラスでできた体は治っていないですが、最初のミッションでチャレンジをうまいことこなすとかなりのpark取得に必要なポイントが手に入るので練習を兼ねて何回かやってみてもいいかもです。そしてそのチャレンジの条件も緩和されていて簡単になっていますし、ストーリーはないようなものなので2からでも全然いいと思いますセールで1コイン切るので試してみるのもありかもです。
[strike]最後に1つだけ言っておくと自分だけかもしれませんがsteam実績があっていないようです、おそらくランダムになっているかごっちゃになっているかのどちらかです理由は最高難易度を一度もやってないのに最高難易度でミッションをクリアするというsteam実績を解除しているからです。一応ご参考までに[/strike]
追記(2025 2/9)
どうやら実績がずれているらしくその表を見て全実績解除しました
普通にお勧めできます

OK!!(JDON)
2024年07月11日
最初のミッションをプレイしましたがステルス(ランボー)しながら狙撃ポイントへ赴き、ターゲットを狙撃する感じでした。
もちろんカウンタースナイパーが配置されているのですが、丸見えの屋上にぽつんとしゃがんでいたりしてバカなのかな?と思いました。
ただしこちらも吹きさらしの場所から撃っているので、同じく馬鹿なのかな?と思いました。
バレットカメラは気持ち良いですし、双眼鏡でスポットしたらずっと表示されるのでものすごく便利でした。
楽しい!
※一通りクリアしました
チャレンジが沢山あるのでやろうと思えばやる事は結構あるのですが、とりあえずは良いかなと。
最後の方はミッションスカスカでステルス(アラーム後角待ち処理)メインでした。追加DLCミッション?(ED後に選択出来るミッション)っぽいのは2時間位かかる最初の方のミッション位のボリュームありましたが。
弾道予測表示オフは正直キツイと感じましたのでもっとやり込みたい人向けだと感じました。
しかしセール時ワンコインの492円でしたので、お値段以上に楽しめました。久しぶりにガッツリオフラインゲームやりましたよ!

yanmar
2024年07月08日
風向きだけは射撃場で習熟しないとまともな狙撃ができない。
距離は割と親切にデジタル表示してくれる。
狙撃ポイント手前でセーブできるのでプライドさえ許せばやり直しも効く。
しかし言うほどミッション毎に手間取らないのでやり直す必要すらないくらいにはフットワーク軽い。
スキルレベルの要素や武器のアンロック要素があり、好きな装備が揃うまでは煩い本部の命令に従うしかない。
好きなビルドが組めたら好きな戦地に赴いて、好きに暗躍しよう!
狙撃以外にもサイレンサーピストルによるヘッドショットや背後からナイフによるアンブッシュなどステルスFPSの要点は掴んでいる。
DLCで武器が売っているが購入は各自ページを見に行って検討して欲しい。

moniku
2024年06月29日
まだ6時間だけど最後まで完走できそうなくらいには面白い。
セールで迷ってる方は500円で間違いなく元はとれる。
メタルギアのオープンワールドみたいに、潜入してターゲットを〇したり破壊したりする。
ただ、スナイパーで撃たれた敵が思ったよりグロイ。人体をスイカ割りしたようなグラフィックが出る。(設定で変えられる)
2024/06にプレイしてもあれ?って思うバグに何度も遭遇する。

Librom6479
2024年05月15日
[h1]100点中60点くらい[/h1]
オススメしないほどではないけど、ところどころでイラつかされる作品です。
予め警告しますが、このゲームが気に入ったとしてもDLCの武器を買うことはオススメしません。
はっきり言って使い物にならないゴミ武器しかないです。
[h2]概要[/h2]
タイトルの通り狙撃に重点を置いており、スナイパーエリートみたいななんちゃってスナイパーよりも狙撃する機会が多いです。
最低難易度にすれば赤い点を狙って撃つだけなので超絶簡単に凄腕スナイパーになれます。
ミッションは広いフィールドを歩き回って目標の元まで向かい、ランボーでも隠密でも好きに進められる一般任務。
各狙撃地点まで向かって、1キロ以上離れた標的を狙撃する長距離狙撃任務に分かれており、それぞれ3つのミッションを遊べます。
ぶっちゃけボリューム不足ですが、それぞれのミッションではチャレンジが用意されており、これを達成することでスキルツリーの開放ができます。
チャレンジの具体例としては
[list]
[*]対象狙撃地点において、一度も警戒されずに敵を全滅させる。
[*]初見では気づきにくいギミックで対象を倒す。
[*]決められた倒し方で一定数の敵を倒す。
[/list]
といったものが多いです。
なかにはスナイパーライフル以外の武器を禁止したり、ロードを禁止されるチャレンジもあります。
全て達成できなくてもスキルツリーは概ね埋められますが、難しいチャレンジほどもらえるポイントが多いので積極的に取りに行く必要があります。
中でも長距離狙撃任務のチャレンジはパズルのように順序よく狙撃しないと達成できないものばかりです。
狙撃する前に双眼鏡で対象物を全てチェック&観察してから狙撃しましょう。
個人的に取るべきだと思ったスキルはタグセンサー、スプリンター、亡霊、スティールグリップ、タレット関連のスキルです。
特に一番初めの長距離狙撃任務において、港でランニングしてる兵士のせいでチャレンジ達成できない方は、タレットの射程を1キロにしてから臨むのをオススメします。
スキルが無くても左のコンテナ付近で引っかかって止まるタイミングを狙撃してもいいですが、タレットに撃たせた方が簡単です。
[h2]バグについて[/h2]
批判レビューのほとんどがバグについて言及していますが、少なくとも私の環境ではそこまで遭遇しませんでした。
が、ゼロではないです。
私が遭遇したものは
[list]
[*]ゲームを始めてすぐのメインメニューにおいてXBOXコントローラーが認識されない。→ケーブルを抜き差しすれば毎度直ります。
[*]泳ぐモーションを取る寸前に武器切り替えをすると泳げずに水中を歩いてしまう。→陸に上がれる坂があれば問題ないですが、坂や梯子がないと窒息します。
[*]敵の死体を漁り終わったらなぜか素手になって武器が使えなくなる。→敵の持っていた武器と交換することで元に戻ります。一度しか遭遇したことがないので再現性があるのか分かりません。
[*]任務「ラシダの要塞」にて、帰還地点にいるのに認識されない。→帰還地点の上に立ってから一度離れて、また近づけば認識されます。
[*]武器を交換、投げナイフや弓矢のような投擲アイテムを使った際に地面に埋まって回収できなくなる。→我が子の巣立ちを受け入れて見送ってあげましょう。
[*]任務「クアマル山」の要塞前の、タレットが4つ並んでいるあたりでドローンを使うと飛べずに転がる。→この地点を超えた先からドローンを使うと問題なく飛びます。ドローンをあまり使わないので再現性があるのか分かりません。
[*]達成してない実績が勝手に解除されてく。逆に達成してる実績が解除されなかったりもする。→このゲームの実績コンプは諦めてください。
[/list]
上記のようなものくらいで、地形にハマったり理不尽に敵にバレるようなバグはありませんでした。
実績をコンプしたい方は、自身にバグが降りかからないことを祈りながらプレイしてください。
少なくとも私の祈りは届きませんでした。
[h2]不満点[/h2]
なんだかんだスナイパー気分を楽しめましたが、セーブ、武器の選択肢、梯子&クライムについてはイラつかされ続け、”はい”にしようか”いいえ”にしようか悩みました。
[h3]セーブについて[/h3]
頭のおかしいことにこのゲームはオートセーブのみで任意セーブできません。
長距離狙撃任務において、狙撃する順番を間違えたり撃ち損じてしまったら最初からやり直しです。
対策としては、同地点で狙撃対象が複数ある任務ならば、1つの対象を狙撃し終えたらオートセーブが入るのでこれを利用できます。失敗したらそれをロードして~と繰り返すことで心の平穏を保てます。
狙撃対象が1つしかない場合でも、謎のタイミングでオートセーブが入ることがあります。
良いタイミングでオートセーブされることを祈りましょう。
少なくとも私は二度と祈りません。
[h3]武器の選択肢[/h3]
断言しますが、このゲームはメイン:RON_B107、サブ:RAM-BOW、サイドアーム:HARRIER、ガジェット:医療品・タレット以外は必要ありません。強いて言えばガジェットは対人地雷やガス地雷、C4なら使うこともありますが、武器に関しては上記の3つ以外はゴミです。ドローンは索敵やパルスに使えますが、自分は必要性を全く感じませんでした。これは個人差ですね。
まずメインについて、スナイパーライフルはライト、ミディアム、ヘビーの3つに分類が分かれていますが、ヘビー1択です。
ヘビーならばどんな敵でも1撃で倒せますが、それ以外ではヘッドショットでないと安定して倒せないうえに、重装兵相手にはヘッドショットでも4発以上当てないと倒せません。
更に言えば重装兵の正面から顔を狙わないと無理ですし、当てるたびに怯みモーションをとるので時間がかかります。
次にサブについて、弓とショットガン以外は弾薬が少なすぎて使い物になりません。
弓とショットガンだけはそれぞれ弾薬を使い分けることができ、弓は通常・炸裂・ガス、ショットガンは散弾とスラッグ弾がそれぞれ30発、ステージ開始時点で所持しています。
対してアサルトライフルやサブマシンガンは2マガジン分しか所持していません。
ドラクエの王様にでも支給してもらったのかな?
そしてサイドアームについて、ヘビーピストル以外は豆鉄砲です。理由としては上記のメインで触れているのと似たような理由で、威力に大きな差があります。
具体的に言うならヘビーはヘッドショットならば通常兵は1発、重装兵でも3発で怯みモーションを無視して倒せます。
他のは通常兵ですらヘッドショット1発で仕留められないことがあります。
武器を持って来てくれ。オモチャはいらん。
[h3]梯子&クライム要素[/h3]
移動ルートによっては一度も体験することのない不満点ですが、梯子や崖に捕まっている状態から横へ飛び移る際の動作がナマケモノ並みにトロいせいで足場へ到達できずに落下死することがあります。
具体的な場所は「クアマル山」の中心部のトンネルのような空間から西に向かった先、冷却ポンプ場へ差し掛かる直前にあるファンを通った長い梯子、要塞内部のB3からB2へ降りるための梯子、寺院で帰還地点の周囲に無駄に用意されてる崖のほとんどが上記にあたります。
更に言えば梯子の上り下りが遅すぎる。崖はさっさと上がれるくせに梯子でちんたらしてるのは意味が分からない。
狙撃の腕を磨く前に足腰鍛えろチキン野郎。
[h2]最後に[/h2]
良いゲームではあるんですがこれに4,000円払うのはちょっと割高ですね。
セールで2,500円くらいになるのでそれが妥当な価格だと思います。
そして初めにも警告しましたが、DLC武器はゴミしかないので買うべきではありません。

えむてー
2024年05月11日
総プレイ70時間以上・全チャレンジ達成・全実績解除済みのレビューです。
[h1]概要[/h1]
2019年、架空の中東国家「クアマル」が舞台となるガンシューティングFPSです。主人公は凄腕スナイパー「レイブン」となり、クアマルの革命勢力を支援する為、クアマル独裁政権と手を組む犯罪組織や政府要人の暗殺を目指します。
システムは全て前作を踏襲しています。前作では物足りなかったステージ周りを強化、特に狙撃要素が増えました。残念ながら「狙撃でしか倒せない敵」も増えてしまいましたが、既存のゲームシステムを活かすには、これが最適解でしょう。とは言え、相変わらず敵のアジトに単独潜入というステージも健在で[b]狙撃メインとしつつも、そこそこに銃撃戦[/b]も求められます。
尚、前作にあったマルチプレイは今回なくなりました。
[h1]ルール[/h1]
チュートリアルを含めた7つのステージに設定された契約(クリア条件)を全て達成していきます。達成項目に応じて、その報酬である資金やトークンを獲得して、武器・アイテム・スキルを購入および強化することが可能です。
前作同様、狙撃周りのシステムに力を入れており、風速や飛距離の影響を受けて、発射弾がレティクルの中央から外れた場所に着弾します。これらの補正を行うダイナミックレティクルシステムは今回も健在で、補助目盛や放物線ガイドが表示されるのも前作と同じです。
[h1]各ステージで達成すべきもの[/h1]
プレイヤーはステージ内に用意された多数の目標を達成していくことで、クリア後に種々の報酬を獲得します。
これらの報酬は次回以降の攻略を有利にする要素をアンロックする為に使います。
[b]契約[/b]
各ステージ毎にクリア条件として設定された目標であり、全契約を最低1回達成すれば次のステージに進むことが出来ます。達成した契約は、ステージ毎に指定された脱出地点に到達することで報酬に清算されます。逆を言えば契約を達成しても脱出地点に到達しなければ報酬は貰えません。
報酬清算後は未達成の契約がある限り継続するか、ステージから脱出するかの二択が選べます。1つずつ契約を達成しても良いですし、全ての契約を達成するまで続けても構いません。
残念ながら前作と違い、一度達成済みになった契約を再度達成しても報酬を貰うことは出来ません。その為、ゲームが進むほど資金は溜まりにくくなりますので、無駄遣いは厳禁です。
[b]チャレンジ[/b]
契約と同じで達成すると報酬を獲得出来ますが、1度達成すると再達成不可の為、トロフィー的な要素になります。特定のオブジェクトを壊して特殊イベントを発生させたり、プレイヤーに操作を覚えてもらう為の試運転的な内容が多く、項目も倍増しました。
後述しますがスキルを購入には、このチャレンジの達成が必要です。
[b]賞金首[/b]
各ステージには指名手配犯が潜んでおり、彼らを倒して遺体から戦利品を獲得すると高額報酬が貰えます。
前作と異なりバウンティエリアは発生しない為、エリア外に出て討伐失敗扱いにされることはなくなりました。
[b]収集品[/b]
各ステージにはクアマルにまつわる童話や民話、重要人物の手記や資料が隠されており、回収時にささやかな報酬が貰えます。内容はステージ終了後、ジャーナルの項目に追加されるので、気になったら確認してみましょう。
[h1]使用する武装[/h1]
使用可能な攻撃手段は主に以下4種になります。いずれの武器にも言えますが、確実に効率良く、安全に敵を減らせるかが重要です。
[b]メイン武器[/b]
スナイパーライフルになります。ステージに持ち込めるのは1種類までです。
種類としてライト・ミディアム・ヘビーの3タイプが存在し、それぞれ強化出来る項目やオプションが異なります。ヘビーのみ重装兵のヘルメットを貫通してヘッドショットが出来るので、覚えておきましょう。
ヘビー以外のライフルでも、特殊弾丸として徹甲弾を使用すれば重装兵を貫通します。他にも特殊弾丸はありますが、これらは使いこなせればちょっと便利という程度なので、無理に活用する必要はありません。
[b]サブ武器[/b]
ショットガン・サブマシンガン・アサルトライフルなどになります。メイン武器と同じくステージに持ち込めるのは1種類までです。銃撃戦時に活躍する武器ですが、種類によって特性が大きく異なるので、敵のいない場所で試し撃ちして使用感を確認しておきましょう。
[b]サイド武器[/b]
ピストルです。勿論、ステージに持ち込めるのは1種類までです。
単独行動の敵に対してヘッドショットを狙う用途で使います。使い勝手は良好ですが、全ての敵を制圧するには厳しいので、補助武器として扱うべきでしょう。相手が単独行動しているなら、後述する近接キルを狙った方が安全な場合があります。種類や強化内容により、使用感がガッツリと変わってしまうので、こちらも事前にステージの何処かで試し撃ちしておきましょう。
[b]ガジェット[/b]
消耗品です。回復アイテムやトラップ、投擲武器などメジャーなものが多数揃っており、使用感も大体イメージ通りです。持ち込める種類は4~6種、そして1種につき1~5個までの所持上限があり、後述のスキルにより上限は拡張可能です。
[h1]アップグレード[/h1]
獲得した報酬は以下の要素のアンロックあるいは強化に使用することが出来ます。いずれも攻略が有利になるものですが、使い時が限られるので注意しましょう。
[b]スキル[/b]
プレイヤーは12項目、全56種類に及ぶスキルをアンロック可能です。前作と異なり、早い段階で強力なスキルをアンロックしやすくなっています。効果発動が二者択一になっているスキルがあり、片方のスキルを有効にすると、もう一方のスキルは無効になります。また、ミッション中にこの有効無効の切り替えは出来ません。
より強力なスキルは、前述したチャレンジを成功させなければ取得出来ません。
[b]武器購入[/b]
ガジェットを含めた武装を購入して、装備することが出来ます。特にスナイパーライフルやピストルの購入には資金以外にも、契約達成時に獲得するトークンが要求されるものがあります。装備品はステージ開始時の初期装備として持参するものとなるのですが、未購入だとでも現地調達すればそのまま使用することが可能です。尚、調達品はステージクリア後に破棄されるので、全部使い切りましょう。
[b]武器強化[/b]
武器にサイレンサーやレーザーサイトを追加することで性能向上が図れます。威力が劇的に変化する強化はありませんが、攻略の幅が広がることでしょう。
尚、序盤にフル強化を狙うと、すぐ金欠になるので程々にしましょう。
[h1]ゲーム中に使える特殊アクション[/h1]
プレイヤーは狙撃以外にも種々のアクションを実行出来ます。最初から使えるもの、スキルの取得が必要なものと2つに分かれ、さらに一部スキルで強化可能なものがあります。
[b]マーキング[/b]
スコープモードで補足した敵にはマーキングを付けることが出来ます。一度付けたマーキングは、索敵範囲内であれば常に敵の頭上に表示されます。遮蔽物を透過して表示される為、隠れている敵でも一度マーキングしてしまえば位置を把握可能です。
ただし、マップ内にはマーキングを削除してしまう特殊な妨害装置が設置されていることがあり、マーキングが数秒で消滅する場合は先に装置を探して停止させましょう。
[b]スキャン[/b]
敵や特殊オブジェクトなどをオレンジ色で表示する便利機能で、スキルで追加・強化可能です。デフォルトではCtrlキーを押すだけで数秒間発動するので、周囲が気になったらとにかくスキャンしましょう。
[b]ハッキング[/b]
監視カメラやタレットをハッキングして無効化します。監視カメラをハッキングするにはステージ内にあるカメラサーバー(操作盤)を利用する必要があります。
タレットのハッキングは該当スキルのアンロックが必要で、特に後半ステージはタレットが大量に配置されているので必須となるでしょう。
[b]近接キル[/b]
接近した相手の急所に一撃を食らわせ即死させることが出来ます。特殊なアイテムや操作は不要で、ただ接近すれば実行可能です。ヘッドショットを狙うよりも確実で音もしないので安全です。スキルによる強化で、連続キルや重装兵を相手にキルが出来るようになります。ただし、敵に気付かれており、かつ正面から仕掛けた場合、相手に押し倒されることがあります。
[b]投石[/b]
足元にある小石を投げ、敢えて物音を立てることで敵をおびき寄せる手段です。当然ですが、石を命中させてもダメージは入りません。スキルでは強化不可ですが、使い勝手が良いので、おびき寄せてからの背後から近接キルは接近戦の基本戦術になるでしょう。
[h1]ステージ内トラップ[/h1]
各ステージにはプレイヤーの不利になる幾多のトラップが仕掛けられています。無効化可能なトラップもありますが、出来れば近寄らない、触らないようにしましょう。
[b]地雷[/b]
各ステージにはクアマル政府軍によって設置された地雷が存在します。踏めば即死です。
地雷の設置場所付近には、地雷原であることを示す警告板が建てられているので、見かけたら注意しましょう。
スキャンを実施することで、見にくいですが地雷本体と感知範囲が表示されます。どうしても地雷原を突破するのであれば活用しましょう。
スキルにより解体も可能になりますが、失敗すると爆発して、やはり即死します。銃撃による破壊も可能ですが、的が小さいので命中させるのは難しいです。
[b]監視カメラ[/b]
カメラに見つかると敵に発見されてしまいます。前述の通り、カメラサーバーをハッキングすれば無効化出来ます。銃撃で破壊、あるいはEMPガジェットで無効化も可能です。
[b]迫撃砲[/b]
居場所がバレた際、この迫撃砲により空中からグレネードが降ってくることがあります。
迫撃砲自体は破壊不可なので、敵に迫撃砲を操作させないことが重要です。尚、プレイヤーは迫撃砲を使うことは出来ません。
[b]タレット[/b]
自動照準の固定銃座です。こちらを視認次第、銃撃を仕掛けるだけでなく、周辺の敵に通報を行うのでスルーが安定です。
もし無効化したければ炸裂弾や爆発物での破壊、あるいは背後に接近してハッキングを行う必要があります。
前者は騒音を発生させるので留意しましょう、後者のハッキングは無音ではあるものの該当スキルを事前に習得が必要です。
[b]装甲車両(乗り物全般)[/b]
車両そのものより、その車両に乗っている敵兵や主砲による砲撃が脅威になります。勿論ですがプレイヤーはこれら乗り物類に搭乗不可です。
燃料タンクなどの弱点部分を銃撃することで破壊可能です。対戦車地雷を踏ませても破壊出来ますが、その場から動かない車両も多いので、手に負えないなら無視が安全です。
[b]ジャマー[/b]
マーキングを消滅させる厄介な装置です。装置の側面にある配電盤に弾丸を1発打ち込むことで停止出来るので、見つけ次第止めておきましょう。
尚、難易度を下げると配置数が減るようになりました。
[b]対ドローンタワー[/b]
ドローンを破壊する電波を放出する厄介な装置です。ジャマーと違って停止も破壊も不可能です。
とは言え、ドローンを活用するのはゲーム中盤以降になるので、最初は気にする必要はありません。
[b]サーチライト[/b]
今回追加された要素です。ハッキング出来ない点を除けば監視カメラと同じです。
ライトを浴びると付近の敵に無条件で発見されます。近くに敵がいなければ大丈夫ですが、念のために近づかないようにしましょう。
[h1]ステージ内で役に立つ要素[/h1]
トラップとは別に、プレイヤーの役に立つ要素も存在します。不利な状況を一転して覆すことが出来るかも知れません。
[b]支給品[/b]
クアマル政府軍による補給用の武器・弾薬がステージ内の至る所に設置されています。
当然この近くには敵が巡回しているので、回収する際には安全を確認した上で手を付けましょう。
[b]ジップライン[/b]
一方通行になりますが、ロープを利用した高速移動が可能です。今回はスキルにより、下り側から逆に昇ることも出来ます。
高速移動中でも敵に見つかる可能性はあるので、利用する場合は注意しましょう。
[b]スカベンジ(敵の死体)[/b]
倒した敵が所持していた武器・弾薬を略奪することが出来ます。前作とは違い、資金は貰えなくなりました。
支給品を除けば、弾薬の補給が出来るのはここだけなので、必要に応じて回収しておきましょう。
パトロール中の敵に死体を発見されてしまうと警戒されるので、死体を隠すなど工夫が必要です。
[b]配電盤&発電機[/b]
付近の電源を制御する装置です。これを壊すと敵が1名様子を見に来て、修理を行います。
この修理中あるいは、その前後に仕留めるチャンスがあります。
[b]隠れ場所[/b]
ロッカーや空ボックス、車の空きトランクなどに敵の死体を隠せる他、自分も隠れることが出来ます。
隠れる瞬間を目撃されなければ基本見つかることはありません。勿論、隠れる瞬間を目撃されたらハチの巣にされます。
[b]爆発物[/b]
可燃性のドラム缶、ガソリン缶などを銃撃することで爆発させ、付近にいる敵を巻き込んで一網打尽にすることが出来ます。
爆発音が発生するので、確実に周辺の敵に気付かれます。計画的に利用しましょう。
[b]ファストトラベル[/b]
マップ画面で「>>」みたいなアイコンをクリックすると、その場所に瞬間移動が可能です。
最低一度は、その場所に訪れる必要はありますが、ステージ再挑戦時も使えるので是非活用しましょう。
尚、敵に見つかっている、または契約を達成済みだが報酬を貰っていない場合は使えません。
[h1]微妙な点[/h1]
前作も同様ですが、プレイヤーに対する免責事項みたいな点が幾つかあります。
[b]最高難易度の仕様[/b]
前作の最高難易度は敵の視認力と攻撃力が即死級になりましたが、今回はダイレクトレティクルシステムが無効になります。特に風向きや風の影響が一見して分からなくなり、狙撃どころではなくなります。AGILE弾を使用するか近接キルをメインで戦うか、そのくらいしか有効な戦法がありません。
もう「これは高難易度という次元ではない」と感じました。風向きとか、ほぼ暗記ゲーになりますね。前作もそうでしたが、このシリーズは難易度の調整が微妙です。
[b]自由度の低さ[/b]
今回は狙撃専用ステージが追加されたことで、元々低かった自由度が更に低くなりました。
プレイヤーによっては狙撃ではなく、こっそりと背後からステルスキルしてみたいでしょうが、そういったバリエーションの多さとは無縁の作品です。
ガジェットも、場所と使い時が決まっており、それ以外で無理やり使っても大抵は不利になる、あるいは全然効果がない為、産廃扱いされても仕方ないでしょう。
[b]バグ[/b]
やはり今回もバグは健在です。勿論、修正する気もなさそうですね。スタックしやすい場所は減りましたが、代わりに「落下したら即死する」場所が増えたことで「そこで死ぬの!?」という、見た目では分からない即死エリアが多少なり存在します。前作経験者なら、どの辺りが該当するのか何となく察することが出来るでしょう。
他にも、狙撃専用ステージで超長距離スコープのズームが突然機能しなくなったりと、謎挙動が散見されました。あと日本語の実績表記がおかしいです。
いくつかのチャレンジがバグの影響で数回失敗しましたが、そういったトラブルにめげず、トライし続ける強靭な精神力を身に付けましょう。
[h1]まとめ[/h1]
前作にも言えますが「狙撃がやりたいのか、暗殺がやりたいのか、潜入がやりたいのか、結局どれでもなくなった」印象を受けました。真面目にスナイパー向けゲームにするなら、狙撃場所や退路の選定など、事前準備の余地をプレイヤーに与えるべきでしょう。
あと敵が多すぎます、ソロ向けに抑えたつもりなのでしょうが、1ステージで50~100もキルが稼げる構成が問題です。もはや暗殺になっていません。数に関しては、目標とその護衛を合わせても3~10名くらいが適切です。正確に精密に、安全に確実に、目標の確殺が醍醐味なゲームであって欲しいです。現状は普通のガンシューティングであり、覚えゲー&スピードエイム選手権で安全を確保していく内容です。

sion_frayer
2024年02月17日
1がめっちゃ楽しかったから期待してプレイしてみたら
・色々なプレイを許容するマップデザインだったのがしないデザインになってる
・細かいところが色々とテンポが悪い
・ストーリーはマスク経由で指揮してくる人に助けてとかどうしたらいいとか尋ねてなよなよしてる感
・バグ(大半の変な挙動は仕様なんだろうけれど)が気になる。ゲーム内だけでなくsteamアチブもバグの影響受けてるのか知らんアチブ取れてたり、達成してるのが取れてなかったり

M1ndspac3
2024年02月08日
あるステージにてターゲットを倒しキーカードを入手しろと言われますが間違った場所で倒してしまうとキーカードを入手できなくなってしまいます。小一時間様々な方法を模索しましたが不可能で最初からやり直す羽目になりました。ストーリーをスムーズに進めたい場合は、Youtube等の動画サイト通りに進めることを強く勧めます。(私は、面倒になるアンインストールしました)

K.A(´゚ω゚`)
2024年01月06日
用意されたマップを一通りクリアしたのでレビューします。
主人公がスナイパーなので基本的にはステルスクリア前提の難易度になっています。
(難易度普通でも近距離の打ち合いではほぼ即死するので)
ステルスプレイが好きな自分にとっては当たりのゲームでした。
ヘッショでぶち抜く快感、バレない位置関係を計算しての狙撃はスリルがありました
接近してナイフキルや弓などもありました
マップによっては長距離(1000m以上)ばかりのものもあるので
出撃前に適切なスナイパーライフルを持ち込まないととんでもなく難しいことになります
前作も遊んだことがあるけど目立った変化はないかなー
順当に続き物って感じ
記憶がなくなった頃ならまた遊びたいけど、繰り返しすぐに遊びたい!ってなるリプレイ性は無いと思います
(1つのマップでやることも多くて普通に1時間以上かかったりする)

kuririn
2024年01月06日
見栄えの良いバリューゲームですね。グラフィックは良いと思う。
しかし、やはりここの開発はクソみたいなバグを残すなぁ。
当方環境では特定の場所でしゃがむとスゥ~とワケの解らない方向へ滑って移動する現象や、階段の上でしゃがんでスナイピングしていると突然階段をすり抜けて下へ落ちて死亡する現象やスタック、変な隙間に落ちるなどの現象が幾度か出て萎えた。
あと壁の”ヘリ”でも移動が変に固まって進めなかったりクソな挙動が多かった。
敵にバレると距離を離れていても一斉に此方の場所を正確に探知してやって来るとか、距離があるのにやたらライフルを当ててくるとかもクソ。
もう途中からいける所は全て完全アサルトでプレイしたらそれはそれで面白かったので、積みゲー崩しでやるなら撃ちまくりでプレイがストレス無くて良いかも。セールで安く買うのもまぁおすすめ。