
















ソニックフォース 新価格版
ソニック カラーズとソニック ジェネレーションズを生み出したチームによる、新しいペースの速いアクション プラットフォーマーであるソニック フォースで、ドクター エッグマンと強力な新しいヴィランによって破壊された世界を戦い抜けましょう。ソニック フォースでは、モダン ソニックとして荒廃した風景を疾走し、クラシック ソニックとして危険なプラットフォームを飛び越え、独自のカスタム ヒーロー キャラクターとして強力な新しいガジェットを使用できます。
みんなのソニックフォース 新価格版の評価・レビュー一覧

ばなーなん
2024年10月31日
個人的には超神ゲーだと思います。
まず曲が良い!主題歌のfist bumpはいまだに聞いてます。
アバターの存在で没入感も凄い。
2Dソニックと3Dソニックが一作品で一緒に遊べるのも良い点。

tmk.hnd
2024年09月23日
今回セールで安売りされていたのでやってみた。感想として、あまりボリュームがないことは気になった。だいたい4時間ぐらいでクリアでき、ステージも一つ一つが短いので、もっとあってほしかった気はする。とは言ってもソニックと自分が冒険できるというのはすごいし、アバターもカスタムできるので、ソニック入門としては向いていると思う。

deepmarble
2023年06月10日
[h1]現代的な見た目のレトロゲーム[/h1]
ソニックシリーズは初めてプレイしたが、親しみやすいキャラクターデザインに反して、ゲーム内容自体はかなり遊び手を選ぶものだと感じた。
まず、ゲームの遊び方や操作方法のレクチャーがあっさりしすぎている。本作にはデジタル説明書が付属されているが、それを読んで初めて存在を知ったアクションがあるほどである。
ソニックシリーズ自体が歴史のあるタイトルであることは存じ上げているが、「遊ぶ前に説明書を熟読せよ」と言わんばかりの仕様は、はっきり言って時代錯誤と言わざるを得ない…。
次に、シリーズの売りであるゲームスピードがタイトルやキャラクターに恥じぬ高速ぶりだが、残念ながら初心者の技術では全くと言っていいほど扱いきれない。
移動速度があまりに速いので、敵や障害物、アイテムが設置されている地点に到達するまでに「心の準備」が出来ず、「分かっていても突っ込んでしまう(あるいは通り過ぎてしまう)」という事態に陥りやすいのだ。
2Dステージではキャラクターの挙動にかなり強い慣性が働くことも災いしており、思うように足場の飛び移りやトラップの回避がしにくいのもストレス。
せっかくの高速アクションも、ステージ挑戦中に幾度となく被弾して転んだり、死亡によるチェックポイントからのやり直しを強制されるので、爽快感はあまり感じられなかった。
この辺りも若干古さを感じさせるポイントのひとつ。
度々発生するボスとの戦闘も、障害物競争とアクションを同時並行しなければならないことが多く、どちらかに専念しようとすると、もう一方が疎かになり、無駄に長引きやすい要因になっていた。各ボスのギミックや行動パターンがわかりにくいのも地味に困る。
ここまでイマイチなところを挙げたが、もちろん良いところもある。
キャラクターデザインはクールとキュートの中間で親しみやすいし、カットシーンや戦闘中に挿入される演出が熱い。
物語はヒーローがヴィランを打ち倒すという単純明快なシナリオだが、フルボイスによる会話と短めな3Dのカットシーンが挟まれるので退屈はしにくい。
あまり強調されていないが、実はアバターが使用可能で、コスメアイテムの種類も驚くほど充実している。
個人的に本作の最も大きなオススメなところは[b]音楽[/b]だ。特に、ソニックとアバターが共闘出来るシーンでかかる主題歌、「[b]Fist Bump[/b]」は最高にクールでエモく、この演出を堪能するために本作を買うのは断然アリだと思った。[b]ただしセールで!(笑)[/b]

sumicow
2022年07月06日
「忙しい現代人の為のソニック」と考えればかなり楽しめる作品です。
ラストシーンの会話などは明らかにこのテーマに基づいたものだろうなと思わされました。
全体的に角の取れたソニックと言うべきか、過去作の不親切な点が徹底的に取り除かれており快適に遊べます。
以下キャラクター毎に
<モダン>
操作性の良さは歴代トップクラス。
ソニックの性能とステージ構成がよく噛み合っており、ジェネレーションズで感じた窮屈さや落下しやすさがなくなり快適。
折角グラフィックが綺麗なのにマップの広がりが控えめで3Dの奥行きが感じられず、あまり探索ができなかったのは勿体なかったです。
<クラシック>
高難易度のマニアがあるお陰か割り切ってボリュームを抑えた感がありますが、これはこれで良いと思います。
ドロップダッシュと引き換えにジェネレーションズで使いやすかったワンボタンスピンダッシュがなくなったのは残念。
さらに欲を言えばモダンテイルスと共に行動しているシナリオを踏まえ、クラシックソニックをモダンテイルスが助けるタッグアクションなんかがあるとより面白かったかも。
<アバター>
ウィスポンの使い分けによるルート開拓は歴代モダンソニックのルート開拓に引けを取らない面白さでした。
たどり着く為の答え(ウィスポン選択)が複数用意されている箇所も多く、よく考えられているなと思わされました。
ワイヤーアクションがモダンソニックのホーミングアタックとあまり変わらなかったので、もっとワイヤーでフワッと飛べる操作感がほしかった所です。
最後に、ソニックシリーズは最近の作品こそ難易度が下がっているものの、1作目に遊ぶ作品を選び誤るとボコボコにストレスを受けて当分シリーズをやらなくなるという事態を招きかねない危うさを持ち合わせたシリーズです。(ソニアド2の名声を聞いていざ遊んでみたら、余りにシビアなランク判定がトラウマになりモダンソニックをしばらく遠ざけていた経験が自分にもありました)
そういった危うさを何とか取り除きたいという思いは十二分に伝わる作品です。
あとはそこにどう面白さを足していくかという工夫がもう少し欲しかった所です。
しかし新要素含め楽しめる点は十分にあると思うのでお勧めします。次回作にも期待しています。

OneChanAruto
2022年06月23日
ゲームとしては残機制廃止+ステージが短めかつ難易度抑えめでソニックに慣れてない人が入門で触るならオススメ度は相当高い。
値段に対する圧倒的な本編のボリューム不足だけはフォローしようがないので、セールの時なら普通におすすめ。
ただボリューム不足なのは「そこステージにしろよ!」「今の戦闘自分で操作させろよ!」「今さらっとエグいこと会話で済ませなかった!?」みたいにゲームへの落とし込み方が極端に不十分(開発期間相当足りなかったように見える)な感じなので、
シナリオ自体はちゃんと面白くなる要素が詰まってるんだよなあ。勿体ない。
アバターシステムはソニック世界のフォーマットでオリキャラを作れるというもの、種族やアクセサリーの幅も広いので結構いじりがいある。
元々世界中のファンが好きでやってたものが公式でお出しされた感じなのでかなりその点の評価は高い。アバターのステージもソニックとは差別化しつつ気持ちいいものになっていて面白い。もっとアバターステージ欲しかった。
これ一作で使い捨てるのは勿体ない。

nier808
2021年07月06日
アドベンチャー1と2がめちゃくちゃ好きなユーザーです。
久しぶりに購入したソニックシリーズでしたがちょっと物足りないというか、クリア後の余韻がなかった、といった感じです。
【感想】
・ストーリーは結構あっさりしてました。イベント演出も無線通信という体だからか顔と台詞だけみたいなあっさり具合です。
・ボリュームを期待して購入すると拍子抜けすると思いますが、グラフィックはとても綺麗でした!あんまり綺麗なので、「こんなに綺麗なのに一瞬で駆け抜けちゃうのか・・・・」という気持ちがありました笑
・ソニックでひたすら走りたい!という気持ちでやると合間合間に入るアバター操作が鬱陶しく感じてしまいます。
・全体的にステージが短く、分岐などもないので難易度は低め・・・・・・かと思いきやジャンプの動作が独特で変に落ちまくりました。
・ステージ選択画面がモダンソニック・クラシックソニック・アバター操作のステージがまとめて表示されていて、絞れず選びにくい。アバターのステージもソニックで走りたかった・・・・・・。
グラフィックのレベルをもっと落としてでも、ストーリーとステージのクオリティアップに回してほしかったです。
走り足りないです。
セール中ならおすすめできます。

ロント
2021年05月06日
ダメな点から挙げると、あまりにも薄っペラすぎる子供だましでお粗末なストーリーなのと、一つ一つのステージが短すぎてボリュームが薄すぎるのが一番の問題。
しかも、過去作の焼き直しっぽい要素が多い・・・
良い部分は、ソニックワールドアドベンチャーやソニックジェネレーションズよりも一段と美しくなったグラフィックと音楽だろうか。
個人的にロストワールドの方がまだボリュームがある分楽しめました。
フルプライスで買うのは到底オススメできません。

shion2199
2021年04月14日
ステージ24までは楽しめました
目の良い人なら最後まで楽しめるかも知れません
私はステージ25での陰影によって自キャラが暗くなったり、右スクロール時と左スクロール時でカメラ移動のタイミングが違う事などにより、自キャラを視認できなくなる事が多く楽しめなくなりました
自キャラなんだから、光の加減を無視して常に明るく視認しやすく表示してくれれば良いのにと残念に思います

磨玖津
2020年10月17日
全実績解除したので個人的な感想を。
レッドリングやらの収集物のために最低でも3.4回は同じステージをやらなければいけないのにステージ内に一々操作のできないシーンが多くてとても面倒くさかった...
それらの収集物も配置が雑に見える為もう少しどうにかならなかったのかと思う(実際のところはちゃんと考えて取らないと制限時間に間に合わないような配置にはなっていたりするのですが...)
あとアバターのスキルで移動速度アップ?のスキルをつけていると走り出した瞬間に吹っ飛んだように加速してコースアウトしてミッション失敗とか一部のモダンソニックステージでブーストすると曲がり切れずに落下死するとか微妙にイライラさせられました。
ゲームとしては全然遊べると思いますけどソニックとしては新ソニよりはちょっとマシくらいな感じだと思いました。
セール待ちでいいんじゃないですかね、それかCS機版なら価格改定されていつでも手ごろな価格で買えます。

linkage
2020年09月05日
なんだか賛否両論の評価だけど、しっかりソニックだったと思うけどなぁ。
同じパターンのソニックばかり制作してたら何も変化がないし、
こういうのも全然ありだと思うし、しっかり感動もしたし、ワクワクもしたし。
個人的にはすっげー楽しめた。
やっぱソニック面白れぇわ。
世界に誇れるキャラクターですわ。

Naaaan
2020年07月14日
ゲームはともかく音楽はすごくよかったので個人的に好きなものをリストに
Fist Bump
Set in Motion - Guardian Rock
Lost Valley
Network Terminal
Fighting Onward - Space Port
Moonlight Battlefield - Aqua Road
Sunset Heights
Fist Bump - Escape from Null Space
Virtual Enemies - Capital City
Fading World - Imperial Tower
Nowhere to Run - Prison Hall
Egg Gate
Red Gate Bridge
Arsenal Pyramid
サントラ買ってもいいぐらいなのでソフトよりそっちをお勧めする

Mango, Drinker Of Oceans
2020年01月01日
i nearly broke my fucking fingers holding right for 83 minutes that ill never get back

azu
2019年09月07日
[h1]アバター[/h1]
〇ソニックキャラの造形が好きでかつパーツに気に入るものがあればアバターいじるのが楽しい
×普通にプレイしたらロクなパーツが出ないまま本編がすぐ終わる
×キャラメイク含めパーツにネタや色違いが多過ぎて幅が狭い
×凝っても特にじっくり眺める事はできない
[h1]アクション[/h1]
×長くても2分程度のステージしかないのに数十秒は演出を見てるだけというステージが多い、スキップできないどころか妙なQTEまである ステージ開幕30秒近く強制イベントが挟まるステージなど、リトライ前提のゲーム性なのにこれが非常に厳しい
×挙動が歴代でも相当重いので非常に操作しづらい
×従来多かったそのステージらしいギミックが少なく、どのステージもほぼホーミングアタックとサイドステップと真っ直ぐ走ってるのを見るだけで終わってしまう印象を受ける
×別のルートを探そうとしてもそもそも操作不可能・見えない壁で塞がれている・ブースト回復手段が固定・後述のウィスポン周りなどとにかく縛りというか想定外の要素を潰しているような作りで、決められたせいぜい2,3個のレールを選んで走るだけ感が過去作以上に強い
×過去作は平坦な道を加速する為のドリフトがあったが廃止され、カーブとかあっても勝手に曲がっていくので一部分岐以外はほぼ見るだけと化している
×ウィスポンは対象の物を持ち込んでいないと一切アイテムが取れないが、持ち込んでいた場合全部空飛ぶだけで終わるなど調整が極端
[h1]ストーリー・演出[/h1]
×全体的にその場でシリアスでカッコよさげな事を言ってるだけで話の展開がとにかく適当、キャラの扱いも酷い
×せっかく熱い主題歌があるのに使い方と盛り上げ方が下手過ぎる
最初イマイチではあったけどそこまで悪くは感じなかったのですが、
アバターがメッチャ刺さったので少し真面目にやってみたらやればやるほどそれ以外の良い点がありませんでした…

OSUN
2019年05月19日
2,3時間でクリアできるお手軽な感じと聞いて購入したが、
とにかく不親切なステージギミックが目立つ。
道中の足を止めるメッセージボックス然り、
説明無しのQTA然り。
そして極めつけは単調な攻撃を繰り返すボスと
長々と攻撃を避けさせられた上で
最後の攻撃を”ジャンプせずに”スティックだけでを回避すると反撃できるという
気づかなければ延々と攻撃を避けさせられつづける
あまりにも限定的な攻略方法の1面ボス。
ステージもボスも作者の意図したとおりに動くことを要求されるストレスフルなゲーム。

toma33023
2018年09月02日
概ねソニックカラーズと同等レベルかな?と思う出来
数年ぶりの本篇新作ということでグラフィックも音楽もかなり力が入っている グラだけなら海外のAAA級ゲームにも負けないレベル
しかし、肝心のレベルデザインが新人に任せたのかあんまりと言えばあんまりな出来
ボリュームも7000円出すほどではない
しかし、シリーズ初心者でもクリア自体は簡単で、ここ数作で足りなかったスピード感も復活
海外の有志によるmod開発も進んでいるので、セールの時に買って遊べば十分元が取れるほど楽しめます

wara
2018年06月23日
カラーズとジェネレーションズという傑作を作ったソニックチームはどこに行ってしまったのか・・・
ソニックシリーズ最新作ソニックフォース パッと見ジェネレーションズやワールドアドベンチャーの様な3Dソニックで遊べるかと思ったが・・・
[h1]◆レベルデザイン[/h1]
まず1ステージがかなり短く、プレイしてて「もうゴールなの?」と拍子抜けする事が多々あった。
ゲームの腕前に自信があれば3時間程度でクリア可能など全体的にボリューム不足なのでレッドリング集めやミッション等のシステムを設け、隠しステージのアンロックやアバターユニットのコスチューム集めを報酬として繰り返し遊ばせるような作りになっている。
今作は・モダンソニック・クラシックソニック・アバターの3つのキャラクターを操作出来るのだが各キャラどうも問題点が目立つ
[h1]◆モダンソニック[/h1]
モダンソニックは過去作であったリングでブーストを貯めることができない(敵を倒したりカプセルに入ってるウィスプを入手で貯める事が出来る)、ドリフトが削除されカーブで曲がり切れないのでスピードをわざと落とす必要があったりと前作からの変更点が面白い方向へと進んでいない。
ステージの途中いきなりQTEが入る等のゲームテンポが悪くRTAのやる気が起きない。ソニックでQTEなんて求めてないしゲーム作りのセンスが10年以上古い。
[h1]◆クラシックソニック[/h1]
クラシックもジャンプで敵を倒した時に異様なほどスピードが落ちたり走っていると地面に見えないジャンプバネを踏んでいきなりスピードが落ちるなどこちらもテンポが悪く、しかもクラシックステージが全部で7個しかない等本当にこいつは必要だったのか?と疑問を感じる。
あと終盤のクラシックステージで強制スクロールというソニックのゲーム性を真っ向から否定するようなステージがありそこもマイナスポイント。
[h1]◆アバター[/h1]
今作の最大の目玉アバターキャラは自分が作ったオリジナルキャラクターとなってソニックと一緒に戦えるのだがこれも少し不満が残る。
まず最初にアバターキャラを作成するのだがパーツのパターンが少なく、動物の種類と目と髪型を選んだら後は全部色違いという程度でアバターキャラ作成の自由度が低い。
ゲームプレイでもアバターはソニックと違いスピンアタックが出来ないので代わりにフックによるホーミングアタック攻撃とウィスポンという武器を使って戦うのだがフックは演出を兼ねたりしているので使うたびに一瞬動きが止まってテンポが悪いし、ウィスポンはあまりにも強すぎる物もあれば弱すぎて使えない物がある。
各武器にはカプセルに入っているウィスプを入手すると一定時間Yボタンで使える特殊能力があるのだがこれがその時に持っている武器とウィスプの種類が一致しないと使えないという物でどうにかしてほしかった。
[h1]◆ストーリー[/h1]
ストーリーはロストワールドよりはマシって程度でそこまで褒められたような出来ではない。
あまり必要性を感じなかったクラシックソニックの登場や伏線一切なしで過去のキャラクターがいきなり再登場等お粗末な内容。
アバターキャラがソニックのキャラクター達としっかりと関わるのは結構良かったとは思う。ただレジスタンスの新入りという設定の割には重大な任務を任されすぎてる気もするが・・・全体的なボリューム不足だしそこまで描写する暇はなかったのかも。
ナックルズが全編通してセリフ量が多く、レジスタンス軍のリーダー格として動いているのでよっぽどのナックルズ大好きマニアであれば買う価値があるかもしれない。
全体的に叩いてばかりなので良いところも上げるとしたら
残機制が廃止されステージクリア後にミスした回数だけスコアボーナスに影響があるといった今どきな改善をしていたり、アバターキャラのコスチュームは種類が豊富だったり、BGMはどれもクオリティが高くアバターステージにはボーカル入り曲なども用意されていてとても気に入った。
それだけに他の要素がゲームの評価を下げることになっていてとても残念。次回作のソニックチームはSA2を越えるつもりで頑張ってほしい。

しえるポニテ
2018年01月31日
ソニックマニアを買った方が楽しめます
シリアスを謳っている割にノリが軽過ぎる
過去最強の敵はどこですか?シャドウと戦ってたときの方が苦戦してませんか?
ソニックジェネレーションズのような爽快感があるわけでもなく一瞬で終わるステージ、シナリオが面白いわけでもない中途半端な出来、肉体派のナックルズに作戦を考えさせる謎采配、劣化した操作性からの精密操作、ストンピングのないクラソニでの強制スクロール
これで楽しめた方はソニックアドベンチャー1・2をプレーしてみてください
正直ソニアド1・2やソニックバトル級のシナリオとまでは言いませんが、期待していただけに残念過ぎます
これの発売前に異常な完成度のソニックマニアを出されたらそりゃ期待しますよ…
ソニックマニアを買った方が確実に楽しめます

yamana3
2018年01月21日
8時間くらいでストーリークリア。Sランク取りながらでクリアしましたが、クリアタイムに大きく左右されるため、1度目または2度目で簡単に取れます。
多分それもしなかったら4~5時間くらいでクリア出来たのでは…?
レッドリングについてはまだ集めきって無いけど10ステージくらいを1時間くらいで集められたかな?
ソニアド2やりこんだ世代なのでかなり物足りない感がある。
やりこみ要素がスコアアタックのみなのが残念。
オンラインで他のPlayerと一緒にタイムアタック出来るようになったりしないかな。(妨害とかもあれば尚良し)
でも自分のアバター作れるのはよかったし、ナックルズさんの参謀っぷりも楽しかった。
ステージも美麗かつ軽いためやってて爽快感あったけど、横スクロールシーンでは目が追いつかないため自然と遅くなるのはどうなんだろう。
そういえばステージギミックが使い切れてない感じがした。インフィニットが重力操作してくるステージすごい好きなんだけど、3D操作時に反転したのこのMAPだけなんじゃないだろうか…。
1ステージをもう少し長めにしてギミックを有効活用し、セガサターン頃のソニックみたく少しでもオープンワールドのMAPがあると最高なんだけどなぁ。

Narubobo
2018年01月07日
ウインターセールで5295円で購入。率直に言うと物足りないといったところ。
まず最初に、このゲームはモダンソニック、アバターステージの一部プレイを除いて大体画面は横スクロールである。3Dを意識した動きを期待していたためにちょっともったいないと思ってしまった。また、モダンソニックとアバターステージでは3Dから2Dへと視点が移動するときがあるのだが、そこで進行方向の入力が変化するためにスピードを消滅させてしまう。コントローラーでプレイしていたが非常にやりづらかった。
しかもこのゲーム、約5時間強ですべてのステージを攻略できてしまう。セールとはいえ流石に割に合わない。ソニックに詳しい友人曰く「最近のソニックはスピード詰めることを重視してるからこのぐらいのボリュームが普通」と言っていたが、アバターステージはブーストなしの状態なので非常に勢いに欠けており、スピード突き詰めはほとんどモダンソニックで完結してしまう。追加のシャドウステージもわずか3つしかなく、「えっ、これで終わり?」という驚きの中で終わってしまった。
とはいえゲーム自体は面白く、ある程度考えられた構築にはなっている。モダンソニックもステージによってはしっかりと遊べるようになっている。思いっきり走れるステージが少ないのは残念なところではあるが。
もう少しボリュームがあれば楽しめたのかもしれないが、RTAするわけでもない私からすると物足りないゲームだった。
1/27 追記
ソニジェネを購入しプレイしたので追記。
アバターという部分で洋ゲー化しつつある点は面白いと思うが、従来の作品ののスピード感がない。(某作の見た目よりはまともな気がするが)
クラシックの演出面としても平坦な部分のみの強調になってしまい、別にそのグラでやることなのか…?と疑問に思ってしまう。
評価は変わらず。

Defectived v/n
2017年12月17日
スピードアクションの爽快感をいかに殺さないかに苦心している印象。
人によってセール何%でオススメに足るかが大きく変わりそう。

Nikola
2017年12月05日
The game was midiocre (sry for spelling) but i waited when the game got leaked i was so hyped i thought this game will save sonic especaly for mania.I thought this game was going to be better then oddyesy but i was wrong.
overall the game was midiocre but sega pls do this 2p races pls.(how much i was exited i put my avatar sonic forces wtf sega)

Polyscias
2017年11月15日
動作環境:GTX1050Tiでグラフィック最高設定60fpsで動作安定しています。
全実績解除までプレイしたうえでのレビューです。
それなりに楽しめましたが「かなりお勧めしづらい」と思ったのが率直な感想です。
「ステージの構成が雑」の一言に尽きます。批判覚悟でいろいろ気になった部分を書き出します。
[b]■アバター[/b]
今回の目玉として登場した"アバター"。アクション自体はテンポがよくて気持ちがいい。
瞬時に出る炎や高速移動するドリル、敵を薙ぎ払うライトニング等、スピード感をある程度維持したままソニックとは違うアクションができます。(ストーリーの関連性が無い過去作の流用なのは若干気になる)
探索もあればスピードアクションもあり、過去シリーズに登場した"ウェアホッグ"とは打って変わって操作が楽しいです。
が、その武器(ウィスポン)もいろいろ種類があるせいでステージ上にいくつも散らばっているため、画面が非常にごちゃごちゃして見づらいです。しかも自分があらかじめ装備したものでなければ効果は得られない。
これならステージによってウィスポン固定でもよかったのではないでしょうか。
[b]■モダンソニック[/b]
3Dパートは大体ブーストを押しておけばいいだけの、平坦で直線的なステージが多数を占めています。それにドリフトや三角飛びといったアクションが廃止されたことも拍車をかけてます。
同じように短めのステージで構成された『ソニック カラーズ』では、あっちこっち飛び回ったり起伏に富んだ構成で見せ方に工夫があって見ていて飽きなかったのに。
おまけに酷いのがQTEです。
ステージによってはムービーが挿入されて要所でQTEが出現します。スキップもできずそのたびに20秒ほどかかるため、TA等で繰り返し遊ぶには毎回見せられるのがつらい。
一方でラスボス攻撃時は一度入力するとあとは自動で進行するので臨場感に欠けます。
[b]■クラシックソニック[/b]
ステージにゆっくり強制スクロールがあるのはかなりのマイナス。
モダンソニックでもアバターでも普通に2Dステージはありますし、『ソニック ジェネレーションズ』のような"メモリアル"でもないのに存在する意味がよく分かりません。
2Dが好きな人は『Sonic Mania』をプレイしているはずだし、今回のテーマでもある「あなたの絆」を強調するのであれば、いっそのことアバターとモダンソニックの二人に絞るべきでした。
[b]■ステージ[/b]
最も悪いと感じたステージが「ウォータースライダー」があるステージです。
過去にも「ローラーコースター」や「ボブスレー」など動きやスピードを制限するギミックはありました。
ステージのアクセントとして一部に組み込むのは、ただ走るだけのソニックにメリハリが付いて良いのですが、今作でのウォータースライダーはほぼステージ全部がそれ。
滑っている最中は自由が利かず、アバターの特徴でもあるウィスポンを使った攻撃すらできずただ左右に移動するだけ。しかも敵がわんさか沸いて邪魔をして思い通りにも操作させてくれず非常にストレスが溜まります。
何が面白くてこんなステージを用意したのか理解できません。
ステージも場所によっては走っていて気持ちがいいのに「まだまだこれから!」というところでクリアしてしまうのが残念。残機の概念も撤廃されて、いくらでも中間地点からやり直せるようになったのでもっと長いステージを出してもよかったはずです。
[b]■ボリューム[/b]
だいたい数時間でストーリークリアできます。
それを補うかのように、同じステージを繰り返し遊ばせるために配置されたナンバーリングやシルバームーンは、ある個所にまとめておいてあって細かい操作性が要求されます。
元々音速アクションを想定して作られているせいか、ジャンプ中に細かい調整などが効きません。しかしそのリングを集めるにはシビアな動きを求める場面があり、思うように操作できずイライラします。
ソニック本来の「音速アクションゲーム」とは相反する要素で何も考えず水増ししたようにしか思えませんでした。
レッドリングは集める過程で、知らなかったルートやショートカットを発見する意味もあるのですが、これらは完全に作業で蛇足だと思います。
[b]■ストーリー[/b]
「船を奪還するためにステージを走る」等、ステージを攻略する意味がストーリーによって付加されているのは感心しました。
しかし、大本のストーリーは省略されすぎて納得いかなかったり急展開すぎてついていけないことが多々ありました。少し説明不足なのでは。意味ありげだった過去作のキャラは、ただ賑やかしとしているだけでがっかりしました。
発売前の事前情報では要になりそうな敵キャラ4人の扱いがひどいだけでなく、新キャラの"インフィニット"に至っては「ゴミ」「弱者」と暴言で威圧するだけで、実際にはそれほど強くもなく魅力的には映りませんでした。
[b]■まとめ[/b]
せっかく世界観や楽曲が素晴らしい出来なのに全然それが生かされず、台無しにするかのようなステージ構成とストーリーでした。
過去キャラが出てくるので経験者向けなのかと思いきや、経験者であればあるほど内容に不満が出るゲームだと感じました。
アバターとモダンソニックの二人に絞って、もっと練ったステージ構成で、もう少し長く走れるようにしていれば良いゲームになったのではないかと残念でなりません。
中には走っていて面白いステージも何個かありますので、それに価値を見出せるかどうかです。
DLCのシャドウも新規ステージを謳った割りには2Dだったり既存をちょっと変えた程度なので、今後追加DLCが配信予定とあってもあまり期待はできないかもしれません。
日本での販売価格が7000円と高額なのと、またこのような不満点がいくつもあるのでお勧めはしません。

ZDOOM
2017年11月14日
ソニックシリーズが好きでしたがハードを殆ど持ってなくて今回PC版が出ると知ってすぐ購入しました。約19時間でシークレットまですべて攻略できてしまったので、少々やりごたえが足りなかったですが、スピード感は存分に楽しむことができました。今後のアップデートを待ちたいと思います。

fororin
2017年11月11日
PCで出てるソニックシリーズで全クリ済みでの評価です(フォース以外で買う目安としてどうぞ)
ソニックフォース 60点
ソニックジェネレーションズ 90点
ソニックマニア 85点
ソニックロストワールド 10点
ソニック4 10点
結論で言うと今作は4000円切ったら買うといいかなくらい
操作性やストーリーのレビューは他の方が詳しく書いてるので省略します。