Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot

SpellRogue

SpellRogue はターンベースのデッキ構築型ローグライクで、マナ ダイスを使って強力な呪文を唱え、伝説のアーティファクトを獲得し、呪文をアップグレードし、世界を汚すヴォイドウォーカーを殲滅するための強力な組み合わせを試します。

みんなのSpellRogueの評価・レビュー一覧

SpellRogue へのレビュー
5

かなり境界線上のラインだと感じましたが、ギリギリでおすすめに入れました。
StSと比べるとどうしても粗が出るのは否めない。以下説明。

・細かい不快感の押し付けでストレスが積み上がってくる

当作に限らずStSフォロワーの作品群にありがちなのですが、プレイヤーの邪魔をすれば面白いと誤解してるフシがある。
StSのアセンション(難易度)を上げて何度もトライするのはチャレンジであってマゾヒズムとは似て非なるものです。

例を挙げると、当作ではデバフが非常に多くそれも特定の呪文(StSでいうカード)を封鎖するようなものばかり。やりたい戦略やコンボを封じるのが面白いと勘違いしています。
対してStSはどうでしょう。StSもデバフは多いですが「殴られなければ安い」という格言もあるように、直接攻撃よりは(基本的に)イヤじゃありません。内容も一時的に攻撃力や防御力が下がるといったものがメインで、一部には当該ターンに一切攻撃ができない理不尽デバフもありますが、序盤中盤にごく稀にやられる行動なので許されている側面があります。実際に食らうと毎回ぶちギレですが。
翻って当作のデバフは普通にイヤです。戦略ややりたいことをあーだこーだ悩むのがデッキビルドローグライクの醍醐味なのに、それを頻繁に封じてくるのがただただムカつきます。

また、当作ではディセント(難易度上昇)をつけると、各ステージのはじめに自分が受ける不利を選択させられます。
3ステージあるので途中で死ななければ3回選ばされます。ローグライクは何十回何百回ランするのが前提なので、当然ここの選択も何度も何度も……ここ掘り下げる必要あった? なぜ自分の苦行を毎回いちいち悩まなければいけないのか。
やっぱり開発陣はプレイヤーをマゾヒストと誤解しています。売れた作品の表面だけをなぞってるから、「とにかくプレイヤーを苦しめてやればあいつら喜ぶやろ」と考えているのかもしれません。何度も言いますがチャレンジとマゾヒズムは別物です。

・呪文のイラストがしょぼい

贅沢いうんじゃないと怒られそうですし、しょぼくても充分プレイできますが、絵柄を見て楽しむのはモチベの部分で地味に重要な要素だと思ってます。
イラストが小さいのでパッと見て判別しづらいのもありますし、ついでにカード枠の光り方もショボいので青レアリティとコモンが同じようなものだと一瞬錯覚します。
カードイラストについては本家のStSも正直あんまり……なので製作費が低予算では仕方ない部分はあります。

ここまで辛辣な事ばかり書きましたが、UIや操作性なんかは特に不自由を感じませんでしたし、自分や敵のキャラCGなんかは頑張ってる印象です。

デッキビルドローグライクを初めて今作でプレイされる方は普通に楽しめると思いますよ。ギリギリですがおすすめに入れた理由もそれです。
ですがStSほどは面白く感じません。
プレイすればするほどSlay the Spireが神のバランスで成り立っていることを再確認できました。

aloselu_119

aloselu_119 Steam

04月27日

SpellRogue へのレビュー
5

考えることが多い…
考えすぎで疲れてしまうところもありますがおすすめします。

まだコンボを把握できていないからでしょうが、勝てる時と勝てない時の差がはっきりとしている。
良アーティファクトを引くのが何より大事、かな?
微妙に説明文が分かりにくい。
全てがハマった時の爽快感・強者感はgood(当たり前、というかこれがないとおすすめできない)

アセンションを進めていく元気は私にはないので、全員1回クリアでひとまず終わりですかね

最後にひとこと
風の人、よわすぎん?

ImperialSaibaiman

ImperialSaibaiman Steam

2024年12月07日

SpellRogue へのレビュー
5

スレイザスパイヤーライクの中で最も面白かったです。青いキャラでアセンション7までやりました。
フロントローディングとスケーリングをしてね、という意図を感じる敵でした。

ただ、他のスレイザスパイヤーライクと同様に途中から難易度の上げ方が不愉快です。なぜ皆さん不快な難易度の上げ方をするのでしょう?
アセンションの呪い(?)の内容を自分で選べるのですが、ランダム以外が明らかに難しい時は"ランダム"を選ぶ時もあり、「ターンXにブロックを得られない」等不愉快でしかない要素も引く事もあります。ラスボスまでの敵の行動パターンを暗記しろって事なんでしょうか?

デッキが完成してしまえばラスボスもノーダメ(アセンション7の話ですが)で倒せますが、それ以外の運の要素の不快感が勝り途中でやめました。

Handagote88

Handagote88 Steam

2024年10月28日

SpellRogue へのレビュー
5

いわゆるStSライクゲーです。
近年同ジャンルのゲームは雨後の筍のごとく量産されており当たり外れも大きいと感じますが、これは当たり・良作の部類でしょう。

本ゲームの特色はダイスを使った戦闘にあります。
プレイヤーにはターンごとにエネルギーではなく、いくつかのダイスが与えられます。
ロールしたダイスは、攻撃や防御などを行う「スペル」のコストに使用できます。
各スペルには特色があり、強力な反面「コストは5の目でなければならない」といった制約がついているものから、ダイスの振り直しを行うだけのものまで様々です。
道中でいくつもスペルを拾えますが、持ち歩ける数は限られています。
スペル同士の組み合わせを考えながら取捨選択してビルドを組み上げてくのが面白いです。

三種類の個性の異なるキャラクター、多彩なスペルやステータス効果、アンロック要素、複数難易度と、早期アクセスながらリプレイしたくなる要素もかなり用意されていると感じました。

ひとつ残念なのが対応言語で、いまのところ日本語非対応です。
と言っても本ゲームのストーリーはあってないようなもの。
つまり長文読解が必須になる場面がほぼありません。
スペルやステータス効果の説明文など、短めの文章を理解できれば難なく遊べてしまいます。
おそらく中学生レベルの英語能力しかない私でも苦痛を感じることはありませんでした。
(わからない単語を調べることはしばしばあったため、DeepL等のインストールはしておいた方がいいかもしれません)

すでに完成度の高いゲームですが、今後のコンテンツ追加も予定されているようで、さらなる発展に期待が持てます。
もちろん今から手に取る価値が十分あるゲームなので、お勧めとさせていただきます。

neken_2k

neken_2k Steam

2024年07月16日

SpellRogue へのレビュー
5

アップデートで高難易度関連の仕様がかなり変わっていました。
なので、下記のレビューの高難度モードに関する記載は古いものとなっています。
現行の高難度モードは、レベルに応じて純粋に敵のHPや攻撃が上がる効果に加え
各アクトの最初に3つのマイナス効果から1つ選択するものに変わっています。
以前のように組み合わせを考えるような余地が減ってしまったのは残念ですが
ゲーム自体は今でも非常に楽しいものなのでおすすめです。
新しくなった高難度モードでクリアを目指そうと思います。

---
ダイスを振って、取得したスキルにあてはめ
StSライクな戦闘を行うゲーム。フィールドもStSライク。

クラスが3つあってそれぞれにさいころの使い方に特徴があったりします。
まだ、早期アクセス中ですが、もしかしたら4つ目のクラスも追加されるかもしれないとのこと。

特徴的なのは一周クリア後のいわゆる高難度モードで
毎回、難易度選択後にいくつかのマイナス効果から自分で選択するようになっています。
それぞれのマイナス効果にポイントがあり、難易度の上昇とともに上がる要求ポイントを
いくつかのマイナス効果を組み合わせて要求ポイントを超える必要があります。
さいころの目が小さくなる効果を取得し、さいころを反転させて
逆に高い目にして利用するなど、マイナス効果自体にも利用方法や打ち消し方があって面白いです。

アーティファクト(レリックみたいなやつ)や、各クラスのスキルの解放要素に
実績解除があり、そのためにビルドしなければいけないのは面倒ですが
周回する目的にもなるので好みの分かれるところ。

全クラスで最大難易度クリアしたのと
ダメージを一切受けずにクリアするところまで遊んだので軽くレビューしてみました。
日本語はないですが、英語はわかりやすくてプレイに支障はなかったです。
FlipとかOdd,Evenとかさいころ関連の簡単な英語さえわかれば遊べると思います。

hupow

hupow Steam

2024年05月02日

SpellRogue へのレビュー
5

アーリーアクセスと思えないくらい完成度。ローグライクがよくある特定のビルドが強すぎる問題はなく、どのビルドでも十分楽しく遊べる。今後の追加も期待してる。

Eltariel

Eltariel Steam

2024年02月15日

SpellRogue へのレビュー
5

スレスパにダイス要素を混ぜた感じ。カードは5枚しか使えない(アンロックで最大7枚)。入れ替え用の予備カードも5枚。
各々のカードに応じたダイスの数をはめないとそのカードが出せない仕様で、しかも回数制限がある。

【良い点】

・カードを売ることができる。
・売ったカードがアップグレードカードなら、アップグレードに使用するShardsが返ってくる。
・音楽が落ち着いていて不快ではない。

【改善希望点】
・勝利時に選ぶカードをリロールするとスキップできない。必ずどれか選ばないといけなくなる。
・できればショップにリロール機能がほしい。

アーリー開始時点でそれなりに楽しめる内容になっている。が、使えるカードが5~7枚と制限があるため、あまり幅広くなく、いらないカードも多く、アップグレードも微妙で、強くなっていく面白みに欠けるように感じた。カードやキャラはアンロックできるが、こちらも微妙。

また、大画面や離れてゲームをする場合、文字が小さいかもしれない。総じて、ぎりぎりでおすすめできるぐらいだろう。

umu

umu Steam

2024年02月14日

SpellRogue へのレビュー
5

スレスパ系の基本はほとんどそろっている面白い。

SpellRogueに似ているゲーム