








スターオーシャン 6 The Divine Force
『スターオーシャン:ザ・ディバイン・フォース』は、スターオーシャンシリーズの次回作です。 SFとファンタジーが融合したストーリー、豊富なキャラクターやサイドストーリー、簡単操作で爽快な戦闘を実現するバトルシステムなどが特徴です。高度な文明(SF)と未開発の惑星(ファンタジー)、それぞれの主人公の視点から星々を超えた物語が展開する「ダブルヒーロー」システムが復活。プレイヤーが選択した主人公によって、ストーリー中に展開されるイベントや仲間となる仲間キャラクターが異なります。
みんなのスターオーシャン 6 The Divine Forceの評価・レビュー一覧

poripin28
03月24日
一番のストレスはフィールドや街の中でのテキストだけを追いかけ、ボイスを飛ばすことができないこと。
初めのうちはいいんですよ。でも次第にストレスとが溜まり続けるはめに、これのたちの悪さは、ボイスの反応が場所指定されているところで、例えば、街に戻ってその場所に行けば同じボイス、外にでればまた同じボイス、呪ですよ(笑)
こっちはアイテムのサーチかけたり、マップ確認したいのに移動しかできない始末です。
あとクエストが本当にね、もう分かりづらくて、少しストーリー進めるともうどう進めていいかわからなくなるんです。
きちんとマーカーが出て反応するなり、テキストを順次更新して内容追いかけるようにできていないから、きついですね。
ストーリーは敵が同じような展開で逃げるんですけど、そのリアクションに辟易する以外は至ってまともで、普通で戦闘の爽快さ込なら全然許される範囲でした。
これは私だけの環境かもですが、windows純正のセキュリティソフトで除外設定に何度もしましたが、何かがひっかかりセーブできないことが何度も起こったので、一時的にセキュリティソフトを切ってやっていました。
シリーズを追いかけてきて、今度こそはって気持ちだったんですけど、勿体ないですねぇ。

;;
2024年11月01日
両主人公ともクリア、シリーズは1~5プレイ済みですが、スターオーシャンが好きなら普通に楽しめる内容でした。
逆にシリーズ初プレイで他の最新RPGも割と触れている方にはあまり目新しさを感じられないかも。
仲間から主人公への好感度システムがあり一定以上にすると、メインとは別で個別のエンディング(キャラにより恋愛~良き友人的なものまで様々)が見られるので、世界観やキャラクターが気になるのであれば楽しめると思います。
もし一周だけするならレイモンド(男性主人公)の方がストーリーの大部分をカバー出来ているのでおすすめです。あと初期設定の視野が狭い(カメラが近い)ので調整したほうが快適です。
シリーズファン目線の感想です
<良い点>
●仲間に魅力が感じられPAも(ほとんど?)後から回収できる
今作は仲間の性格やバックボーンがちゃんと描写されているのと、見るのが容易なPAで個別に掘り下げもあるのでキャラに対する愛着が湧きやすかったです。特にマルキアとミダス、マリエルは好きでした。
●過去作との繋がりが少しあるのでわかると楽しい(わからなくてもストーリー把握に支障はない)
過去作キャラクターの子孫と思われるサブキャラが登場したり、[spoiler] マリエル [/spoiler]は某一族出身なので[spoiler] 過去作で散々踏み倒されてきた未開惑星保護条約 [/spoiler]がストーリーの所々に絡んできて面白かったです。
あと、チェス風のミニゲームがあるのですが駒がこれまでの過去作のキャラになっており、入手手段の一つとして対戦に勝つともらえたりするので集めたくてついやってしまいました。
<気になった点>
●装備画面が使いにくい
駒がアクセサリーのためアクセサリー欄を埋めるので集まってくるとかなりスクロールしなければならないのが煩わしい。同一アイテムでも違うファクターがついていると別アイテム表記になるのでそれも枠を埋めており、特にIC後の装備欄が使いにくい。
●一部バトルスキルのエフェクトが過剰でキャラが見えにくい
●一部のイベントで演出のテンポが悪く緊張感に欠ける
過去作でもあったのですが、今作はそういったシーンがかなり危機的な場面であったので突っ込みが止まりませんでした。こういう粗さに悪い意味でのSOっぽさを感じます。
5があんまりな出来(好きな方ごめんなさい)だったので6が出ても楽しめないかなと足が遠ざかっていたのですが、6はレイモンドで1週目をプレイしてクエスト・アイテム・PA回収、隠しダンジョンなどもやる位楽しめました。過去作のマップが馬鹿みたいに広かったのに比べて今作はそんなに広くないのとダッシュとVAで戦闘回避・逃走も簡単で周回・サクサクプレイもしやすいと思います。
いつも言われてますがそろそろ3以降の時系列の物語が見たいですね~~~~~

Ei
2024年11月01日
本作は良作だと思います。
SO新作待っててよかった!と思える出来でした。
ファンタジーとSFのギャップが楽しめて、これこそスターオーシャンならではのストーリー。
世界観が気になった方は是非プレイして欲しい。
戦闘はシンプルでとっつきやすいですが、テクニカルなプレイヤーにとっては退屈に感じるかもしれません。
アイテムクリエイションは手間とコストがかかる仕様なのでストレスを感じました。
クリエイションには必要なコストだと言われればそれまでですが・・・ストレスを感じる要素なので改善して欲しいと思う。
残念だったこと(オールドタイプの愚痴)
SOの続編には過去作よりも進んだ宇宙船や構造物を期待してしまうのですが、今作もやはりSO3より過去のストーリーなのでそこを超えてこない。そして、SO3をプレイした人はどんな感動の物語を見せられてもFD人が脳裏にチラつきます。
私自身はSO3が好きで、プレイした時の感動とクリア後の落胆は今も覚えてます。
が、そういった可能性を潰してしまったのかな?と思います。
禁断かもしれませんが・・・可能性が残っているなら・・・そろそろSO3の後に挑戦して欲しいです。
そしてスターオーシャンをプレイしてきたプレイヤーに救いをください!

ユーノ
2024年10月26日
i7-12700、RTX3070、メモリ16GB
最適化不足を感じます。アップデートもなく放置
スクエニのソフトはPS5版のがいいかもしれません

さすけ
2024年10月19日
例によって3,4,5系統のスターオーシャン。決してつまらなくはないがそれだけ。
1,2が好きならオススメできない

reinhard0524
2024年10月09日
久しぶりにシナリオに没入しました、ダブルヒーローシステムも斬新です。大変おもしろかったし、バトルも爽快感あってよかったです。

りりり
2024年10月05日
酷い、おつかいなかったらストーリ少ししかないんじゃないのこれ?爽快感のない戦闘。ナンバリングを重ねるごとに内容が薄くなってる気がする。バグだけは本当にデバックしてるのかっていう頻度で頻発映像中、買い物中、いつくるか。あからさまに前のMAPに戻そうというおつかい、どこに行っても同じモーションの敵、まるでFF4を擦り続けるが如く同じ敵(そのうち鳴き声だけ変えて新種の敵にしそうリマスターピクセル風)。する必要性を感じないアイテムレクリエーション?ミニゲームも敵が一定の動きしかしないし、街は広いだけで入れないし人に話しかけられないし、半額で買ったけど定価はきついって。むしろスターオーシャン2の初期のがこのゲーム上回ってるんじゃないの?最近のゲーム買う度に失望とナンバリング壊しに行ってない?このゲーム二週目したい!数年後もう一回やりたいって人いるの?これ作った人は胸を張って過去作を超えたって言える?困窮している今の時代に売り逃げもいいけど、少なくともスクエニのゲームを今後買おうとは二度と思わないです、信用できないわ。スナック菓子買う値段じゃないんだから、この作品買う人は基本過去のファンでしょうに・・。作った人の苦労もあるとは思う、でも一生懸命作ってくれたこの作品、私の感想では辛いです。

hasiragi
2024年09月17日
戦闘に入る、終わる、セーブデータのロード後など、事あるごとにカクつきストレスが半端ではない。
シャーダーコンパイルをしてみたが、改善されたようには見受けられず。
この状態で最後までやる気力は無かったため返品のリクエストをした。

いる
2024年08月07日
30時間ほどでクリアしました。
宇宙→未確認惑星→また宇宙へと歴代SOシリーズの王道なストーリーを汲んでおり、シリーズファン・新規プレイヤーの両方が王道SFファンタジーを楽しめると思います。
発売当初は1.2時間プレイしたら辞めてしまうレベルの不快なシステム面周りでしたが、現在では修正されちょっとストレスが溜まるシステム周りになっていて遊びやすいと思います。
概ね楽しく遊べるのですが私が1点気になったのが、ストーリー中盤から終盤までボスがほぼ同じ人(3人)とばっかり戦うといった所です。というよりこの3人以外の新しいボスがほぼ出てきません。
それのせいでストーリーが進んでも新しいマップにいっても新鮮味に欠けました。

ぶらうん
2024年07月27日
シェーダーの事前コンパイルが必要でダウンロード後にすぐゲームができない。
PCのスペックによると思いますが1時間くらいかかりました。

hagehage345
2024年07月11日
色々自在に移動できるのはいいかもしれないが、それ前提で高台に宝箱が配置されてたりなどするし移動がシビア過ぎるところもあって結構イライラさせられる
またマップも広い上に宝箱も目立たない用に置かれてる、幸いスキャンすることで近辺の宝箱などをマークしてくれるのだが・・・別にデメリットもないので連打することになるのは疑問に思わなかったのだろうか?あと会話中は使えなくなったりなど
ドロップ率は割と低いがアクセのファクターで100%を優に超えるようなのがあるのでそれあると割とボコボコ落ちる。サブクエで要求されるのもあるが放置しても消えるわけではないのであとに回したほうが精神的には楽。
ICは素材を錬金と鍛冶ぐらいしか。ほかは特にって感じだし・・・ICするのにお金がかかるのでそのへんはある程度見切りをつけるかしないと10万単位のお金を要求される。ただお金がどうにかなれば早々にその段階から一桁違う性能のができる点はなんとなく昔のSOみたいな感は個人的に好き。ただ機械は進行ごとに上位素材が手に入る形なのでそうすると機械装備キャラとの差が割と出てくる、まあ適正なバランスではあるが・・・
あと素材そのままで連続作成などができないのが・・・
装備などに不可抗力のつくファクターがつくのだが、これを探し出すのがとても面倒くさい。ソート機能はあってもフィルター機能がないので目当てのファクターを探す場合はいちいちアイテム欄を確認していくことに。ファクターを極めると裏ボスですらあっという間に倒せるのに機能面ではそういう体たらく
会話はボタンでスキップできない。特に中盤以降は会話が多いので一応話を理解しようとすると全部聞く羽目になる。習得経験値や習得金額アップ手段は多いのでシナリオ自体はサクサク進めるが・・・
戦闘中のAPはセーブデータに保存されないのでまたVAでブラインドアウトを雑魚相手に決めておく必要がある。リセットされる必要あるのだろうか?
ミニゲームとしてソーアがあるのだが結局レアリティの高いポーンのが強いので結局高レア品で殴るだけ、しかも無駄に段位があって一つ上の段位までしか対戦できない仕様。別に段位が上がったからどうこうあるわけでもないので単純に無駄では
全体的にほかの会社ならもっと改善できただろうな、って感じの内容だった
色々とほかのゲームで見たような要素を持ってきてるのだが色々と不自由な点が多い
10年ぐらい前で進化が止まってるような、そんな感じ。

wolsy
2024年06月30日
ストーリーはひどくはない。バトルは悪くはない。それでもただひたすら疲れるゲームだということだけはお伝えしておきます。ストーリーが短くて助かった
未開惑星の人間はデバイスの操作がおぼつかないという裏設定でもキメてんのか?ってくらいUIがひどくて操作してて異常に疲れる。それに加えてPCスペック高くてもフィールド走っててCPUスパイク。メニューを開く時もCPUスパイク。なぜかダッシュボタンがキーコンフィグできない。キャラがしゃべってるあいだメニュー開けない仕様はなんなんだ終わってる戦闘中壊滅状態なのにフレッシュセージ使えないんだけど・・・あほなんか
この開発会社、昔は変態レベルの技術者集団だったと記憶してたけどもうキツイかな…今後も作り続けては欲しいが海鳥の糞の場所考えたやつぁ糞くらえだなぁ

soushi_s
2024年05月22日
とにかくなにもかもが行き届いてないひどいゲーム
ファミコンゲームみたいな苦痛の連続
敵キャラの使いまわし理不尽なストーリー
宇宙観0の詐欺なぜにスターオーシャン名乗ったかわからない
すべてを無にした作品です
7はもう出せないだろうなこんな外注いい加減なもの作ってスクエニは恥をしれ

Be Safe
2024年05月01日
ストーリーはシリーズ最高傑作と言ってもいいくらい出来がいい。2よりも、革新的な科学技術と保守的な伝統文明という相反する人間文化の本質を、従来の世界観を踏襲しながら、あくまで個人個人のヒューマニズムをもって礼賛している姿が美しい。
が、アクション性は面白いのかもしれんが敵がすぐ死ぬ上に加速度的にレベル上がっていってすぐに最強スキルおぼえるせいか、戦闘が単調でなんだかようわからんまま終わった。
うーん戦闘だけなら4かな。

ぺとまきん
2024年02月02日
過去作はSO4のみプレイ済みです。
全体的によかったと感じます。1個だけどうしても残念だったのはほぼ全キャラクターの立ち姿がまるでMMDを読み込んだばかりのT字ポーズのようで堅く違和感があったことです。一度気になってしまうとずっと付きまとってきてしまい、没入感を損ねていたように感じます。

ankonibachan
2024年01月03日
一応エンディングまでプレイしたがストレスがたまる部分が多かった
振り返ってみれば戦闘をそこまでやった記憶もなくムービーゲーなのかな、という印象
そのムービーも誰かが話している時は他のキャラは完全に棒立ち
ムービー中のレイモンドに関しては同じモーションをやたらと使いまわしている
ソーアも駒さえ集めていれば苦戦は一切せず作業感
クエストもどこで確認したらいいのかわかりにくかった

Kap256
2023年12月24日
システムなど、一部古く洗練されてない点も多々ありますが、スターオーシャン好きなら安心して買って大丈夫です。これから2周目行ってきます。

momiage_jaiko
2023年12月16日
全ての実績を解除、シリーズは5以外プレイ済
アイテムクリエイションを駆使すれば中盤で最強の武器を作成できたり、ファクターの厳選をすれば桁が変わるダメージを出して圧倒できるのはシリーズならではで楽しめたけども色々な部分で粗が目立つ出来だった。
以下不満点
・ストーリー進行でフィールドなどで自動で発生する会話が始まるとマップやメニューが開けなくなる
すぐ会話が終わるのなら気にならなかったが、会話が30秒近く続いたり長いと1分近くも操作不能になる場面が何度もある。
マップを開いてスキャンで宝箱を探しながら走りたいのにそれができないし、台詞を飛ばすこともできないのでストレスだった。会話自体は仲間と旅をしている雰囲気を脚色するもので良かっただけに残念な仕様。
・宝箱を取るとマップからアイコンが消える、手に入るアイテムを最大数(20個)所持していると回収できない
取った宝箱のアイコンが消えるので、どこのどの宝箱を回収したのか全くわからなくなる。
後者は回復アイテムだった場合、その場で捨てることができず街に戻って売るか戦闘でわざとHPを減らして無理矢理消費して所持数を減らすしかない。宝箱の全開封が実績にあるのに非常に不親切だと感じた。
・街の話しかけられないNPCをマップに表示させる意味の無さ
クエスト依頼者とソーアの対戦相手だけだとスカスカな印象を与えるからだとは思うが邪魔なだけだった。
・街で仲間キャラに接触するとよろけて話しかけるのがワンテンポ遅れる
ダッシュしていなくてもよろけるし、よろけることで「痛っ」みたいな反応をされるのも地味なストレス。
棒立ち無反応だと味気ないということなんだろうけどリアリティを追求するところがズレている。
・宿屋など屋内の一部でダッシュができなくなるところがある
常識的に考えて走り回るのはよくないというのはわかるがゲームだし、ただ不便になるだけで全く意味のない配慮。
・ソーアの段位をメニュー画面で確認できない
段位が一つ上の相手までしか戦えず、戦えない格上の相手に話しかけないと自分の段位を確認できない。
また対戦相手を倒したかどうかもパッと判別できないのも不親切だと感じた。
・UIが非常に煩わしい
メインメニューのタブ切り替えがRT/LTなのにアイテム欄などではRB/LBでタブ切り替えなので混乱して何度も操作を間違えた。
これは最後の最後まで慣れなかった。
バトルも一部の使い勝手の良いスキルばかり使いがちになってやや単調になりがちではあるが、キャラを限界まで強化してバトルで敵を圧倒するのが好きな人ならそこそこ楽しめると思う。セールで安くなっていてバトル好きならおすすめ。
ストーリーを重視する人ならおすすめしません。

tatsunama
2023年12月08日
良い点
・シナリオ
SO2以来のSOシリーズでしたがとても楽しめました。
似たようなゲームでテイルズがありますが、最新作のアライズと比べてもシナリオの出来はこちらのほうがかなり上だと思います。
・戦闘
スピード感、爽快感がありこちらも楽しめました。
悪い点
・UI
メニュー操作がとてもし難いです。直観的に操作できるようになるころには全クリしていました。
またこのゲームにはファクターという要素があり、各装備に特殊な効果が付与されます。
アイテムのソート機能があるのですが、ファクターの種類毎のソートがないため欲しいファクターを探すのに時間がかかります。
後半(特にクリア後)は良いファクターを集めて装備を作ることになると思いますが、欲しいファクターが付いた装備を探すのに時間がかかることに億劫になり装備作りを断念するレベルでした。
・敵キャラの視認性
敵キャラが背景と同系色で視認しづらいです。特に序盤。
・戦闘中のターゲット変更
十字キーの左右でターゲット変更するのですが、操作し難いです。
一度pauseを入れてから変更はできるのですが、戦闘中のせっかくのスピード感、爽快感が台無しになってしまいます。
・主人公がホスト
その他
・カクツキは少し発生していました。個人差があると思いますが、私の場合はそれほど気になりませんでした。
・強制終了は発生しなかったです。

kuro
2023年11月29日
シェーダーコンパイルをかけましたが、カクツキが最後の最後まで酷かったです。
steamで出すなら最適化はしていただかないと、まともに遊ぶことも出来ません。

gatory72
2023年11月07日
5でどうなることかと思えばなんとかしてきた。
ただ、名作まではいかないか。
最初から強い技に一直線にいけるシステム上、その強技を鍛えるとそれしか一生擦らなくなってしまうのが残念(そうしたのは自分でもあるけれど・・・)。
マリエルがでてきてからはテンション上がって一気にクリア。
SO2RもよかったしSOシリーズはまだなんとかなるかもしれねぇ。

Narumi
2023年11月01日
[h1]トライエース信者ならおすすめ[/h1]
当方SO1FD、SO2、SOBS、SO2SE、SO3(DC)、SO4、SO5、SOAプレイ済みで、
且つVPシリーズやトラスティベル、インアン、EOE等も大体触れた一般トライエース信者です。
今回色々あって本作に触れるのが1年近く遅れることになりました。
[strike]決してSO5の使いまわしに落胆して様子見してたわけじゃないぞ![/strike]
その上で個人的総評を述べてさせていただくと、
「信者…従来ファン[b]"には"[/b]おすすめできる作品」です。
インアンの超進化系とも形容すべき快適でやり応えのあるシームレスバトル、豊富なキャラ掛け合い、SFファンタジーを満喫できるストーリーと、少なくとも使いまわしばかりで物足りなかった前作SO5よりは遥かに遊び甲斐があります。
SOAのリソースをふんだんに用いたミニゲーム「ソーア」もファンサービスとしては十分に満足できました。
「[b]スターオーシャンでしか摂取できない栄養[/b]」があることには今作でも疑いはありません。
しかし…今作は特に個人的に無視できない問題点があります。
それは、「[b]アイテムクリエイション(IC)の超絶劣化[/b]」です。
味方AI(特にニーナ)がまあまあお馬鹿だったり、グラフィック干渉を気にしすぎているマリエルのモーションだったり、レイモンド編プレイ時点ではヴァイル帝国絡みの掘り下げが少なすぎたりなど色々問題はありますが、ゲームクリアまでは我慢できました。
しかしICの出来の悪さはとにかく目に余ります。
実はSO2のICにかなり近い作りをしているものの、ストーリーに9割がた関わりはないのに進行度でしかICの種類が増えないし、演出も安いガチャ画面みたいだし、FOLをとにかく消費するのでセーブ&ロードでリセマラ必須だし、正直ウェルチの扱い方は初登場のSO3がまさに絶頂期でどんどん下手くそになってるしetc...と、不快な要素がこれでもかと山積していて、SO2のIC譲りのシンプルさやテンポ感やら諸々が損なわれているのです。
ファクター(追加効果)厳選は変わらず楽しいし、恒例のうまい棒もしっかり抑えてる(実用性は微妙)ので評価できる部分もないわけではありませんがいち信者の主観なので、評価点ゼロと言われても致し方なし。と思っているのが正直なところです。
ということで、本作は良い部分悪い部分がかなりハッキリしているので、現状の「賛否両論」はとても正しい評価だと思います。
幸い、本日(Steam版は明日)力の入ったリメイクであろうSO2Rが出たので、そちらの方がスターオーシャンの入門としては適しているはずです。
で、その後にシリーズを好きになってくれたら是非過去作や本作も…セールにでもなったら遊んでみてくれよな!

kazukikirby
2023年10月28日
クラウドゲーミングサービスのGeForceNowでプレイ。
ゲーム内容としてはアクション性の強い戦闘のRPGで楽しいですが、攻略方法次第では特定の技だけを使っていれば難易度が極端に下がると言った問題点もあるが、シナリオもそこそこでスターオーシャンらしくて良い方だと思います。
ここまでは良いのですが一番致命的にしてるのはsteam版のみに起こる現象戦闘開始する度にゲーム動作がカクつく事が頻繁に起こってかなりストレス。
対処法(プレシェーダーコンパイル)を試したが、根本的に改善はされず、多少マシになった程度でした。
ゲームそのものの出来は悪くないのでこちらのプラットフォームはおすすめしませんが普通にコンシューマー機でやる分には問題ないと思います。

Tetta
2023年10月14日
[h1]▽実績コンプ時間[/h1]
約99時間
[hr][/hr]
[h1]★ゲーム内評価★[/h1]
・エンドコンテンツは全てクリア済み
・引継ぎNewGameは無
・トレカ:有
・実績:プロフ内表示有
[h3]ストーリー[/h3]
▷ストーリーはいつものSOシリーズと恒例だが、王道でありながら話の続きが気になるくらいには面白い。仲間との個別やり取りのイベント(PA)も多く、男主人公女主人公で共通する部分もあるものの、PAは多くあるため主人公の別視点だけでなく、そういった要素も楽しめます。
[h3]グラフィックス[/h3]
▷キャラクターのモデリングがドールっぽいというのは好みの問題でもあるので、さして気にならないが全体的なグラフィックは令和タイトルとしては少々クオリティは低い。
▷NPCや敵のモデリングや街の景観のグラフィックはもう少しなんとかなったのでないかと思う。今回はマップが広大でVAという新しいシステムでマップ上を飛び回れるが飛んでる時に景色キレイ~とかそんな感想は特に無かった。
[h3]戦闘システム[/h3]
▷各ボタンを使ったアクションやVAの新システムを使った攪乱といった戦術要素も多い為戦闘自体は面白い。ただ一部のスキルが強すぎる+パッシブスキルの組み合わせによっては簡単にレベルが上がるため、後半の方はレベル差があり過ぎる為、バトル自体は結構単純になる。
▷回復キャラが有能すぎるので緊張感あるバトルが楽しめるのは序盤くらいである。1周通して手ごたえある戦闘を求める場合は、回復キャラを外したりExpUPのアクセやスキルを付けないなど縛りプレイみたいなのが必要になる。エンドコンテンツはある程度レベルが上がっていること前提+敵からの被ダメージが高いので逆にやり応えがある。敵のスキルを喰らうと即死みたいなものが多いのでバランス自体は良いとは言えないが・・・
[h3]システム全般[/h3]
[h1]今作もかなり問題点が多い[/h1]
致命的なバグやそれに近しいものが多いのはシリーズ通して恒例なのだが、今作は最近プレイしたどのゲームよりもUI含めシステム面は最低の出来である。
▷本作は初回起動時に必ずコンパイルシェーダーが走る。マシンスペックにもよるが私のそこそこハイスペックなPCでも20分ほどはかかるので、ミドルやロー環境の人はさらに時間がかかる。
グラボの更新が走るとFPSが全く安定しなくなるので、再度コンパイルを走らせる必要がある。こんなゲーム初めて
▷VAで移動に関してはシリーズ通してかなり快適である。しかしその分[b]無駄に[/b]マップが広い傾向にありそれっぽいところに行っても何もなかったり鋭角の鋭いところ(家の屋根とか岩の間)に挟まれると一定時間操作不能になる。一定時間たてば操作は可能になるが、その時にハマったところから抜け出せないと永遠にこれが続く。こんなゲーム初めて
▷サブクエストはお使い系が多いが、目標を達成した後に報告をする為に[b]「依頼者の元に戻る」[/b]というお使いクエストの極意的なモノを要求される。先述した無駄に広いマップを何回も行ったり来たりするわけである。非常にめんどくさい。FTがあるから若干楽?FTはマップ入り口までなのでそこからは徒歩(VA)移動なのだ。報酬自体は大したことが無いのが多いので実績に拘らなければ無視してもいいが・・。酷い仕様である。
▷今回は宝箱収集(1周で全宝箱開ける)もあるためひたすら広大なマップを隅から隅までスキャンをするといった苦行が発生する。高低差によってはスキャンが発生しないので常にマップ全体に対して注意を払う必要がある。さらに宝箱を開けた時にアイテムストックがいっぱいだとそもそも開けて回収することが出来ないので、手持ちのアイテムを減らす必要があるのだが、アイテムメニューから直接捨てることが出来ない。
素材系ならICを使うことで解決できるが、非素材のアイテム系は捨てることができず、HP等が満タンだとアイテムを使うことがそもそもできないので、一回店に戻って売ったり、わざと戦闘して体力を減らしてアイテム数を整理するといった事が発生する。無駄すぎる要素である。
▷アイテムクリエイションはSOシリーズ恒例だが、今回は一部の壊れスキルの影響で店売りと宝箱の装備とでメインストーリーだけならIC使わずにクリアできる。
ランダム要素が高く、各キャラのタレントスキルを開花させなければかなりガチャ要素が強いシステムとなっている。
後半の方は素材の希少性素材を使用するのと生成に必要なフォルが高額ので運が悪いとひたすらセーブ&ロードを繰り返す。
エンドコンテンツ向きの機能ともいえるが実績にて90%達成があるが、ICで作ったものの情報は何も残らないので1個1個メモ等を使ってチェックしていく必要がある。またどの項目を何個埋めたかも記録に残らないので総当たりである。
完全に収集要素であるにも関わらずメニュー画面上には一切記録が残らない。酷い作りである
▷メニュー画面のUIがすべてにおいて見辛い&使いづらい。各キャラ切り替えやジャンルの切り替えがRBLB(RT/LT)であり、直感的な操作が何一つできない。メニュー画面で色々やるたびにイライラする。何なんだこのゲームは・・
スキルツリーやアイテム項目など全てがわかりづらい。ICで各装備にファクターが付けられる影響で一緒くたに出来ないのは分かるがもう少し工夫がほしいところである。設計者は整理整頓が苦手なタイプかな。
▷各街のアイテム屋で装備を買うときにその場で装備が出来ないので毎回装備を買うたびに装備メニューを立ち上げて装備を付けてという手間が発生する。平成初期のゲームかな。
▷シナリオを進める上でのフラグ立てが簡素すぎる。メインシナリオを進めるうえでいろんな場所を行ったり来たりするのは恒例なので許容できるが、街の人と直接話せないのと(ほぼ全てマップ右端に出る吹き出し。文字サイズもかなり小さく青地なので見づらい)、村の人から情報を取集するのが目的でも1回話しただけで次の目的地がマッピングされる。
この1回の会話は本当に必要だったのか・・・という無駄な1クッションが非常に多い。テスターは誰も疑問に思わなかったのかな。
[h1]★実績★[/h1]
▷収集要素のICや宝箱の1周全て解除+お使い要素が苦痛すぎるサブクエスト消費など非常に面倒な実績が多い。
ICに関しては395種という膨大な数を作る必要があり、先述した通り記録がゲーム内で一切残らないので、攻略サイト等がチェックリストでまとめてくれているので、それを活用した方がいい。むしろ拘りが無ければ活用必須。
宝箱に関しても同上である。見逃すものなら全ての広大なマップをひたすらスキャン探索の刑に処せられるので最初から攻略サイトのマップ使ってもいいとは思う。
▷個別エンディングも全て見る必要がありラスボス前に好感度を調整するアイテムを使えばいいのだが、これはIC(+敵のレアドロップ)でしか手に入らないのでランダム要素の多いICでレア枠をひたすら素材集めてセーブ&ロードで繰り返して作る必要があるので、無駄に時間がかかる。
正直[b]無駄に[/b]時間がかかる実績が多すぎる
各主人公で話の展開は大体同じなので[b]実績だけ[/b]目的なら2周目はかなりスキップで省略することができる。その場合は、私は全実績解除まで約100時間かかったがこれは2周目もシナリオはPA含めて全て読む+サブクエストも9割がた消費+宝箱も隅々取得というM仕様でやったので75時間くらいには短縮できると思う。
[h1]★寸評★[/h1]
▷シナリオやVAを使ったいわゆる360度の移動はとても面白い。UI含めてシステム回りがハッキリ言ってインディーズ以下の拙い出来なので快適なゲームをしたいという面ではオススメは出来ない。
またJRPGは時間をかければ全実績は比較的優しいジャンルだが、本作に限って言えば実績ブーストするには余りにも苦行が多い。
SOシリーズが好きかトライエースを見限っていない人ぐらいしかオススメはできない。愛で為せる業だね
[h3]Pros[/h3]
・王道だが続きが気になるストーリー
・男、女主人公含めて性格の好感度が高い(私基準)
・VAでの移動は楽しい
[h3]Cons[/h3]
・システム全般がゴミ
[hr][/hr]
[h1]★値段★[/h1]
フルプライスで買うソフトで無いのは確か。50%OFFとかが妥当
[hr][/hr]

猫まんま
2023年10月12日
Ryzen5700X,RTX4070でプレイしました。
他の方のレビューにもある通り、PC最適化がされておらず要求スペックを満たしてもカクつきやフリーズが起こります。
そういった場合、まず最初にタイトル画面のセッティングを選択してコンパイルシェーダーを1度やってください。
私の場合、それで大分改善されて大きな支障なくプレイできるようになりました。
※以下、1周目クリアレビュー
_____________________
SOシリーズは3~5をプレイ済み。
5はSOファンの中でも過去一の不作と言われてまして、
その前作からの挽回としては粗削りなアクション部分が気になるものの、RPG体験としてはとても楽しめました。
トライエース応援してます、不況に負けるな~!

HaneHaneRock
2023年09月28日
ストーリークリアまで遊びました。
5以外すべて遊んでいますが、ストーリー、戦闘システムは特に不満ありませんでした。
こーゆーのでいいんだよっ!!
他の方のレビューにあった処理落ちについてですが
Ryzen5700X RTX3060Ti で遊んでいますが
処理落ち、カクツキはフレーム優先を選べば発生しませんでした。
画質優先を選択すると稀にカクツキが発生します。