Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
77

Still Wakes the Deep

1975年。スコットランド沖のベイラD石油掘削装置が災害に見舞われる。崩壊するリグを操縦して、論理と現実の境界にある異世界の恐怖から乗組員を救いましょう。

2024年6月18日
シングルプレイヤー

みんなのStill Wakes the Deepの評価・レビュー一覧

メタ太

メタ太 Steam

03月24日

Still Wakes the Deep へのレビュー
5

セールだったし、あんまり気にせず手を出したら石油リグ事故から脱出する令和のセプテントリオンかと思ったら怪物ものでした。まあお陰で予定とは別にたのしめたからヨシ!!個人的にはOutlastを思い出した。

他の方が言う通り方言が強すぎて大体のニュアンスしかわからないっていうのはコメント欄で見てわかってたが本当にわかりづらかったw 敵はクトゥルフ系化と思ったが別にイカ?タコ?なわけではなさそうな敵の正体は結局良くわからないままっていうのは多分ワザとなのでさておき、方言の強さも相まって人間関係が飲み込みづらい印象。知らない人が集まった飲み会に参加してるみたいな、蚊帳の外感を感じる。

映像、演出は綺麗、方言が強すぎでマイナス、でもゲームとしては面白かった。ただ6時間で終わる作品で収集要素もないため2周目やるタイプでもなく、これ以上の時間を遊ぶ作品だったらもうちょっとゲーム性を凝らないとマイナス評価だったかもなと思う。「一日で楽しめるゲーム」としてはおすすめ。まあなんでも長けりゃ良いわけじゃないからね

busunoppo

busunoppo Steam

03月18日

Still Wakes the Deep へのレビュー
5

方言に関しては他の人が言うほどは気になりませんでした。福岡出身なので嬉しかったですし。ただ、分量が多いから読むのに時間足りなくなることは多かったかな・・・
暗闇のシーンが多く、周りが全然見えないこともありました。また、主人公がダメージを受けているとき?視界がカラフルに霞んだりするから余計に。
序盤の外場面は、本当にグラフィック綺麗だったし、高所シーンは本当に怖かった。これがずっと続くのはいいなと思ってたけど、途中からはずっと真っ暗な室内でクリーチャーから逃げているばかりなので、視覚的には退屈しがちかもしれません。

実況配信向きな感じです。あれこれ試行錯誤したり、文句を言ったり、達成を喜んだりするのにすごく適切。

auhkar

auhkar Steam

03月17日

Still Wakes the Deep へのレビュー
5

思ってた以上に没入感があって怖かったです。゚(゚´Д`゚)゚。 安いフェリーに何度か乗ったことがあるので、吹きすさぶ潮風や打ち付ける波しぶき、塗料の剥がれた壁、重たいドアなどの雰囲気がとてもリアルに想像できました。

ストーリー上視界が悪かったり意図通りに動けなかったりが多く、後半になると迷っているうちにゲームオーバーになることもそこそこありました。
試行錯誤やうろうろするのが好きじゃない人はストーリーモードをおすすめします。

この間DREDGEをやったのでこれもクトゥルフ系かと勝手に想像してたのですが、もっと生理的に気味の悪いタイプの敵でした。苦手なデザインなのでほんと怖かったです…。キモい…。
他の方も書いてますが、SOMAに似てると思いました。こちらは哲学っぽいテーマではないのでもっと純粋なキモホラーを楽しめます。

全編方言なのは賛否両論あるようですが、私は新鮮で良かったです。確かに詳しいニュアンスは理解できませんでしたが、むしろ映画を見ているような気持ちになりました。映像がざらざらしていて(フィルムグレインがオフでも)一昔前の古い映画っぽかったのもあるかもしれません。普段キャラクターボイスはいらない派ですが、これは音声が欲しくなりました。

〈初代Steam Deckでのプレイ〉
スペックが低いことによる映像の不十分さ以外はとくに問題ないです。場所によっては酔うかもしれません。また、もっときれいな画面でもっと没入感を体験したかったなあと思いました。

seri

seri Steam

2024年10月31日

Still Wakes the Deep へのレビュー
5

セールで購入。
セール価格であれば、雰囲気もあっておすすめできる作品。
この手のゲームにアクション性はフレーバー程度にしか求めていないので、簡単なモードでクリア。
マップはありませんが、方向感覚に自信の無い自分でも、フィーリングで進んでいける一本道方式なので安心です。
どちらかというと、迷子になっていやになることが多いので、一本道上等の自分には向いていました。
攻略サイトに頼らず新鮮な気持ちで楽しめるしね!
逆に言うと、緊張感を求めるユーザーには向いていないかもしれません。

話題の方言翻訳については、文字なのでわからないということはなかったので、自分はそれほど気になりませんでした。
なんであんまり聞いたことない九州弁なんだろう? とは思いましたが、検索するとそれなりに理由自体はあるそうです。
自分は問題ありませんでしたが、わかりにくいなと思う文もたまにあるので、ついシリアスな場面で読解の為に素に戻ってしまうことがあり、そういうのがどうしても受け入れられない人にはお勧めできません。

yatuha_hibiki

yatuha_hibiki Steam

2024年09月12日

Still Wakes the Deep へのレビュー
5

やっている間は面白く感じたし言われるほど日本語読みずらくはなかったけど、大事なシーンでなまりすぎるのは気になる。ホラー要素は強くないうえ、難易度も高くないため、一本道の映画を見に行く気持ちで遊ぶゲームだと思う。グラフィックもいいし総評としては悪くはなかったけど超お勧めでもないくらいの評価。

内容は4時間くらいでクリアできるくらい短くサクサク進むので少し物足りないかも。

75/100点

yuisen

yuisen Steam

2024年08月18日

Still Wakes the Deep へのレビュー
5

基本1本道です。実績以外での探索要素はなく、複雑な探索もほとんど無いと思います。

日本語プレイヤーであれば、特筆すべきは字幕。なんと博多弁である。標準語モードなどはない(と思う)。
九州人ではないため、訛りの表記なのか誤字脱字なのか分からない所がちらほら。
正直読みづらいけど、まあ慣れればどうとでもなる。

難易度が二つあるが、難しい方でも敵の探知能力とかガバガバだし隠れる場所大量にあるし陽動アイテムもたくさんあるので簡単な印象。ところどころQTEもあるが、ちょっと前の某ゾンビゲーみたいなイラつく感じではない。これも簡単。

5時間以内にクリアしたのでボリューム的には値段相応ではないかもしれないが、没入感は高くそこまで気にならなかった。

FAIZ

FAIZ Steam

2024年08月16日

Still Wakes the Deep へのレビュー
3

Dead Space系の一人称ホラーかと思い購入しましたが自分の求めていたジャンルのゲームではありませんでした。ゲームの出来自体は悪くなく数時間でクリア出来る手軽さもあります。登場人物のバックストーリーが薄く主人公ですら大凡を察することは出来るものの、全体を通してどういう話を見せたかったのか分かりづらいです。

chocoren

chocoren Steam

2024年08月13日

Still Wakes the Deep へのレビュー
5

The game is great.
Waiting for the standard Japanese localization, since I cannot emphasize.

Karasuma

Karasuma Steam

2024年07月23日

Still Wakes the Deep へのレビュー
5

石油プラントの災害って書いてあるからパイパーアルファみたいなのかと思った買ったけどどちらかというとdead spaceみたいなお話でした
クリアにかかった時間は6時間くらい
一本道でアクションもないので単調にストーリーを追いかけていく感じの内容
自分はこういうシナリオ追いかけるだけのホラーは好きなのでまあまあ楽しめました
SOMAとか好きならやっていいかも、でも四千円は高く感じるかもしれません

tukihime022

tukihime022 Steam

2024年07月21日

Still Wakes the Deep へのレビュー
3

他のゲームでは問題ないがこのゲームだけPS4コントローラーの接続がすぐに切れて使用できません。

berabor

berabor Steam

2024年07月16日

Still Wakes the Deep へのレビュー
5

ばってんばってん
こげんなコテコテ方言字幕は評価ばってんやでー

disdis4649

disdis4649 Steam

2024年07月13日

Still Wakes the Deep へのレビュー
3

方言が気になってゲームに入り込めない。
翻訳者は、方言の多様性だって認められていい、訛りを知ってほしいとの思いから九州弁で翻訳したとのことだが、はっきり言って翻訳者に自我を出されては困る。
そもそも、ホラーゲームというシリアスさが求められるジャンルに方言が馴染まないことについて考えが至らなかったのであろうか。
緊迫感が薄れることこの上ない。
試み自体を否定するつもりはないが、せめて標準語字幕を用意したうえで+αの要素として九州弁字幕を選択肢の一つとして提供することはできなかったのか。
開発元に許可を取っていたとのことだが、開発元がどこまで日本における九州弁の位置づけ、日本における方言翻訳について理解があったかは甚だ疑問である。
ゲーム自体の雰囲気が良いだけに非常に残念。
公式から標準語パッチが出ることを切に願う。

nebusokuma

nebusokuma Steam

2024年07月08日

Still Wakes the Deep へのレビュー
3

他の人におすすめしない理由:
字幕が、日本(標準)語に対応していない。

ニムロデ

ニムロデ Steam

2024年06月27日

Still Wakes the Deep へのレビュー
3

”多様性”は、独りよがりを押し付ける為の免罪符ではない。

これを理解しない人間によって今後も乱用され続けると、その内”多様性”という言葉そのものが傲慢な思想の押し付けと同義にされ、それ自体が排斥の対象になりかねない事を理解できないのだろうか。
多様性を叫び押し付ける人間こそ多様性を殺していく。
そんなパラドクスからいい加減抜け出すべきだろう。

本来多様性とは個々の性や感性を認めようという寛容を示すものであって、主張し認めない人間を悪と断じる踏み絵ではない。

購入するなら、標準語日本語化MODが出るのを待ってからのほうが良い。

NB

NB Steam

2024年06月25日

Still Wakes the Deep へのレビュー
3

日本語の翻訳家は方言での日本語化は多様性といっているが選択肢を与えないホラーゲームとしての雰囲気をぶち壊しにするこの一方的な字幕は多様性とは言わない。ただの押し付け。選択肢を用意してからそのように発言して欲しい。
方言のせいで内容が入ってこない。

escalade

escalade Steam

2024年06月24日

Still Wakes the Deep へのレビュー
5

オイルリグという限られた空間の中でのホラーというのは良かったのに日本語が方言で訳されているのですべて台無し。方言というのは同じ日本人でも1回脳内変換する必要があるからそれをしている間に話がわからなくなる。最後なんであの結末になったかとか、なぜしなきゃいけなかったのかもわからない。ゲーム的には面白かっただけに勿体ない感じ。おすすめにしておくが点数的には50/100くらいかな

Still Wakes the Deep へのレビュー
3

最初に言っておきますがこのゲームはグラフィックや音楽そして演者共に高いクオリティであり
インディーズとは思えないほどの高品質なゲームであり
お勧めに値するゲームです。
しかしそれらを一気に台無しにする要素があります
翻訳した字幕がすべて謎に九州弁になっていることです。
これによりゲームの雰囲気がぶち壊され没入感が大きく損なわれています。
翻訳者は方言の多様性を訴えてるがこっちはそんなもの求めていない
翻訳者の独善的そしてエゴを押し付けないでいただきたい
多様性を求めるなら九州弁だけじゃなく標準語も尊重してほしいですね

ahhhmin

ahhhmin Steam

2024年06月21日

Still Wakes the Deep へのレビュー
5

ちょうどよいハラハラとグロさだった。

ばってん、結局アレが何やったとかいっちょんわからんやったばい。
もうちょっとわかりやすいエンディング欲しかった。

Puppy_love

Puppy_love Steam

2024年06月20日

Still Wakes the Deep へのレビュー
3

[h1]覚悟を欠いた多様性ごっこ[/h1]

 前置きしておくと、私は本作を購入後プレイの前に方言翻訳の問題とその翻訳担当の不遜な態度を先に目にしました。その上で、結論ありきとはならないよう心がけたつもりですが、内容は予想以上に酷かった。主に人物表現とローカライズに関して酷評します。クソ長いです。最後の段落だけ読めば足ります。

 [h2]浅い人物描写から浮いた方言[/h2]

 日本語訳の会話部分が私と縁のない方言でした。それでも何となく意味は分かります。全く意味不明な単語は方言部分の5%程度でしょう。しかし、本作ではほとんど頭に入ってこないのです。理由は本作の登場人物のパーソナリティの希薄さにあるのですが、その希薄さの原因は方言だけではありませんでした。
 まず登場人物全員が不自然なほど整っている。指は誰一人欠けておらず、顔に傷もない。凍傷跡を持つ者も、紫外線にさらされたと思しき荒れた肌もない。考えることが苦手で肉体労働以外を選択できなかった背景を匂わせたり、喘息気味であったりアル中であったり特徴的な歩き方をする人びとの描写もない。事実上の治外法権を大っぴらに口にする横暴なボスの下で働いている割には、抑圧された労働者の間に上下関係が芽生えたりはしない。口げんかは暴力に発展することなく基本みんな仲良し。制裁担当の強面もいなければ身体的特徴を捉えたあだ名で呼び合うこともしない。半世紀前の北海油田(洋上施設)という閉鎖環境の中で、差別も含めそれらを一切描写しないなんて、そんなお綺麗な労働者文学あります?
 そして心身ともに嘘くさいほど健康な登場人物全てに、パーソナリティを一切感じない単一で揺らぎのない九州弁(翻訳担当がそのように呼んだのでそれに倣います)が装備されている。このダブルパンチによって、流れてくる字幕のどれが誰のセリフなのかが把握しづらく、そのために人物ごとの年季・背景を感じない薄っぺらい会話シーンが続く。
 洋上施設の無機物描写から高い技量が伺えるだけに、肉体や仕草を克明に描写することによるパーソナリティの表現に挑むことなく、方言という記号に逃げたのだろうということが見てとれる。多様性を強調する以前の問題として覚悟が足りていない。それが第一印象でした。

 本当の酷評はここから

 [h2]九州弁に置換可能とみなす軽率さ[/h2]

 この翻訳担当は「人種や性別をはじめとした様々な多様性が認められてきているなら方言の多様性だって認められていいと思うの。」と発信しつつ、同時に「スコットランドの労働者階級に焦点を当てた文脈の反映のために日本語の方言を使った」という意味のパブリッシャーの発信をリポストしています。しかし、この二つは危険な矛盾を孕みます。
 それは、たとえ本作品の背景に共通した文化や歴史を九州地方に見出したとしても、九州弁は労働者階級のためだけの方言ではないからです。1975年のスコットランド沖合の洋上施設というご当地でスコットランド方言を使うのは自然なことだと思いますが、九州弁に一種のステレオタイプを結びつけることによりスコットランド方言から置換可能とみなす態度は、九州弁に異なるアイデンティティを認める人たちの透明化を助長する恐れがあります。多様性を尊重すればこそ、他の方言への置き換えには慎重にならざるを得ないはずなのです。
 方言翻訳はディベロッパーの指示だとゲームメディアの記事により知った時は大変驚きました。置き換え先に選ばれた方言を使う人びとを傷つける恐れがあるというだけでなく、作品の受け止められ方も選択した方言によって大きく変わってくるのに、その丸投げがディベロッパーの姿勢なんですか?なんだか安っぽいなぁと。

 [h2]不意打ちと逃げた態度[/h2]

 九州弁のフルボイスに標準語の字幕サポートを付けるのがベターに思えますが、コスト面から簡単でないことくらいは分かります。他には九州弁字幕と標準語字幕を二種搭載する方法は有り得たでしょう。もちろんこれらの方法でも「スコットランド方言を九州弁に置換可能とみなす軽率さ」の指摘は免れませんが、言葉の意味さえスムーズに理解されるようになればゲームとしてフルスペックは発揮されますし、そうなれば意義や込められた文脈を汲み取ることできるでしょう。少なくともゲーム部分に対するレビューの土台はシェアできる。
 なんであれ、ローカライズの提供方法には相応の責任が生じるはずです。しかし本作は、日本語という言語名称に潜んで不意打ち同然に九州弁を押しつけるという方法を用い、ユーザーの戸惑いに対しては「多様性」というキーワードで牽制し、さらには翻訳担当自身が長崎の製造工場で2年働いていたという当事者性を匂わす私的なエピソードを「パブリッシャーとの会話の中で」という体裁で披露するなどして、受け止めるべき指摘、引き受けるべき責任から逃げ、あるいは緩めようとしている。私の目にはそのように映ります。卑怯ですね。到底容認できない。

 [h2]独善的な正しさの押しつけ[/h2]

 Steamプラットフォームの対応言語「日本語」の表示に期待されるのは、標準語または標準語でスムーズに理解できる言語のことです。そんなことはいちいち指摘するまでもない。この標準語を期待するユーザーに対し方言を強制すること、そしてその押し付けを受け入れないユーザーは正しさに背く者であるかのように翻訳担当自らがネットでチクチクと後追い示唆を続けるのは、端的に言って独善的で幼稚です。
 ここまで示した通り、人物表現でのリアリティの追求、他の方言に翻訳する際の配慮、押し付けではなく丁寧な手段を講じること、検討すべき内容は他にいくつもある。にもかかわらず、それらをなおざりにしたまま方言翻訳で注目を浴び「多様性で御座い」と偉ぶるのはお笑いという他ないのです。最後にハッキリ言っておきますが、こんな目障りな実装なら方言による主張など無い方がマシだった。標準語でも文脈くらいは読み取れますよ。馬鹿にしないでほしい。

-----

 この目で確かめるためとはいえ、正しさごっこに付き合わされた時間は苦痛でした。主張するのならもう少し見識と覚悟と気配りを持つべきというのが私からの評価です。まぁパブリッシャー自身も正しさに浸って気持ち良くなっておられるようなので、少なくとも今は何も耳に入らなさそう。逆にこんなチャチな仕掛けで「わぁ方言翻訳だって!すごぉい進歩的!」などと文化人ポイント稼ぎに乗っかってみせるのも私には難しいですね。恥ずかしくて。
 ゲーム部分は歩きとインタラクトの繰り返しで進む、よく言えば雰囲気を味わう、悪く言えば抑揚を欠いた一本道のホラー小説。プレイした範囲では探索も謎解きも勝手に進むので迷うこともなかった。物語もありがちな展開で特にこの先を見たいとも思いませんし、一週間程度様子を見て返金申請します。

Kleptomaniac

Kleptomaniac Steam

2024年06月19日

Still Wakes the Deep へのレビュー
5

博多の人間ですが、九州の人間でもところどころわからないくらい翻訳がキツイ。地方の年寄りが使うレベルの方言。やりすぎ。
ゲーム自体は比較的良心的な難易度のホラーゲームで、雰囲気も良くおすすめ。

Violet@DQN

Violet@DQN Steam

2024年06月19日

Still Wakes the Deep へのレビュー
3

日本語が謎の方言訳になっててクソ以外はパニック映画の登場人物になりました感が出ててすごく良かった。

基本走って閉鎖空間をウロつくパニックホラーゲーム。
1,2日で終わるのでサクッとやる分には良ゲーだった。
方言はクソだけどなんやかんやで慣れる

って思ってたけどローカライズ担当がTwitterで
「"Still Wakes The Deep"が何で九州弁・博多弁なんだ?」という投稿等が多数ありますが、簡単に言うと私が長崎県出身で、方言でローカライズする事にずっと憧れていたからです。その訛りに馴染みのない方々は、これから長崎含めた方言を知るきっかけになって頂ければと思います。

というポストを見つけて、びっくりするぐらいキツすぎて高評価から低評価に変えさせていただきます。
クソみたいな理由でエゴをゲーマーに押し付けるな。マジでキツいわ、勘弁してくれ

meganu1216

meganu1216 Steam

2024年06月19日

Still Wakes the Deep へのレビュー
3

[h1] ばってんロイんことば助けな [/h1]
クリア済みレビュー
[hr][/hr]
オイルリグが舞台のホラーアドベンチャー
ホラー要素は弱め、アスレチックとチェイスにステルスがメインとなる

グラフィックがかなり良く、リグのごちゃごちゃした雰囲気を上手く表現している
他に特出する部分はあまり無いが全体的に堅実な作り
[h3] 気になった点 [/h3]
兎にも角にも翻訳が気になる
主人公含めリグの従業員は全て博多弁
海外の田舎らしさを日本の方言で表現したいのかもしれないが違和感しか感じない
他との差を出すために一部のキャラのみが方言ならまだ分かるが、登場人物全員がそれのためただただ九州のスコットランド人というチグハグ感しかない

移動パートがほとんどでストーリー展開や掘り下げが薄い
化け物のことやそれぞれのキャラクターについてはほとんど何もわからないまま終わる
[h3] 総評 [/h3]
アスレチックやホラー特有のチェイス、ステルスが好きな人にはおススメしたい…が博多弁が気になってしょうがない作品
ゲーム自体は堅実な作りのため勿体なさを感じる

LamNot

LamNot Steam

2024年06月19日

Still Wakes the Deep へのレビュー
3

[h1]開発者のことを考えて好評にしていたけど、声明も何もなく、他の日本プレイヤーも同様の理由から好評にしている人が多いので、標準的な日本語が追加されることはなさそうだ...[/h1]

売切りのゲームかつ発売後時間が経っていれば、翻訳をし直すだけ収支的には無駄となる。よって翻訳者自らが率先して動かない限り動きはなさそうだ。翻訳者はもっぱら本作の翻訳クオリティーに自信があるようなので、そういったことも考えられない。

翻訳者自ら九州弁を読み上げるという生配信を実施していたので、本物が見たい方は観に行かれるとよい。

[u]*ローカライズに関する追記あり*[/u]

九州弁ローカライズは、翻訳者の意向ではなく、開発側からの指示らしいけどベストな選択だったとは思えない...。

主人公が非スコットランド出身者で、現地の方言に慣れていない(異質なものに感じる)という演出であれば、挑戦的ではあるけど正解に思える。しかし、本作の主人公もしっかり訛っている。ということは、本来一人称でプレイしているプレイヤーも「違和感なく」本作を体験できるべきだと思う。

[u][b]個人的なローカライズへの感想[/b][/u]
・単純にスコットランドとかじゃなくて「九州物語」になっちゃっている(架空の方言でも作らないとその地域になっちゃう)
・関西弁をほど慣れ親しんだ方言ではなかったために、脳内イントネーション辞書が少なく、脳内再生ボイスがどうしてもポンコツにしか聞こえない
・単純に意味が分からない言葉も出てくるので、英語字幕の方が圧倒的に理解できる。
・英語は発音が異なるだけで、綴り自体は変わらないことが多いので全然理解できる。日本語は語尾だけにとどまらず、言葉が全く異なる場合があるので開発者の意図通りには機能していないと思う。

[h1]=====追記=====[/h1]
ゲームメディアによると開発側の意向で方言ローカライズされているとのことだったが、翻訳者本人のツイートを見ると「方言ローカライズに憧れていた」「方言を触れる機会になってほしい」[u][b]「人種と性別の多様性が...」[/b][/u]等かなり思っていたものと違う発信をされている。

また、そのツイートに同意する形でパブリッシャーの方が言うには「[u][b]九州弁は労働者階級のアクセントで、ある意味『田舎者』である証拠よ![/b][/u]日本人から何言ってるか分からないという苦情が来てるけど、スコティッシュ版もそういう苦情が来てるのよ!」らしい。

ホトトギスくん

ホトトギスくん Steam

2024年06月18日

Still Wakes the Deep へのレビュー
3

[h3]日本語がおかしい[/h3]
ゲームの翻訳に方言を使うのは構いません
でも、何事もやりすぎはダメです ダメ、絶対

自分はテキストの半分も理解できませんでしたので返品させていただきました
期待していた作品なので残念です
気になる方はYouTubeのプレイ動画を最初の方だけでも見てから購入することをおすすめします

なお、レビューにおいて翻訳者にダメ出ししてるものが散見されます
が、攻撃の矛先は翻訳者ではなく、それを許した開発元及びパブリッシャーに向けるべきでしょう

Ach -あっちゃん-

Ach -あっちゃん- Steam

2024年06月18日

Still Wakes the Deep へのレビュー
5

めちゃくちゃ面白い!操作性も内容も良いんです!
ただ、一つだけ言わせてください。
日本語、なんで、ずっとなまってるんですか!
内容が分からんところも多いし、雰囲気が壊れるし、標準語じゃだめだったんですかねぇ?
地方から出てきた、みたいなの出したかったのかなと納得させてますが、方言がわからんので、解読が辛いです。
警察からの手紙を見る限り、標準語も扱えるのに、もったいないなと思いました。
-------------------
クリア後追記(ネタバレなし)

実況しながらクリアに約5時間。
ある程度キリよくオートセーブやシーンの切れ目があるのでライブ配信者や動画勢にはとても良いかと思います。

内容理解は、九州弁がわからず、細部のストーリーや人間関係は不明のまま、本筋はなんとなく理解したかなって状態でクリア。自分の録画見返してようやく人間関係がなんとなく理解できました。
訛りが理解出来るなら所々作者の想いが感じられたんだろうなってもったいなく思ってます。
ゲームは超高評価あげたい!
ローカライズは低評価あげたい!そんな感じ。
理由は他の方おっしゃる通り。

難易度は高くないだろうけどボクはホラー好きだけどこの手のアクションが苦手だから時間かかったし何度もチャレンジしたなぁって感じ。
ホラー苦手だともっと苦戦したかも。
やり直しはオートセーブの仕組み上簡単にさせてもらえるから気楽でした。

nibosi [JP]

nibosi [JP] Steam

2024年06月18日

Still Wakes the Deep へのレビュー
5

クリアー時間は4時間、反撃ができず逃げる又は隠れるなどして敵から逃れます
難易度は低め、結構力押しで突破できます
この手のゲームは大概プレイヤーが理不尽にお使いをさせられますが
ストーリーに妥当性があり仕方ね~な~…といった心情になりますw
日本語ですがなんと方言ですべての会話が進んでいきます
九州から四国当たりのプレイヤーはニヤニヤできると思います
逆に方言を初めて聞くプレイヤーは「何言ってんだこいつら?」となります
ホラー要素は低めで「この先に行きたくないでござる…」とかは無いかと
面白かった?と言われればまぁ…こんなものだよね?といった感じ
2週目はしないかな?
「最近暇なんだよね…何か暇つぶし無い?」と聞かれたときに
「1日はつぶせると思うよ」って感じに紹介します
一応おすすめw

Still Wakes the Deepのプレイ動画

Still Wakes the Deepに似ているゲーム