






Sumoman
Sumoman は、高度な物理学、破壊可能なオブジェクト、時間を逆転する機能を備えたアドベンチャー パズル プラットフォーマーです。さまざまな物理的なパズルを解き、困難な環境でも不安定なスモマンを立ち上がらせるように努めてください。
みんなのSumomanの評価・レビュー一覧

げろのじ
2020年07月07日
PVの通り、千と千尋のような世界観の日本を舞台にした横スク相撲アクションパズル。いわゆる「海外から見た日本」全開で非常に香ばしい。見かけだけならよくある日本を小馬鹿にしたバカゲーなのだが、プレイしてみると意外にも堅実なつくりをしており、先入観が間違っていたことを思い知らされる。
まず日本語対応はフルボイスかつ、妙な翻訳も目立たない。しかも方言が混じっていたりと妙に凝っている。ゲーム部分も物理学的な閃きが求められる適度な難易度、そして物理パズルにありがちな詰み防止手段として時間遡行ができたり適度にチェックポイントを設置してくれていたりと親切で非常に遊びやすい良質なゲーム。
操作性に関しては主人公の力士は足元はおぼつかないし転んだら起き上がれない、ダッシュから止まろうとすると結構な制動距離がある……と操作性ははっきり言ってよくないが、この操作性がなければこのゲームはここまで魅力的なものになっていなかっただろう。
妙な世界観、決して上手くはないが(なぜかボイスと日本語翻訳はクラシックの作曲家さんらしい)味のあるボイス、絶妙な難易度、このジャンルの先人たちへのリスペクト(終盤に露骨にソレなステージがある)が織りなす独自の魅力は、ハマる人なら絶対ハマる。セール時は200円を切る安さなので、とりあえず安い時に買ってチマチマ遊ぶのもいいかもしれない。あとたぶんフレンドにギフトで送りつけても絶対に嫌がられないし懐も痛まない。

ちるちる
2020年02月08日
このゲームは謎解きアクション。
アクションといっても、ダッシュとジャンプ、箱を動かすくらいしかないので、限られたアクションでどうステージを攻略するかを楽しむことがメインになる。倉庫番が好きな人ならハマるかもしれない。
雰囲気は和風テイスト、ひょうきんな力士の活躍ぶりに思わず笑ってしまう点も上々である。
逆に、最近のマリオのような軽快なアクションを期待してはいけない。箱の縁につかまって上ることができたら、どれだけこのゲームがストレスフリーになったことだろう。高くジャンプしたり、ダッシュしたりできるのに、箱1つよじ登ることもできないし、とにかくよくバランスを崩して倒れるのに起き上がれない。「これができて、なんでこれができないの」と、得手不得手に疑問を感じてしまうかもしれない。
倒れるたびに時間の巻き戻しをしなければならない。レビューには、やり直しがすぐできるから親切設計だ、という好意的な意見も多いが、それなら、もっと操作性やアクションを見直すべきではないかと思う。
Ctrlと方向キーを使うアクションにバグがあるので、それは早く直してもらいたい。

輝羅星そらの@VTuber
2020年01月29日
全体的に雰囲気が非常にシュールで、バカゲーが好きな方には是非ともオススメしたい一品です。
さも当然のごとく行われるRIKISHIの時戻し能力、よーく読んでみるとなんかおかしい飲食店の看板の文字、ムービー内のいまいち美味しくなさそうな寿司、その見た目とちょっと合ってない寺の鐘の音、などなど全体的に突っ込み所は満載。
終始笑わせていただきました。
パズルとしての謎解き要素の難易度は結構ガチです。
私自身パズルゲーはあまり得意ではなかったため、1つのステージで1時間2時間とかかった場面もしばしば。
そんな謎を解決することができ、先に進めたときはとてもスッキリ。
謎解きが好きな方も満足できそうなボリュームだと感じました。
操作性は一癖あり。
私の周りの意見を聞いた感じだと、イライラさせられるという方もちらほら。
私自身は操作に苦戦しつつも、これはこれでまたゲームとしてはアリかなと感じました。
2人プレイはオンラインでは出来ないため、現状まだプレイしておりません。
そのうち友だちを家に呼んで遊ぼうと思います。
エンディングまでのプレイ時間は15時間前後でした。
謎解きやアクションで詰まった場面も多々あったので、これらが得意な方であればもう少し短くなると思います。
隠しアイテムの回収まで極めようとすると、更に2倍くらいかかりそうな気がします。
お値段は若干高めかもですが、セールのタイミングで非常に安く買えるので狙い目。
100点満点として70~80点ほどの点数を付けたいです。
私は一人前のYOKODUNA目指して、ステージのあちこちに隠されているおにぎりを回収してますっ!
.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
YouTubeでVtuberとして実況配信させていただきました。
おし●こを我慢しながら進める誰得企画付きの配信ですが、よければこちらもどうぞ。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLyrNRWRwwjO8UtjKEFFAhukbZ8VIiw_N7

osakanasan
2020年01月05日
操作に慣れるまではとにかくすぐ転倒する力士にストレスしかありませんでしたが
慣れてきてからは難易度の上昇していく謎解きがどんどん面白く思えました
寿司コンプを目指さなければそれなりにいい難易度のパズル&アクションを楽しめるかと思います
解き方がわかっても要求されるアクション難易度が高く何度もやり直させられることがありましたが
中間ポイントが大量に設置されているのと、巻き戻し機能のおかげで
あまりストレスを受けることなくリトライすることができる
最終ステージ後半に設置されているギミックが背景に溶け込んでおり
気付くまで相当な時間を無駄にしてしまいました。

kedamania
2019年09月23日
時を巻き戻せる力士を操作します
なぜ時を戻せるかは謎ですが力士に不可能はないのでしょう
力士は独特の動きをし段差を乗り越えるのも一苦労です
ジャンプの際に段差に腹を引っ掛け倒れることは日常茶飯事
降りるときにコケ、走っては勢いが止まらず落ち、なんてことも多々あります
とはいえ巻き戻して失敗をなかったことにできるので基本的に詰むことはありません
と思いきや無限に巻き戻せるわけでもないので詰むことはあります
どうしても無理だと思ったらdelキーを押して中継地点からやりなおしましょう
全体的に雰囲気は緩いですがパズルの難易度はわりと高いです
後半になるとギリギリのアクションを要求されることもあります

Are Ycu Haoking?
2019年08月24日
これは明らかにTrials Fusionやろw、MODでごまかすんなwww
特技モードないのかい、
DLC待ってるぞwww。
![kinokino7[Zipangu]](https://avatars.steamstatic.com/8a6ded34f6cbc77acf32c3537de4416db9b77417_full.jpg)
kinokino7[Zipangu]
2019年06月29日
ツボ男や茶色い物体をぶちまける男たちと同じ匂いのする
2Dアクションゲーム。
ジャンプアクションが独特で、垂直にジャンプしてしまったり、小さい段差で躓いたりで
横転しきると眠りの呪いにかかりゲームオーバーになるので
一定時間巻き戻す力で修正しながら進んでいく
道中にカルフォルニアロールが落ちていたりタイムアタック要素で
先を急ぐとミスを誘発しやすくなっている
日本語対応、日本語ボイスもそれっぽい雰囲気で楽しめる
なによりも力士がダンジョンをさっそうと動き回る姿は
日本人に何かを思い出させてくれるだろう

segakimai
2019年05月27日
力士が主人公ながら、戦闘は一切なし。
穴を飛び越え、障害物を突破し、ひたすら先を目指すアクションゲーム。
本作では主人公以外にも足場・障害物など、万物に「慣性」が働く上、
不思議な物理エンジンが搭載されており、力士がやたらとひっくり返る。
力士は転倒すると自力で起き上がることができず(自重に耐えられない?)、
実質ゲームオーバーとなる。
加えて謎解きもなかなか難しく、牧歌的な雰囲気に反してシビアな難易度。
ただ、本作は任意のタイミングで時間を巻き戻すことができるので、
いつでも何度でも、即座にやり直すことができる。
この巻戻し機能のお陰で、かなりストレスが軽減されるし、
逆再生される力士の挙動は往年の「生ダラ」並みに愉快。
また癒し要素もある。主人公の力士自身がそれだ。
日本昔話の村人のような思考・喋りに加え、時折見せる笑顔がこう、可愛いのだ。
特に、番付が上がった時の、花咲くような笑顔は値千金。
餅を食べさせたくなるような愛嬌がある。

feiyen
2019年05月23日
セール時に購入。キャラクターがまともに操作できそうになく面白そうに見えたので購入しました。
オールクリア後の感想です。
よくある2D横スクロールアクションアドベンチャーゲーム。
ステージのゴールへ向かって走ったり飛んだりするだけです。
他のゲームと違う所はプレイヤーがスモーマンという所です。
ちょっとした段差でも登れない、とにかく転ぶ
普通のアクションなら簡単に進める場所もスモーマンは進めない。
そういうミスを時間を巻き戻しリトライできるようになっている。
ステージの途中まで進むとオートセーブもありクリアは目指しやすいと思います。
ステージは飛んだり跳ねたりする以外では、物を動かして進むなど
簡単なパズル要素など、この手のアクションの要素はありますが
徐々に難しくなっていくわけでは無く最終ステージあたりから突然
パズル要素が難しくなります。
段階を踏んでいないので、?となります。
グラフィックも綺麗で良いとは思います。
個人的には張り手で敵を倒すとか、そういう要素もあればよかったなと思います。
時間を巻き戻す事ができるのでクラシックアクションなどと比較すると物足りないかもしれませんが
この機能がなければクリアは無理かもしれませんね。

NapoleonMinuet
2019年01月20日
良作のアクションパズル。
11時間ちょっとでクリア。初見無理だと感じる場面が多々ありましたがその分アハ体験ができました。
途中攻略法探そうかと本気で思った。

yoefoo
2018年10月25日
音楽がとてもいいですね!!難しい場所で何度もやり直してると音楽が耳から離れなくなります(笑)
主人公は相撲取りなのにとてもよく転びます。「あわわぁ・・」なんてそれっぽい声でばったんばったん転びます。
操作も時にシビアなものが要求されるので、かなーりイライラするかもしれません(笑)
けれども、難所を突破した時の、ステージをクリアした時の爽快感は半端ないですね!
ええ、それがおそらく正規ルートでは無いのだろうなという疑問が湧いたとしても・・・
とても良いゲームだと思います!おすすめできるゲームですね!
ぜひ購入して私と同じ目に合えばよいと思います!!!

Pennennennennen_Nenemu
2018年07月06日
ひょんなことから故郷の祖母に呼ばれた「力士」は、まわし一丁の姿のまま帰郷。
しかし、彼を待っていたのは深い眠りに陥る島の人々だった!
段差に躓いた瞬間、時間を巻き戻す力士、
宙に漂うカリフォルニアロール、
島の人同様、魔法をかけられたように眠る忍者……
本格アクションと相撲、その伝統と格式が奇跡的に融合した伝説のゲーム

Gomokumeshi
2018年07月05日
一見すると一発ネタのゲームに見えるが良質のアクションパズルゲーム
ステージのギミックが凝っておりアクションパズルとしてかなり遊べる
ただクリアするだけでなくステージ中にあるカリフォルニアロールを集めるやり込み要素あり
世界観は日本というより中国っぽいけどロシア製なので止む無しか
助走無しでは真上にしかジャンプ出来ない等操作性が独特なので慣れが必要
それに力士のくせに足腰のバランスが悪くちょっとした傾きや段差ですぐに転倒する
しかしワンボタンである程度までだが時間を巻き戻せるのですぐにリトライ可能
この時間巻き戻しを活用する前提でかなり難易度の高いパズルをトライ&エラーで攻略していく事になる
それなりに根気を要求されるが達成感も大きいのでおすすめ

taizoo3
2018年06月10日
日本の伝統スポーツ「相撲」をテーマに作られた作品。
ストーリーやキャラクターなどは、とてもゆるい感じでツッコミどころも多く、プレイしているうちにその雰囲気に引き込まれます。
アクション要素としては、落とし穴や障害物はあるが必ずチェックポイントからやり直しが必要といった即死系トラップではなく、ジャンプアクションがメインで着地後起き上がれなくなることが多々あるが、いつでもやり直せる(有限)時間戻し要素があり自信がない人にも安心してプレイできます。
謎解き要素が多めなのでどちらかといえばパズルメインかもしれないが、地味でマメな作業が必要なので根気が必要です。
フリーズも致命的なバグもなく、名作ゲームをオマージュしたステージなどコアなレトロゲーファンにはニヤリとする場面もあります。
道中のアイテムを回収しながら横綱昇進してクリアまで10時間ほどでしたが、2人プレイができるのでクリア後も楽しめそうです。
物理演算がクセのある隠れた名作。

kuchinashi
2018年06月08日
故郷のなぞを解く、お相撲さんwなぜか時間を戻すことができますw
おすすめです!
プレイ動画
https://www.youtube.com/playlist?list=PL2W6qcSZGr-6l1sgVSEiep8dPMggrSz19

Parilla
2018年01月14日
力士を操作しゴールを目指す2Dアクション&物理演算パズルゲーム。
日本語字幕・日本語ボイス対応。
[h1]力士の特徴[/h1]
プレイヤーが力士のため、通常のアクションゲームと大幅に操作が異なる。
まあ日本人の方なら、力士の特徴なんて常識でしょうが…
[list]
[*]シコを踏んでからのパワフルな「スモーアタック」「スモーシェイク」にて障害物や木箱を破壊可能
[*]どんなに高い所から落ちても無傷。頭から落ちても平気。
[*][b]自分の身長と同じくらいの垂直跳びが可能[/b]
[*]走り幅跳びもどう見ても世界記録レベル。
[*]一定の期間だけだが[b]時を巻き戻すことが可能[/b]
[*]転倒してしまったら[b]自力で立ち上がることは永遠に不可能[/b]
[*]泳げない
[*]好物は[b]カリフォルニアロール[/b]
[/list]
[h1]ゲームとして[/h1]
ステージ毎のギミックはなかなか凝っており、結構頭を使う要素も多い。
アクションパズルゲームとしてかなり遊べる部類。
ステージ内に配置されたカリフォルニアロールを集めるやりこみ要素もあり。
ただし力士はちょっとした段差にすぐ躓き[b]二度と起きられなくなる[/b]ので、
人によっては結構イライラするかも…巻き戻しですぐにやり直せますが。
トライアンドエラーが基本なので苦手な人には合わないかもしれません。
また終盤のステージは結構意地が悪く、
どこへ行けば良いのかわからない上に、クリアと関係ないフェイクのギミックがあったりする。
[h1]間違った日本感[/h1]
日本が舞台のゲームだが製作はロシア人。
道中にある変な日本語(「朝食毎朝」「すも」等)、当たり前のように謎カラクリだらけの忍者屋敷、
[b]どう見ても中国[/b]な世界観等ツッコミどころ満載。
また終盤には全然関係ないゲームのパロディステージまである。もはややりたい放題。
[h1]総評[/h1]
要するにバカゲーなのだが、アクションパズルとしてもなかなか完成度は高い。
「外国人の考える間違った日本感」が好きな人には超オススメ。
荒ぶる物理演算による力士のダイナミック転倒がかなり笑えるので
まずはプレイ動画を見てみるのも良いかもしれません。

qurain.pot
2017年10月28日
物理演算により足元がおぼつかないsumoman。
某ロック○ンのようなアクションも求められたりするけど、助走がないと前には飛べず、垂直ジャンプに。
狭い足場も端に乗れば斜めに傾いてそのままジャンプし、頭から落下。
でも怪我一つないぞすごいぞsumoman。
プリンスオブペルシャのようなアクションパズルゲー好きな人には勧めたい。
ラストステージ辺りのパズル超すっとばし力技な解法も狙えるのでいろんなパターンを試してみたりも楽しそう