









スーパーバレットブレイク
Super Bullet Break は、キュートでカラフルなキャラクター「バレット」がたくさん詰まった、ユニークな戦略デッキ ビルダーです。それぞれが独自の方法でユニークです。オンライン マルチプレイヤー ゲームが不正な AI に乗っ取られた世界で、オンライン ゲームを完全な破壊から救出してください!世界を救い、戦略的なターン制バトルで敵を倒し、スーパー バレット ブレイクに勝つことができるでしょうか?
みんなのスーパーバレットブレイクの評価・レビュー一覧

gu-min
2022年09月27日
シナジーが揃うまで強カードでゴリ押しつつ色々なスタイルを試せて楽しかった。道中で絶対に必要ないカードなんだけど、絵が可愛すぎて拾うみたいなことしても大体なんとかなる。
そんな僕のエンジョイデッキを一部の雑魚敵が轢き潰してくることがあって苛つくけど、生き残れさえすれば回復まで敵の居ないルートで1直線に行けて延命できるので楽しみが長続きする。
StSみたいにガチガチのデッキ構成をすると強すぎて戦える敵が居ないみたいなことになると思うけど、キャラを愛でながらその場のノリでデッキ構築するプレイには良い塩梅だと思いました。
ソシャゲ特有の性格よくてみんな仲良しな世界観大好き

zis9
2022年09月19日
めちゃくちゃ面白い
ソシャゲの絵を転用することで、ビジュアル面で高いクオリティになっていると思う
一部作画が揃っていない部分が気になるが、画面下部のSDはかわいく統一されているので良き
はじめは死にまくるものの、強い組み合わせやキャラを覚えることによって比較的簡単に攻略が可能
・ココロボム0コス無限遅延+ダクトリ
・ディスカードオトヒメコンボビーム
なんかがありえん火力出て好き

yuisen
2022年09月11日
一言で言えばslay the spire みたいなゲーム。
あっちはバニラだと可愛くないのに対してこっちは可愛い。それだけでも買う価値がある。
難易度としては、進め方が分かると始めにどんな[strike]クソみたいな[/strike]デッキでも大体一発でクリアできるようになる。逆に言えば、理解していないうちは詰むことも多い(自分はモノクロームタクティクスで一番ゲームオーバー喰らったけど、他はほぼ一発でクリアできた)
確かにカードは運ゲー要素があるけど、マップ内のステージ数も多いしあっちのゲームほどクリアに運は必要ないと思います。
ストーリーは、期待しすぎなければ楽しめるんじゃないかな(終盤の雑さは気になるけど)
(以下攻略のネタバレ)
[spoiler]デッキが安定しないうちは☆2雑魚でも余裕で詰むし、☆3で複数体来たらまず無理だと思った方が良い。ただ、マップはよく見るとスタートから非戦闘マスだけでボスまでつながってることが多く、終盤はボスとイベントマスでの戦闘だけで事足りるし(むしろ雑魚倒す方が遥かにリスクが高い)、イベントマスは非戦闘でかなりアイテムがもらえることがあり、戦闘だとしても基本単体戦なので楽。[strike]銀次絶許[/strike]
序盤は金稼ぎがてら☆1を倒すのがオススメ[/spoiler]

Ayataka_Greentea
2022年09月10日
テンポよく進めて遊びやすい
割と運ゲー
ステージ4,5は敵が強くて、一部の強いバレットとカートを引けないと進めない。
バレット全捨てのウィスパーと捨てるたびに強くなるバレットの組み合わせでなんとかクリア
デッキ圧縮が強いゲームなので、あまりいろいろなカードを使わないほうが強い。
キャラはいっぱいあるのでそこが少しもったいない。
バレットを隠されるのがすごいむかつく。

Yoshiko
2022年09月10日
良いゲームでした。
続編があれば購入したいと思います。
【プレイメモ】
BGMがとても好き。特にチェックメイトとオトヒメが好きです。
戦法はココロボムが殴り放題で楽しかったです。
ボス戦は乙姫が一番バランス取れていて面白かったです。
ステージ全体の難易度はフェニックスが一番難しく楽しめました。
(フェニックス構成が扱いづらく、難易度が高くなる)

時折
2022年09月01日
「日本製で、可愛い子満載なデッキ構築型ローグライクゲームが欲しい」方へ。
おめでとう、この作品はまさにそれです。散々苦悩しながら「あと一手だけ」に時間を投げ飛ばして下さい。
面白さは☆5!
プレイ時間は36時間を超えたところでのレビューになります、これは正しく沼。
海辺でお城を作り上げるような感覚です。作るのは楽しいが、少し強い波が押し寄せればあっという間に崩壊。でも挫けずに作り直す。次はどうすればよいかを探りながら。このゲームに必要なのは挫けぬ心と、知識と、運。
「かわいい子がいる! この子はセクシーだ、こ、これは際どい! 一般人向けのゲームとして出ても良いんですか?! 素晴らしい世の中だ!」
まあでもそんな御託はどうでもいい、可愛い子とともにクリアしよう。先ずはやってみようか、何度も何度も理不尽に負け続けるが、何度だって立ち上がって行けば自分のやりたいデッキ構成も見えてくる。可愛い見た目で骨太難易度。一回の判断ミスが1時間を水泡に帰すあの感覚はたまらない。研鑽を重ねて強くなれ!

Ilyveghta
2022年08月19日
ゲームのボリュームが少ない~~~?????
そうだなぁ!!!
ゲームのバランスがガバガバ~~~?????????
そうなのだ!!!!!!!!!
でも笑えるタイプのあほげーだからいいのだ
へけっ

flat-frog
2022年08月18日
2022年8月現在で実装されている所までクリア
キャラがかわいいデッキ構築型カードゲーム
ゲームバランスはかなり大味で、強カードやシナジーでゲームを破壊する感じはStSよりInscriptionに近い
[spoiler]全てのカードにドローソースが付いており、デッキ圧縮やコストダウンも容易なため簡単に無限コンボが作れてしまう[/spoiler]
体験版で気に入った人にはオススメ

Sera888
2022年08月17日
実績コンプしたのでレビュー。
メインクリアに10時間ちょい。カードのコンプに難儀して+50時間。キレそう。
-こんな人にお勧め-
・かわいい女の子しか出ないゲームが好き
・ローグライクカードゲームが好き
・ストーリーはあっさりしてた方が良い
-こんな人は様子見-
・カードゲーとしてはシステム的にもバランス的にも大雑把
・ショップでのカード購入とカードの強化要素に面倒な一癖あり
・運要素高め
-感想-
かわいい女の子がいっぱい出るカードゲーム。流石日本だ。面構えが違う。
と思ってたけど海外日本大好き勢が作った作品なのか。やりおる。
男0%のゲームは初めてやった。女子オンリー。実は苦手。
ストーリーはゲーム大好き3人娘(+1人)がキャッキャウフフする。
敵も女の子なので当然キャッキャウフフする。
ボイスやイラストはカードゲーとしては破格の量。
かわいいって大事だなと思い知らされる。
次にカードゲーム要素だがこちらは色々と粗が目立つ。
とりあえず用語として、
デッキの事をマガジン(弾倉)
カードの事をバレット(弾丸)
そのバレットに何かしら付属されている独自の強化をカート(部品)
と、呼ぶ。すぐ慣れるがここでは使わない。
低レアリティのカードはかなり弱く設定されており、
初期デッキのカードは最終的に全部ショップで削除するレベル。
カード削除するための費用はかなり安く設定されており、削除費用に悩むことはない。
低レアでもかみ合うことはあるが上位互換がエグい性能してることも珍しくない。
ダンジョン潜る前に1枚だけ抽選して持ち込めるので、
リロール(+再起動)して強カードを引いておけばモノによってはその1枚でクリア可能。
1枚カードを使うと1枚手札に補充される。全カード+1ドロー仕様。
デッキ圧縮してコスト0のカードを使えば手元に戻ってくるのでお手軽無限ループが組める。
その無限ループを組む方法にも色々あり、
1枚でループ完結するものやいくつか組み合わせてループさせたり、
ループを重ねてカードの攻撃力を上げたり、
防御や回復も織り交ぜたりと創意工夫はできる。
その反面、序盤のザコ敵からかなり強めに設定されている。
☆ ☆☆ ☆☆☆と星の数でザコの強さがも分けられているが、
星1でも初期デッキでは苦戦しがち。
星3の強さはボス以上なので勝算なしに挑むのはお勧めできない。
仕様的に単体で出現することの多いボスよりも複数出現する雑魚のが厄介に感じる。
とはいえボスの攻撃もかなり強烈なのでどちらにも対応できるデッキを作りたい。
総じて、
雑魚敵もボスも攻撃が苛烈なので出来れば無限ループ組みましょう。となる。
不満点。
『ショップのカード補充が非常に使いにくい』
マジで使いにくい。しかもやり直しが効かない。
本作はカードごとに設定された特性があり
ランダムに6つ提示される特性から2つ選び、該当するカードが手に入るという仕様。
(例:メガネっ娘 気まぐれ 魔王 メイド 臆病 上級者向け)
なのだが、提示された特性から変えることは出来ず、
入れたくないカードが来てしまっても拒否は出来ない。
ダンジョンに潜っている間はカード図鑑を見れないのでプレイヤーの記憶力に依存する。
カードの特性を覚えることで狙ったカードを引き当てられる、訳ではない。
特性を二つ正しく指定しても、片方の特性だけ反映された別カードが普通に出てくる。
特性二つ合わせてる時くらいその二つを反映したカードを輩出してほしい。
3回くらいはリロールしたいしそれでも外れたら加入拒否したい。
『一部雑魚敵のバフがやたら強い。というか反射が強い。』
そもそも敵バフを見る方法が分かりにくい。
(カードで攻撃対象を選ぶときにRBを押すことで敵バフと行動予定が見れる)
反射がうっとおしい上に打ち消せるカードが1枚も存在しない。
反射はダメージの35%を返してくるというもの。
ダメージとるだけの無限ループを組んでると反射に苦戦したりする。
優秀な回復カードを全く引けない展開はかなり多いので良く悩まされた。
対策はカードではなくアイテムを使うか、装甲で受け切るしかない。
こちらには敵の装甲を無視する『貫通』という効果持ちのカードや、
相手の装甲を0にするカードがあるものの、
どれもこれも反射は貫けないので産廃となっている。
そして無視したい打ち消したいほどの装甲を持つ敵は一切出てこない。
反射対策札として使えるように仕様変更してほしい。
『一度も行動させていないのに、死ぬときに絶対に発動するモノがある』
死に際に爆発でもするのか此方にダメージを与えてくる奴、デバフかけてくる奴が居る。
他にもダメージをよくわからん理屈で軽減してくる奴なんかもいる。
一切のデータ情報なしにこれらの効果が飛んでくるのは困る。
図鑑に敵データも入れといてほしい。
『バレットとカートのコンプがきつい』
ショップのカード補充があまりに運ゲーなうえに
敵を倒した時のカード抽選にも偏りを感じるのでリロール出来るようにしてほしい。
コンプした結果、1回しか見てないカードがある。
バレットはそれなりに早く埋まったが、残り2枚のカート埋めるために25時間ほどかかった。
ショップのカード補充も休憩でのカード強化も、
3種類から提示されて選択の余地があるようにしてほしい。
-まとめ-
かわいい女の子たっぷりカードゲーム。
カードゲーとしては大味だが慣れてくると様々な無限ループで敵を薙ぎ払える。
StSのようなゲームバランスに期待して遊ぶと肩透かしになる。
自分自身はこの手のカード無双するの好きなので楽しかったけど、
カードコンプすげーしんどかったんでもう少し運要素減らしてください。

FBSG
2022年08月17日
面白そうだけどSlay the Spireって何?という方は一度「sts 初心者」で検索して解説系の動画を見てみることをおすすめします。そうすれば攻略で迷走することはなくなると思います。
【良い点】
・この手のゲームにしては比較的1ゲームが短い
戦闘マスの優先度が低い。最低限のお金稼ぎ程度にした方が強くなりやすい。
・イラストなどの素材のクオリティーが高い
同社のスマホゲームがサービス終了しており、そこから流用している。
・デッキ構築に飽きづらい
最初はカードコストをすべて0や1にするコンボだけが強いと思いこんでいたが、キャラと追加能力(カート)のアンロックが進めばデッキ構築のテーマ(戦略の軸)をいくつか混ぜても普通にクリアできた。
【不満な点】
・UI/UX面に微妙なところがある
効果説明が見れない、別の画面にしか書いてない。
・マウス&キーボードではできない操作がある
ゲームパッドにのみ操作が最適化されている。
・ショップマスのキャラ購入が高すぎる
100や200でもキツいのに3000くらいの価格。
・慣れてない人には難易度が高め
キャラと追加能力(カート)とアイテムの組み合わせが膨大にある。
以上、
個人的にはBGMが推せます。立ち絵・デフォルメ絵・ドット絵も好みでした。一旦は飽きが来るでしょうけれど、定期的に思い出して遊びたくなる名作な予感がする作品です。

ohaiko
2022年08月16日
かわいいのが取り柄
相手側の理不尽要素は少ないのに対して、こっちが上振れると圧倒できる
ゲームバランスはふつう 壊れカードがいくつかあるのでそれに頼る感じ
固有のバフが複数種類あるけど名前から察しにくいのが多い、世界観的には複数ゲームまたがってるからいろんな名前のバフがついて面白い
ストレスはショップのカードをスカウトするのがランダム要素高めで好きじゃないのと、ボス戦後のキャラもカートも同じ奴が並ぶと悲しくなる。三つ同じのが出る時もあった。初期デッキがよわい、統一性ないから結局解体することになる。
それぞれのゲーム(モノクロ、こいいろ等)で一個ずつ固有テーマがあるとよかったかな
とっくみはキャラも少ないし、何がしたいんだろうってかんじ
できるかわからんけどゲーム追加してステージ増やしたり、使いにくい効果のやつを修正したりしてほしいな

start777
2022年08月16日
私は、steamだけで1500本のゲームを所有していますが、
間違いなく一番面白いゲームです。今年のベストゲームにスーパーバレットブレイクをノミネートしました。
皆さん騙されてはいけません。
このゲームは、かわいいキャラクターを身にまとった、slay the spire です。
運ゲームと誤解しているようですが、カードの特性を理解してくるとひどいカードを
引きまくっても自分の戦略でゲームに勝つことができます。このゲームを確実に面白くしているのは、STSでは宝の持ち腐れとなるようなスペシャルなカードが、ターンラストに使えるといった大発明によるところです。
スペシャルカードを持っていても使えないカードバトルゲームの欠点を補う素晴らしいゲームと考えます。
slay the spire に感動して色々なカードゲームを遊びましたが、このゲームが一番面白かったです。
まずは騙されたと思ってDEMO版を遊んでみてください、カードゲームをやった方ならきっとこのゲームが気に入ると思います。

muine
2022年08月15日
キャラが可愛いSlay the Spire
コストを減らす手段が豊富にあること、デッキ圧縮が容易なことで無限コンボが楽に組めるため爽快感はある
やること変わらなくて飽きるが...
キャラに惹かれたなら買いかと

aru-sakura
2022年08月15日
このゲームはターン管理が必要だけど、それに関しての説明がほぼない。
重要なのは、敵の攻撃ターンを通り過ぎる時、余剰分は無視できるということ。
毎回攻撃15ターンの敵が居るとして、残り1まで進んでコスト14で攻撃すると、次の攻撃は15ターン後になる。
そして重要なのはフェニックスのドローンバレット。
これは敵のターンになる度に発生する。
例えば、防御ドローンを持っていた場合、複数の敵が同時に攻撃してしまうとドローン防御は一回しか使えないが
一体ずつ自分のターンをはさむと都度防御が発生するので全く状況が変わってくる。
ゲーム何回かやれば気づく人も居れば、ずっと気づかない人も居る。
勝てない人はここら変の知識を抑えて、もう一度やってみよう。

N1A
2022年08月14日
簡単に言うならかつてサ終したソシャゲの素材をリユースした萌えStSライクゲーム。ただしゲームバランスは大味。
カードプールは各テーマごちゃまぜの闇鍋状態から引かされる(序盤の4ステージは初期デッキが各テーマで揃えられてるがそれ以降は低レア汎用カードの寄せ集めになる)。
またバレットに装備されるカートも闇鍋。休憩ポイントでカートの付け替えが出来るがレジェンド固定で完全ランダムなのでデッキとは無縁のものがつきやすい。
ショップでは属性を選んで特定のバレットを狙えるスカウトが出来るのだが、こちらはバレットの属性を暗記してないといけなくそもそもその選択肢が出るかどうかもランダムという有限な割に微妙な仕様。
マップ上のランダムイベントは正解の選択肢選べばプラスになるものがほとんどだが、初見じゃほぼ当てれない選択肢が多く、一部は完全なマイナスイベントで選択肢による回避も不能な理不尽仕様。
戦闘バランスも被弾前提にしても敵の火力が高い。序盤のザコ敵ですでに1ターン目から2~3割削りにくるし、ボスや終盤のザコ敵は1発5割ぐらい狙ってくる。手こずると戦闘に勝っても8割ぐらい減らされてるし引きが悪かったりするとガメオベラすることもよくある。☆3とかラスボスよりも殺意が高い。
それに対して防御行動は攻撃に付属する形なのでコストが高めで、攻撃しないといけないので反射状態の相手でも殴らないと防御が積めない。
一応回復アイテムが手に入りやすいし、運良くデッキが整えば削られても回復しまくって収支プラスに出来たり0コストバレット乱発してワンキル出来たりするぐらいにはぶっ壊れることは出来るが、それ前提のバランスにしてもやりすぎではある。
あと敵からのデバフに手札のバレットが見えなくなるものがある(一応消費コストや攻撃範囲で予測はできるし、手札を選らんで捨てるバレットを使えば判別出来たりする)が、流石にこのジャンル且つこのゲームバランスでやっていいデバフではないと思う。
あとはUIもかゆいところに手が届いてないデザイン。
敵に掛かってるバフの効果が見れないし、倒した際に自爆ダメージがある敵がいるのにその情報がゲーム中で一切示されないというわからん殺しがある。敵からの漂白(バフ消し)も何が消されるのか、何が消されたのかが分かりづらい。
他に戦闘画面で手札のバレットのカート効果や属性を見たい場合はは山札一覧からじゃないと見れない、バフ・デバフが付きすぎると戦闘画面では表示しきれなくなりステータス画面を確認しないといけなくなる、ライブラリ・サポートバレットの効果の詳細がその場で見れない、中断データがあると強制的に再開させられタイトルメニューが使えなくなるなどとにかく痒いところに手が届いてない。
ストーリーが長くないのはもともと期待してなかったけど、フルボイスじゃないんだし全作品カバーして欲しかった。
しかも最後の2作品は5階層と無駄に長く、更に最初の2階層は他のステージの使いまわしというよく分からない仕様。
戦闘バランスはともかく、ランダム要素が強い仕様と洗練されてないUIがプレイをだるくさせてくる。それ以外はかわいい女の子キャラでStSライクのゲームが出来ることに意義を見いだせれば楽しめるだろう。一応文句を連ねたがそこそこ楽しめたし改善を期待しておすすめを押しておく。
ちなみにオートセーブのタイミングが戦闘終了時?またはアイテム使用時っぽいので戦闘中にゲーム終了すると以前のセーブポイントに戻れるのでどうしてもクリア出来ない場合は自己責任で利用しよう。戦闘中にアイテム使用してリセットするとHPとアイテム使用状況は引き継いで次のマスに移動できることも。

SASHU
2022年08月13日
まだ1時間も満たないプレイ時間ですが。
他の方も言ってる通り、本作品はSlay the Spireよりも運要素が強い、本当に強いゲームです。
運要素が好きではない方、好みのテーマなどでデッキ構築をしたい方は、ちょっと辛いかも。。。
元々この手のゲームは運要素も楽しむゲームですが、本作品はカードに所謂「個体値」要素を追加しています。
同じカードでも個体値によって強さががらりと変わってきます。思わず笑ってしまうレベルです。
休憩所でのカード再抽選をまだ経験してないから、もしかすると再抽選前提のゲームなのかもしれません。。。
ちなみに宝箱エリアではカード・アイテム・お金をランダムで強制取得します。
いらないカードであっても強制取得です。デッキ圧縮なんて無かった。。。

ym
2022年08月13日
10時間ほどで全クリ
良いところ
・絵柄が可愛い
・コンボが決まったときが楽しい
悪いところ
・カードのバフやデバフが説明不足
・カードバランスに差がありすぎる
☆3には触れず休憩所で良カートを探してたら攻略が楽でした。
ここいろ0コスデッキが個人的に強いかと思いました
これから買う方はセール待ちでいいかなと

mizu
2022年08月13日
最初は運ゲーのバランス粗めなstsもどきかと思っていたが、ある程度やってるとかなりハマッた。とりあえず一番気を付けるべき点は以下
・カード単体のパワー<<<テーマデッキとしてのパワーなので、やみくもにテーマ外のカードを追加しないこと(一部の☆2や☆3は単体でも強いので、中身によってはアリ)。あまり知識がない内は、各ステージのタイトルが初期デッキのテーマとして決まってるのでそれに合ったものをとりあえず脳死で入れていけば大体何とかなる。
・なるべく雑魚マスを踏まない事。本作は体力の回復手段が全体的に乏しい上に雑魚敵が全体的に強く、そもそもバトル報酬が微妙(テーマ外のものがよく出る)。基本的にイベントマスを優先的に踏んでいけばいい。特に間違っても☆3マスは踏まないように。死にます
・ゲーム内の説明にもあるが、敵は一度に2回以上行動ができないので、行動ギリギリまでコストを使って最後は高コストをバシーンとぶつけるのが大切。ただし敵が複数の場合は、敵がまとめて行動する場合を除いて行動ターンを狭めてしまうので注意
キャラが全体的に可愛らしく、全てボイス付き。StSタイプのゲームがやりたいけど海外ゲーの雰囲気が苦手だと思う人にはぜひオススメ。今後改善してほしいなと感じた点は以下
・ショップのスカウト仕様が条件2つを選択し、組み合わせによって抽選するという形式なのだが、これによって何が出るかの予測がもはや不可能。せめてどのようなカードが出るかの候補があれば、ある程度絞り込めるのだが...
・敵の行動アイコンやステートが何を示しているのか不明。煙のようなマークが出てきて何だろうと思ったら、こちらの装甲を0にする効果、わかるかこんなもん。他、最後までやったが反射の仕様は正直よくわからないまま終わった。
・詳細な説明は長くなるので省くがゲームの仕様上、複数戦が単体戦に比べて圧倒的にキツい。このゲームの雑魚戦がキツいのも大体これ。ボスは基本的に1体しか出てこないため、下手したら雑魚より楽。今思い返せば召喚を多用してくる一面ボスが一番きつかったかもしれない・・・
最初は若干戸惑うかもしれませんが、慣れるとstsゲー特有の無敵感を味わうこともできて非常に楽しいです。

Sinri
2022年08月13日
ラストステージまでクリアしたのでレビュー
【良い点】
★3人の主人公が可愛い
→ストーリーで見事にキャラを立てる事に成功している
やりとりに癒やされました
★カードキャラ可愛い
→本作はとにかく陣営や種類を覚えるのに
とても苦労する。苦痛すら感じる事もあるだろう。
でも可愛いからヨシ。
★道中の敵も可愛い
→ステージに合ったザコ敵や中ボス的なのが出てくる
GOODだ、私のモチベは守られた。
★ボス可愛い
→ボスが殴る度に反応してくれる。[strike] うるさい [/strike]
ハートフルな設計になっている。
★デッキの強さは良くも悪くも運で決まる
→ローグライト、ローグライクで言うところの盛り上がりポイント
運が良ければ転生小説みたいに無双するし
とことん悪ければ出来るだけ足掻くし
延命を願いながらゲームを続けた挙げ句
[b]ボスで救われていく[/b]
どっちに転んでもたまらなく面白い。
★デッキ圧縮の為のコストがステージ毎に固定
→なので容易に圧縮が出来る。
目指してたデッキに結構アクセスしやすい。
大体はハイブリッドな組み合わせになるんだけど
意外とそれがシナジーあったりして楽しめたりする。
考え抜かれてんなぁと頭が上がりませんでした。
まぁ頭ないんですけど
【良くない点】
☆敵のバフスキルの意味どこで見れる?
→カーソル合わせても見れないしコントローラーのボタンを
カチャカチャしても見ることが出来なかった。
えっこれどういう意味?ってなりながら
とりあえずクリアまではした。
結局どういう効果だったんだろうとモヤモヤしてます
何かしら見れるようにしてほしい所です。
☆陣営毎のセット効果(12以上~)等について
→これの確認方法が結構面倒でした。
ゲーム終了後のリザルトみたいにどこかで一括で見れたり
しないものかなと・・。見れたら良いですね。
☆突き詰めたら
→コスト減少させて0コス~1コスで延々と俺のターンして
倒すっていう展開が多かったように思います。
もうちょいプレイに幅が欲しいなと思う反面
敵の攻撃も中々エグいのでしょうがないのかなとも
思ったりしてます。
バランス調整等もしあればこの辺りのバランスを
今一度再考して欲しいですね。
☆ラスボスクリア後のコンテンツについて
→とりあえずラスボスまでクリアしたら
現状目標がコマ集めくらいしかないです。
何かしら追加コンテンツでもいいのでエンドレスモードとか
チャレンジモード等あると嬉しく思います。
キャラが可愛いのでここで終わるのは勿体ない・・!
こんな感じでした。
個人的には買ってよかったなと思えました
久々に没頭しました、制作陣の皆様ありがとうございます!

ニコチュー・マッキ
2022年08月13日
カードゲームがやりたくて、体験版やったあともう少しやりたいなと思い購入。
他の方も言ってますが、運要素が強いのと全体的に大雑把です。
私はエンジョイ勢なので緩く楽しめればそれでいいのですが、
開始1マス目の初戦闘で敵3体、攻撃力10~20くらいで始まるとろくに防御もできず、
体力の半分くらい簡単に持ってかれるのはどうかと思う。
せめて攻撃してくるのは1体だけどか、残りの2体との攻撃時間差があるとか、もう少し配慮が欲しい。
中盤でもこーゆーのあるので、気軽に星2とか進むと詰んだりします。
デッキも見直すときに、種別などでソートできるといいと思う。
カートの能力で「クール系攻撃アップ」とか書いてあっても対象のクール系を探すのが大変。
今後のアプデに期待します。

koro1015
2022年08月13日
元となったソーシャルゲームを未プレイですがStSライクのゲームだという事で購入。
体験版をやらずに飛びついた為完全に自業自得なのですが、かなり大味で粗のあるゲームだと感じました。
以下目についた点。
・デッキ圧縮が余りにも容易かつカードを使う毎に自動的にドロー出来るゆるゆるシステムなので、どのステージどのビルドでもコスト低減させてループさせるのが最適解となります。
開始前のボーナスでコスト低減出来るカード1枚持っていくだけで1層からループに持ち込めます。
・敵のステータスアイコンの説明が見られません(見方がわかる方教えてください)。自分のカードの効果も追加効果がデッキ画面でないと反映されないものが多く、追加効果で回復したいのにどのカードかわからない…といった事が起こりがちで不親切だなと感じました。
・イベントマスで元のゲームをやっていないとわからないクイズを出されるのが冷めます。一応ゲーム内のプロフィール等見ればわかる様になっていたりするのでしょうが…ゲームの主軸がローグライクゲームなのですから、どこかズレている様な気がします。
・カードはショップで直接買えず、キャラの種族,外見,性格,陣営等のカテゴリから2種類を選択してその中から当てはまっているキャラを買えますよという独特のシステムを取っていますが、何故かカテゴリを選択してもその結果は買うまで教えてくれません。せめて選択した事のあるカテゴリの組み合わせ結果ぐらいは表示して欲しいものです。毎度図鑑を見に行けと?
キャラの可愛さではカバーしきれない粗の目立つ作品ですが、体力管理も非常に緩く簡単にループデッキを作れる手軽さもあるので、それらの要素が好きな人は買いかもしれません。
今後のアップデートに期待したいと思います。

まゆちーまゆ
2022年08月12日
2022/8/16
全クリアしました。
かわいい女の子たくさんです。おすすめです。
2022/8/13
製品版起動後に体験版のデータを引き継ぐか訊かれますが、誤って引き継げなかった場合、二度と引き継ぐことができないようです。
一度返品して、再度体験版をダウンロードしたところ、データが残っていたため、再度製品版を購入してみましたが、今度は引き継ぐかどうかも訊かれませんでした。
非常に不親切だと思いました。

HisakaUNCHAIN
2022年08月12日
カジュアルなStS系ゲーム 戦闘ダルかったら雑魚戦ほぼ避けてボスまで行けたりします。
クリアしてって気が付いたんですが、PLAYER押したらキャラ変更出来ました。

ふり§flikuali
2022年08月12日
とりあえず日本語は実装されてるので安心してください()
ファントムローズやlast evilみたいな、1マス進んでイベント起きてボスに向かって進んでいく系のゲームですね。
とりあえず最初はルールの把握に時間がかかると思います、デッキ構築がちゃんとできてないとゲームオーバーになるのが当たり前みたいなシステムですので「難しすぎるからやめるわこんなクソゲー!!!」とかいわずにどうか踏ん張ってください。
書きたいことを全部書くと400字じゃ収まらないので、覚えておいてほしいことだけ書きます。
・バレットの発動コスト=攻撃力ではないこと
・手札を捨てる&装填(ドロー)効果がとても強いこと
・回復バレットはとにかく優先して手に入れること
・相手は次に何をしてくるのかが表示されているのでそれを見極めること
・バレットは少ないほうが事故が起きにくいこと
です。
後は私が好きな手札リセット&永遠回復コンボで役立つ2キャラを紹介させてください。
・夜長ねむ atk12 co6 HP7回復 抗体2(デバフガード)
データ特性 こいいろ、3年生、のんびり屋、長月、癒し系
・カルミア atk8 co4 手札をすべて捨て、捨てた枚数+1装填
データ特性 モノクロ、ルーク、せっかち、悪魔、メイド
追記:こいいろのボムデッキでコスト0無限ループが強すぎる

Nagi
2022年08月12日
発表されてからそのイラストやビジュアルから
とても楽しみしていた作品。
実際にはソシャゲから据え置きへ移動した
ゲームである。
製作側が言っている通り「運」よる勝ち負けが
多い。というかほとんどこれ、で。
1ステージを踏破していっても「運」を引けるか
が重要すぎる。また積み重ねによるバフが
ないのか・・・?解放されるがあまり実感がない。
この解放するバフはどうやらカードに付随する
もので主人公は強くならないようだ。
敵の攻撃がかなり強く、単純なアタッカーカード
よりバフカードが強くまた説明不足な点やUIの
融通の悪いさが目立つ。
ゲーム内にチュートリアルはないので、
専門スキルの用途がよくわからない。
回復が貧弱な為、ほぼボス戦では早く倒す
方向で進まないとつむ。
キャラをアンロックしたとして、
例えば累計ポイントがあって持っていけますなら
まだ良いけど、結局道中で拾ってください、
そしてリセットなので飽きが早い。
解放されるキャラたちが積み重ねで強くなるわけでも
なく、ローグなゲームとしてもあまり配慮を感じない。
敵を倒して手に入るカードも「コモン」「レジェンド」
枠組みによってランダムな性能がついているため、
これも「運」なんです。
可愛いゲームだと割り切れば良いが、
継続して楽しむとか頭を使ってプレイというより
良いカードを引けるかにかかっている。
※徐々にわかってくるが、チェインだなど
コンボはあるが画面表示がちっさい。
3時間やって大体ルールがわかってきたが、
ずーっとプレイするのはつかれるので
寝る前に1プレイとかで良いような。
尚、サントラをitunesで販売しているが
それこそsteamで売ったほうが良いと
思うし、まぁそんな感じです。

dolphin
2022年08月12日
サ終したソシャゲの素材を利用したStSライクゲー
キャラが全キャラフルボイスだったりカードがそれぞれ1キャラだからぶっちゃけカードが全部フルボイスだったりと無駄な部分は豪華なのだがバランスが非常に大味
カードの強さはほぼもととなったキャラクターのレアリティに依存しており、コモンの星1とレアの星3では強さに数倍の差がある
またカードごとにランダムで強化が付与され、休憩地でランダム抽選し直せば強化1個でカード数枚分の効果になるものもある
またキャラの所属によるシナジーの数値がぶっ飛んでおり、同じ所属なら攻撃力が10伸びたりする
敵はこの大味な設定に対応して作られているようで、雑魚の3ターン目の攻撃でこっちのHPが半分になったりする
星3の雑魚とかになるとひどいもので、1ターン目に敵3人が同時に最大HPの半分くらいの威力の攻撃してきたりで地獄
代わりにこっちのカードも強いものだとコストをほぼ使わずに相手のHPを半分削れたりするイカれたカードも有り
引けるかどうかの運ゲー感が非常に強い
キャラが好きで大味なバランスをゲラゲラ笑いながらやれる人にはおすすめ
StSの最高のバランスを求めるとマウスを投げたくなるゲーム
自分にあってるかどうか体験版を触ってみるといいだろう

shadola
2022年08月12日
5面の「バレットブレイク」攻略中の感想
4面まではチュートリアルで5面が本番
4面の「フェニックス」まではそのステージのバレットメインで構築すれば余程のミスがない限りクリアできる。以下オススメの攻略
2面「こいいろ」:ココロボムを爆発させてひたすら低コスト回す。黒百合沙月を手に入れると火力が激増。2枚は欲しい(ココロボムの効果を持つバレットを使うたびに全体ダメ2 重複可)
3面「アクアリズム」:ステージ1の報酬はオクティーを選択。竜宮城コスト削減があればコスト5や3で防御20と優秀すぎるバレットに。「コーラルスター」が入手できるとクリア確定と言ってもいい(コンボビームを得るたびに装甲+3)装甲がひたすら上がっていく
4面「フェニックス」:序盤はドローン増やして「ナル」で範囲か「ホークアイ」で単体で進める。ホークアイは手札を捨てるので最初の召喚で捨てると防御か装甲がつくバレットがいると楽。イベントやカート変換でドローンの最大数を10まで上げる。
ステージ1のボスは「白愛」を選択。「淡雪」はステージ2のボス「御神楽」が2枚以上ないと火力が上がりにくい。「F000**」(*は数字)のバレットはドローンの効果を高めてくれる上に除外されるので圧縮にも使える
あと、トレジャーで手に入るおすすめキャラが「ハク」
HPが減った分、火力が上がるのでHPを半分程度でも50とか余裕でいく。しかも除外効果なしなので何回も使える。これでコストが3なのがおかしい。
P.S. 言語設定変更できました。というか何故体験版から引き継いだら英語になるのか……体験版はデフォで日本語だったのに