







Swag & Sorcery
自分のファンタジーの村を構築し、キャラクターを作成して装備し、Swag and Sorcery で盗品を収集するために送ります - Punch Club と Graveyard Keeper のクリエイターによる新しい合理化された RPG
みんなのSwag & Sorceryの評価・レビュー一覧

shinku_momoiro
2023年05月18日
シミュレーションというよりはローグライク的な部分が強く、ゲーム後半はクラフト素材を大量に集めて、良いオプションが出るまで装備を作り続ける、余った装備は全部売ってLv上げ、これの繰り返し。
村の発展要素がすぐに頭打ちになるので、過度な期待はしてはいけない。
某カ〇ロソフトのゲームみたいな十数時間でそこそこ遊べるゲームとして楽しむといい。

catking100
2022年12月08日
最初の一人目を登用するところでボタンは反応するんだけど登用できない・・バグ?により詰みました。
ちなみにゲームをセーブするボタンもボタンは押せるんだけど反応なし・・。
ばぐだらけですね
製品返品済

equi
2022年09月22日
セール期間+バランス調整後に購入しました。
このゲームは悪くないと思います。
たぶん低評価の方は、類似ゲームと同様の「放置ゲー」をイメージしているのかと思います。
まず「放置ゲー」ではなく「監視ゲー」として考えると、まぁ15-20時間ほどは遊べるのではないでしょうか。
難易度は低い部類です。
その理由は一部の装備が壊れ性能であること、これに尽きるでしょう。
もし難しくて進めない場合には、「レザーアンドスキン」での回復、または「熟練者の帽子」でのライフリーチを軸にすると中盤~最終盤までの道筋が見えるかと思います。
最終盤にもなると、「回避型」「回復型」「吸収型」「防御型」などを組み合わせたハイブリッドが楽しめます。
また攻撃面では、「クリティカル型」「属性てんこもり型」など個性が出てくると思います。
(クリティカル100%積めるゲームは好きです)
ただクリティカルダメージ量は装備での重複がされていないようです(バグ?)
もしされていればクリティカル100%+クリダメ800%などのふざけたキャラも出来そうですが。
現状、セールで500円前後ならばアリだと思います。
今後のDLCでどう化けるかが楽しみですね。

鷺ノ宮璃雨
2022年04月24日
実績埋めが終わったのでレビュー。
一言で表すなら【色々中途半端】の一言に限る。まずもって目に付くのがメインストーリーの短さ。メインクエストを消化することで新たな冒険地が増えストーリーも進むわけだが、逆に言えばストーリーが進むタイミングもそれだけ限られるというわけで。
物語を補足するためのサイドストーリーがあるわけでもなく、10にも満たないステージを攻略したらそれで終わり。ラストステージにはボスさえいない。クリアすることでステージレベルを上げることが出来るが、レベルを上げたことで何が変わったのかさっぱりわからないので上げ甲斐がない。
キャラクターは最初から覚えるスキルが決まっているので育てる楽しみは薄く、装備に付与されるスキルは制作時にランダムで決まるので狙ったスキルを揃えるのが難しい。
メインコンテンツである冒険は目的地を決めた後は特にやることもなく、ただ眺めていればいいというよく言えば手要らず、悪く言えば手抜き仕様。スマホゲーにありがちな放置でおっけーということなのだろうが、完全に放置するには一回の探索時間が短いしPCゲームにそれを求めている人が果たしてどれだけいるのやら。
クリアに掛かった時間で言えば実際のプレイ時間の半分にも満たないほどで、残りの時間はつけたまま離席していた時間がほとんど。実績埋めをしたとしてもそう時間は掛からないはず。手軽といえば聞こえはいいのだろうが、多少のやりこみ要素でもなければ逆にこの長さでは飽きが来る方が早い人もいると思う。
せめてゲーム内での行動を統計するページでもあればそれを見て色々目指すものを定めることもできたのではと思ってしまう。半額セール時に購入したゲームだが、正直に言えば半額だったとしてもないなぁと思える程度には中身が薄かった。

iSiya
2020年08月14日
ストーリークリアまで9時間くらいエンドコンテンツ有り
よくある見守りゲー。
この手のゲームにありがちな採取や戦闘間のインターバルはいらないと思う。これがなければ倍速がないのも許せた。
アイテムなどは思ったより少ないと感じるかも。素材を集めてアイテムを合成、毎回ステが変わるハクスラ要素有り。
モンスターとの戦いはMPの許す範囲内で回復魔法が使えたり、数に制限はあるもののポーションを使えたりするが、基本的に焼け石に水。防御を上げてもいまいち成長を実感できないかもしれない。
敵の攻撃が痛すぎるせいで、属性攻撃やステータスアップなどアイテムに付くステータスは色々あるが吸血攻撃とHPが大幅に上がるスタミナの二つがないと安定しない。他は付く数値が低すぎて付ける意味がない。
システム面で面倒だと感じたのは、アイテムを作るのにキャラをいちいちドラッグして移動させないとダメなところ。キャラが全部で8人しかいないせいで、移動させざるを得ない。キャラはもっと多くても良かった。特に探索は3人×3レーンで1人足りないし。
総評としては、全体的に作り込みが甘いと感じた。
ただこういう見守りゲーは基本、ながらプレイだと思うので、適当にやってる限り粗それほど気にならないかも。これだけに張り付いてやるのはお勧めしない。もっさりしててたぶんイライラするから。
もしこのジャンルを遊びたいなら、他のタイトルをやった方がいいというレベルのクオリティ。

masaro
2020年06月17日
まず初めに、これを準放置ゲームのような感覚で買おうと思っている方はやめておいた方が良いです。
探索を行い、そこで得た素材やレシピをもとに装備を作りパーティーを強化していくのですが、その探索をオート周回することができません。一回の探索も一分程度と絶妙に他のことをやるには忙しない時間です。
クラフトも一施設につき5スタックまで生産指定できるのですが、一つのアイテムを作るのに長くて5秒とかなので、放置するには短すぎます。
以下のレビューはそれを踏まえた上でのレビューとなります。
全実績を解除しましたが、この手のゲームにしては全体的にボリューム不足な気がします。
ストーリーはあってないようなもので、メインとなる探索ダンジョンは7個。うち一つはクリア後のおまけダンジョンとなっており、敵の強さを無限に上げていけるというものになっています。
キャラクターの数は8人と少なく、覚えるスキルによってわずかな違いはあるものの、だれを使ってもほぼ同じ。
装備の種類は多いものの、そのほとんどは適当に付けられたステータスによって産廃。
戦闘時にキャラクターではなくプレイヤーが介入できる魔法という機能は、その魔法を強化するすべがないので、後半は空気となります。
もう少しあらゆる要素にボリュームを用意できればより良いゲームになったかと思います。
全実績解除しても20時間かからないのでさっくりやるにはおススメできるかもしれません。

草Kusakabe壁
2019年11月01日
街を大きくして、それによってキャラを強化して
より良い素材を掘って、街を大き・・・の繰り返し。
Darkest Dungeonなどのように
ありがちな、いつもの時間泥棒。
Darkest Dungeonのようにキャラを殺しに来てる感じは無いが
プレイヤーの精神を殺しにかかってきてる見守りゲーム。
おおらかで、穏やかな性格の大人であればストレスは
それほどかからない。
せっかちに、死に急いでるタイプのお馬鹿さんは
大きな負担を感じるだろう。
セール時、858円で購入。
まぁ良い買い物だった気がします。
さて、これを見ている君はどっちかな?
大人かな?お馬鹿かな?判断は君に委ねるとしよう。
![makise_sora / 牧瀬空 [JP]](https://avatars.steamstatic.com/b3f6e42db7e7fe5cbf9bf42bd06897949ccbfdab_full.jpg)
makise_sora / 牧瀬空 [JP]
2019年07月05日
現状では[url=https://store.steampowered.com/app/599460/Weapon_Shop_Fantasy/]Weapon Shop Fantasy[/url]の劣化版と言わざるを得ない放置ゲー…[u] [b]ではなく[/b][/u]見守りゲー。
スクリーンショットやPVを見て「これWeapon Shop Fantasyでは?」と思ったそこのあなた、正解です。
同作を好きでない方にはおすすめできません。
逆に見守りゲーが好きな方には合うかもしれません。
────────────────────────────────────────────────
ゲームの基本は「英雄を探索に出す→探索で手に入れた素材で装備を作る→装備を身に着けてさらに探索」の繰り返しなのだが、なんと「探索に失敗すると素材を持ち帰れない」。
このため英雄が探索に失敗しないように見守り続けなければならず、ながら状態でプレイすることもできない。
加えてWeapon Shop Fantasyで存在したゲームスピード変更もないようで、プレイヤーが出来ることはひたすら歩いている英雄を見ることのみ。
加えて危なくなったら介護をする必要もある。
この「探索に失敗すると素材を持ち帰れない」ことはWeapon Shop Fantasyの時からずっと言われ続けていることであり、せめて探索に失敗しても持ち帰る素材が減る、程度ならまだ改善の余地はあっただろう。
加えて自動周回機能もなし。
Weapon Shop Fantasyの場合は探索1回ごとにゴールドを支払う必要があり、自動周回機能があると超スピードでゴールドが減るのだが、本作の探索はゴールド消費なしで行える。
だからこそ自動周回機能があると非常に捗るのだが、それもないのはいかがなものか…
────────────────────────────────────────────────
そもそも両作に共通する欠点として、「見守ることが苦痛でしかない」点が最大の問題点だと思われる。
見守りゲーとしては非常に名作な[url=https://www.vector.co.jp/soft/winnt/game/se462512.html]まほでんわーるど[/url]が存在するが、こちらは1パーティー6人×8パーティーが一斉に動いてまさに壮観。
人数を増やすのも単純に雇えば良いだけであり、全滅しないように8パーティーの様子を逐一見る(切り替える)ため、見守りゲーながらも操作が必要とプレイする楽しさもある。
加えて両作にはなかった「帰還時専用のSE」があり、バックグラウンドで起動させていても帰還がすぐに分かる安心設計。
そもそも8パーティー動くのだから画面が賑やかで非常に楽しい。
などなど単に見守る以外に視覚や操作で楽しむことができたのだが、両作にはそれがないに等しい。
加えてWeapon Shop Fantasyでは冒険者に個性があり、話し方も特徴的で楽しめたのだが、本作にはそれがない(名無しの英雄に近い)。
さらに武器を使い続けるとスキルを覚えるなどのシステムもないようで?やはり劣化したと感じざるを得なかった。
────────────────────────────────────────────────
もちろんそれなら完全に見守りゲーとして作ったとすれば悪くないのだろうが、データで見ても
Weapon Shop Fantasy:非常に好評、1029件
Swag and Sorcery:賛否両論、1322件
Dragon Cliff:非常に好評、2177件(最近のレビュー評価に至っては圧倒的好評)
と明確に差が出ているため、やはりマイナーなゲームジャンルと言わざるを得ないのかもしれない(Weapon Shop Fantasyはあまりこのタイプのゲームがなかった時に作られた作品であることを留意したい)。
無論私としてもDragon Cliffは放置ゲー好きなら万人に教えたいほどの良作だったが、Weapon Shop Fantasyは人を選ぶため万人にはおすすめできない作品だった。
プレイの快適性が違うだけでそれほどの差が出ているため、やはり操作の快適性は無視できない時代になったのだろう。
────────────────────────────────────────────────
とはいえWeapon Shop Fantasyと比べると良い点も少しはある。
第一に本作はマルチエンドではないようなので、普通に1周するだけで全実績解除できる。
これはWeapon Shop Fantasyでは難しかった大きな利点だ。
第二に探索がゴールドなしで行えるため、気軽に探索できる。
Weapon Shop Fantasyでは探索での支出と収入のリソース管理も必要だったため、それを考えなくとも良い点は大きい。
────────────────────────────────────────────────
長くなってしまったが、本作に望みたい改善点は以下の3つだ。
周回自動化のオン・オフ(オンの時は進行度を進めない)
ゲームスピード変更
失敗しても進行度が下がるだけで素材は持ち帰れる、もしくは持ち帰る量が減るだけ
この3つを実装するだけでだいぶ快適になると思われるため、できれば実装されていただきたい。

GNDA
2019年07月02日
評価 : ★★★☆☆
自動戦闘型のハック&スラッシュ。
ゲームバランスは悪くない。強敵も対策&育成すればしっかり勝てる。
ただし、コンテンツの少なさをUIの不便さ(クリック手間の多さ)で誤魔化しているのが残念。
予約処理(繰り返し可)で、回復・派兵・クラフトの各種設定を出来るようにし、
コンテンツを遊び切る前にプレイヤーを離脱させるストレスを軽減して欲しい。
世界観と装備品の多さは面白い。今後に期待。

atata
2019年07月01日
それなりに時間がたったのでセールに合わせて再プレイしてみましたが。
特に改善されていなかったので、おすすめしないにしておきます。
一番気になる部分は低LV狩場ソロ3部隊運用とかすると頻出する風呂場問題ですかね
なんか気力?だかが出撃中0扱いなのかGold吸い込まれるので(しかも役に立ってなさげ)
製作しつつ回してると引っかかる事がよくある

si.sim
2019年06月08日
管理ゲームとしてはやることが少なくまた、システムに不便が多すぎてやっていて退屈になります。
このゲームには下記の改良が必要です。
1.選択したダンジョンにパーティーを自動で探索させる機能、探索のスピード調整機能。
2.自動ヒール/サウナ「プレーヤーが十分なゴールドを持っていればバフを繰り返す機能」
3.モンスターからのドロップ数を増やす
4.必要なタイプのモンスターと戦闘できるいくつかの方法
これらが改良されれば面白くなると思いますが、現時点でおすすめしません。

rinks02
2019年06月06日
放置ゲーっぽい感じだけどクエストも手動、消費アイテムの補充も手動と自動化部分がほとんどない。
こまめに操作しなければならないのに同じ作業を繰り返すのが大変です。
クエストの連続自動化(オフラインでも可能)とかアイテム作成にキャラ当てなくても作成できるようにして
キャラ入れるとボーナスor時間短縮とかにしてほしい。
ドット絵の雰囲気がいいのでアップデートに期待です。

SonAgeha
2019年05月26日
大体、最後位まで遊んでみた感想としては
面白かったです。
最近、日本語にも対応したみたいなので不自由なく遊べます。
ハクスラ要素があって、同じ装備でも何回も作る事で強いステータスが付いたりするので
やり込み要素はあります。
ただ、アイテム作成に時間が掛かるのでテンポが悪くなりがちです。
かといって、放置機能もないので結局付きっ切りで遊ぶ形になります。
まだまだ、改良の余地があるゲームです。

mousse-yuu
2019年05月24日
うん、面白くないね!似たような無料フラッシュゲームのほうが面白いまである。
数値のインフレを楽しむゲームだと思うんだけど、何よりも動線の悪さと待ち時間のせいで非常にテンポが悪く爽快感が無い。
冒険中の移動速度UP、クラフトの待ち時間なし、動線の最適化、半自動化要素の拡充、ここまでやってまともに遊べるゲームになると思うよ。まぁ、そこまでやったら圧倒的ボリューム不足だと思うけど。
ボリュームの薄さを、不便さとスローテンポにすることで引き伸ばしているゲーム。
一応、良い要素としてはドットは素晴らしいと思います。

HMP_japan
2019年05月18日
ver 1.025 18時間プレイ時点での感想です。
ver 1.030 全実績を解除しても同じような感想でした。
ver.1.51 大型アップデートにより多くが変更され、ゲーム内でフィードバックも行えるようになりました。
全体的に見て作りかけな印象を受けました。
ドット絵やBGM、寸劇が作り出す雰囲気は素晴らしいのですが、
ゲーム性の部分に難ありです。
何時間もずっと冒険に行かせ続けるだけ、マクロ操作すらできそうなほどシンプル。
データを集めれば面白い部分が見えてくるのですが、
その面白さに気がつくのに5時間6時間は平気でかかるでしょう。
ネタバレを含む具体的なGood&Bad
※Ver.1.5は遊び尽くせていないのでいくつか間違っている可能性があります
[spoiler]
■good
・素晴らしいドット絵
・素晴らしいBGM
・ランダムオプションのおかげで装備を作るのが楽しい
・ステータス割り振りシステム
・マルチディスプレイでネット小説を読みながらできる/Ver.1.5でiOSとのクロスプレイに対応
・寸劇
吹き出しが消えるのが早いのが難点ですが、かわいくて、楽しくて、とても素晴らしい。
■bad
・ストレスの溜まるポーション仕様
使われるたびに装備のし直し、HPがすごく少なくなるまで使わない。
Ver.1.5で大きく改善されたが、それでも共通で20個まで
・渋滞を起こすクエスト。
ファッションショーを含まず、一定の数までしか表示されないので、スキルの取得も繰り返しイベントも発生しなくなる。
・変わらないBGM、変わらない風景。
季節イベントなんてない、ただ同じところを何時間も回り続けるだけ。
・[strike]なかなか集まらないモンスター由来のドロップ品。
今の2倍でも足りないぐらい全然手に入らない、必要な数も多い。
[/strike]おそらくVer.1.5で解決
・見づらい、使いづらいUI。
獲得したレシピはひたすら縦に並び続ける、生産時の装備品の付け替えも非常にめんどくさい。
大量のクリック回数を要求する教会と療養所のバフシステム。
・対策しづらい属性攻撃、当たらない攻撃。
二度目のチャンス前提のバランスかってぐらいのPT全体大ダメージ。
素早さに振っても関係なくはずれまくる攻撃。
・愛着が湧きづらいキャラクター。
性格が関係するのはスキル取得イベントだけ、取得スキルを選べるわけでもない。
・少ないボリューム
Lv23で18時間でとりあえずのクリア、クリア後ダンジョンもLv23までいって18時間。
Ver.1.5で装備の追加があり、若干マシになったはず。
[/spoiler]

Nashikirou
2019年05月18日
(´・ω・`)メインストーリークリアまでやったよ
(´・ω・`)ヘンテコなストーリーでよく動くドット絵はオモロー
(´・ω・`)なんとなく消化不良感がある
(´・ω・`)ファッションコンテストの報酬が素材とお金だけ
(´・ω・`)冒険の報酬も素材とお金だけ
(´・ω・`)装備は自分で作るしかないからハクスラ的な面白みが薄い
(´・ω・`)冒険は3人PTが3部隊まで出せるのに雇える英雄は8人しかいない
(´・ω・`)結局最後の2人は素材製造担当に割り当てられました
(´・ω・`)エンドコンテンツが敵グラ使いまわしで新鮮味がない
(´・ω・`)敵の強さもクリア前と対して変化がないから
(´・ω・`)新しい素材やレシピを拾っても虚無
(´・ω・`)値段相応といえば相応だけどもうちょっと欲しかった
2019/5/20
(´・ω・`)エンドコンテンツはLv100超えてもまだ続いたよ
(´・ω・`)どこまであるのかな、たのしみだね
(´・ω・`)Lv100あたりから敵の回避率がえぐくてポーションガブ飲みになるから
(´・ω・`)必中スキル持ち(Lv15で取得)のモナを育てておくといい鴨

wyz
2019年05月18日
村の発展と英雄の育成をしてダンジョンのボスの討伐を目指すゲーム
自動戦闘と自動クラフトで特に難しい操作のない放置げー
いろんな装備が作れて英雄の見た目も変わります
ファッションコンテストもあり複数のクエストも発生し飽きさせない設定になっています
[b] 全実績解除後に書いています [/b]
キャラクターが自動で動くのをずっと眺めているのが好きな人にお勧めします
[spoiler] すべてが自動のためすることがあまりないわりに繰り返し機能がないため完全放置はできず、つきっきりで眺めていないといけない [/spoiler]

Minmuuu
2019年05月16日
値段に対しての面白さという意味では買う価値あり。
ただとにかく操作性が悪くポーションを手動で補充しなければならなかったり
毎回(30~60秒に1回×3PT)手動でアイテム収集の指示を出さなければならなかったり
バフを毎回1人ずつ(全8キャラクター)かけなおさないといけなかったり
ソロゲーなのにアイテムの作成に何分も待たされたり
装備品は結局一部の特殊スキル付のものしか価値が無かったり
とアラはいくらでも出てくる。
このあたり気にせずにとにかくクリアして満足というのであれば買ってもストレス無く楽しめるかもしれない。(クリアまでには上記作業を延々と繰り返す必要があるが…)
やりこみたくなる人や待つのが嫌いな人は買わないほうがいいかも。
少なくとも現時点では。
![☆イム☆[JP]](https://avatars.steamstatic.com/b1f93f06b0d406657c4d9fd0955363c0c523dd17_full.jpg)
☆イム☆[JP]
2019年05月16日
40時間以上プレイして、現段階ではおススメ出来ません
自分の見ている配信者さんがこぞって配信をしていたので面白いんだろうと思い買ったのですがハズレでした
無料でキーをばらまいてたのでそれで動画が沢山上がってたのだと分かりました
なのでこのゲームを面白いとレビューしている配信者さんも2度3度配信上げたら終わりかとおもわれw
6つ目のダンジョンボスをクリアするほどの動画は上がってこないと思います
3つ目までのダンジョンまではスムーズにクリア出来るのですが4,5,6からは結構時間がかかるようになります
1つのクエをクリアするのに100~200回は繰り返さないといけない
1回で1から2分かかるのでかなり面倒です
レビューで放置ゲーと書かれたりしてますが全くもって放置はできません
4.5.6のダンジョンの難易度は一緒で死者を出さずに最後まで行けるようになるまでかなりかかりました
4.5.6のダンジョンが出てから20時間ほどやってるのですが1つクエをクリアしただけで何も進んでません(ノД`)シクシク
ダンジョンを連続して自動で潜ってくれると楽になるのに・・・アプデで自動が追加されますように♪
ダンジョン出発>最後まで行って町に帰還>体力回復&回復薬補充>また出発 と自動でしてくれればと思いました
無料のスマホゲーの方が出来がいいだろうと感じました
今25%OFFで980円ですが500円以下だと時間つぶしには買いかなーとw
これからのアプデで面白くなることを期待

Rivetz
2019年05月12日
一応、クリア後の無限ダンジョンの実績は解除しました。
内容はWeapon shop fantasyに似ているので、これ系のゲームが好きな人は好きだと思います。
グラがゴリゴリのドットで綺麗です。
けど、内容の割にはちょっと高いかも。
・直ったらいいなと思ったところ
大体すべての行動は手動でやる必要があるので製作や探索、ポーション補充・バフが面倒。
納品系サイドクエストの報酬が全く割に合わない。(せめて買い取ってくれ)。
特徴のファッションショーする為に恐ろしい手間とカツカツの素材と金を割くがあまりに報酬がゴミ。
後、リジェネが付いた鍛冶屋で作れる足装備の"Skin and Leather"が強すぎ。
直前に受けたダメージを100%回復し始めてバランスが壊れる。
これとワンパン耐えられる程度に適当に火力全振りの装備着るだけでレベルが関係なくなる。脳死。
Skin and Leather OP

樂色
2019年05月12日
Altho graphics are good, a bit additive at first.
But then, this is not an idle game, but grindy as hell....means you'll have to click and wait every time your team set out to fight. Like a thousand time, or more.
Also the 'Fashion Contest' is a good idea but implemented poorly. You have to store all sorts of low level gears in yer bag in order to meet the wining requirement each time, and guess what, their is NO ITEM SORTING!
Could use some upgrade and tweaking for this game.

Hayaiashi
2019年05月12日
ひたすらにテンポの悪さが目に付く。
値段相応のゲームと言えるが、
高すぎた期待値に比べると残念な出来。
死んだら報酬0になるので下手に放置は出来ず、
自動で再探索する機能は無いので手作業が必要。
金で買った数名のキャラクターを戦わせては休ませ、
一々冒険の進行が止まる。
経験値ではなく金でレベルアップさせるシステムな為、
キャラクターを育てていく感覚は薄い。
実績を見る限り、
endless adventureを開放するまでがチュートリアルなのだろうが、
そこまでゲームを続けてくれるユーザーは恐らく5%くらいだろう。

haniwa
2019年05月10日
フルツチさんの動画で知って面白そうだったので購入しました。
個人的にですがWeapon shop fantasyに結構似ています。
Dragon cliffにも似ています。
作業ゲーです。
コツコツとまったりとキャラが強くなり、町が発展していくのが楽しめるならお勧めします。
※現時点で冒険の時の時短早送りがありません。
先に進めていくとアンロックされるか、アップデートで追加されるかわからないですが、
この機能は欲しいです。
6/21追記 全実績解除しました。
上記ゲームとはシステム的には似ていますが、独自路線なので、これはこれで自分は許容範囲でしたが、合わない人には合わないでしょう。
キャラが装備するときだけは種類別だけ分けて表示できますが、それ以外は全くオート、ソート機能がないゲームです。
生産成功率に装備性能プラスが必要なので装備品の性能ソート機能もしくは戦闘装備、生産装備とかメモリ登録、一括装備機能がないのはだいぶ不便に感じました。メモしとかないといけないので面倒。
それでも個人的には面白かったですが、ボリューム不足と感じました。

朝比奈 / Asahina
2019年05月10日
発売前まで対応言語に含まれていた日本語が、ローンチ時に削除された件について、開発チームからコミュニティに以下の投稿があった。
[code]Lazy Bear Games [開発元] 投稿日: 5月10日 5時00分
We had to remove the Japanese support at launch because got some problems. Will be putiing it back ASAP, I hope in several days.
(訳) 発売時に問題が発生したため、日本でのサポートを中止せざるを得ませんでした。数日中には復旧させたいと思います。[/code]
[h1]2019.5.14 追記[/h1]
2019.5.14のアップデートで問題が解消され、日本語が実装された。
https://steamcommunity.com/games/929010/announcements/detail/1601504362740675773

DBoT
2019年05月09日
最初あるって書いてあった日本語がない
→19/05/14 対応されました
連続探索が出来なくて手間取られる
作製するのにいちいちメンバーをドラッグするのが手間
ポーションを補充するのも手間
素材を集めるのも(ry)
まとめると操作性も爽快感もイマイチ、街ゲーって感じも余りしない。
25%セールは悪くないけど暫く塩漬けして操作性の改善を待つ必要があるかも。
---
後半まで遊んだ感想:
・悪い所
操作性が劣悪
-ポーションが在庫から自動で補充されず、使ったら手動で装備し直す必要がある。
-バフを一括でかける事が出来ず、バフ一つをメンバー個別にかける必要がある
-連続探索がない、20~40秒ほどの探索が終わったら手動で再出発を設定する必要がある
装備を作るのに探索メンバーを割り振る必要がある
-装備作製は装備ごとの能力依存、よって一番育ってるメンバーを作製員に割り振る必要がある
-当然作製が終わるまで最前線メンバーの探索は中断、ドラッグで割り振るのも手間
-また能力が高ければ高いほどいいため、育成の手間もあってメンバーは各能力ごとに一人育てればいいやに繋がっている
手動を強いる割には高いハードル
-連続探索が出来ない割には、地味にファームしてお金を貯めてレベル上げないとステージに勝てない
-金を大量に必要とするため、複数PTを同時進行させる事が出来るといってもそもそもそんな余裕がない。連続探索/一括バフが出来ないのに複数PTを操作しても手間が増えるだけ
サイドクエストが死んでる
-前半まではついでにクリア出来たんですが、後半になると要求素材が複雑になり、○○をくれって言われても億劫さが上回ります。クリアしたところで報酬の7割はゴミなので、それよか地道にファームして自分で装備作った方がいいや……ってなります。積極的にクリアするのはアビリティ解放クエストだけです。
ファッションショーに魅力を感じない
-ファームだけで手一杯(資金も素材も余分な装備もない)なのに審査員の好みを地道に下調べして勝利して……のどこに意味があるのかわからない。
スペルもあんま機能してない
-僅差で負けそうになったのを勝たせてくれるので全く意味がない訳じゃないんですが、手動操作/監視前提なのでゲーム性にそぐわないと思います、そもそも探索自体見てて楽しいものでもないので、アクティブスペルよりパッシヴスペルにしてくれないかな……って思います。
・良い所
装備レシピは買えるしドロップする
-レシピ一つのためにひたすら虚無ファームって事にはなりません。