Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot

Synduality: Echo of Ada

あなたと Magus という名前の AI メカが、2222 年のディストピアの風景を探索します。新月の涙として知られる壊滅的な有毒雨の出来事により、人類はほぼ絶滅しました。生存者は地下都市アマジアに逃げました。 「ドリフター」として知られるプレイヤーキャラクターは生き残るために、汚染された外の世界からのみ採取できるAOクリスタルを売らなければなりません。移動するには、カスタマイズ可能な Cradle Coffin と呼ばれる乗り物を運転します。 このゲームにはユニークな PvP オプションもあり、オンラインでプレイすると、独自のミッションでプレイする他のプレイヤーとの遭遇がサポートされます。貴重な物資を集めようとしているときに正面衝突する可能性があります。

2025年1月24日
シングルプレイヤー, マルチプレイヤー

みんなのSynduality: Echo of Adaの評価・レビュー一覧

Wg305

Wg305 Steam

05月06日

Synduality: Echo of Ada へのレビュー
3

[h1]素材は良いが人を選びすぎるゲーム[/h1]

初めに結論から述べると未だオススメしづらい作品である。
様々なおススメしないレビューと重複した点は割愛させてもらい、ロボが好きでアニメから興味を持ち、ほぼハイドのみの協会員としてプレイをした視点でレビューを述べさせてもらう。

おススメしない理由としてはとして以下3点である。

[h2]・ロボゲー好きな人には物足りないクレイドル[/h2]
クレイドル(ロボ)のデザイン及び操作感は刺さる人には刺さるだろう。私はとても刺さった。
しかしながら、今作はロボゲーの醍醐味であるカスタマイズ要素がほぼ存在していないことがあげられる。
クレイドルのカラーリングやデカールなどのデザイン面についてはレアリティごとに決まっているため変更することができない。また、カスタマイズ面についてはすべて同じシリーズにすることによって発生するセットボーナスの存在、機体の少なさからアセンブルの楽しみもない。
ロボゲーを好む人の多くはカラーリングやデカール、ステータスのチューニング等のカスタマイズ要素を駆使し自分ならではの機体を作り楽しむことが多いのではないかと思う。それが今作には存在しない為、どうしてもロボゲーとしては物足りない仕上がりとなっている。
また、今後クレイドルのカスタマイズ要素が追加されたとしても、機体ロストの仕様がネックになると思われる。撃墜されるとクレイドルはベイルアウト(緊急脱出)か大破を選ぶことになる。しかし、ベイルアウトを選んで助かるのはメイガスのみであり、機体は喪失又は鹵獲される。大破についてはメイガスを鹵獲され、機体は喪失する。どちらにせよカスタマイズしたクレイドルは手元から失われる。
現行の保険制度を見直し、機体保護がされるようになればあるいは…

[h2]・メイガスの相棒感がない。メイガスの為に尽くせない[/h2]
「プレイヤーごとの目的や戦力に合わせた適切なアドバイスを行う」という文言があるが、ハイド専門の私のメイガスですら皆バトルジャンキーなのかと思うほど戦闘ありきの思考ルーチンである。戦闘回避のアシストをするようなナビゲートは未だ一切なく、会敵後に撤退推奨のメッセージを流すに留まっている。気を付けていても不意急襲的に襲われることはある。折角のメイガスならばそこを補助するような動きも欲しかったと感じた。
上記のことからプレイヤーのプレイスタイルやロールプレイによっては没入感が得られづらい環境のように感じた。
また、メイガスの衣装についても一考の余地がある。
ゲーム内マネーで手に入る衣装はコンパチTシャツ、パーカー、キャップがほとんどであり、お洒落な衣装については1000~1500円の課金が必要となる。
無料ゲームではなく、有料ゲームであることを考えればゲーム内マネーでもお洒落な衣装を多少なりとも導入するべきではなかったのかと思う。メイガスの衣装の為にゲーム内マネーを集める、引いてはこのゲームをプレイする理由にもなったのではないかと思う。

[h2]・弱いものいじめが止まらないゲーム性[/h2]
シーズン終盤であることも相まって装備と資材が潤沢にある上位プレイヤーに一方的に倒される可能性が高い。また、各プレイヤーの腕前(キル/デスに比重を置いたレート)ごとの区分分けの実装を謳ってはいるが、過疎によって区分けなどされていないに等しい状態となっている。
その為、依頼をこなす際は撃墜される前提で無料の機体で出撃するしかない等、対戦が苦手な人はプレイの幅が狭まる可能性がある。なお、賞金首が協会員を撃破した際に売却用のアイテムをドロップするような機能が実装された為、より探索の危険度が上がることとなった。
また、このゲームには他のPvPvEにあるような全ワイプがない為、ともすればシーズン2になっても状況がほぼ変わらない可能性があるというところも一考を要する。
少なくともマッチングを改善しなければプレイ人口は減少していく一方だと思われる。

加えて、イベント実施方法についても問題があるように感じる。5/6現在ファーム向けイベントを実施中ではあるが、定例で行われているPvPランキング戦も同一サーバーで行われている。つまりファームイベント参加の為帰ってきたプレイヤー達が対人戦上位のプレイヤー達に一方的に撃墜されていく事態が発生している。せめてファームイベント専用サーバーを作る等の処置は必要だったのではないかと思われる。

上記のことから、良い点や改善されている点もあるのだが現状フルプライスでの購入はお勧めできないと言わざるを得ない。
特にアニメからの参入勢からすると世界観が違いすぎる点(アニメはライト層向けなイメージ、ゲームはハード層向け)が最も抵抗を感じた。ライト層でも遊べるゲームだと思いプレイをすると大変な思いをすることになる。
購入の際にはぜひ他のレビューもしっかりと参考にした上で決めてほしいと思う。

nineb29

nineb29 Steam

05月05日

Synduality: Echo of Ada へのレビュー
3

もしセールで50%以上の割引であっても買わないでください
このゲームはPvPvEと書いてますが実質PK優遇ゲーとなっており、vE要素はほぼ空気です
そしてアニメでの設定やゲーム内の世界観もゲーム性優先で全く無視されてます
vEとなるエンダーズは種類が5種類の色違いしかおらず、どれも火力や耐久が高すぎて対処に苦労します
そして装備に関してvE向けの調整のままvPに適応してしまっているので機体の耐久に対して武器火力が高く戦闘は先手を取ればほぼ決まってしまいます
そして協会、賞金首という2陣営でありますが、組み分け要素がゲーム性とかみ合っていません
同陣営のプレイヤーを倒してもお咎めなしなんです
しかも倒したプレイヤーの装備と物資を丸々拾えてその場で付け替えできてしまうので、フィールドでチームを組んで仲間となっても背中から撃たれたり殴られるなんでざらです
ましてやレア度の高い高性能高額装備なんて持っていればほぼ狙われます

あとPvPvEであるのにゲーム内ランキングはプレイヤーを倒したランクしかないです
協会側では賞金首を倒してもらった懸賞金の総額、賞金首側なら懸賞金の総額
ゲーム内容で重要であろうAO結晶の総額やvE要素のエンダーズの討伐数といったもののランキングは存在してません

そしてこのゲームの一番の問題点はPvPではなくPKゲーとなっていることです
結晶を採掘すると広範囲に通知が飛び、今どこで採掘しているのがばれてしまいます
そして襲われる危険性がある中である程度集めた結晶を換金しても1回の探索で平均的に採掘しても20~30万程度となります
そして今のメインフィールドとなっている東部地方では主にレア装備で回っている人がほとんどです
そのレア装備で探索しているプレイヤーを倒し装備を換金するとそれだけで40~50万になります
なんならその場で機体すら丸ごと装備を変えられるので、レア度の低い機体で友好的なプレイヤーを背中から殴って倒して装備を強奪し、その装備でさらにプレイヤーから装備を強奪するとこれだけで100万近く稼げてしまいます
つまり地道に稼ぐより他のプレイヤーを襲うほうが美味しい状態です
ただし装備はプレイヤーが大量の物資と資金をつぎ込んでリアル時間で半日以上時間をかけて作っています
それが出撃して数分で襲われすべてロストします
なおゲーム内で一攫千金要素はないのでPKされ続けている弱者のプレイヤーに対しての補完は一切ありません

そしてこの開発元は普段Discordで公式サーバーに入っている人にしか情報公開を行っておらず、アップデート内容もゲーム内で見ることは出来なく、discordかSNSでしか内容は見れません
またDiscordでの公開ラジオで開発元は「どうせミドルプライスだし…」「やりたくないなら他のゲームをすれば…」「元々全員が楽しめるゲームではない」と信用できない発言や行動が多いです
元々の素材が良いので見た感じ良いゲームに見えますが、人の悪意が煮詰まった環境で精神的にもおかしくなってくるので手を出さないのが良いです
私のような被害者が出ないことを祈ります

tさん

tさん Steam

05月05日

Synduality: Echo of Ada へのレビュー
3

面白い面白いんだけどおススメはできない...
金策はアップデートで改善されつつあるけどロスとした後の復帰が時間かかる。
心置きなく対人練習する場所がなく上位陣との資産格差が広がるばかり。
シーズン2ではレア機体を乗り回せるような調整するというらしいので希望はあります。

売却画面で個数選択できない
ウィッシュリストでほしい個数設定できない
パージすると回復まで捨てる
メイガスタイプで性能差がありすぎる
UIが分かりにくい
などなど細かいシステム面でもやりにくさがあります。

重力感じるロボと相棒枠のメイガスとともに
廃校した世界で探索収集するのは楽しいので個人的には満足してはいます。
運営さんにはぜひとも人口が増えるような改善をしてほしいです。

おススメはしないけど、私は最高に楽しめてるし
このゲームやるためだけにPC買ったけど
シンデュアリティできてよかったです!!

deadnamed

deadnamed Steam

05月05日

Synduality: Echo of Ada へのレビュー
5

<まずはじめに>
このゲームはPvPvE、Extractionと呼ばれるジャンルとなります。
PvPシューターや対戦格闘ゲームのような対人を前提としたものとまではありませんが、対人戦は発生します。
また好評かつ対等な対人を前提としていない為、装備とスキルの格差を埋めるシステムは甘めになっています。
これにより、発生する対人戦の多くは必然的に「弱いものイジメ」の形になります。

またゲーム内の説明では「資源集めに励む協会員」「協会員から奪う賞金首」「賞金首を狩る協会員のバウンティーハンター」といった構図だと思いやすいですが、実際は協会員としての恩恵は「賞金首の出現のお知らせ」「協会員が撃破された時のお知らせ」「賞金首を倒した時の賞金」のみで、
さらに、賞金首から見ると「協会員は倒すとランキングが上がり、換金アイテムも得られる」一方、「同じ賞金首はその旨味がない」事から、PvP勢の上位賞金首は必然と「賞金首よりは協会員を狙う」事になります。
これらの理由で、実際は「狩っても旨味のない底辺賞金首」が、一番PvPを避ける事ができる環境になっています。

<高評価>
「SYNDUALITY」の最大の特徴は、「特定人数のマッチングを待たず、開放しているマップに自由に出入りする」というマッチング方式です。
運が良ければ殆ど人のいないマップに出撃し、ゆったりと資源を独り占めして離脱する事もできます。
また過疎のせいでマッチング時間が長くなったり、上位PvP勢とのみマッチングされたり、時間経過でマップが狭くなったり、1つの脱出口をおいて争う事もありません。
このマッチング方式1つだけでも高評価できると言えますね。
(一方、同時出撃でない事が「出口待ち構え狙撃」や「出口地雷狩り」などを可能にする問題もありますが、これは流石に対応されつつあります)

またこのジャンルとしては異例といえる程、ただで貰える基本装備が充実しているのも特徴です。
資源を獲得したりマップ研究ができるPvEモードはないものの、少しオンラインモードを進めばシングルキャンペーンが開放され、戦闘の練習はできるようにもなっています。
アップデートにより「狙撃による一撃死」が減り、機械という事から他プレイヤーの音も拾いやすいですので、PvPを避ける事も他の競合ゲームより難易度が低くなっています。

<問題点>
このジャンルは必然的に勝者総取りの格差拡大が発生し、ゲームの構成や運営イベントで下位層を補助していかないとゲームの生態循環が停滞し、上位層はやる事がなくなり下位層の虐殺に回る、下位層はいつまでも底辺を抜けないままゲームで離脱し、ゲーム全体が廃れやすい傾向があります。
これはジャンル1位のゲームですら悩んでいる課題で、このゲームは「他のゲームよりは初期装備を強く設定」する事で対応しているものの、上位層と遭遇した時の理不尽については諦めるしかなくなっています。
これ自体は「SYNDUALITY」の問題というより「PvPvE」一般の傾向ではありますが、SYNDUALITYは他ゲームよりも「協会員同士の騙し討ち」が比較的有利なルールになっている事から、運営の方針自体も「強い者は何をやっても許される」と割り切っている可能性があります。
自然界とは異なり、ゲームの人口は自然発生しませんので、この傾向を野放しにすると段々ゲーム人口が減る問題が発生しますね。

<総評>
ジャンル自体の壁や運営改善の余地はあるものの、「マッチング待機無しの出撃」と「広いフィールでのメカニックアクション」はユニークなポイントであり、ジャンル初心者でも挑戦できる構成となっています。
初期無料機体のジャックボックスが気に入った人なら、長く遊べる一品になるでしょう。

namebleaker

namebleaker Steam

05月05日

Synduality: Echo of Ada へのレビュー
5

これから始める人にアドバイスすると、まずは貯金箱と搬送用エレベーターの改築を最優先に。もしくはシャワー(

2025年4月のアップデートで大幅にプレイ環境が改善した。

AO結晶の換金額が大幅に上がり、アンコモン機体の販売額も下がったためいつまでも初期機体で出撃することになることはなく
なった。
また武器や機体や掘削機作成に必要な素材も出現しやすくなりレア機体入手難易度も相当下がっている。

度々のアップデートによりリリース時では猛威を振るった武器がナーフされ、他の武器が概ねアップ調整されたためプレイヤー各位のスタイルに合わせた取捨選択もできるようになっている(一部強武器と言われるものはある)

問題であった弾抜けやラグに関しても改善傾向にあり、普通にプレイする分には気にならない程度。
序盤にあった大量納品依頼も緩和され常識的な範囲に収まりプレイの妨げになることはないと思われる。

賞金首と言われるPvPプレイヤーによる襲撃はもちろんあるが、このゲームのジャンルはPvPvEである。これを否定してはいけないと個人的には思う。世界観的にも存在する行為ではあるし。
彼らから隠れる技術もプレイしている内に身についてくるはず。もちろん自信があるなら迎撃しても構わない。
自分はハイド一択だが。むしろこちらから先に見つけて非戦や降伏エモートを投げると去っていく人も多い。奇襲されないことが大事。

初めに書いたが収入の改善により、たとえ機体や武装を失っても再入手の難易度は大幅に下がった。
初期機体でも10~15分の出撃を3回も繰り返せばアンコモン一式の装備ならば買い戻せるだろう。
アンコモン機体で出撃すれば10回かからずにレア機体の素材・金額は集めることは余裕をもってできる。

クラフトにはリアル時間がかかり、生産ラインも最大で4本しかないため特に序盤はこまめにクラフトを回していく必要があるが、クラフト中は次の素材集めや金策の為に出撃すれば次からはどんどん楽になっていく。

何回か出撃していけば立ち回りやエネミーの挙動、美味しい金策ルートや素材の場所がプレイヤーと共に相棒のメイガスにも蓄積されていく。
プレイヤーと共にメイガスが成長していく楽しさは他のPvPvEジャンルのゲームにはない明確な強みだと思っている。
きっと今この画面を見ているあなたにも気に入ってもらえるはずだ。

ぜひ、SYNDUALITYの世界に入り込んでこの世界を楽しんでほしい。
鉛玉ではなく挨拶のエモートで自分は歓迎しよう。

Synduality: Echo of Ada へのレビュー
5

最新のアプデで致命的な弾抜けとラグはかなり減りました。
まだ荒削りな所はありますが、アプデ頻度が多いので期待してます。

某骨さんに倒されたら低評価にし...

makoto

makoto Steam

05月04日

Synduality: Echo of Ada へのレビュー
5

他の方が詳しく解説されていますので、私は手短に。
私はドはまりしておりますので高評価です!!

ただし、かなり向き不向きが分かれる為、全ての人におススメは出来ません。
ハマる人は沼ります。私の様に笑
一度触って頂きたいですが、購入品なので割引等のタイミングで買って頂いてもいいかもしれません。

最後に一言、、、メイガスがわいいいい!!!!!

domon-h

domon-h Steam

05月04日

Synduality: Echo of Ada へのレビュー
5

PvPvEのゲームではありますが個人的には楽しんでいます。
強き者が富み、弱き者は困窮する厳しい環境ですが、金策でロボを作成し戦闘経験をつみ、敗北から学べばいつか大成するかもしれません。(つまり根気がいる)
主に協会員と賞金首の2大勢力に分かれてゲームを遊びます(初期は協会員スタート)

●協会員について
協会員はファーミングと言われているAO結晶(換金アイテム)を掘り、レイド中のMAPから素材を集めて武器や換金できるアイテムを作成するのがやりやすいです。
基本的に得たアイテムは「持ち帰らないと」なりません。
強力な武器を作成して賞金首に挑むこともできます。(賞金首には賞金が掛かっているのでバウンティーハントする)
対人戦で賞金首を撃破することはお咎めありませんが、同じ協会員を誤射したり撃破するとペナルティがあります。(果ては賞金首に堕ちる)

●賞金首について
協会員を襲い、武器やクレイドルコフィン等の物資を強奪します。
賞金首は同じ賞金首、及び協会員どちらを襲ってもお咎めありません。(対人するにはもってこいな立場)
協会員を撃破すると、MAP中の協会員に居場所がばれる通知が出ます。(バウンティーハンターに襲われる)
強奪した物資が賞金首の主な収入になるので、対人戦の不得手が収支に大きく影響します。(持って帰るまでが全て)
協会員と同様にAO結晶を採掘したりできますが、誰にでも襲われるリスクが極めて高いのでファーミングしにくいです。

▼良いところ
・マッチングを待たずにレイドが開始される(待ち時間がない)
・メイガスという付き人?が索敵などのサポートをしてくれる
・ロボが好きな人には刺さるかもしれないクレイドルコフィン

▼悪いところ
・PC版だけ?近くにユーザーがいると通信ラグが発生するのでセンサーの役割になってる(スリルが減る)
・エンドコンテンツが少ない(アップデート待ち)
・一部機体の作成コストが売値を下回るなど、収支のバランスが悪いところがある

kiremayo0

kiremayo0 Steam

05月04日

Synduality: Echo of Ada へのレビュー
5

初期はラグとスタック、弾抜け等人に勧められるものではなかったが素材はよかったというゲームだった
最近のアプデで武器の環境もよくなり、ラグなども改善されPVPVEジャンルを好む人でロボも好きと言った人にはうってつけのゲームになった
まだまだ改善の余地有りなところがあるのはそうだが今後に期待できる作品でもある

taiponpi

taiponpi Steam

05月04日

Synduality: Echo of Ada へのレビュー
5

人の温かさと残酷さを同時に味わえるゲーム。
誰かの善意が貴方を癒し、誰かの悪意が貴方を壊す。
心が締め付けられる本格ロボットシューター好評発売中!
「賞金首許すまじ」

redcomet0128

redcomet0128 Steam

05月04日

Synduality: Echo of Ada へのレビュー
5

無限に遊べてしまう魔性のゲーム

syuraragi

syuraragi Steam

05月04日

Synduality: Echo of Ada へのレビュー
5

自分はこのゲームが好きだし楽しいと思ってるのでオススメしてますが、PvPvEというジャンルそのものが人を選ぶものなので
・いつ敵と接敵するか分からず、敵対的かも分からない緊張感
・拠点の拡張を行いつつ面倒な場合もある任務を進める達成感(面倒な依頼は本当に面倒)
・負けた際にアイテムを全ロスする喪失感
といった要素を許容出来たり楽しめたりする人以外にはオススメできないと思います。
また、よく出されている「PvEでファームだけしたいのでPvP要素が邪魔」という意見に関しては根本がPvPvEというシステムな為反映されることはないと思いますし、エモートなどで非戦の主張をしたり非戦プレイをすることもできますが、相手からすれば非戦かどうかは関係ないので一方的に襲われることになり非常に苦痛かと思いますので推奨できません。
その為、負けたら全ロスという緊張感を楽しめて尚且つファームも対人もやってて楽しいと思える人にのみオススメできるかと思います。
またPvPvEに興味はあるが触ったことがない方に関しては、買い切りの為初期費用はかかるもののPvPvEジャンルとしては軽めのゲームな為試しに触ってみるのもオススメします。

PotterMiku

PotterMiku Steam

05月04日

Synduality: Echo of Ada へのレビュー
5

ロストの緊張感が面白い

seitoman

seitoman Steam

05月04日

Synduality: Echo of Ada へのレビュー
5

もろもろいわれてますが、個人としては、他ゲームのつなぎのつもりが、メインになるほどめちゃめちゃハマってます!
これだけ脳汁でるゲームに初めて出会いました。

sawasawa530

sawasawa530 Steam

05月04日

Synduality: Echo of Ada へのレビュー
5

少々開始時に難があったものの現在は改善しつつあります。200時間程度遊べる程度にははまり込んでいるのでスルメの様にいつまでも味が長続きする良ゲームだと思っています。

Yuh-0327

Yuh-0327 Steam

05月03日

Synduality: Echo of Ada へのレビュー
5

ある程度プレイした身です
プレイ人口の減少は止まる気配がないのが残念でなりません
よく言われる通りこのゲームはタルコフライクと呼ばれる種類になります
しかし、タルコフと違うのは一人でフィールドにいるのではなく「メイガス」と呼ばれる美少女ロボットとともに冒険を行います

現在は賞金首も減ってきており、たまーーにしか襲撃されない状況にあります。
もし賞金首に襲われた場合は雷にうたれた気持ちであきらめましょう…

喪失の厳しさは心に来ますが、メイガスは必ずアナタを励ましてくれます
保険金や、自身の直観、メイガスとの協力…

一回の出撃ごとにアナタだけの冒険があります
一緒にメイガスと冒険をしてみませんか?

餅カエル

餅カエル Steam

05月02日

Synduality: Echo of Ada へのレビュー
3

素材を集めて生きて帰る。ではなく素材になるプレイヤーを狩るのがメインコンテンツになってしまっているゲームです。
今後の調整で良くなるといいですね。

tamaya

tamaya Steam

04月30日

Synduality: Echo of Ada へのレビュー
5

シーズン1が開始したころからプレイしてる者です。
アップデートによる修正や調整で少しづつ遊びやすくなってると思います。
現在の環境では他のプレイヤーが少なく協力系のミッションやPvPはあまり遊べませんが、クレイドル(ロボット)を強化したりガレージ(拠点)を発展させたりは充分楽しめます!
他の方のレビューにあるようなリスキルなどは自分は経験したことがありません。今は人が少ないの安心して探索を進められますw
お金稼ぎのメインであるの採掘も初期と比べてかなり改善されて金策もしやすくなりました。ミッションなどのリスクとリターンのバランスも少しづつ改善されてきていると思います。

追加・改善してほしいところ
1.クレイドルの外見カスタマイズ
 色の変更やデカールなどクレイドルの外見をカスタマイズできる機能があったらな~と思います。
2.フレンド機能
 ゲームシステム的に難しいとは思いますが仲間と一緒に冒険できたら楽しそう!
3.低所から高所への移動
 冒険をしていると目的地が壁の反対側だったり崖の上だったりすることが多々あります。上から下の移動は飛び降りればいいのに対して、下から上に行くときはかなり遠回りをして坂やジップラインを探す必要があります。
4.他プレイヤー前提のアチーブメント
 前述したとおり現在は同接人数が少なく、前~中盤のマップで他プレイヤーと会うことはめったにありません。しかし、シーズンパスのアチーブメントには「他プレイヤーとコミュニケーションをとる」や「協力ミッションをクリアする」などがあります。大量にあるわけではないのですがフレンド機能が無いことも重なりクリアはちょっとハードルが高いかもしれません。

デザインやゲーム性は本当に良いもので楽しいと感じています!今後このゲームが今よりもっと面白く、盛り上がることを期待しています!

Sir.FIRE

Sir.FIRE Steam

04月29日

Synduality: Echo of Ada へのレビュー
3

そもそもこの手のタイプのゲームでストーリー性とかだいぶ無理あると思うの
それ以外のことは他の方がさんざん書きまくってるので書きません、もうちょいマシなロボゲー作れなかったんですかね

seven day

seven day Steam

04月29日

Synduality: Echo of Ada へのレビュー
5

Good!

Morpho

Morpho Steam

04月20日

Synduality: Echo of Ada へのレビュー
3

サービス開始時の同接ピークが 約3,600人、そこから1ヵ月毎の推移が →1,400→600→370 と顕著な右肩下がりになっており、現在ではイベントを開催してもプレイヤーが戻ってこなくなりました(直近のイベントでは週末開催であるにも関わらず平日より同接が減っています)

 完全に危険域に突入しているので、今から購入するのは止めた方がいいでしょう。

Synduality: Echo of Ada へのレビュー
5

相棒のメイガスたちとともに荒廃した世界を探索しながら練り歩く
それだけで楽しさはあります

もちろん不満はありますが、この2人旅はほかのゲームでは味わえない楽しさです
公式もより多くの意見を求めているので、ぜひプレイして気になる点や要望はドンドン送っていきましょう

KUROTERION

KUROTERION Steam

04月20日

Synduality: Echo of Ada へのレビュー
5

とても楽しませていただいています。

Tom_Tuas[JP]

Tom_Tuas[JP] Steam

04月20日

Synduality: Echo of Ada へのレビュー
3

このゲームをお勧めするかといえば、お勧めすることはできません。
PvPが大好きな人、格上にめげずに挑戦できる人、そして初心者狩りが大好きな人だったら続けられると思います。

PvPvEの脱出シューターとなっていますが、現状このゲームのエンドコンテンツはPvPしかありません。
なのでやることがなくなった熟練者は探索そっちのけで、基本的にプレイヤーを襲います。
負けて強くなれとか、ハイドすればいいとか色々いわれますが、私が感じたこのゲームは
”ゲーセンの格ゲーで1クレ入れて遊んでたら、熟練者に毎回乱入されてフルボッコにされ、クレジットを失うゲーム”でした。

ロボの操作感、探索、ゴミ拾いと拠点改築など楽しめる要素は多々あっただけに残念ですが、
初心者狩りが横行する格ゲーに人は寄り付かないでしょう。

追記:
公式ムービーに書かれている協会員スタイルが"こつこつ資源を集め、時にはプレイヤー同士で協力するプレイスタイル"とありますが、その協会員ですら探索をかなぐり捨て、”PvPをいかに優位にするか"という目的で主に協力要素が使われてます。いかにPvP寄りのバランスになっているかがわかると思います。

4/30追記:
よりPvPを活性化させるためのアプデが実施されました。低コスト機体を使い戦う価値の無さで自衛していましたが、今後はファーマーにより厳しい環境になりそうです。
もうvE要素なくしたほうがいいんじゃない?

人形火葬

人形火葬 Steam

04月19日

Synduality: Echo of Ada へのレビュー
3

1000時間以上プレイしたからレビューする。長文だよ。
これは素直にオススメはしない。
ゲーム内でもスルメゲー(じっくりやる)とうたっているけども、リターンとリスクが基本的に釣り合わない。
時間をかけて作った高級装備が出撃して1分で失われたりとか当たり前にある。
特に先に出撃してる人が有利で、運が悪いとリスキルして、冗談抜きで人によっては2~3日かけて作った装備が一瞬でなくなる。

また、同じ陣営でもキルできるから常に周りを疑い続けなきゃいけないから、しんどい人にはしんどいと思う。
友好な態度で接してきて、後ろ向いたらキルされるとかもある。
そういった様々な条件のせいで、対人がうまくない人は基本的に高級装備を装備するのはカモでしかない。
なので必然的に弱い装備になるんだけど、弱い装備じゃ装備マウントもとれないから基本的には一方的に狩られる。

次にこのゲームは基本的に人を襲う側が有利で、近距離から中距離で先制ダメージを許すと装備マウント及び対人スキルが無いと巻き返しは厳しい。
レア以上の装備は作成にゲーム内マネー・素材・リアル時間の消費が激しいから、一瞬で失っても大丈夫って人じゃないと中々に使うのは無理じゃないかな。

破産した人のための救済的な感じのリセット等はないから、運が悪い人や判断を失敗した人はゲーム内マネーも素材もなくて無料の最弱機体で金策をしなきゃならいんだけど、容赦なくキルされるときはされるから心が折れる人は折れると思うよ。
内部レートがあるから住み分けされると公式はうたってるけど、騙されちゃだめです。
自衛で賞金首を倒したりしてると、過疎のせいで普通に上位賞金首とかとマッチングする。

とりあえずシーズン1はこんな感じです。
今後のアップデートでどうなるかわからないけど、基本的にソロゲーなので上記のことが無理だなって人には高確率でクソゲーだよ。
だから私はオススメはしません

michi.super3

michi.super3 Steam

04月19日

Synduality: Echo of Ada へのレビュー
3

現状、ゲームとして破綻していると言わざるおえません…

というのも、運営とプレイヤーのPvPvEに対するアイテムの価値観を始めとした感覚に致命的なズレが有るからです

そもそも、PvPvEの目的は、資金を稼ぐ事であり、その目的を果たすためにフィールドに出てNPCや他プレイヤーを排除し安全を確保し収集、他プレイヤーやNPCを倒しアイテムを収集、他人の目をかいくぐりアイテムを収集する等の方法を用い、収集したアイテムを他プレイヤーやNPCに売り、その資金を基に装備や消耗品を集め、フィールドに出るというサイクルを行うのが基本のゲームです

その為本来は期間率が半数を切り、多数の資金≧換金アイテム>装備一式>消耗品>その他のアイテム≧少額の資金となるのが基本のバランスとなるジャンルであり、装備は一部ピーキーの調整されているNPCドロップを除きより稼ぐ為の手段となるのが基本のゲームです

しかし、現状のバランスは高級装備一式>装備素材≧換金アイテム≧多額の資金>販売装備>草莽品>その他のアイテム>少額の資金となり、高レベル装備全体が一部の強者しか装備できない仕様です

この認識により現状バランスが破綻している為、ここの修正がされるか、ジャンルを変えるまでゲームとして破綻した状態が続くと考えています

一応運営の対応自体は早い為、運営が認識を改めてバランスを変えてくれる可能性を信じられる人にはお勧めできますがそうでない人にはお勧め出来ません(探索のオペレーションをしてくれるメイガスとか、AO結晶の設定含めた世界観とか神ゲーの素質自体は結構有る)

okana

okana Steam

04月18日

Synduality: Echo of Ada へのレビュー
3

アニメを見ての人には「全くオススメできない」ゲームです。
ゲームの中に他のプレイヤーさんと「チャットする機能が無い」という事実に驚くことになるでしょう。
意思表示はプリセットされたキーワードから選択できるだけ。
なんなら、パートナーのメイガスと会話する機能もない。AIが流行なこの時代にソロで楽しめる特別なサービスがなく、自宅でイベントが発生する訳でもない(なんだこれ)。
ゲーム内に用意された組織は機械的で、NPCが家に来るわけでもなく、生活感の無い毎日を過ごすことになるでしょう。
どこかの取材に制作サイドが答えていましたが、最終的にこのゲームをまとめた人はアニメのことをなんも気にしていないし、
皆さんが思い描く世界観を実現する気は・・・少なくともゲームをリリースした時点では考えていません。
PVP、PVEを素材あつめてゲームを形にしただけ。チュートリアルは一応作った、世界観はなんとなく過去に破局があったことを説明した、グラフィックはそれなりに綺麗だけど、ロボットを動かしているのは・・・人間のハズなのに自分も含めてゲーム内では1人もでてこない!(メイガスは人間じゃないしね)
あれ???もしかして人類すでに絶滅しちゃいましたかね。
これはアニメ見た人がそれを求めてやるゲームではありません。

GBA

GBA Steam

04月17日

Synduality: Echo of Ada へのレビュー
3

ゲーム自体は本当におもろいんよな。
だからこそ弾抜けとラグ、マッチングの改善を早急にお願いしたい。
弾抜けが致命的過ぎて様子見よ。

Synduality: Echo of Ada へのレビュー
5

基本的にはタルコフやダークアンドダーカーといったゲームのジャンル。
広いマップを駆けずり回って自分の基地に物資を持ち帰って財産を積み上げることが目的のゲーム。

荒い部分は多く見られるけど、低評価するようなものではない。

基本的にファーム勢(協会員と言われるサイドでも、更に物資収集を主に行うプレイヤー)と、
賞金首(対人を行い盗賊行為を行うプレイヤー)の場合、絶対勝てないバランスではある。

ただ現在はアップデートにより、対人装備も誰しも手に入る用になったので、
対人をしたければ誰しもある程度平等に対人ができるようになった。

対人をするもよし、対人勢から逃げ回りながら物資回収をするもよし。
いろいろなプレイスタイルが許容されているので面白い。

ときには騙し討ちされたり、強盗されながらトレジャーハントしてみたい、
騙し討ちしたり、強盗をしてトレジャーハンターから資源を奪ってやりたい、
強盗を倒して多額の賞金を手に入れたい、そんな方はぜひ買ってみましょう。

なお要求スペックはそこそこあるようです。
垂直同期をオフにしても動きが悪いようならすぐに返品しましょう。
おそらくモンハンさくさく動くなら動くと思うんですが・・・

masaaaa1129

masaaaa1129 Steam

04月13日

Synduality: Echo of Ada へのレビュー
3

メカ娘版タルコフ。色々問題はあるが
最近マジでラグくて雑魚すら狩れない、なんとかしろ

Synduality: Echo of Adaのプレイ動画

Synduality: Echo of Adaに似ているゲーム