Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
82

テイルズ オブ アイアン

Tails of Iron は、魅力的で残酷な世界を舞台にしたアドベンチャー RPG ライト ゲームです。ネズミのレッドギとしてプレイすると、王国がアイアン・フロッグに襲撃されたとき、あなたは王位継承者となります。プレイヤーはネズミの王国を再建するために、挑戦的で戦術的で驚くべき戦闘に直面します。

みんなのテイルズ オブ アイアンの評価・レビュー一覧

NYNhoru

NYNhoru Steam

2023年12月25日

5

本編ラスボス撃破までの感想
2Dなのに戦闘システムがよく練られていると感じた。
ソウル系によくある盾受け、パリィ、回避を上手く活用し、進んでいく。慣れれば簡単で、システムを理解しきれていない序盤が一番難しいと思った。剣・斧・槍・両手武器・遠距離武器と色々使えるところは、好みの武器を選択できるので良かった。難しいと感じる人は、とにかく防御力の高い防具を中心に着込めば敵の攻撃を割りと凌げる。防具に耐性とか付いているが、気にせず防御力を中心に考えたほうがよい。おすすめは、カエル耐性ついているやつくらい。ボスは基本距離を取ってからのガー不の大技連発してくるのが多いので、とにかく相手にゼロ距離密着して裏取るのが楽でした。剣or槍(斧は振りが遅いので非推奨)を使い「回避ダッシュ→攻撃→回避ダッシュ→攻撃」で高速で移動できるので、これで張り付き続けるだけで殆どは簡単に倒せました。ちょっとしたテクニックとしては、重量の軽い敵は、バッシュで永遠にコケさせてハメることもできます。最後に回避ダッシュを連続で2回押すとローリングが出ますが、使わないほうが楽でした。無敵時間も距離もないので、敵の範囲攻撃に引っ掛かり逆に死にます。

Cellien

Cellien Steam

2023年12月09日

3

チュートリアルで訓練用人形相手に攻撃しろと言われて一分以上攻撃しても先に進めないので辞めた
もう意味わかんねえ

simana

simana Steam

2023年07月05日

5

デフォルメされてるけど虫とかめっちゃ出ます注意
(難易度ノーマル一周時点)ネズミの王になる系アクションRPG
結構死にながらで1週7時間弱のボリューム、サイドクエストはだいたい進行必須…金!金!金!王国の再興には必要だな!
アクション面では基本1vs2ぐらいでちゃんと剣戟します(たまに例外あり)、敵の攻撃には予兆があり適切な回避とかパリィが求められる(チュートリアルあります)
予兆の発生タイミングはノーマルで確認した限りだと行動の発生時+遠距離の場合、攻撃判定の出る直前
白:ガード(LT)で対応。遠距離攻撃が主、近接攻撃であればパリィも取れるがリターン小
黄色:パリィ(LT押しながらRT)で対応。猶予は長くパリィ後はダウン取れるのでリターン大きいが回避不可
赤:回避(B)で対応。基本裏周りしないと被弾する
紫円:回避(B)orローリング(B2度押し)で対応。多くは地面に広範囲の攻撃判定を出す飛びかかり攻撃
武器は片手、両手と遠距離あり(モーションと威力が違う)
回復はLBを押してジュースを飲んでいる間回復し続ける、キャンセルの隙はない
致死ダメージを食らっても食いしばりが効き一定ライフまで回復すると食いしばりが発動する

(ハードモードプレイ中追記)ハードモードはタイミング合せて転がるだけのゲームになるのでやんなくていいです

ikurumi

ikurumi Steam

2023年06月08日

3

クリアしたのでレビューします

・値段
たぶん10時間くらいでクリアしたけど、ボリュームに対して割高なのでセールだったら相応です

・ストーリー
侵略されたネズミ軍の王がカエル軍を倒す勧善懲悪ものです。ちゃんと殺し合いをしてる、ちょっとダークな雰囲気は緊張感があって良いですね。進めていくと滅ぼされた町がだんだんと復興されてくのも時間の経過が感じられるところもいいですね。

・アクション
もったいない、良いシステムなのに活かせて無いどころか殺してる。
最初にもチュートリアルがあるけど、戦闘の基本として敵の攻撃には、ガードできる隙が少ない攻撃(白エフェクト)、パリィすると敵が無防備なダウン状態になる攻撃(黄色エフェクト)、ガード不可で回避するしかない攻撃(赤エフェクト)、に分けられるので攻撃前のエフェクトの色に反応して適切な行動をとってアドバンテージを取ってくようになる。
が、中盤くらいから明らかに黄色の攻撃をしなくなってくる。こちらが攻撃しても無視して攻撃してくるので、戦闘中は滅多にこない黄色を慌ててパリィするか隙の大きい赤(ガー不)を回避して一発だけ殴るかになります。
後半になるとさらに厳しくなり、敵の攻撃の発生が早すぎてこっちが攻撃を振ってると絶対に防御が間に合わない。敵が複数いるからガー不攻撃の回避先にガー不攻撃を合わせられる。起き上がりにガー不を重ねられる。攻撃判定が長く残ってて回避しても当たる。ガー不の隙が少なすぎて殴れない(殴ろうとすると返り討ちにあう)。何もしてこないから、こちらから攻撃すると敵が超反応で回避して全く当たらない、超反応のガー不攻撃でカウンターされる。ガー不遠距離攻撃が速すぎて回避不可のタイミングだとどうしようもない。こちらの遠距離攻撃の威力が低すぎるうえに弾が少なすぎて存在感が無い。ボスが全くひるまないので作業感が強い。
結局は、隙の少ないガー不を延々と回避しながら隙の大きいガー不の回避後に2発ぐらい殴るのを繰り返すだけになります。一番つまらないところは、そこに爽快感が全く無いところです。例えば、パリィやジャスト回避の後に通常攻撃の連携が最後まで入るラッシュのようなものがあれば全然違ったと思います。

装備が強くなって操作もうまくなっていってるはずなのに、進めれば進めるほど苦しくなっていくのはプレイヤー側の気持ちをないがしろにしてるように感じます。ただ難しくすればいいのではないと思います。

kimiaki.hashi

kimiaki.hashi Steam

2023年06月06日

3

フロムゲーそこそこやりこんだ経験からレビューします

このゲームはソウルライクではありません。ソウルライクを期待していると確実に買い損になりますので買うべきではないでしょう

これはただの一本道のアクションゲーですが事実上NPCとひたすら戦うだけの格ゲーと言った方が良いかもです

- ソウルライクにカテゴリされてますがレベルアップによるステータスアップはできません
- スキルツリーによる主人公の強化もできませんし武器強化も不可です
- 探索要素は皆無です。一本道を進んでザコラッシュとボスを繰り返すだけの単調なゲームです。雑魚と言ってもかなり強い上に複数戦が基本なのでストレスだいぶ溜まります

nomura

nomura Steam

2023年06月02日

3

自分にとっては難易度高すぎでした
装備を拾っても変更できないの?
もう無理

かきあ

かきあ Steam

2023年05月27日

5

サクッと遊べる短さと難易度のアクションゲームでした。
こういうアクションは好きなのですがハードの難易度がかなり高く、クリアできなくはないですが理不尽に感じやすいので無理にハードはやらなくてもいいと感じます。

ノーマルでもほどほどに死ぬので気楽にトライアンドエラーを楽しむ分には楽しめるゲームです

dd2wy7

dd2wy7 Steam

2023年05月03日

3

ガー不ばっかり

syzygy

syzygy Steam

2023年05月02日

3

素晴らしい独特なグラフィック。
それに相反したクソみたいなゲーム性。
あくまでアクションゲームとして語るならこのゲームはゴミだ。
ジャンケンのような対応すべき3種類のアクションを持って戦闘するわけだが、これがまったく面白さに寄与していない。
あまりにも受付猶予の長いカウンター。後2つは単純な回避と大きな回避。
この応酬に終始するわけだが、自分の攻撃に隙きが大きいため敵が攻撃するのを待つ時間が結構なプレイ時間で占める。
この待ち時間が、いわゆるソウルゲーと違って緊張感がなく作業に近いものを感じ、退屈にもかかわらず無駄に敵の体力は高い。主人公の何倍もデカいのに主人公以上に俊敏だったり、見た目と当たり判定が食い違っていたり、発生早くて判定の残り時間が長い攻撃など他にも不満は多いが、なにより戦闘がまったく面白くない。
これをやるぐらいなら、”hollow knight”をやったほうが絶対に良い。
見た目は似てるがアクションゲームとしての楽しさは比較にならない。
俺はあくまでゲームはプレイ体験が全てだと思う。
その上で言わせてもらうが、このゲームもどきは見た目がいいだけのクソだ。

belfaste

belfaste Steam

2023年03月15日

5

2DネズミソウルライクメトロイドヴァニアアクションハクスラRPG。
2Dでソウルライクというと『Salt and Sanctuary』『Blasphemous』みたいなものを思い浮かべる人も多いかもしれないが、そうした死にゲー志向の作品ほど難易度は高くない。そもそもスタミナ制でもないので、ソウルライクの定義から外す人もいるかもしれない。といっても、人間性を捨きれていないソウル弱者がやるとある程度死ぬ。でも通常難度でもクリアはできる。ソースは自分。

本作に含まれる要素に目新しいものはほとんどない。特にメカニクス面ではそうだ。
じゃあ既存のメカニクスの組み合わせがむちゃくちゃお上手なのかというと、決して失敗してはいないのだが、そこも特に驚きはない。
物語的にも特に見るべきものはない。
なにかしらの新鮮味や新しい体験を求めてプレイする向きには積極的にススメられない。

では、このゲームの何が良いかというと、ネズミだ。
日本でも邦訳が出たデイヴィッド・ピーターセンの『Mouse Guard』シリーズのように、ネズミたちが中世ヨーロッパレベルの文明を持ち、街や城を造り、武器を携え、やはり中世(もっといえば『ゲーム・オブ・スローンズ』的な)のような酷薄な世界を生き延びる。
そのアンマッチなハーモニーがなんとも心地よく、この世界にクリアまで付き合わせてくれる。欲を言えば、もう少しこの世界観の広がりを見せてもらいたかった、というのが正直なところ。

難易度は冒頭で記したとおり、似たようなジャンルの他作品よりは難しくない。
敵の攻撃モーションはどれも「見てから交わせる」程度の余裕が持たせてあるし、親切なことにボスキャラには攻撃のタイプごとに共通の予告の印みたいなのが表示される。ボス敵の攻撃パターンも限られているので、武器や体力の強化をしっかり施した上ならばそこまで絶望的な状況には陥らないはずだ。
死にゲー的なるものはやさしすぎるとジャンル的な快楽が薄れるというジレンマを抱えているが、本作の場合はわりあい親切な一方で、ちゃんとクリア時の達成感も感じられる設計にもなっている。それはおそらくフィニッシュムーブを含めたアニメーションが贅沢にできているおかげもあるのだろう。
2Dソウルライク的なものに興味はあるけれど、アクション苦手だからちょっと……というプレイヤーたちにとっての入門にもなりうる佳作だ。6~9時間程度で終わるサイズ感もいい。

5

かつてこれほど勇敢なネズミの物語を見たことがあったろうか? 可愛らしいネズミの冒険譚と思いきや、全身に返り血を浴びながら斬って斬って斬りまくる血塗れの物語だった。
ちょっとクセのあるモーションに始めこそ戸惑ったけれど、あらゆる操作が存外ゆるかったので冷静さを保ちさえすればハマることなく楽しく進めるゲームでした。レベルアップが存在しないので、腕前次第ではサクサク攻略できるでしょう。

syshoji_666

syshoji_666 Steam

2022年10月15日

5

絵本みたいなネズミの主人公が王国を取り戻すアクションゲームです。「ソウルライク」タグですが、パリィ+ドッジロール+ヒットアンドアウェイの部分ですかね。スタミナ管理は無し。アクション苦手な自分でもクリアできたので、難易度はそこまで高くないと思います(そこそこ歯ごたえあり)

前述の通り、絵本のようなタッチのイラストのネズミ王子が敵のカエル兵をザックザックと殺していきます。文章ではなくイラストでセリフをしゃべるのも絵本っぽさを感じさせる部分かも。
鼻がひくひくしてるのもかわいい。
効果音はなかなかリアルなのも没入感があっていいです。

バトルパートは、最初こそ「相手の出方見てボタン押すだけのインタラクトゲーじゃん!」と思いましたが、後半の敵になってくるとパターン読めてても難しくなってくるのでアクションしてる感じでした。でもまあ周回・やりこみ要素はあまりないですね(武器とかクエストコンプくらい)
ストーリーはベタな感じではありますが、絵本タッチだから王道でいいのかも。

haribo_xx

haribo_xx Steam

2022年10月14日

5

ネズミとカエルと虫たちの戦いを描いた作品。
プレイ時間は8時間程度とたしかに短いものの、無駄にダラダラレベル上げで時間を消費するでもなく、次から次に敵や目標が出てきて倒す端から次の行き先が提示されるので密度は濃いめ
翻訳も良質でストーリー、グラフィック、演出、音楽と概ね隙なくレベルが高い。

難易度はやや高め。敵の攻撃力が高く主人公がサクサク死ぬ。
特に操作に慣れない最初の1~2時間はHPが少ない上にいきなりボス戦に行くのもあって結構つらめ。
まぁセーブポイントが至るところに設置されてるので死亡はそこまでストレスにはならない。

何よりボスを倒したあとの「その後の世界」がプレイできるのが良い。
アクションゲームに忌避感がないプレイヤーであれば、万人におすすめできるゲーム。

Meat Man

Meat Man Steam

2022年07月21日

5

蛙との戦争で勝利して鼠の王国を築いたが
王が老いた事により国は弱体化。
蛙の逆襲で鼠達が蹂躙される立場となり
若き新王が国を立て直すために立ち上がります。

[h1]~ 主なアクション性 ~[/h1]
・片手武器攻撃
・両手武器攻撃
・溜め攻撃
・間接武器
・ガード
・弾き返し
・緊急回避(追加回避有り)
・回復瓶の使用

[h1]~ 主なゲーム性~[/h1]
・武器防具の概念有り
・武器防具が外見に反映される
・重量の概念があり、重くなるほど回避距離が縮まる
・敵の火力が高い
・戦闘特化で寄り道や買い物要素は少なめ

[h1]~ 個人的な評価点 ~[/h1]
[b]・差し合いが重い戦闘[/b]
敵の一撃が重く、少しの油断で
一気に体力を持っていかれますが
大きな予備動作はあるので、冷静なら対処する事が可能です。
ですが二対一になる場合もあり、周囲の動きを見ながら
じっくりと戦う差し合いは良い手応えでした。

[b]・個性的なイラスト[/b]
コミカルながらも殺伐としたタッチで
世界観に独自の空気を醸し出しています。

[h1]~ 個人的な不満点 ~[/h1]
[b]・シンプルすぎる[/b]
自機アクションは最初から最後まで大きく変わらず
敵の動きを見切って戦うのがメインです。
武器防具は沢山落ちていますが、
どれも数値が変わる程度のものです。
サイドクエストが数多く用意されていますが
クリアしないとメインを進められない仕様なので
実質メインクエストであり、寄り道が少な目です。

[h1][b]~ 総評 ~[/b][/h1]
個人的には割と楽しめましたが
地味といえば地味な作品の印象です。
鼠や蛙やモグラといった動物がメインですが
やっていることは人間の武器での戦争なので
動物ならではの個性あるアクションは少なかったと思います。
オツベルと象のような風刺的な路線というわけでも
無かった様に感じました。
青寄りの五分判定でPVをみて気になったなら
セールの時に試してみるのは有りだと思います。

Daga

Daga Steam

2022年06月23日

5

(ねずみの)王となれ

kuma777kuma777kuma

kuma777kuma777kuma Steam

2022年06月21日

3

敵は軽快に素早く動くのに
自キャラは最初から最後までモッサリ愚鈍な動きで
やっていてあまり楽しめませんでした。

古くからゲームをやってる人に伝えるとしたら
スペランカーと魔界村の主人公の動きの悪いところを足したような自キャラの動きって感じです。
ちょっとした段差を落ちるだけでダメージ食らって
敵の動きにボタンで反応してもキャラが愚鈍で動かないのでダメージ食らって死ぬってのが
最初から最後までずっと続きます。

装備もどれも変わらず、特性のあった装備でもすぐに瀕死のダメージを食らうため、
ひたすら敵の攻撃を回避やガードやパリィで耐えるだけのゲームでした。

移動手段が快適になったり特殊攻撃が使えたり、そんな快適さは最後まで全くない為
絵や音楽や物語は素敵だとは思いますが あまりおすすめできないなと自分は感じました。

ore

ore Steam

2021年12月26日

5

このゲーム思ってた以上に凄い面白い!
敵との戦いが結構難しくて雑魚的でさえ普通に攻撃してるだけだと逆に相手の攻撃を喰らってしまい悪戦になってしまうんだけどパリィを多用することで割かし楽に倒せるようになるんですよ、パリィって言うとタイミングが難しいイメージがありますがこのゲームにおいてのパリィは敵が攻撃してなくても敵を吹っ飛ばすことができるので、このゲームのパリィは全然難しくないです(笑)
しかも戦闘が面白いだけではなくストーリーもしっかりしててキャラクター同士の長ったらしい会話ってのもないから、ストーリーがしっかりしてる癖に凄く胆略に話が進んでいくのでストーリーを理解しながらプレイするのは面倒だと思う人でもこのゲームのストーリーは楽しめますよ
あと装備品なんかの自キャラの成長システムもしっかりしてるので、やりがいも感じられますよ
難易度の高いアクションゲームが好きな人、ダークソウルみたいなゲームが好きな人はこのゲーム絶対にやった方がいい

bunbury_t

bunbury_t Steam

2021年12月02日

5

プレイ時間は全難易度で1週ずつの計3週(トロコン込み)で20時間くらい
ダクソライクの面白味として初見の方は散々ヤラレまくるのにクリアする時はノーダメとかで行けちゃったりする自分の成長を感じられるところがあるんだけどそれが凄く感じられる絶妙な難易度だった!
製作者さん面白かったよ!神げーをありがとう!!

野生のドワイト

野生のドワイト Steam

2021年11月30日

5

ゲームの世界観というかゲームデザインが好きです。
ポップでかわいい絵本のようなキャラクター、ネズミたちの声が楽器で表現されているユニークさ
(余談ですがDon’t Starveというゲームのファンなら、きっとこの2つの要素だけでも気に入るはず!)
可愛さとは裏腹に主人公の若きネズミに課された宿命と、波乱万丈な人生(ネズミ生?)・・・。
小さな子供に絵本を読み聞かせるかのように語る、男性の優し気なナレーションがいい味を出しています。
ソウルシリーズは死んだら魂となって死んだ所にいってソウルを回収したりなどの要素がありますが
こちらは死んだらセーブするまでのデータは消えてセーブポイントから復活する方式で
ソウル系かと言われたらちょっと違いますが、操作感覚というか雰囲気は
2Dソウル系と言われているソルトアンドサンクチュアリーに似ていると思いました。
戦闘が苦手な方には戦闘を簡単に楽しめる物語モード、ノーマルに楽しみたい方はTails of Ironモード
ハードに楽しみたい方にもハードモード(名前忘れた)が用意されているのが嬉しいポイントです。
まだ少ししかゲームを進めていないのでやり込んだ感想は言えませんが、食材や素材を集めたり装備を着替えたり色々でき、
集めた食材で料理を作ってもらったりなどクラフト要素もあって面白いです。
25%セールなのでこの機会に是非プレイしてみてほしい作品です。

zadias_clown

zadias_clown Steam

2021年10月02日

5

ゲームとしては完成されており十分に楽しめたが、底が浅くコストパフォーマンス(価格に対する満足度)的には、イーブンよりはやや下になるかもしれない。レビューは他の方とほぼ同意見。

セールで買うこと(2000円弱がギリギリのラインかな)を前提に、サムズアップとしました。

nanikanotamaya

nanikanotamaya Steam

2021年10月01日

3

全体的にボリューム不足
アクションゲームとしても中途半端
評価できるのは世界観のみ

magnetmanz

magnetmanz Steam

2021年09月21日

5

クリア済み。
ビジュアルが凝っており、戦闘も格ゲーみたいで楽しい。
ただ値段とボリュームが合っていない気がする。

Usaosan

Usaosan Steam

2021年09月20日

5

この手のゲームの売り文句としてソウルライク・メトロイドヴァニアとうたわれ、これも御多分に漏れず前面に押し出され期待している方も多いでしょうがその様なゲームコンセプトではないです。
・武器防具強化要素が無く特攻耐性は有るが使い分けする程の大きな効果実感出来ず、よって使いこむ意味無しで多くが一度も触らずチェストの肥やし(鍛冶屋は設計図を使ったランダムガチャ機能だけ)
・スキルツリーや飯バフ等での主人公成長無し(食事はHP増強のみ、同食事一回きりでゲーム全編で数回利用するだけ涙。倒した敵からサクサククチュクチュ剥取り出来るから色んなゲテモノグルメ出来るのかと最初ワクワクしてたのに・・)
・素材か金の為のミニ討伐クエストはあれど基本的にゲーム進行の自由度少なく一本道
うーーーーん、ソウルライクライクライクくらい薄味なので、ただの2Dアクションとして購入検討してください。
ただ、デザインスタイルや背景、鎧カチャカチャ蟲体液ドリンクのクピクピ音等の音響などは素晴らしいですし、世界観が秀逸なアクションゲーとしては普通に楽しいです。楽しいけど・・・・ゲームとして浅いです。この世界観で深堀出来るエンドコンテンツ欲しかったなぁ・・・・

ムヒ(JP)

ムヒ(JP) Steam

2021年09月20日

5

ネズミの王国は常に悪しき蛙達に悩まされていた…しかし1匹の英雄が現れ、蛙共を押しやり自らの王国を築いた
しかし年は流れ…かつての英雄は老い、剣すらも握れなくなっていた
そして王国ではある噂が広まっていた、蛙の姿を見かけたと言うのだ 王国に不安が確かに広がり始めていた
かつての英雄は息子であり英雄の素質がある者に王冠を渡し民に安心を約束せねば…と祭典の準備を終え、若き次の英雄を玉座で待っていた…

高難度2Dアクションネズミゲー 小さいが勇気あるネズミ王子となり、王国の危機を救おう

特徴的なシステムとして
・ネズミ達は吹き出しで喋る きちんとナレーターが要約してくれるがちょっとわかりにくい所がある
・回復はかなり調整できる 回復ボタンを押している間だけ回復してくれる、と言っても回復ボタン押したたままだとすぐに枯渇する為きちんと考えよう
・食いしばりは三分の一ほどHPが残っていれば発動する かなり敵の攻撃が痛いが食いしばりがすごく強い、回復する時は回復し過ぎず食いしばりが発動するラインを見極めよう
・回避ボタンは2回押すと距離が伸びる 一回目はスライド移動、二回目はローリングとなる、どちらも通常攻撃に対しての無敵時間が発生する
・主人公の回避に対して敵がめくり攻撃をしてくる 敵が特殊エフェクトを発生させたらその攻撃には回避に対してめくりが発生する、このシステムの為ごり押しはかなり厳しい
・かなり作り込まれてる2.5Dの世界 状況が進むと平和な姿を取り戻したり、背景で敵味方がわちゃわちゃしてたりとかなり臨場感がある

かなり面白かった!後悔は全くしてないと言えるほど個人的にハマりました
全実績は10時間あれば取れると思います、そこまで理不尽でもなく自分のスキルの上達を感じられる難易度で上手い人ならもっと短い時間で取れるかも知れません
ネズミ好きにも2Dアクション好きにもオススメ出来ます!

内緒

内緒 Steam

2021年09月20日

3

進行不能になるバグがあり公式サポートへの連絡も不通
・セーブから再開したらゲームが進行不能状態(再開したらネズミ君が画面にいない状態だった)
・プレイヤーログを公式サポート(contact@unitedlabelgames.com)に送付しようとしたがメール送れず。
・公式サポートに連絡できないのでどうしたらいいのかわからず、仕方なくtwittterで@UtdLabelGamesに聞いたが返信もなし
→これ以上時間かけたくなくなったので返金申請したが、起動時間が2時間以上だったため不可で泣き寝入り。(起動時間8時間、ゲーム内時間で5時間だった)

↑に目をつむるとしても、
傑作メトロヴァニア系のゲームをあらかたやった人がターゲットだと思うんだけど、そういう人がやるにしては簡単でボリュームも控えめ(10時間くらいでクリアらしい)なのに3000円とお高めなのでちょっとおすすめできないです。
期間限定10%OFFキャンペーンはスルーして(高々300円です)、アプデなどでもう少し内容が充実し、バグ修正されるのを待ってから買った方がいいと思います。

(2023/03/19追記)
いつのまにか上で報告したバグ修正されてました。
とりあえず報告だけ。

dlpRat

dlpRat Steam

2021年09月18日

5

[h1][b]ネズミソウルではない[/b][/h1]

背景を眺めたりのんびり遊んで全実績解除までで8.5時間
2Dアクションとしては良質な作品
ダークソウル系タグが付いてるけどネズミソウルではない

ローリングで回避してぺちぺち殴るところだけソウルライク
Salt&Sanctuaryみたいなのを期待するとがっかりすると思う
キャラクター強化はHPが増えるのと強い武具を拾うことのみ

戦闘システムは悪くないし世界設定は興味深いし
すばらしいアートスタイルとかわいらしいネズミ達のおかげで
個人的には非常に高評価&満足

惜しいところは世界設定の掘り下げがあまりできていないところ
武具やアイテムにフレーバーテキストがあればよかった
武具に名前すら無いのは流石に手抜きだと思う

そこまで難しくない2Dアクションを求めるならオススメ
英語のナレーターがゲラルトの声優なのでしぶいところもオススメ
ネズミが好きな人にもオススメ

chiro

chiro Steam

2021年09月18日

5

良い点
・弱い主人公の王道ストーリー
・道中で装備を色々拾える
・装備が兜・鎧・盾でそれぞれ軽・中・重とあり豊富。※見た目とパラメータが変わるが、体感は見た目だけ
・武器も剣・槍・斧と豊富。※見た目とパラメータが変わるが、体感は見た目だけ
悪い点
・ゲームが立ち上がるときのハエの羽音が不快
・進むルートはほぼ一本道だが、天井のはしごがノーヒントで詰んだと思った
・攻撃モーションがキャンセルできない
・パターン無く回避できない防御不可の攻撃をするボスに対してお祈りしかできない運要素が絡む

marcos_shinki

marcos_shinki Steam

2021年09月17日

5

そこそこ面白いと思いますが10時間くらいでクリア出来ました。もう少しボリュームが欲しかったです。操作は少し慣れが必要ですがガード&パリイは必須です。チュートリアルだと練習が不十分だと思うので2つ目の町で練習するのもいいかもしれません。敵の反撃が早い場合があるのでゴリ押しはハッキリ言って無理です。若干、死に覚えゲーですがある程度パターンさえ覚えてしまえば。。。と思っていましたが後半になるとかなりボスキャラがかなり強くなるので来る攻撃がわかっていても死にます。死んでもセーブポイントが近いのですぐ再戦できます。

気になる所

1.動作がもうちょっとスムーズだったら。。。
2.移動スピードがちょっと遅いのでサイドクエスト中に移動が面倒だと感じる (武器をしまうと一応速度は少し上がる)
3.戦闘中での回復がちょっとやりにくい。回復ドリンク飲んでる最中にダメージを食らう事がある
4.え?こんな低さで落ちたらダメージ食らうの?いらなくない?
5.一部の敵に対して耐性のある装備を付けても一撃食らったらライフが半分減る。耐性の意味あるのかな?
6.お供キャラが全く役にたたない。たまに攻撃してくれるけどいなくても同じ。悪い言い方をすればゴミ
7.ボス戦で攻撃力MAXの武器を使用しても大して減らない
8.ジャンプがしょぼい。ジャンプ切り出来ない
9.一部の敵、ボスキャラの当たり判定が広く、ローリング回避中でも直撃してダメージを食らう。せめてローリング中は無敵にしてくれ

闘技場での戦闘
初見で闘技場クリア出来たらあなたは神レベルです。やってみればわかります

クリア後の感想
作った方はSっ気があるようです。一度ビンタさせてください

ストアページにて
無慈悲なカエル一族を追い出しましょう!とありますが皆殺しの間違いでは?

テイルズ オブ アイアンに似ているゲーム