Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
77

Tales of Maj'Eyal

Tales of Maj'Eyal は、戦術的なターンベースの戦闘と高度なキャラクター構築を特徴とするローグライク RPG です。伝承に満ちたエヤルの世界で数多くのユニークな種族やクラスの 1 つとしてプレイし、ランダムなダンジョンを探索し、困難な戦いに直面し、自分に合った能力と力の組み合わせでキャラクターを育成します。

みんなのTales of Maj'Eyalの評価・レビュー一覧

curoe_male

curoe_male Steam

03月30日

Tales of Maj'Eyal へのレビュー
3

うーん、一昔前の洋ゲーあるあるな感じ。
文字小さい。ストーリーよくわからん。
とりあえず戦闘するけど淡泊で面白さはあまり感じない。
ただし、職業とかスキルに関するシステムはよくできてるんで、キャラビルド考えるの好きな人にはハマると思う。
ドロップアイテムとか強力なのもあるんで、そこら辺りは、ハクスラみたいな楽しみ方はできます。
何度か死んだらゲームオーバーでキャラ作り直しから、ただしセーブファイルを複製できるんで、セーブロードでの試行したい人はそういう遊び方もできます。
価格は安いから金銭的な損した感はないのはとても良い。
ただ時間の浪費のほうが問題で、私からしたら大して面白みもないのに時間食ったなーという感じ。
ちなみにゲームクリアーしてません。レベル14辺りで飽きた。
たぶん向いてないんだろうね。
だから、私の立場においてはお勧めしない。
あ、steamじゃないけど無料版もあるみたいなので、そちらで試してから買うといいかもネ!

ougon_sanma

ougon_sanma Steam

02月13日

Tales of Maj'Eyal へのレビュー
5

キャラビルドとハクスラの楽しみに特化したローグライク。
1回死んで終わりじゃない残機制も選べるのが助かる。
もう古いゲームなので今更レビューするのも…感はありつつ、古いゲームなのでmodとwikiの攻略情報が充実しており、わりと遊びやすい。
steam版だと有料だけど公式から無料でDLできるらしいし日本語も99%対応してる。
ローグライクという単語があまりにも広義になりすぎて一概にどうこうは言えないが前述した通りキャラビルドやハクスラ成分に楽しみを見出す人にはおすすめ。

Sushi.Fuji

Sushi.Fuji Steam

01月11日

Tales of Maj'Eyal へのレビュー
5

レベル22まで育てた4キャラ目が先ほどお亡くなりになりました。再開するのは数か月後だと思いますので、ここで区切りをつけてレビューします。
まだクリアにしてませんが、60時間程度プレイして、これは面白いゲームだと感じています。
伝統的ローグライクというジャンルですが、私同様この手のゲームに慣れていない方は、迷わず攻略サイトを活用することをおすすめします。熟練プレイヤーのビルド例を参考にすることで、自分のキャラクターを作り上げる際の大きな助けになります。少なくとも私は、ゲームをより深く楽しむことができていると思っています。
何度も死んで「初めから」やり直すことになりますが、そういうゲームです。次はより深く進めるようビルドを工夫していくわけです。もちろんクリアを目指すわけですが、前回より少しでも先に進めたというだけで十分楽しいです。
このゲームは少しレトロチックなUIで、見づらい部分があると感じました。そのため、私は画面をすっきりと見やすくするMODを導入しました。スチームのワークショップから簡単にダウンロードできるため、操作や画面表示が不便に感じる場合は導入を検討してみるのがおすすめです。また設定から画面の細かな調整ができますので、積極的にカスタムすることをお勧めします。
気づけば数時間があっという間に過ぎてしまいます。そして、たとえキャラクターが死んでも何度も挑戦したくなる中毒性があります。キャラクタービルドに特化したゲームが好きな方には、ぜひ一度プレイしていただきたいです。

Hiyasaka

Hiyasaka Steam

2024年12月20日

Tales of Maj'Eyal へのレビュー
5

ジョブ、スキルの数たぶんが非常に多い
いろんなビルドで高難易度チャレンジするか、全ジョブクリア目指すかとかいろいろやりたい人特におすすめ

なおプレイ時間...

meat_taichoooo

meat_taichoooo Steam

2024年10月09日

Tales of Maj'Eyal へのレビュー
5

ゲーム自体はとても面白い。
ただ、Steam版だと何故かゲーム開始すると背景が真っ黒になりまともに遊べませんでした。
まともに遊べないので返品しましたが、現在は公式の方から無料版をDLし、寄付をして製品版?にアップグレードして遊んでいます。
最低額の寄付でDLCのAshes of Urh'Rokが実質無料で貰えた事と、MODを入れても動作が安定している点で個人的にはSteam版より公式の方がおすすめではあります。
人によって合う合わないが明確に分かれる作品なので、公式の方で無料版をDLして遊んでみてから決めた方がよいかと思います。

最初は本当に意味が分からずやられまくりますが、繰り返し遊んでいるうちに少しずつ前回よりも進んだ感が掴め、
次はこうしてみよう。と思い何度も遊んでしまいます。
最近の美麗グラフィック、親切設計とは全く正反対な作品ですが、不思議な魅力が詰まっているゲームです。

rigo

rigo Steam

2024年10月09日

Tales of Maj'Eyal へのレビュー
3

面白そうだけど、チュートリアルプレイしてみたら、キャラだけが表示されてマップが全て真っ黒になり、まともにプレイ出来ない。

Mikick_TTV

Mikick_TTV Steam

2024年08月30日

Tales of Maj'Eyal へのレビュー
5

素晴らしい移植

Helmer

Helmer Steam

2024年07月10日

Tales of Maj'Eyal へのレビュー
5

読み方に迷うタイトルの伝統的ローグライク。

伝統的なローグライクは魔法使い以外はひたすら通常攻撃で戦っていたイメージがあったので、どのクラスでもスキル主体で戦えるところが個人的に好き。

ついでにカスタムタイルという機能があるので、画像さえ用意できれば自キャラの見た目を差し替えるのも難しくない。

aaabbbccc

aaabbbccc Steam

2024年07月07日

Tales of Maj'Eyal へのレビュー
5

まだ序盤しか遊んでいません。
でも断言できます。
このゲームは面白いです。

風来のシレンをもっと複雑に、奥深くした感じです。
グラフィックで敬遠せず、ぜひ一度遊んでみてほしいです。

・初心者の方へ
とりあえずZキーを押してみてください。

faketurn

faketurn Steam

2024年04月05日

Tales of Maj'Eyal へのレビュー
3

このゲームを評価するとすれば、10点満点中3点というところでしょうか。その世界観や音楽は、まさに素晴らしい出来栄え。異なるゲームとして遊んでみたくなるほどの魅力があります。しかし、一方でグラフィックは何十年も前のゲームのようで、UIはまるで壊滅的。ゲームシステムもあまり斬新さを感じさせず、劣化版ディアブロのような印象を受けます。その上、プレイヤーが楽しめる要素が不足しており、理不尽でモチベーションを下げる内容となっています。また、キャラクターのビルド間の差異も激しく、クリアの容易さや難しさには明確な偏りがあります。

shinmuro

shinmuro Steam

2024年02月03日

Tales of Maj'Eyal へのレビュー
5

今更自分が書くまでもない、まごう事なき名作。
とは言え以前自分はフリー版を1クラスノーマル難度で勝利して置いてたのを
何となくやりたくなり購入して再開。4クラスくらい勝利したかな?

装備やアイテムがザクザク出るので選ぶ楽しみ。
多様なクラスがあり、多様なスキルを習得してどのスキルを組み合わせて強くするかが楽しいビルド。
複数クラスで勝利して初めてプレイフィールが全然違う事を実感。
BGMも良い。グラはキャラアニメこそないもののスキルのグラエフェクトやSEが結構派手。
Zキーで探索楽々。
他の方も書いてるけどハクスラ風味が強いターンベースローグライクです。

種族にはそこまで思い入れないですが、ノーマルで全クラスクリアしてみたいのでまだまだ続けます。

satto2

satto2 Steam

2024年01月13日

Tales of Maj'Eyal へのレビュー
3

それなりに楽しんでたんだが、倉庫みたいな所で
「寄付すれば倉庫上限増えるよ!」
とか言われてビックリした

買い切り型のゲームだろコレ
しかも初期だと3つしかスロット無いし

あと単純にローグライクゲームとしてダメ
「強い個体に会ったら工夫のしようもなくどうしようもない」というバランス
どうでもいいテキストで容量埋めてるヒマがあったら、もう少し敵の人となりとかでヒントとかばら撒いた方がいいよ

men

men Steam

2024年01月07日

Tales of Maj'Eyal へのレビュー
5

超良作
自分がレビューする必要あるのか?

ローグライクの皮をかぶっているが、本質的なゲーム性はハクスラ。
しかも無限に休憩できる関係で損耗の概念がなく、「すべての消費アイテムが揃い、HPMPその他のリソースは全開で、すべてのバフスキルのクールダウンが終わっている」状態で敵とぶつかることになる。シミュレーターかな?
クラスと種族の組み合わせが無限にあるので、ビルドを考えるのが好きな人なら何週も遊べると思う。
自分はビルドを考えるのが好きなタイプではないので一周したら飽きた

H1CER Jacks

H1CER Jacks Steam

2023年12月17日

Tales of Maj'Eyal へのレビュー
5

ベースはシレントルネコみたいないわゆるターンベースローグライク
消費アイテムがほぼ存在せず、アイテムもクールダウン有のスキルの1つみたいに扱う
基本的には全力でスキルブン回して隠れて休憩の繰り返しで攻略していきます
だから遠くの敵に気付かれたりすると継戦されてスキル回らなくなってつらくなったりする

プレイフィールはなんか三国無双に近いです
雑魚は蹴散らし、たまにチョイ強雑魚にウワッ!!って思わされるけど結局蹴散らし
そしてつえーユニークエネミーやボスとバチバチにやり合うことになる

ユニークエネミーはプレイヤー側には許されないマルチクラス取得をしやがっているので
たまに撃破不可能なくらいの多重バリア張ってる魔法使いとか出てくる
そういう時は仕方ないまず逃げよう 逃げてもいい
アサシン系ユニークにスロウ・スタン始動から音もなく殺されることもあるけどね

chagayu

chagayu Steam

2023年12月12日

Tales of Maj'Eyal へのレビュー
5

トレハンやキャラクタービルドを何度も「最初から」楽しめるゲーム。

主流のハクスラゲーと同様に装備品は各種性能が自動生成されますが、
戦闘システム面がしっかりと作り込まれていて(結構複雑ですが)、
自分のビルドに合う装備品を探す面白さがしっかりあります。

クラスは多彩(無料版で29、DLCで+8)でそれぞれが個性的、
ローグライクのため何度もリプレイしても飽きづらい。
つまりビルドを考える楽しみを何度も味わうことができます!

無料版から有料版にセーブデータの引き継ぎが可能なので、まずは無料版から。

yahadochan

yahadochan Steam

2023年12月07日

Tales of Maj'Eyal へのレビュー
5

残機制のローグライクRPG
失敗に対して対策なしで再挑戦してもいい結果はでないという事を学べる
…はずなのに…何で自分は…「運が悪かっただけ、もう一回挑戦すれば突破できるはず!」なんて思ってしまったのだろう…無駄に2回も死んでしまった…ってなるゲーム
序盤のプレイングを覚えて安定してくるとプレイ時間が長くなるので残機が少なくなってきた時の緊張感が半端ない
これまでコツコツ積み上げてきたものが…あっあっあっ
味のあるテキストと壮大なBGMもいい

gc_rev

gc_rev Steam

2023年10月28日

Tales of Maj'Eyal へのレビュー
5

 戦闘重視のハクスラ系古典ローグライク。ストーリーというか世界観はかなりきっちり固まっていて、読み物としては面白いが、ゲームプレイ中はひたすらダンジョンに潜って敵をぶち殺がしていくだけ、それ以外にやることのないゲームである。昨今ローグライクRPGと組み合わされることの多い生活シム、サバイバル要素は皆無なので、そういうのに期待を持つ人は注意が必要だ。
 運が悪いとラスボスより強力な敵がゲーム中盤に脈絡なく登場したりするので、初回プレイ中はずっと「今後アレより強い敵が出てくるのかよ…」と戦々恐々しながら進める破目になった。そんな心配は杞憂だったが。Lv.98全耐性170%のエモライスエルダーヴァンパイアなんて代物をLv.31のプレイヤーにぶつけるんじゃねぇ。
 日本語訳はかなりしっかりしていて、昨今流行りの学生のレポート文みたいな味気ない直訳ではなく、昭和の邦訳小説を髣髴とさせる妙味に溢れた文章となっている。外語をたんなる「変換(コンバート)」ではなく、自分流に噛み砕いて「出力(エンコード)」できる力量を持った翻訳者を掴まえることは、開発者にとっては僥倖である。
 Moddingが非常に面倒臭い、ソースを読んで根本の仕様(コードの書き方)とシステムを完全に理解してからでないと手がつけられないので、プレイ中にちょっとアイテムを一つか二つ追加してみようか、などという甘えた気持ちで微改造できるような代物ではない。開発者と同程度の知識量を求められるのは勿論のこと、「ToME一本あれば一生遊べるぜ!」と言える程度の愛情と熱量が必要だ。ベセスダゲーのMod程度ならハナクソほじりながらでも作れる、程度の腕前では裸足で逃げる破目になる。
 シングルプレイゲームでオンライン接続とコミュニティとの情報共有前提というのも、リーダーボードに関心のない自分にはちょっとわからない文化だ。
 凄いゲームだとは思うが、自分が求める種類の聖杯ではなかった。

Miranda

Miranda Steam

2023年10月17日

Tales of Maj'Eyal へのレビュー
5

超古典的なローグライク
いいか、超古典的なローグライクだぞ。
もう一度言うぞ 超 古 典 的 な ロ ー グ ラ イ ク だからな。
そういえば忘れてたから言うぞ。 超古典的なローグライクだぞ。

といっても原初のあれやこれからすれば割とマイルド。
死ねるんすか?wwwwwwwwwおっほwwwwww

とはいえ超古典的なローグライクに慣れ親しんだ人なら楽しめるだろうが、現状のローグライトに慣れ親しんだ人からすれば 

めんどくさい アクション要素なし 当然の権利の耐性

おーまいがー。 ゴミみたいな仕様だなおい。
倉庫すら最初は使えねえぞ 変愚ですらそんなことねーよ!!
だがこれでしか楽しめない要素もある。 日本語だしな!グラフィックあるしな!超偉い

無駄に多いクラス やったらとクソばっかり増えるスキル ゲロクソ長い説明 どーなってんだこのゴミ。
だがついてこれるやつだけついて来いと言わんばかりのエリート向けゲーム。

君がエリートなら無限にできるよ。一生遊べる保証する。

エリートかもしれない? 安いし買え。

CanaryYellow

CanaryYellow Steam

2023年06月08日

Tales of Maj'Eyal へのレビュー
5

[h1]神が作ったゲーム[/h1]

2023年になってもまだまだ更新される伝説のゲーム。今から始めても数100時間遊べるという点で非常におすすめ。2D 、ターン制、グリッドベースという本来の意味でのローグライクです。意外とストーリーの背景がしっかり作りこんであるのもすごい。

後半に入るとビルドが仕上がってきて強いアイテムもたくさん落ちるので、ライフを減らしながらでもとにかくレベルを上げて[spoiler]マスター[/spoiler]や[spoiler] ゴルバグ[/spoiler]を倒すあたりまで進めてほしい。最終的にはプレイヤーの技量じゃなくて完成したビルドのパワーで押しつぶしていく感じになってハックアンドスラッシュしててとても楽しい。

スキルツリーによるキャラ育成が注目されるゲームだけど、個人的にアイテム関連も評価されるべきだと思う。「クラフト素材集め作業」じゃなくて、敵がちゃんと強い装備を落とすゲームです。アイテムの供給はちょっと過剰気味(Modでフィルターかけれるんだったかな)、でも本当に欲しいものは滅多にでない、その中からシナジーのある装備を選んでいく。そういう遊び方ができる貴重な一本。

Orakuoria

Orakuoria Steam

2023年01月13日

Tales of Maj'Eyal へのレビュー
5

Five stars

horaizonn

horaizonn Steam

2022年12月26日

Tales of Maj'Eyal へのレビュー
5

フリーゲームのElonaにそっくりよね。Elonaがイケる人なら大満足じゃない?
エフェクトはElonaよりマッチョだしね。

Tales of Maj'Eyal へのレビュー
5

公式日本語有り
ゲームオプションは最初は英語だが
ゲーム内でオプション開くと日本語になる

ほぼ変わんないフリー版があるので、買う前に試した方がいい
違いは共有倉庫が使える、クラスが1つ解放される、DLCが使えるだと思います
私が良いと思う買い方はフリー版で試して気に入ったら、
全部入りセットをセールの時に買うという方法です
別にセールじゃなくてもいいです、十分その価値はあります
はまったらDLC全部ほしくなるのでいきなり全部入りでOK

正直、無料と有料版の詳しい違いとか
オンラインアカウント作るとどんなメリットがあるのかとかよくわからない

分かってる限りではオンラインはオンラインイベントがある
チャットで実績取得や死亡ログが全世界に公開(他のプレイヤーの情報も見える)
公式HPに自キャラのキャラシートが公開などなどです
チャット欄がちょっと邪魔ですね、チャット欄だけ消したい
自キャラのキャラシートは使ってるAddon(=MOD)、難易度、スキルその他
ほぼ全てのゲーム内情報を確認できる
オンラインであれば常に更新され、死亡済、プレイ中、クリア済キャラを見れる
検索もでき他プレイヤーの高難易度の
アーチャーのクリアキャラが見たいなと思ったら
その条件で検索すれば参照できる
MODの追加難易度・クラスにも対応してるので
MOD追加クラスで検索することもできる

ただナイトメア難易度のクリアキャラでも
入れているMODによっては額面通りの難易度とは限らない

このキャラデータは一部ゲーム内の言語で表示される
(スキルやアイテム等、日本語でプレイ中なら日本語で表示)
日本語でプレイしてるキャラデータは英語日本語混合で
外国の人が見てもわからんかも
中国語のキャラデータとか英語中国語混合でわかんない
アイコンがあるから辛うじてスキルとかはわかる

スキル・アイテムの名前とかは意訳されてます
このゲームの情報って基本的に日本にはなくて
解説情報も攻略情報もビルドも英語圏の情報頼りなんで
そのまんまカタカナ直訳名詞とかにしてくれた方がよかったかも
ほとんどの攻略情報は英語だから
意訳された日本語訳とスキル・アイテム名が違うので???ってなる
日本語なのはとってもありがたいんですが

ストーリー関係の文書とかは意訳のおかげで読みやすい

ターン性ローグライク
消耗品はなくてスキルと装備アイテムで攻略していく
消費アイテムとかはない為、育成メイン
育成に失敗したらマジでどうにもならない
格上や苦手なタイプに相対した際シレンみたいにアイテム使って
切り抜けるみたいなことは難しいと思う
とりあえず緊急回避して他のところで育成して再挑戦みたいな
やばい奴にあった時どう切り抜けるかみたいな情報があんまない
たぶん英語圏にはある、まぁ逃げるしかないと思う

ゲームバランス等は細かく調整されている(と思うたぶん)

自動探索機能があるためサクサク遊べる、自動探索機能最高
といってもまぁクリアまで20時間以上かかるのでそれほどサクサクでもない
慣れているプロローグライクプレイヤーなら別

パラメータが敵味方ともにシークレットではない
敵味方自キャラの能力は普通にほとんどプレイ中に見れる
これ超重要、これのおかげで私のような素人でも自分で考えてビルドを作れる!
ただ一部のパラメータ(Luckなど)は隠されてる、見せてください
ただスキルの説明がよくわからないというのが時々ある

余計な部分をそぎ落として、ノーストレスを目指して要る様に見える
問答無用で名作で楽しい

ただし一部ダンジョンはストレス(砂虫の巣とか)
パズル要素のある崩壊したダンジョンとか
ダンジョンに仕掛けられてる罠は自動探索を妨げるだけできつい
NPC護衛クエストの救出対象NPCが
敵モンスターに突っ込んでいくのが意味不明
Solipsistのアンロックもきつい(難易度の高い運ゲー)
いくつかのきつい部分はMODでなんとかなる

ウィンドウ切替てもバックグラウンドで動き続けるのがつらい
止まって

エキスパンションモード(残機無限)は
タレントのポイントの振り直しができるので
慣れないうちはエキスパンションモードでいいかもしれない
ゾンビ戦法でごり押しできちゃうので死んだら
ワールドマップに出るなどの自己縛りをしたほうがいいと思う

jackflam23

jackflam23 Steam

2022年06月28日

Tales of Maj'Eyal へのレビュー
3

一部のモンスターの強さが常軌を逸しており、バランス崩壊してますね。こういうのは「硬派」とは言いません。「理不尽」と言います。好きな方には刺さるでしょうが、私はこういうの大嫌いです。何よりも、そういうモンスターに対する対処法が「ゾンビアタック」ぐらいしかないのがもうやばいですね。これ作者さん「あかん」と思わなかったのが不思議なぐらい。
さすがにもう少しゲーム性というものを意識したほうがいいのでは?

追記
「さすがに簡単に諦めたらだめだよな?」と思い、しばらくプレイしていたのですが「堕ちた騎士アルイン」というボスと戦っていたら、メインウェポンであったタイタンフィストが突如としてロスト。「武装解除食らったのかな?」と思ったのですが、そいつを倒しても、持ち物欄を確認してもどこにもなく、文字通り完全にロストしました。
ふざけてんのか?ここまでどれだけ頑張ったと思ってんだ?最悪ですね。二度とプレイしません。あいつに「武器を破壊する」なんていう能力が備わっていたのでしょうか?だとしたら完全にやりすぎです。マジでゲーム性というものを考えろや作者。

uririn-power

uririn-power Steam

2022年05月23日

Tales of Maj'Eyal へのレビュー
5

テンポが良く爽快感のあるローグライク
控えめに言って神ゲー
だが別に簡単なわけではない。

satchmobgw

satchmobgw Steam

2022年05月22日

Tales of Maj'Eyal へのレビュー
5

Holy moly this game is deep. It's available for free on their website, but steam helps support the dev. Absolute blast, highly recommended. Definitely tough to get into at first, but once you know what's going on (a bit at least...again, so much), you'll be hooked.

yotsubanon

yotsubanon Steam

2022年05月03日

Tales of Maj'Eyal へのレビュー
3

ゲーム起動時画面サイズが4Kだったため2Kにしたが、UIのみ4Kのままでオプションのグラフィックに到達できなくなり、設定が変更できず詰み返金

Yukikaze

Yukikaze Steam

2021年11月01日

Tales of Maj'Eyal へのレビュー
5

昔は1.7.0(ぐらい)で日本語化して遊んでいたけどなんか最近new gameするとエラーが出てプレイ出来ないというそこのあなた!
ズバリ日本語modの削除し忘れが原因でしょう。
modのリストから無効にすると正常にゲームがスタートします。
消しても本家日本語化されているので大丈夫。ちゃんと日本語で遊べますよ。
削除した後のmodの場所はSteam\SteamApps\common\TalesMajEyal\game\addonsの
tome-JPN321.teaaです。これも消すとさっぱりしますね。
いらっしゃい、久しぶりですね。楽しんでいきましょう。

miz

miz Steam

2021年09月15日

Tales of Maj'Eyal へのレビュー
5

ローグライクとハクスラの高次元の融合。

基本的にはAngbandの流れを汲む伝統的な高難易度ローグライクだが、
・消耗品の廃止(スキルへの統一)
・WoW的なスキルクールダウンの導入による戦略性(強スキルの脳死連打は不可)
・非常に多様なクラスとビルド選択肢
・アーティファクトの効果の幅広さ
(単にステータスが良いだけではなく、一つ一つ丁寧に特殊な効果が実装されている)
がこのゲームを特徴づけている。

多彩なクラスや拾ったアーティファクトに応じて毎回全く違ったゲームプレイを楽しめるため、リプレイアビリティが高い。
やりこみ度の高いローグライクを求める人がいたらおすすめできる。

※日本語はサポートされていない旨の表示があるが、コミュニティ翻訳のアドオンで99%は日本語で遊べる

evom

evom Steam

2021年05月30日

Tales of Maj'Eyal へのレビュー
5

読めないテイルズといわれて気になってて日本語化されたので勢いで購入。
何個かアンロックしたのでとりあえずレビュー。
とてもオーソドックスなダンジョン探索系のゲーム。
キャラクリエイトで職業・人種を選んで、ある程度ステ振りしたら、はい、よーいスタート。
ただし情報量が多くてどれが正解か雰囲気でしかわかってない為、
とても調子よく進んでてもいきなりあっさりやられたりする。
死んでも即ゲームオーバーモードもあるが
レベルがあがったり特定条件をクリアすると残機数が増えるので、一般的なローグライクよりは多少有情。
ただしその場で復活→再戦→また殺されるとか余裕である。
耐性はとても大事。
テレポートやデコイ系統での緊急脱出手段が非常に大事。
道中の雑魚は雑ぁ魚v雑魚vとサクサク行けてていきなりボスやレアに封殺されることもあるので
備えは大事。
残機がなくなるとセーブがなくなるので、一瞬虚無るけど
全体的なゲームスピードがかなり速いのであまり苦にならない。
移動で何もなければスキップ移動できるし、ある程度進むと回収も楽になる。
ゴミは店売り価格と同じに等価交換がいつでも可能になったり
あれこれこうなったら便利かなぁというのが手に届く。
まぁ、どうしても古いスタートなのでグラフィック関係はしょうがない点は多いけども
こういうもんだと割り切ればとても楽しい。

nantoka

nantoka Steam

2021年05月28日

Tales of Maj'Eyal へのレビュー
5

ついに日本語化が正式実装された。

 古典的なローグライクRPGに分類されるであろうゲームだが、フィールドマップがあるタイプのローグライクでは必要性がほぼなくなっていた食料値が廃止され、デフォルトの設定だと数回蘇生できるなど革新的な部分は多い。
 種族もクラスも非常に多いが最初は大半はロックがされており、アンロックするには特定の実績を解除する必要がある。
 日本語化、蘇生可能などもあるため敷居は比較的低め。
 とはいえ難易度が低いわけではなく、自分はこれまで一度しか勝利することは出来ていない。

 難しい理由は属性耐性、状態異常耐性どちらもカバーしようとするとリソースが全く足りなく、敵もしっかり回復をしてくるため火力が低いと数百ターンかけても倒しきれないなんてことにもなる。
 その上状態異常は非常に危険な物が多く、属性耐性はしっかり積まないと中盤以降は容易に即死する。
 圧倒的火力で即死させられるほど強敵はもろくないので雑魚の群れに無双していたら気づいたら死んでいた人も多いだろう。
 そんなの無理ゲーじゃんと思うかもしれないがそれをなんとかするのが面白いところ。

 難しいゲームを求めてる人、ローグライクRPGが好きな人、ハクスラが好きな人などにお勧め。

Tales of Maj'Eyalに似ているゲーム