Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
77

Tales of Maj'Eyal

Tales of Maj'Eyal は、戦術的なターンベースの戦闘と高度なキャラクター構築を特徴とするローグライク RPG です。伝承に満ちたエヤルの世界で数多くのユニークな種族やクラスの 1 つとしてプレイし、ランダムなダンジョンを探索し、困難な戦いに直面し、自分に合った能力と力の組み合わせでキャラクターを育成します。

みんなのTales of Maj'Eyalの評価・レビュー一覧

iXgy

iXgy Steam

2021年05月24日

Tales of Maj'Eyal へのレビュー
5

無事公式で日本語化対応されました。
[strike] ゲームオプションだけ英語のままだったりするけど普通に遊ぶ分には問題ありません。[/strike]
ゲームオプションも日本語化されました、やったね。

Gonzales

Gonzales Steam

2021年04月05日

Tales of Maj'Eyal へのレビュー
5

1000回遊べる,ならぬ,1000時間遊べるローグライク。

次のような方にお勧め。
・Diablo1~3,PoE,Grim Dawn等の海外製ハクスラにハマった。
・死んで覚える系ローグライクに抵抗がない。
・英語に抵抗がない。
・他プレイヤーのキャラ情報を元にビルドを考えるのが楽しい。
・ハクスラで刺激を求めてHCモードを選びがち。

特徴的なのは死亡設定。プレイヤーの趣向によって選択できる点が良い。
・無限に復活できるExploration(いわゆるSC)
・レベルによって残機が増えるAdventure
・1回死んだら即ゲームオーバーのRoguelike(いわゆるHC)

難易度はEasy,Normal,Nightmare,Insane,Madnessの5種類。
Normal,NMをクリアし,難易度Insaneで遊ぶのが一般的。
(難易度Madnessはバランスが破綻気味なので通常プレイには向かない)
Insane-Roguelikeをクリアするのが一つの目標になるだろう。

公式HPから本体を無料でダウンロード可能。
お布施をしたくなったらSteamから購入すればよい。Steam連携が必須ということはない。
やってみてハマれそうであれば,有料DLC(Ashes of Urh'RokとEmbers of Rage)導入を推奨。
Forbidden Cultsは他2つのDLCほどには重要ではない。

kaylo basedmaxxed

kaylo basedmaxxed Steam

2021年02月19日

Tales of Maj'Eyal へのレビュー
5

one of the only good games left

miruisan

miruisan Steam

2020年12月13日

Tales of Maj'Eyal へのレビュー
3

伝統的ローグライクというタグに惹かれて購入したものの、中身はハクスラだった。
このゲームはクラシカルなローグライクゲームのシステムを導入したディアブロである。

ザクザクと手に入る装備品、程よいテンポで出現するレアアイテム、多種多様なキャラクタービルド。
プレイを進めるほどに実感するキャラクターの成長を楽しみながら敵をなぎ倒していくゲームだ。

つまるところ、このゲームの難易度設定におけるローグライク、即ち「パーマデス」はオプションであり、やり込み要素に近い。ディアブロのキャラクター製作時にハードコアを選ぶのと同じである。

DCSSや変愚蛮怒、あるいはカジュアルゲーマーにはシレンやトルネコを例にすれば分かるだろうが、これらのローグライクでは死因を振り返ったとき、たいてい「こうすれば良かった」という点が見つかるものだが、このゲームでは死因の多くは場違いに強いモンスターを引き当てた不運による蹂躙である。
序盤に学ぶべき生存術が「このパターンの小部屋にはアイツがいるから今は避けよう」くらいしかないゲームが伝統的ローグライクのタグを付けていけ良いのだろうか。

翻ってローグライクのシステムで遊ぶハクスラとして評価すると良作であることは間違いない。

t_hosoyama

t_hosoyama Steam

2020年10月30日

Tales of Maj'Eyal へのレビュー
3

大型アップデートTales of Maj'Eyal 1.7.0 でnew game & lord gameが出来なくなりました。

ベータ版Ver 1.6.7だとnew game & lord gameは問題なくプレー出来ます。
(要するにベータ版Ver 1.6.7以降だとエラーが出てプレーが出来ないと言う事です)
未だに改善されていません。

因みに日本語でプレーしています。

追記
しばらく放置していたら知らない間に日本語が正式対応していました。
問題無くプレイ出来ています。

Hermes

Hermes Steam

2020年06月05日

Tales of Maj'Eyal へのレビュー
5

※1分で読めそうに*見える*長文レビューです。
※Steamワークショップにて日本語化アドオン有ります(作者さんが更新作業中

■継続プレイなんと8年超の長寿ローグライク。アドオン、MODも豊富。
共有保管庫、無限コンティニュー、追加DLCが視野になければ
無料版も公式サイトにあるので、Steam課金前にお試しする場合はまずそちらからどうぞ。
公式サイトでプレイアカウントを作成してあれば後からでもSteam実績なども連動可能。

■ローグライトではない、正統派ローグライク
*band/Rogueの血を受け継いだ正統派進化系なのでアスキー版ももちろんあります。
タイル対応の綺麗なゲーム画面に、エフェクト効果は3Dでよく動くので見栄えもなかなか。
硬派なゲームバランスに豊富なアップデートと不遇職などの定期的なテコ入れ。

■難しい、だが無理ではないバランス
初心者なら年に1度クリアできればいい方、という絶妙な難易度。
不思議のダンジョンの数倍は難しいと思われるため、
DLC含め16種族x35職業xスキルx装備でゴリゴリのローグライクをやりたい人にオススメ。

■懐かしくも、オリジナリティ溢れる世界観
正統派ファンタジーなのにDLCで銃や機械も登場。
普通の人から定番エルフにオーク、ネクロマンサーからガンナーまで選べます。
どんなプレイスタイルも思いのまま。

■全然不思議じゃない、大人のローグライク
Steam版の無限復活モードでもない限り、酔っぱらいながらクリアできる難易度ではない。
偽りのない戦果を公式サイトURLで共有したり、自慢したりできる。
不思議なダンジョンに飽きたなら、ToME4の無死亡スコアに挑んでみては?

■もっさりしてない、快適な操作感
ローグライクのキー配列から解放されたマウスメインの基本操作。1-9キーだけ押せれば困らない。
自動探索できる快適さで、もう他のローグライクには戻れない。
敵もプレイヤーと同じ基礎ステータス、装備、スキルを使用する公平なゲーム性と戦略。

■おまけ?
熊ばかり出るレアダンジョンからクリスマスイベントなどもたまにあり、開発者の遊び心満載。
お洒落がしたければこだわったりもできる、装備で変わる見た目。
いつまでも遊びたい貴方の為に、ちゃんとあります無限ダンジョン。

ローグライクが苦手なローグライトユーザーにも優しい無限コンティニューモード搭載。

PON.satake

PON.satake Steam

2020年02月20日

Tales of Maj'Eyal へのレビュー
3

ゲーム自体は面白いですがとにかくバグが多いです、普通のRPGなどならまだ良いですがリセットが効かないローグライクで自分のミス以外の要因でプレイが台無しにされると本当に萎えます。
その上プレイヤーが少ないのか日本語wikiはまだしも本家の海外wikiも情報が少なかったり古かったりで元々セオリーを覚えるのが大変な事も相まって取っ付きにくさが物凄いです、ゲーム内で細かい事柄に対してほとんど説明が無い外部サイト前提なゲーム性も拍車をかけています。
ローグライク初体験という方などには絶対にオススメできませんし、ローグライク経験者でどうしてもやりたいという方でもsteam外で無料版が有るので時間とお金を無駄にしないためにも一度そちらで試してみることを強くすすめます。

Junsan

Junsan Steam

2019年11月26日

Tales of Maj'Eyal へのレビュー
5

ハクスラ感のあるローグライク
おれつえーしてると突然お仕置きされてあっあっあってなって何度でも最初から遊べる

aisu

aisu Steam

2019年10月26日

Tales of Maj'Eyal へのレビュー
5

無料版の日本語化からはいってElonaが好きな人ははまると思う

einakino

einakino Steam

2019年10月09日

Tales of Maj'Eyal へのレビュー
5

気が付けば2000時間もやっているので、初レビュー
tome2のころから入れると3000時間はやってるかな?
唯我論者とか粘液使いなどの独特で多彩なクラスとそれに付随した膨大なスキルツリー群
スキルツリーを自由に選べるクラスもあるので何度やっても飽きない
しかもこの価格でこの内容ですから作者のDarkGod氏は、まさに神です!!

providence

providence Steam

2019年07月13日

Tales of Maj'Eyal へのレビュー
5

まさしく名作
ローグライク好きならマストバイ

Tales of Maj'Eyal へのレビュー
5

猫チャンかわいい

cosmic_cuune

cosmic_cuune Steam

2018年04月27日

Tales of Maj'Eyal へのレビュー
5

内容の面白さもさることながら、一番良かったのはほとんどの操作がマウスだけで完結できる点。後は自動探索のZキーだけ覚えておけば良い。面白そうと思っても操作で挫折することが多かった自分にとっては本当にありがたい。

一日中延々と木こり村で死んでいる人がいたら、それは私です。

nullkara

nullkara Steam

2017年10月01日

Tales of Maj'Eyal へのレビュー
5

数多くの職業や種族、またそれらが持っているスキルを自由に組み合わせて
マイイヤルの世界を冒険しよう

他のローグライクゲームと違い、アイテムや空腹といった要素がなく
長期的な戦略はビルドのみで、基本的に目の前の敵をどう倒すかの短期的な戦略が続きます

初心者にもやさしい、残機ありのモードや様々な難易度など
ゆるふわゲーマな僕でも楽しく*勝利*することができました

250時間ほど遊びましたが、遊んでいない職や試したいビルドなどがたくさんあり
まだまだ遊べそうです:)

kjirou

kjirou Steam

2017年04月26日

Tales of Maj'Eyal へのレビュー
5

剣と魔法の世界を背景にした、ターン制の伝統的なローグライクゲームです。

ただ、食料や薬草・薬・杖といった煩雑なリソース管理を仕組みから外すなど、伝統的な形式に乗っ取りつつも改善を試みる意欲作でもあります。

Normal で数プレイした程度の感想ですが、以下のように良いと感じる点が多く、全体的な完成度も高いと感じました。

・キャラクタービルドパターンが豊富
・1プレイのコンテンツ量は充分(良し悪しだと思う人も居るでしょうが)
・画面やUIは、キー操作に配慮しつつグラフィカル化に成功している
・拾える装備品も良品の出る頻度がいい具合に調整されていて、毎冒険で戦果が楽しみ
・各パラメータ・スキル・状態変化などは、全てに説明が書いてあり、それを読めば(大方は)効果が理解できる
・時々拾える、世界観を説明するようなショートストーリーが面白い

難を言うなら、豊富なビルドがあってもそんなに試せないというところでしょうか。
1プレイが長いし、職業・種族の特性を理解するのに時間が掛かるので。

遊べる人なら、1000時間遊べると思います!

Tales of Maj'Eyal へのレビュー
5

中つ国を元にアレンジされた世界観とRogue-likeとしては非常にダイナミックなハック&スラッシュが魅力。
加えて種族+クラスによる多彩なビルド育成ができ、ダンジョンの攻略順も自由。ゲームモードもキャンペーン以外にも数種類存在する(アンロック条件を満たすと解放される)ためリプレイ性も高い。

DLCは現在2つ存在するが、まずは本体のみのバニラで中盤の山場である"The Master"の撃破に挑んで欲しい。
また一部種族&クラスはアンロック式となっていて、ゲーム内で条件を満たすとアンロックされ次のニューゲーム時のキャラクター作成にて使用可能となるため、これらの解禁を目標とするのも良い。
目標を立ててプレイしていく内に、The Master撃破、東方到達、Lv50到達、そして*勝利*することができるはずだ。

難易度は硬派であるものの*勝利*までの道筋はハクスラのように装備更新と育成によるキャラクターの強化を多く楽しめる。
Rogueとしては珍しくガンガンとスキルを回す戦闘で派手な立ち回りも可能である(勿論、敵を見誤ればあっさり死ぬ)ため、色々なクラスやビルドを試したくなるのもこのToME4ならではだ。

難易度設定も簡単なものから極悪なものまで選択できるため、Rogue-likeが好きなプレイヤー、Rogue-likeにあまり触れないプレイヤーの両方にお勧めできる作品である。

r2d2

r2d2 Steam

2016年02月06日

Tales of Maj'Eyal へのレビュー
5

ハクスラライクなローグライクといった感のゲーム
キャラビルドの選択がとにかく大量で自分にあったのを見つけるまで大変
とはいえ初期状態では初心者向けの種族やクラスだけで他はアンロックしていく形
また最初に難易度だけでなく残機アリが設定できるのはありがたいですね
一発死には緊張感はありますがゲーム自体を投げる要因でもあるので

食料の概念どころか回復薬等の消耗品までないという思い切ったシステムで
すべてクールダウンのあるタレントに統一になってます
その反面タレントに必用なリソースはマナやスタミナといったおなじみのものから
憎悪や自然との調和や時空の歪みなどといったものまで多種にわたります
他のクラスのスキルを学ぶ事が出来てもリソース管理的に使いにくいとかあるわけです
アイテムもハクスラ感覚でドロップし選択に悩みいつかこれ使おうとか倉庫の肥やしになる
そんな楽しみ

実際のプレイとしての感覚(難易度nomal)では通常は即死におびえるいうこともなく
適当に散策したり敵に会ったりするまで高速で自動探索するモードで快適にプレイ可能
ただしレア敵やユニークやボスが桁違いに強いのでそこの立ち回りがポイントになります
敵の情報は完全に全部見る事が出来るのでやばいオーラ(比喩ではなく)には注意しましょう
前述の通りノーマルではさほど危険がないのでうっかり突っ込んで大ダメージ死亡とかよくあります

ストーリーやロールプレイ性はほぼありません
その代わり背景設定に関するテキストはかなり多く
自宅が手にはいると全キャラ共通で獲得したテキストが閲覧できるのが便利
種族や歴史に関する資料とかなかなか読み応えがあります
ハーフリングが帝国主義時代の欧州人みたいな覇権種族ってまずないよな…

独特のプレイ感や覚える要素の多さになじむまではかなり大変ではあると思います
戦闘でのダメージが単純な計算ではなくかなり多種な要素が入ってわかりにくいです
固定の敵やモブ敵は場数を積めば感覚的に対応もわかりますが
ランダムなレア敵はプレイヤーと同じようにキャラビルドが組まれているので
対応もそのキャラビルドに応じたタレントの特性を把握する必要があります
いきなり瀕死になってそのまま死んだログみても何されてるのかわからねえとかも…

ゲーム外のことですが本家サイトに登録してsteamと関連付けはやったほうがいいでしょう
頻繁にバージョンアップするので強制バージョンアップのsteamとはいささか相性が悪いです
特に有志の日本語訳は旧バージョンしかないので初心者には重大な問題になります
攻略wikiやフォーラムは古いバージョンの情報が多いですが大まかなところは違わないので
困ったら見てみるといいでしょう

はまれる人はこれ一本で死ぬほど遊べます
ローグライクの繊細なターン管理とハクスラの豪快さをうまく調和させてると思います
ビジュアル的な演出効果が何気に豊富なのもうれしい
実績が4桁あるのでこだわる人にはオススメできませんが

bear

bear Steam

2015年12月24日

Tales of Maj'Eyal へのレビュー
5

いろんなクラスやタレントがあり、ビルドを考えるだけでもたのしいぞ
はじめは公式サイトから古い方のヤツをダウンロードしてきて、日本語化してプレイするといい
ドネート代わりにSteam版を買ったあとでそうしてもいい

Wanta

Wanta Steam

2015年08月23日

Tales of Maj'Eyal へのレビュー
5

初めたてはとっつきにくい点だけが難点だが
プレイすればするほど新たなクラスやシナリオが増えていくので
これを書いている現在で50時間近くプレイしているが全く飽きない。
個人的にはこの価格では十分すぎるほど面白く、間違いなくおすすめのゲーム!

しかしこのゲームは昔から無料で公開されている点に注意。
Steam版は寄付で使えるようになるキャラクター間共有倉庫と新クラス1種が解放されている。
[strike]有志による日本語パッチもあるが、使うとサーバー接続の関係で共有倉庫に不具合が出るとのこと。
つまり、日本語化前提の人はSteam版は価値が半減するので要注意。[/strike]

パッチではなくワークショップから日本語ADDONが公開されており、現在は共有倉庫も問題なく使えるので作者に感謝。

ゲーム自体は王道ローグライクであり種族、クラス、難易度などを選んでキャラクターを作成する。
クラスや種族にはそれぞれTalent(スキルツリーのようなもの)があり、Lvアップ時に振り分ける。
最初から用意されているシナリオの他に、探索中の行動や実績で新たなクラスやシナリオも開放される。

初回はUI周りやゲームシステムに戸惑うので、チュートリアルをおすすめ。
残機難易度設定が「無限」「限定」「1機のみ」の3段階あるのも行き届いており
愛用キャラをロストしたく無い人や、コアなローグライク愛好家にも向いている。
(しかし無限モードでは開放されない実績がある)

KTNatSapporo

KTNatSapporo Steam

2015年07月28日

Tales of Maj'Eyal へのレビュー
5

中毒性が極めて高いので、不向きな人がハマると
このゲームのことしか考えられなくなるかもしれないです。
有志の方による日本語化パッチがあります。

ゲームの内容はいわゆるローグライクと呼ばれるモノで、
日本では風来のシレンやトルネコが有名ですが、
このゲームは完全に死亡すると、キャラクターもアイテムも消えてしまいます。

見た目はリッチじゃないので手を出しにくいかもしれませんが、
レビューされている方の記録時間を見れば良質であることは一目瞭然だと思います。
持ってるゲームがパッとしないと感じたら是非やってみてください。定価でも十分に元が取れます。

pppp♪

pppp♪ Steam

2014年07月08日

Tales of Maj'Eyal へのレビュー
5

イイんだが

Steamでなくてよいって言う罠だった。

からみ大将軍

からみ大将軍 Steam

2014年07月02日

Tales of Maj'Eyal へのレビュー
5

本格的ローグライク。特にelona大好きな人におすすめ!
難易度設定もいたせりつくせリ(何度死んでも復活できるモードあり)でローグライク初心者も気軽に始められると思います。
(とは言ってもヌルくはないw)

Jean

Jean Steam

2014年05月15日

Tales of Maj'Eyal へのレビュー
5

まだまだやり込んではいないが、angband系やelonaのようなローグライク好きなら、間違いなく楽しめるゲーム。
キャラクターメイキングの幅は広く、パラメーター・属性などの種類も豊富。
結構テキスト量が多いので、言語の問題は多少あるかもしれないが、アイテムの効果・パラメータ・スキルなどの意味についてはこのタイプのゲームに慣れた人ならば問題はないだろう。

Jevex

Jevex Steam

2014年05月14日

Tales of Maj'Eyal へのレビュー
5

グラフィカルかつマウス対応で、ローグライク初心者でも気楽に出来るのが良いですね!
インターフェースもある程度自在にいじれるので, 自分に合った環境でプレイが可能です。

システムはローグライクにスキル要素を足したような感じ。ターン制のMMORPGと言えばいいでしょうか。街限定ですがある程度の振り直しも出来るので、うまく活用するといいでしょう。

Steam版の特典として購入者専用のクラスと残機無限モード、オンラインの倉庫等が使用出来ます。
現状オンライン倉庫は公式サイトからの寄付のみで拡張が可能です(2ユーロ/1枠)。
基本的にバージョン毎のセーブデータの互換性はありませんが、バージョンが上がったからといってプレイ出来なくなるということは恐らく無いので、ご安心を。

TTT

TTT Steam

2014年03月08日

Tales of Maj'Eyal へのレビュー
5

ターンベースのローグライクRPGです。
美麗なグラフィック
多様な難易度調整要素
で、ローグライク初心者でも安心して遊べます。
他のローグライクに漏れず、死んで覚えるゲームですが、難易度調整要素の中には、複数命がある残機制のものもあるので、とっつきやすさは群を抜いてるのではないでしょうか。
また、種族やクラスも豊富で、成長要素はディアブロ等のスキル制を導入しているので、同じ種族・クラスでも様々なビルドを楽しむことが出来ます。
アイテムも勿論多彩で、マジックアイテム・レアアイテム・アーティファクト・ランダムアーティファクト等があります。

実は公式サイトで無料で遊べるので、そちらで遊んでからSteam版を購入する事も可能です。

2014年3月8日
Steam版では、1.1.5現在アイテム倉庫やドワーフのクラスが追加されていますが、これからもっと追加要素は増えると思われます。
公式の無料版は有志による日本語化パッチがあるので、英語が苦手な方はそちらを遊んでからSteam版を遊ぶといいと思います。
もっとも、謎解き要素がほぼないので、英語が苦手でも問題なく遊べるとは思います。私も英語はあまり得意ではありませんが、楽しめていますので。

2017年11月25日追記
現行の最新版は1.5.5で、現在はワークショップに有志の方々による日本語化modがあります。
3年前の購入特典だったドワーフのクラスは無料版でも使えるようになりましたが、代わりにPossesorという職業が購入特典として追加されています。
DLCは、後から買っても問題ないと思いますが、DLCなしなら無料版とほとんど変わらないので、無料版遊んで楽しめたらSteam版をDLC共々買う、というのが一番賢明な購入の流れかなと思います。

2018年3月6日追記
初心者の方向けに実況解説動画を録ってみました。参考になれば幸いです。
※このゲームは他のローグライクよろしく、死んで覚えるゲーム≒死に覚えが楽しいゲームなので、その部分への対策と解説をしている以上、多少なりともプレイ時の楽しみをスポイルしてしまう可能性があります、ご視聴の際はその点ご了承下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=bytanUePCyw

2019年5月26日追記
ニコ動ですがゆっくり解説動画も作りました。
主に攻略に関する部分の解説です。
(効果音とかでインム要素ちょっとあります、苦手な人は注意)
https://www.nicovideo.jp/watch/sm35128168

Tales of Maj'Eyalのプレイ動画

Tales of Maj'Eyalに似ているゲーム