Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
62

Tangledeep

古典的な 16 ビット RPG からインスピレーションを得た、美しく洗練されたダンジョン クローラーである Tangledeep の魔法の世界に入りましょう!カラフルなキャラクター、ユニークなジョブシステム、美しい環境が、プレイするたびに異なる奥深い戦略的なゲームプレイと冒険を生み出します。

みんなのTangledeepの評価・レビュー一覧

tomohito6228

tomohito6228 Steam

2019年04月25日

Tangledeep へのレビュー
3

シレン系ローグとの謳い文句だけに惹かれてしまうと正直損をするゲームです。
多くのプレイヤーの皆さんが指摘するようにローグライクではなくターン制ハックアンドスラッシュというカテゴライズに該当します。
ですが結局はランダム要素のない強力なユニーク装備で全身を固めることが最適解となってしまうのが現状で、長くプレイすればするほど物資も資金も枯渇し首が回らなくなる結果が待っています。ニューゲームプラスの導入で代替は一応確保されましたが、もちろん解放のために最低一回ゲームをクリアをする必要があり根本的解決には至っていません。
ローグ部分にも難があり、トライアンドエラーを繰り返すにあたってジョブの概念が却って足を引っ張ってしまっています。
一部ジョブスキルのいわゆる生き死にの振れ幅があまりにも大きく、アイテムとスキルを使って窮地を脱するというカタルシスはなくMMOのように「とりあえずバフを掛けてデコイを作って殴るだけ」という作業に陥りがちです。
総評として、「どんなゲームを作りたかったのかがわからない。楽しむための工夫の見つけ方もよくわからない。」というゲームだと感じました。
個人的には、有料追加コンテンツを導入しなければ完全なランダム生成ダンジョンすら存在しない点も不満です。
今後のアップデートに期待をしたいところですが、ゲームシステム根幹に食い込む課題が多く恐らく劇的な変化は望めないのではないでしょうか。

Sigetyan

Sigetyan Steam

2019年02月23日

Tangledeep へのレビュー
3

ローグライクだったら良ゲーだった。

renion

renion Steam

2019年02月11日

Tangledeep へのレビュー
3

ローグライクのシステムでハクスラをするゲーム。

まず最も重要なのが、このゲームはハクスラ要素のあるローグライクゲームではなく、システム面がローグライクなだけで、ジャンル的には完全にハクスラだということです。
システムと難易度がローグライクのそれで、瞬間的な回復手段に乏しいこともあり、油断しようがしまいが割とあっさり死ぬことが多く、その上でゲーム性はハクスラのため、行ったり来たりを繰り返し、時間をかけてキャラクターや装備の強化をする必要があり、やり直しに非常に時間がかかるため、ローグライクとハクスラの良いところを打ち消し合っていて、ローグライク、特に不思議のダンジョンがやりたいという人には向かない内容になっています。

ならハクスラとしてはどうかと言うと、難易度を下げることで装備やレベルを失うことのないモードで遊ぶこともでき、こちらなら気兼ねなくハクスラ出来るようにはなります。
が、強化要素はキャラクターより装備の比重が高くなっていて、装備を強化する際、ディスガイアで言うところのアイテム界に入る必要があるのですが、強化する装備が使えなくなるので、装備を強化するための装備が必要になるという、服を買いに行く服がないみたいな悩みを抱える羽目になったり、そこに入るのに敵のドロップアイテムが必要だったり、そのアイテムを落とす敵が湧くのを待ったり探したり、ローグライクの部分か足を引っ張ってくることが多く、そもそもエンドコンテンツが少ないので強化のモチベーションが保ちづらく、片手落ち感が否めません。

結局のところ、ゲーム性がハクスラのままローグライクの文法でゲームを作っているため、噛み合わせの悪いちぐはぐなゲームという印象が強く、残念な出来でおすすめとは言い難い内容でした。

最後に、まるでクソゲーを褒める時の合言葉のような発言になりますが、BGMの出来は凄く良いです。

ROCKMAN.exe.jp

ROCKMAN.exe.jp Steam

2019年01月08日

Tangledeep へのレビュー
5

全く死なない風来のシレンみたいなゲーム。(死ぬモードもあるようです)
拾ったタネを育てたり、敵をペットにできて育成要素もあるけど、正直なにが面白いのがよくわからない。
でも気付いたらずっとプレイしてる。息抜きがわりの疲れないいいゲーム。
謎のスルメのようなゲームです。

nitrog

nitrog Steam

2018年10月28日

Tangledeep へのレビュー
5

いわゆるシレンとかのターン制ローグライクをベースにハクスラ作った感じ
時間気にしなければファームが容易に可能なのでアイテム吟味し放題だしすきなエンチャントもつけられる
デスペナは最初に選べるしウィークリーモードとかデイリーモードがあるのでちゃんとローグライクしたい人もそこそこ楽しめると思います
あとなぜかMOD機能がある

すけとうだら

すけとうだら Steam

2018年08月29日

Tangledeep へのレビュー
3

1日で飽きた。

raving_sword

raving_sword Steam

2018年08月24日

Tangledeep へのレビュー
5

日本の紹介サイトでは「不思議のダンジョン」系とされているのを目にするけれど、実際はターン制「ハクスラ」と言うかターン制「ディアブロ」。死ぬときは逃げようがない時が多い。
装備育成のシステムがあるけれど上記の関係でゲームとマッチングしておらず、色々と残念感がある。

とは言え、綺麗な見た目、頑張っている日本語訳、シレンジャーなら初回でエンディング到達も可能な全体の難易度を考えると
欲を出さなければ値段分遊べる内容なのは間違いなさそうなのでお勧め。なんなら武具育成はEasyモードでやればいい。

ZMat

ZMat Steam

2018年08月19日

Tangledeep へのレビュー
3

見た目はいいが
見た目はいいが
見た目はよいが、作りの甘さが目立つのでおすすめしない。

[h1]概要[/h1]
システム的に既存のRogurLikeでいうとTales of Maj'Eyal (Tome4)に近い。
tome4と同様に、後半になるにつれてスキルが増え煩雑な戦闘になっていく。
[list]
[*]リソース消費、CoolTime付き、発動or常駐型のスキルでホットバーを埋め尽くして戦う戦闘
[*]満腹度なし
[*]ダンジョン攻略の合間に町での買い物ができる
[*]ダンジョンの地形が突入時から変更されない
[/list]
Tome4を参考にしつつFFTっぽいジョブシステムや、ディスガイアのアイテム界要素を取り入れて
カジュアルに仕立てたもの、がこのTangledeepではなかろうか。

最小解像度だと画面外に敵がいても気が付けないので、ある程度大きくすることを推奨する。
ちなみにtome4と違ってアスキー表示はできないので、ローグライクの原理主義派は注意。
[h1]良い点[/h1]
ビジュアル面、BGMがよくできている。
[list]
[*]全ジョブに8方向のグラフィック+攻撃モーションがある。(@に限るが……)
[*]BGMが数多くあり、同じBGMが続いて飽きることがさほどない
[*]全体的にかわいらしくまとまったデザイン
[*]微妙なところだが、自動探索がない点。あるとうれしいものだが、マップのサイズや複雑度の低さを考えると妥当である
[*]アイテムの説明文が主人公視点の感想文。世界観理解の助けになる
[*]正しくローグライクタグが機能している
[/list]

[h1]悪い点[/h1]
16時間のプレイの感想として、ビジュアル面に対して作りの甘さが目立つ印象。
[list]
[*]ゲームのログの保持量が少なく、1ターン当たりのログが長いと2ターン分しか保持しておけない
[*]ホットバーのフォントの都合上、5と6の区別がつかない
[*]スキルの量に対して、ホットバーが少ない。Shift同時押しとかもサポートしてほしかった。
[*]ホットバーのページ切りかえのキーボード操作が特にチュートリアルになく、未だにマウスで切り替えるという面倒なことをしている。フォーカスしたらショートカットキーを出すべき
[*]Xの視点モードも初期フォーカスが常に@で、近くに敵がいればそこにフォーカスしてくれるものがない
[*]ペットモンスターのAIはかなりひどい出来。@への追従が怪しいだけではなく、敵を殴りに行く判定が薄い。@が殴り合っていても援護に来てくれないことが多々ある
[*]日本語版にちょくちょく誤字がある。このページにも"キャラクター間でのゲームの進展状況をシャアできる。"ってありますよ
[*]キーボード操作ができるが、初期操作が既存のローグライクと異なる。hjklで移動できないのはともかく、><で階段に反応しないのはマジありえない
[*]キーバインディング画面が何故か翻訳されていないし、非16bit的なUIになっている
[*]ゲームプレイの幅が狭いので、何度も序盤をやり直す可能性がある開発おすすめの英雄モードは苦痛。大抵ペットに介護してもらいながら自動生成の割になんの代わり映えのしないダンジョンを戻る作業になる。
[*]Xの視点移動で画面外に出てしまう移動をしようとした際、カーソルだけが外に出て画面が付いていかない。視界外の地形の確認がTabのマップ頼りとなっていて、不便に感じる
[*]Angband系と比較すると、エゴアイテムに面白みを感じない。どれも似たようなものに見える
[*]Angband系ほど危険回避力が高くないのに、3体同時召喚する仕様。*破壊*はともかく遠距離テレポートができないのが致命的につらい
[/list]
もしかするとコンシューマ機向けにデザインしたゲームであって、PCでの操作はさほど考えていなかったのだろうか?

Nzm@nagocha

Nzm@nagocha Steam

2018年08月15日

Tangledeep へのレビュー
3

100時間を超えてプレイした感想です。
ストーリーを一周する分には十二分に楽しめることができましたが、2周目以降は敵が全体敵にステータスアップのみ
レベルが15上限なためハクスラ要素としての装備集めと強化がメインの遊び方になります。
死ぬ要素が基本的にじり貧もしくはヘドロ弾やつららなどの強威力遠距離攻撃もしくは召喚系(特にカエル召喚)による
撤退の出来ないまま追撃でやられるパターンが多く基本的には敵のチャンピオン特性に左右されます。
簡単に遊べる要素は良い点としてあげられますがハクスラ要素としてのレア装備の種類が少なく強化によって付与できる特性も
ハクスラで快感を覚えるほどではありません。特に苦労して付与する強力な特性付与が微妙なレベルでかつ種類が少なめな点も
周回して楽しめるとは言い難かったです。
追加で楽しめるエキストラダンジョンや追加特性など今後のアップデート次第ではまだまだ面白くなる可能性はありますが
現時点では底の浅いハクスラといった印象は拭えませんでした。

ru

ru Steam

2018年07月22日

Tangledeep へのレビュー
5

[未クリアでのレビューです/ひとまず乱書き]
この手のものとしてはZAngband、Elona、トルネコ・シレンあたりをプレイした事がありますが、この中ではZAngbandやElonaに近いのかなと思います。
拠点とダンジョンを行き来してアイテムを収集し自身を鍛え最終的にTangledeepの踏破を目指します。

このゲーム特有の点として、(1)キャラ生成ごとにシード値が固定される=ダンジョンも固定で入りなおしても再生成されない(ただし敵はランダムポップする)、(2)ジョブおよびスキル有りかつジョブチェンジ可能、(3)ペット有り、(4)HP・スタミナ・エナジーといったステータスは自動回復しない、(5)満腹状態は存在するが空腹状態は無い、あたりが挙げられます。

以下は人によって判断が分かれそうな部分ですですがざっくりと
+良かった点
・コントローラでも操作可能(十分許容できるという意味で)
・比較的柔軟な難易度設定が可能
・装備がジョブに縛られない
・サイドエリアの存在(ダンジョンとしてのランダム性の主成分とも言える)
・グラや音楽がとてもよくて世界観の形成に一役買っている
・日本語対応ありがとう!!!!訳も違和感なしどころか素晴らしい

-もうひと押しな点
・マップを表示させながらの移動は見辛い(様々な地形もしっかり表示しているため仕方がないものの、トルネコくらいの簡易的な表示モードも欲しかった)
・ペット等で敵からのターゲットを分散させる方法がないとツライ(近接一筋はかなり厳しいのでは…)
・そしてペットもペット自身での回復手段がないとツライ
・ペットを連れだすのに幸福度を上げなければならない(幸福度は食べ物で上げる)
・二つ名(いわゆるエゴアイテム、装備の追加効果)の種類がさほど多くない
・お店の品ぞろえが日が変わらないと更新されない
・表示するログが少ない
・[spoiler]モノの夢・ジョブの試練[/spoiler]が激強(今のところ死因は大抵ココ)

ペット回りについてもうひと押しには書いたものの、つまるところそれが本ゲームの攻略要素でありまた特色の内の一つです。全てを使って攻略するという点では御多分に漏れずローグライクであります。
ペット関連を含め難易度設定で調整できるので、自分に合った設定で遊べます。おススメ。

M4please

M4please Steam

2018年07月05日

Tangledeep へのレビュー
3

ちょっと違う

Tangledeep へのレビュー
5

サマーセールで購入!
ダンジョン物が好きなら好きだねこれね

いろんなジョブを切り替えて変化しないタイプのダンジョンを攻略していくスタイル
レア掘りとかのハクスラ要素もある

良い点
難易度が簡単でも難しいって程でもなく調節が絶妙
アイテムの説明には主人公の所感が書いてあるけどこれが意外とみてて楽しい
ジョブ事に動きがまったく違く為かなりちゃんと差別化されてる(無限矢弓連打遠距離TUEEEE!!スタイルから脳筋ぶったたきスタイルまで自由自在)
サクサクっとクリアできる

悪い点
ジョブは簡単に変えられるし、スキルも他職に引継ぎが簡単なので途中からはテンプレスタイルみたいのができあがる
サクサクっとクリアできるのでようするにボリュームは少なめ

80点くらいのゲームでした
自分で楽しみや縛りを見つけて遊べる人は100時間コースいけるかも
このお値段なら安いと思うのでぜひ如何でしょうか?

basco

basco Steam

2018年07月03日

Tangledeep へのレビュー
5

Tales of Maj'Eyalに似てると思う。

kou.030

kou.030 Steam

2018年06月27日

Tangledeep へのレビュー
5

古き良きElonaを思い起こさせる神ゲー
まず、作業要素を廃する姿勢が感じられます。例えばファストトラベルは最初から解放されていたり、時間経過で収穫される農作物も収穫の手間なく自動で手持ちアイテムに送られるなど、プレイしていてストレスが溜まらない。
ゲームとしての面白さを濃縮したような感覚はなかなか最近のゲームらしからぬ良さ。
大作RPGなどと比較になってしまい、しょうがないことではあるけれど、もう少しアイテムソートやメニュー周りのUIが快適だったらな…と思わずにはいられないほど他の完成度が高いです。

kuroshu

kuroshu Steam

2018年06月23日

Tangledeep へのレビュー
5

30時間程プレイでのレビュー
評価はおすすめとするものの、「不思議のダンジョン」系が好きな人は評価が分かれるかなと。

[b]ゲームの印象[/b]
・強いペット
・高いレアリティ装備品
を育てて
・大量の回復アイテムでゴリ押していく
ローグライクゲーム。

[b]評価を分けると思う点[/b]
「不思議のダンジョン」系のように、
地形、手持ちのアイテムなどを工夫して乗り切るようなゲームを期待すると失望すると思われる。
以下3点により地形要素は薄くなり、どうしてもパラメータの殴り合いとなりがちとなるため。
 ・敵と自分の間に「他の敵及び味方」がいても関係なく攻撃を出来る/受ける
 ・敵がワープして攻撃してくる。
 ・敵が自分を引き寄せてくる(敵側にワープさせられる)。

[b]些細な残念点[/b]
装備品でキャラの画像は変わって欲しかったなぁと。(素手のキャラは弓装備でも表示は素手状態

sakazi

sakazi Steam

2018年06月13日

Tangledeep へのレビュー
5

スーファミテイストなターン制のローグライクRPGです
ドット絵やBGMに惹かれて買ったのですがムズすぎてなげていましたいつの間にか日本語が出ていたので再開しました

装備や資材の蓄積で事前に準備ができるローグゲーが好きな方にはオススメできると思います
基本的にはランダムオプションの装備を拾ってアイテムの中のダンジョンに潜り強化していくのですが
性能固定の伝説装備などもいっぱいある(強化もできる)ので装備集めが非常に楽しいです

死んでもやり直しできるモードや各種難易度を下げるオプションもあるのでローグだけど気軽に遊びたいって人にもオススメです

seiten

seiten Steam

2018年06月10日

Tangledeep へのレビュー
5

ハクスラ要素の強めな不思議なダンジョン系ローグライク
アイテムを鍛えまくる楽しみ方もあり、ロストの恐怖に怯えつつ冒険するという楽しみ方もあります。
ゲーム開始時のロストの有無の選択は難易度の選択というよりは遊び方の選択といったほうが良いでしょう。

豊富なスキルと潤沢に手に入るアイテムを駆使しながら進めていくゲーム性のため
必然的に使用するショートカットキーの量も増えます。
やや煩雑ではありますが、その分スキル・アイテムの使用順番の組み合わせを考えて
縦横無尽の立ち回りができたりするのは非常に気持ちが良いです。

接頭辞付きのモンスター(チャンピオン)が一度に多数登場することもあり
一歩間違えれば大ダメージまたは死亡という局面もたびたび遭遇するため
常に緊張感の溢れる冒険を楽しむことができました。

宣伝文句の通りのスーパーファミコン時代を彷彿とさせるBGMは最高の一言。
ドット絵も可愛く、個人的に非常に楽しめたゲームです。

Reversal!

Reversal! Steam

2018年06月09日

Tangledeep へのレビュー
5

ドット絵のローグライク系RPGです。
「不思議のダンジョン」を思い浮かべると分かりやすいですが、
・死んだら1からやり直し(難易度設定によって変わる)
・ランダム生成ダンジョン
・こちらが動くと同時に敵も動く
というのが基本的なシステムになります。

難易度設定として、死んだら1からのモード(銀行に預けたアイテムなどはそのまま)、経験値や金を半分失うがやり直せるモード、死んだらセーブごと消えるモードがあります。

このゲームの大きな特徴として、12個の職業が挙げられます。
しかも転職に制限はなく、一度習得したスキルは引き継いで使用できますので、様々な職業を鍛えた方が有利ということになります。
ただ各職業限定のスキルなどもありますので、転職を繰り返して便利なスキルを揃えたら特定の職業を極めるのが良いと思います。
特に重要なスキルは移動スキルと味方を召喚するスキルなので、どの職業をするにしてもこれらの習得をおすすめします。
なおスキルにはクールダウンがあり、スキル使用に必要なスタミナとエナジー(MPのようなもの)は数回スキルを使うと枯渇する程度の量しかなく、瞬時に大きく回復する手段も限られているため、連発するのは難しいです。
十分に先を見据えた運用が重要となります。

不思議のダンジョン的な紹介文を読んでプレイしてみたのですが、プレイしてみるとハクスラの要素がかなり大きいと感じました。
プレイヤーの能力は装備品に大きく依存するので、レア装備を拾い、エンチャしていく必要があります。
ただエンチャするにはそれなりの金が必要な上、装備品の強さに比例して難易度が上がる特殊なダンジョンを毎回クリアする必要があり、なかなか大変です。
それでも後半の敵は非常に凶悪な強さを誇りますので、十分に鍛えた装備がないと勝負にもなりません。
窮地を切り抜けられるようなアイテムは少なく、前述のようにスキルの使用にも制限があるため、とにかく装備が大切になります。

敵数体に囲まれると瞬殺されるので、移動スキルで逃げ回り、召喚スキルでタゲ分散しつつ、鍛えた装備で一体ずつ敵を削っていくのが長生きするコツです。

それでもとんでもない大ダメージを食らってあっさり死ぬこともありますので、死んだら1からのモードはかなり難易度が高いです。
鍛えに鍛えた装備を全ロストするとかなり心に来ますので、死んでもやり直せるモードでローグライク風ハクスラとして楽しむのが一番いいかなと思います。

ドット絵や音楽もよくできていますし、多少の不具合はあれど困るようなものはありません。
とても面白いゲームだと思います。

Demomode151910

Demomode151910 Steam

2018年06月08日

Tangledeep へのレビュー
5

日本語訳してくれてありがとう!
Thank you for Japanese Localization.

Tangledeep へのレビュー
5

<このレビューはファーストインプレッションです>

ターン制の古典的ローグライク。
不思議のダンジョン系ではなくNetHack系のローグライク。

一般的な「再生成されるダンジョンを何回も挑戦して踏破する」とは異なり
[u]「再生成されないダンジョンをいかに踏破するか」がコンセプト[/u]
(と思われる)ゲームであり、これに気づくかどうかで評価が正反対になるため注意。

バランスに関してはかなり練られており、装備の強化、スキル、ペット、料理など様々な要素をフル活用して丁度良い難しさ。
逆に言うとどれか足りないと敵にゴリ押しされることも多い(※)。

ローグライク慣れしていない方はゲームモードは冒険モード、オプションは難易度低下設定(緑色の4項目)全てチェックを推奨。
特に戦闘中以外自動回復があるかないかでかなり難しさが変わるため、プレイヤーの力量に問わず初見はこの設定でも問題ないだろう。

ゲームバランスについて色々触れたが、グラフィック・BGM・世界観などはかなり良い。
フルコントローラーサポートとなっているものの16ボタンでも足りないため、基本的にはキーボード+マウス操作になる。

間違いなくクオリティは高いものの、コンセプトが一般的なローグライクとは異なるため注意が必要な作品。


この点に関して一般的なローグライクも同じなのだが、
一般的なローグライクは徐々にシステムを覚えさせつつプレイヤーを成長させる反面、
本作ではシステムを解放後すぐ実践で活用する必要があるため、覚える時間がないことが大きいだろう。

1-3

1-3 Steam

2018年06月03日

Tangledeep へのレビュー
5

他の作品に例えまくるので不快に感じたらごめんなさい。
率直な印象としてはElonaのようなハクスラ要素が強い作品と風来のシレンのようなパズル要素が強い作品を足して2で割ったようなローグライク作品ですね。
アイテム界やジオブロックのようなディスガイア的な要素で味付けされておりキャラグラフィックもFFTの吉田画のような日本人にも親しみやすいデザインをしています。
UIもかなり扱いやすく装備選択やスキル選択も不便さを感じずシナリオ、音楽、グラフィックどれも高水準だと思います。

では何が駄目かというと純粋にゲームとしての作り込みが足りません。
収拾・成長に重きを置いた場合、アイテムやランダムエンチャの種類、スキルやステータス等が少ないです。
パズルに重きを置いた場合、基本的に広い空間に放り出されるので八方から敵が集まってくる単調な展開が多く飽き易いです。
ローグライクによくある「満腹度」を廃止して回復リソースに制限を掛ける手法は斬新ですが代わりに回復アイテムの入手が不安定な為HPを無駄に減らす余裕などなく別種のストレスが溜まりますね。特に遠距離攻撃でちまちま削ってくる雑魚が多いのは嫌がらせとしか…

技術的な部分は申し分がないだけにデータ量の少なさやバランス調整で画竜点睛を欠くのは勿体なく感じました。トータルで見たらGood評価ですが定価でオススメはしないかな。

Sushi_Man

Sushi_Man Steam

2018年05月30日

Tangledeep へのレビュー
5

音楽がよく、動きも楽しい。一回のプレイ時間は長いが、気をつけていればほとんど死なないのでストレスは少ない。ただ問題として、ダメージ表示が見づらく、戦闘ログもわざわざ見にいかないと1,2行しか表示されず、何が起こっているのかさっぱりわからないことが多い。結果として上層でうっかり死することが多く、ランダム性を少なくした割には理不尽な感覚を感じる。ここらへんのUI設計は甘い。

OTGY

OTGY Steam

2018年05月28日

Tangledeep へのレビュー
5

職業選択は転職後にスキルが全て引き継げるので強職の職業を経由して最後は外見の好きなキャラで遊べるのはGood
まぁ性能重視したらパッシブが強い職選ぶ事になるだろうけど・・・

ある程度進めて職業のスキル所得がすべて終わるとそこで成長は停滞してしまうので
20Fくらいになってくると敵が強くなりすぎて、普通のドロップ品では防御も攻撃も足らなくなってくる。
すると装備品を強化するために夢見のダンジョン(ディスガイアでいうところのアイテム界)に行かねばならないのだが、強い装備品のダンジョンは難易度が高く引き際を間違えると簡単に死ぬので装備品を強化するための装備品を作るなどの準備も視野に入れて行かないといけない。なおダンジョンに入るための通行料である夢見のオーブはレアアイテムなのであれもこれも全部強化、とは行かない模様。

D+

D+ Steam

2018年05月23日

Tangledeep へのレビュー
5

[h1]ターン制のDiabloないしはPoE[/h1]という表現が一番しっくりくる。
ダンジョンに繰り返し潜り戦利品を集め、コツコツと自己強化することに楽しみを見いだせるタイプの人は値段分以上に楽しめること請け合い。

反面、風来のシレン等でいうところの [u]「素潜り」で繰り返し遊ぶことを期待してる人にはおすすめできない[/u]。現状(2018年5月)ではリプレイ性はかなり低く、一度ストーリーをクリアして攻略の要領をある程度掴んでしまうと2回目以降のプレイは怠惰なものになるといわざるを得ない。

原因は主に二つあり、まず一点目は満腹度の概念がないことからダンジョンに際限なく滞在し戦利品や経験値を稼ぐことができること。
二点目は通常攻撃に次ぐ主要攻略手段が巻物や杖といった「消耗品」ではなく、一度覚えれば永続的に使える「スキル」によって賄われていること。スキルは各職業固有のものが用意されているものの覚えたスキルは他職でも使える。なおかつ転職は簡単にでき、回数制限もない。
つまり各職業の強力なスキルを回収し、あとはスキルを使って適当に。という攻略の流れが毎回通用してしまう…というか最善の攻略を目指そうとするとどうしてもそうなってしまう点である。
これについては今後のアップデートで改善されることを期待したい。

アップデートはかなりの頻度で実施されており開発のやる気が伺える。
BGMも曲数こそ少ないものの良質な曲が多い。SFC世代の人なら琴線に触れる楽曲も多いはず。
値段を考慮すると充分に"買い"なゲーム。

uniinu

uniinu Steam

2018年05月21日

Tangledeep へのレビュー
5

日本語化が来たので購入しました。クリアできた記念レビューです。
長文読むのめんどくさい人は簡単なまとめを最後に書いたのでそちらをどうぞ。

ローグライクですが、風来のシレンやトルネコの不思議なダンジョンとはだいぶ違います。
12のクラスとスキル、装備するアイテムの能力で攻略法が変わります。

空腹の概念がないため攻略にはどれだけでも時間をかけられ、通った階層に戻ることもできます。
逆に言えば不思議のダンジョン系のように、装備が集まったからと敵を無視して駆け抜けるのは難しく、装備を集めレベルを上げてじっくりと進んでいくのが基本になるかと思います。
少なくとも筆者には駆け抜ける技量はありませんでした。

難易度選択は3段階あり、それとは別にゲーム性を変える選択もできるので、ローグライク初心者の人でも楽しく遊べると思います。道中割と頻繁に出てくる「パンドラの箱」をあければ任意に難易度を上昇させることもできますし、前述した難易度調整と合わせてやりごたえを求めるなら無茶苦茶な難易度にすることもできます。コントローラー投げてしまっても責任はとれませんけどね。

装備品はレアリティが4段階。セット装備や一品物の伝説級装備もあり、
さらに装備ごとにランダムで追加効果が5/8つまでつきます。(間違っていたらしいので修正しました。)
条件を満たせばつける追加効果を任意に選ぶこともできますし、いらない効果がついたときには剥がすこともできるので、時間と手間を惜しまなければ、理想の装備を作り上げることもできます。

モンスターを捕獲してペットにすることもできるのですが、これがなかなか、いやとても頼りになります。
ペット同士を交配することもできるので、こちらも拘ればかなり強いペットを育て上げられるんじゃないでしょうか。
遠距離もちペットの安心感は素晴らしいです。たまにこっち殴ってくるのはバグなのか仕様なのか・・・怖いです。

総評としては
音楽はよく、ドット絵も可愛いです。昔懐かしい感じ。敵の種類も適度にいて、装備を集める楽しみもあります。
難易度の幅も初心者からガチゲーマーまでばっちりですし、装備やペットの育成などのやりこみ要素もあります。
欲を言えばボスのいない途中帰還できないダンジョンが欲しいところですけど、
不思議のダンジョン系とはまた違うローグライクゲームを遊びたい人にはおすすめです。

以下時間のない人向けの箇条書き

良い点
・ドット絵が可愛い
・音楽もいい。癒されます
・日本語がしっかりしてる
・クラスや武器の種類が豊富
・ペットを育てる事ができる(つよい)
・武器を育てる楽しみもある
・難易度選択の幅があるので、ローグライク初心者でも安心
・開発にやる気がある(2018/5/21時点で割とこまめに更新してくれてます)
・英語を使えるなら開発に直接意見も言える(要Discord)

悪い点
・クラスの優劣が激しい(逆に言えばそれが楽しさにつながる)
・武器も強さの差が激しい(パッチで修正されていくといいなぁ)
・基本的に近接不遇(強い武器もあります)

hidori38

hidori38 Steam

2018年05月19日

Tangledeep へのレビュー
5

最初に言っておきたい事は、このゲームはローグ系ではあるが
システムはシレンと比べると別物と言えますので注意。
以下を確認して遊んでいただけると幸いです。

▼満腹度が無い
代わりにHP自動回復がありません。
限りある回復手段を駆使してダンジョン踏破を目指す。

▼拠点・階層の戻りが可能
安全な場所であればいつでも拠点に戻れます。
また階段の昇り降りも自由です。
ただし、階層の再構築は無くアイテムの再生成もありません。

▼頻繁に現れる強敵
ランダムで強化された敵が割とPOPします。しかし倒すメリットも高いです。

▼装備品にランダム付与
装備品には様々な強化がされている事があります。
条件やリスクはありますが任意の強化を付ける事も可能です。

▼様々なジョブとスキル
複数のジョブがあり、途中転職も可能。
大半のスキルは継承も可能なので攻略に向けたビルド組立が悩ましいです。

▼大容量所持アイテム
大量にアイテムを持つ事が可能。
ただし、1つで状況を打破出来るといったアイテムがかなり少ない。

運や事故要素が低めであり、難所まで如何にキャラを整えていくかがカギとなるので
攻略情報さえ揃えばクリアーしやすい作品かと思います。
故に最強の武器を作ったり、様々な縛り要素でクリアーを試みる事も可能です。
その情報はネット収集か、自分の経験かは本人次第!

Kimahri

Kimahri Steam

2018年05月19日

Tangledeep へのレビュー
5

よかった点

・オウガや聖剣など、古き良き時代のスクエニにインスパイアされたグラフィック
 人外キャラも多く、敵も可愛らしいのが多くて全体的に良デザイン
・クロノトリガーを思い起こさせる懐かしいスーファミ調のBGM
・読んでいて退屈にならないしゃれのきいたテキスト
・各ジョブのスキルと別に武器種ごとのスキルがあったり、
 スキルを引き継いで転職できたりと、キャラ育成のやりこみ要素が深い

よくなかった点

・1プレイが長いのでシレンのようなサクサク感を求めると肩透かしを食らう
・戦闘は事前育成の比重が大きいゆえ、
 「あそこでああしとけば行けたかな?悔しいからもう一度やろう!」
 ではなく、
 「あれはもうどうしようもなかったな・・・」
 と萎えてしまう。一回死ぬともう当分はやりたくない気分になる

あくまでシレンを求める人にはおすすめできません。
MMOとかハクスラみたいな地味な育成が好きならオススメ。

Flandre Mayor

Flandre Mayor Steam

2018年05月19日

Tangledeep へのレビュー
3

まず最初に言い切れることは、風来のシレンの最終問題のようにその場切りのダンジョン攻略を求める人にはお勧めできません。
逆に、合成を繰り返して最強の武具を作り出して無双プレイを楽しみたいという人には向いているかもしれませんが
スキルだの追加ターンだの、そんなものは不思議のダンジョンには要らない! という単純明解さを好む人には向きません。

強化大前提なので長巻でひたすら苦戦して進むことはほぼ不可能ですが、階層を進めても進めても長巻程度しか出ないので進む楽しみが薄いです。
HP回復手段もほぼ食事に委ねられる上、即時効果発動系も少ないので和製不思議のダンジョンに馴染んだ人ほど、これじゃないと感じやすいでしょう。
少なくとも、私は馴染めませんでした。

しぼりたて

しぼりたて Steam

2018年05月18日

Tangledeep へのレビュー
5

シレンなど未経験ですが、ローグライクゲームがやってみたかったので購入。
まだまだ序盤ですが不慣れな私には色々やることがあって、目が回りそうです。
斜め移動がキーボードで上手くできないのが、少しストレスです。
ですがメニューの階層は深くないので設定や操作は分かりやすいですね。
(ただ、ダンジョン内でモンスターに食料を渡す方法がわかりません。どなたか助言をください)

このゲーム、おそらく、このレビューにたどり着いた方々を失望させることはないと思います。
日本語の対応だんだん良くなってきています。ゲームの成長を見守るのも、Steamの楽しみ方のひとつかと。

agatan

agatan Steam

2018年05月17日

Tangledeep へのレビュー
5

1.3Patchで日本語化対応されました。
BGMが聖剣伝説2ぽい感じでめっちゃ好き。

Tangledeepに似ているゲーム