Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
62

Tangledeep

古典的な 16 ビット RPG からインスピレーションを得た、美しく洗練されたダンジョン クローラーである Tangledeep の魔法の世界に入りましょう!カラフルなキャラクター、ユニークなジョブシステム、美しい環境が、プレイするたびに異なる奥深い戦略的なゲームプレイと冒険を生み出します。

みんなのTangledeepの評価・レビュー一覧

yoshi

yoshi Steam

05月05日

Tangledeep へのレビュー
5

値段相応で想像通り

siduki1529

siduki1529 Steam

04月05日

Tangledeep へのレビュー
3

クリア済。

完全につまらないというわけではないが、構成が全体的にチグハグで、プレイ体験に抑揚がなく、ローグライクとしてもRPGとしても中途半端な印象。現状のバランスでは、「何がしたいゲームなのか」「プレイヤーにどのような体験を与えたいのか」が分からない。

「不思議なダンジョン」「伝統的ローグライク」のタグが付いているが、これらは誤りなので取り除いた方がいい。

tamao

tamao Steam

01月28日

Tangledeep へのレビュー
5

スタート画面のまま裏画面で別の操作していたところ、裏画面なのにキーボード操作が効いていていつの間にか200時間プレイしたデータが消失しました。ペットは残っていましたが装備もかなり時間をかけて厳選していたのでさすがに萎えてやめました。これからやる方は裏画面で作業するときは気を付けて下さい。

honeorizone

honeorizone Steam

01月15日

Tangledeep へのレビュー
5

書道家や植物使いなどのユニークな職業やペット捕獲育成、難易度調整もできるので楽しみ方の幅もある良作
日本語レビューではシレンやElonaが比較対象として挙げられてるけどプレイ感は「Tales of Maj'Eyal」の系統

好きな点
・エニックスと合併しなかったスクウェアがシレンに対抗してターンベースRPGを作ったら…というif世界線の夢を感じさせてくれる至高のサントラ
・主人公目線で書かれたアイテム説明のフレーバーテキスト和訳がよくできている
・ハクスラ要素もあるけど装備スロットが少ないので、どちらかというと四次元ポケットに食べ物や使えそうなアイテムを貯め込むゲームかもしれない

maikuro03

maikuro03 Steam

2024年10月24日

Tangledeep へのレビュー
5

そこそこ面白いし音楽・アートワークは非常にいいのでオススメは出来る
ペット・召喚系ジョブが強すぎて近接ジョブを使う気になれないのがマイナスだが、近接ジョブ絶対やりたいマン以外は気にならないかも

roundabout7822

roundabout7822 Steam

2024年10月15日

Tangledeep へのレビュー
5

機転をきかせるローグライクというよりは、ディアブロ寄りの育成ゲームだと思う。
食事なし、敵はいくらでも湧いてLV上げ可能、ジョブポイント稼いでスキル習得可能。
ドロップアイテムはディアブロっぽいランダムで冠詞が変わる感じのやつで、数値のインフレ感は弱めだけど、特殊高価が個性的。

ただ、ローグ系にありがちのターン経過でのHP回復が無い上に、ポーションや回復魔法の管理がディアブロ系よりもシビアな感じで、結局、食事が非常に重要で、冒険のヒリヒリ感、準備・段取りの重要性はちゃんとある。

育成は、スキルツリーが無いようで、各職の中のシナジーを考えると、大まかに2系統づつくらいに分けて考えられて、他職との横断性もあって混ぜられる。良く考えられてると思う。
で、この育成の結果得られるのスキルなり、武器防具の特殊効果なりが、”ターンベースのマス目ゲー”を面白くしよう!って意図が見えて好感がもてる。
最終的には、レベルのカンストからのステータスと、手持ちの装備に合わせてスキル枠を選抜する感じ。

ただ、近接職で完璧なビルドを組むのには、アイテムを掘る時間はそれなりにかかる。
その救済策なのか、召喚ペット(植物)が強めな感じ。

ねこ

ねこ Steam

2024年10月15日

Tangledeep へのレビュー
3

セール時、数百円のゲームと考えると、非常に楽しめる。
誘導不足、説明不足、不親切、不明瞭なことがそこそこあるが、ローグライクだからまぁそんなもんでしょう。
……と思って20時間くらいやったけど、オススメしないに変更。

わかりにくい要素、見づらい情報ログが大量で読み飛ばしたくなることと、「もう一回殴れるか?」というローグライク風バトルの判断とで、相性が非常に悪い。

少し雑に動くと、終盤(厄介レベル)は即死するわけだが、ごっちゃごちゃのシステムとログを、いちいち丁寧に読み解く、という行為をやりたいと思えない。

全ロスしないモードにすればいいだけなんだけど、それもこのゲームの「本来の面白さ」ではないと宣言されてるので、そうですか……という感じ。

それらをわかった上で、安価なゲームとして買うなら(慣れるまで楽しいので)オススメはできるけど、正直別のローグライクかローグライク風ハクスラを選んだほうが良い。

nano

nano Steam

2024年04月19日

Tangledeep へのレビュー
5

遊び方がわかってくるとどんどん楽しくなるザ・ローグライク
投げだしていたのを数年ぶりに再開したら
アプデで遊びやすくなったのもあってストーリークリアまでいきました

伝統的ローグライクをカジュアルに遊べてオススメ

t_bug

t_bug Steam

2023年11月22日

Tangledeep へのレビュー
5

最近で最もハマったゲーム
ろーぐらはくすら
バグは割とある
今後の更新も無さそうだし同じようなシステムのゲームないかなあ

don-tanuki

don-tanuki Steam

2023年08月09日

Tangledeep へのレビュー
5

[h1]前半はサクサク進めていけるが後半の敵バランスが・・[/h1]
数年越しに再プレイして今回やっとクリアまでたどり着いた。
シレン系のローグライク?と思って買うと別物すぎてガックリするだろう。
これはターン制ではあるがシレンとは別物で、よりスピーディー。操作ミス誘発しがち。
前半はサクサク進めるのでガバ操作になりがち。その調子で進んでいくと10Fくらいで即死連続の洗礼を受けることになる。
敵の攻撃力と殺意がぐぐっと突然上がる、そんなイメージで合っていると思う。やばい進めない。。
ここでペットの存在を思い出せれば18Fくらいまでは登れる、ただ思い出せなければそのまま積みゲーになりがち。。なってました。
詰まったらペットを捕まえて交配しまくれ!回復系と召喚系スキルを継承させたペットを作ればラストまで何とかたどり着けるようになると思う。バラの花びらは集めておこう。

このゲーム、アイテムの種類が豊富なんだけど、どれが役に立つか分かりにくいのがきつい。呼び出しもしにくいし探しづらい。
システムは盛り込んであるけど、、ザコ戦で使うのも勿体ないし、呼び出すの面倒だしとなりがち。
でもそれで正解。ため込んでラストバトルで全部使う勢いで消費したらなんとか、やっとこ勝てました。ラスボスはアイテム使う隙がある程度はガバいけど、強い。

ラストが超展開との話にはクリアしてみて納得。
鳥貴族の人とは決着をつけることになるかと思ったらそんなことはなかったぜ!
全体としては短めのボリュームなので、時間があるときに崩してみるのをお勧めしたいゲーム。
wikiとか見ないで進めての参考クリアタイムは12時間でした。

ジンロウ

ジンロウ Steam

2023年01月09日

Tangledeep へのレビュー
5

おもしろかった。武器強化やモンスター強化もほどほど、ストーリーもほどほど、みたいな感じで
印象としてはかなりバランスの取れた仕上がりに感じました。惜しむらくは武器や防具などのグラフィック変更が
あれば個人的には完璧に近いと思います・・・。やっぱ斧装備してるのに剣のままだとう~んとなっちゃう。

ぽいぽい@JP

ぽいぽい@JP Steam

2023年01月01日

Tangledeep へのレビュー
5

綺麗なBGMが流れるOPから始まるゲーム
BGMも魅力があるが、ドット絵も綺麗で良さがある

ゲームシステムはローグライク要素が入ったRPGといった所だろうか、複数ある職業、聖騎士や武道家、狩人といった定番の物から植物使い、野生児、DLCでは書道家など一風変わったものから一つを選び(後々自由に変える事はできる)、ストーリーをクリアしていく流れだ。

基本的にメインストーリーではレベルや装備、覚えたスキルが引き継がれるので倒されないように、行き詰ったらレベリングすることも必要になる。もし倒されてしまうと、すべて初期状態に戻ってしまうので注意が必要だ。

やり込み要素として、2週目やサブクエストの引継ぎなしのダンジョンもあるので楽しむことができる、値段もセール時だと500円ほどなので試しに買ってみるのも良いだろう。

cansser

cansser Steam

2022年12月27日

Tangledeep へのレビュー
3

PCでやることが前提なので、コントローラー設定がいまいちパットしない。
ただ移動などはコントローラーのほうがサクサクできるので、コントローラーがいい。
うまいことショートカットキー割り当てて、キーボードと、コントローラー両方使う操作がいいかもしれない。

otuy

otuy Steam

2022年11月13日

Tangledeep へのレビュー
5

b

sudoh

sudoh Steam

2022年09月23日

Tangledeep へのレビュー
5

キャラクターの育成やアイテム集めをじっくりできるタイプ(基本いつでも拠点に戻れる)のローグライク。
ターンベースのクラシカルなシステムだが、UIが丁寧でマウスだけでもプレイ可能。もちろんキーボード操作もあるので好みに合わせて。
アイテムやスキルの説明も丁寧で、日本語も効果はもちろんフレーバーまで楽しめるクオリティ。
シレンは好きだけどPCのローグライクは不親切で馴染めないという人にもオススメ。

Tangledeep へのレビュー
5

日本語有り
キーコンフィグは英語

ターン性のハクスラ
難易度は自分で調整でき、バランス調整は自分で

バグがかなり見られます
セーブデータ破損は、セーブデータが読み込めなくなります

無理しないで冒険モード(パーマデスではないモード)でプレイすると
アイテム集めやキャラ育成が楽しい
それ以外のモードだと死んだら全てを失う

死ぬような状況としては
階段上ったらチャンピオンモンスターが複数いてボコボコにされて無事死亡とかです

ゲームを開始しないとオプションいじれないのは不便
インターフェイスが不便

他のハクスラもだが、何の修飾語もついてないノーマルアイテムとか
そんなん落とさないでいいっす

キャラが動物ばかりなのはサムライ8みたいだと思いました
ケモナーは喜べます

ストーリーなんですが、訳が悪いのかなんなのか全然頭に入ってこないです
[spoiler] 故郷で母親と姉貴と喧嘩[/spoiler]

ゲーム制作のノウハウとバランス調整が足りないように感じました
オススメするかどうかは微妙なところです
面白いけどUIやゲームバランスやバグのせいで気を使います
最終的にセーブデータ破損してやめました

似てるゲームであるToME4などに対し
見た目がとっつきやすいという強みがあるのに何もかも惜しい

畢方というモンスターがいるのですが
日本語WIKIどころか英語WIKIにも情報がないので
使う技の効果とかさっぱりわかりません

hikesi

hikesi Steam

2022年07月09日

Tangledeep へのレビュー
5

ゲーム自体はそこそこ楽しめました。
ストーリーは正直飛ばしてもいいんじゃないかなって。

giTANONAKA

giTANONAKA Steam

2022年06月29日

Tangledeep へのレビュー
3

そもそも始めていきなりdevelopment consoleて表示されてなんじゃこりゃ?ってなったり、開始して1時間もしないうちに、武器の表示名がバグってたり選択肢のセリフがバグってたりで一見しただけでわかるようなバグがあったので不安だったのですが、ゲーム自体は好みだったので気にせず遊んでましたが…
19Fくらいで寄り道して「モノの夢」に入ったら階層移動(帰還含む)しようとするとロードが終わらなくて詰みました。
バグってから調べてみたら、バグだらけ満載のゲームのようです。

好みだったけど、バグ多くてやる気になんないです

追記:
やる気になんないとキッパリ言ったばかりなのに・・・スマン、ありゃ嘘だった

上のローディングが終わらないバグは、ダメージ床で自殺して戻れました。
とりあえずそれ以降、同様のバグは発生せず。
それからだらだらとぼくのかんがえたさいつよのペットを育成してたら150時間超えてさいつよのペットが出来た時点でもうやる気しなくなってアンインストールしました。
バグ多いし、ちょっと大味すぎたかなー?

Funakoshi

Funakoshi Steam

2022年01月05日

Tangledeep へのレビュー
3

セールでも買わないほうがよい。たとえ半額であっても。
まず、コントローラでやっていても(箱コン)斜め入力の操作性が最悪。キャラが動いているようでただ滑っているだけのような、見るに耐えないドットアニメ。
タダで貰ったとしてもすぐに投げてしまうはず。
難易度は高くないものの、先に進めるぐらいだったら新聞でも読んだほうが有意義に過ごせるかもしれない。

aki

aki Steam

2021年07月12日

Tangledeep へのレビュー
5

とても面白い!
が、終盤の敵が強すぎて瞬殺されてジリ貧から詰んだ。
ゲームバランス変えるModを入れたがModが読み込めないので情報を探した所、
公式が救済措置を用意してくれていたことを発見したので以下に記述する。
2021/07/12時点

<パラメータ設定ファイル: miscsettings.txt>
miscsettings.txtに記述されている各種パラメータを変更すればゲームバランスを変更できる。

[miscsettings.txtの場所]
OSX: ~/Library/Application Support/unity.ImpactGameworks.Tangledeep
Linux: ~/.config/unity3d/ImpactGameworks/Tangledeep
Windows: YourUserName/AppData/LocalLow/ImpactGameworks/Tangledeep
※変更する前にtxtファイルはコピペしてバックアップすることを推奨する。

[パラメータ一覧(Google翻訳)]
monster_density
ダンジョンの初期モンスター密度を変更します。
(新しく作成されたファイル、またはItem Dreamsにのみ適用されます)
hero_dmg
ヒーローが与えるダメージの量を変更します。
enemy_dmg
モンスターがヒーローに与えるダメージの量を変更します。
pet_dmg
主人公のペットが与えるダメージの量を変更します。
xp_gain
すべてのソースからヒーローが獲得したXPを変更します。
jp_gain
ヒーローがすべてのソースから獲得したJPを変更します。
gold_gain
すべてのソースからヒーローが獲得したゴールドを変更します。
loot_rate
戦利品のドロップ率を変更します。
(新しく作成されたファイル、アイテムドリーム、または新しくスポーンされたモンスターにのみ適用されます)
magic_item_chance
装備がさまざまなMODでスポーンする可能性を変更します。
(新しく作成されたファイル、アイテムドリーム、または新しくスポーンされたモンスターにのみ適用されます)
monster_spawn_rate
さまようモンスターのスポーンチャンスを変更します。
pet_xp
ヒーローの囲いペットが獲得したXPを変更します。
powerup_healing
パワーアップからの回復効果を変更します。
powerup_rate
パワーアップグローブのドロップ率
orb_drop_rate
各種のドロップ率を変更します。
(注:これらをドロップできるのはチャンピオンのみです。)

fixedmapsize
「0」より大きい値に設定すると、ミニマップはマップサイズに関係なく、常にこのピクセルサイズを使用します。
mapopacity
ミニマップの不透明度を0.05〜1の値として設定します。デフォルトは0.82(82%ソリッド)です。
speedrunmode
「true」の場合、さまざまなカットシーンやチュートリアルはスキップされます。これはまだ進行中の作業です。デフォルトはfalse
animspeedscale 1
0.05から1までの値に設定できます(デフォルト-通常の100%)。
これにより、動きや攻撃などのアニメーションが高速化されます。
注:これは問題を引き起こす可能性がありますか?まだ分​​からない!
turnspeedscale 1
ターン間の最小遅延を0.05から1にスケーリングします(デフォルト-通常の100%)。
これには注意してください。ターンが非常に速くなり、すぐに敗北する可能性があります。
globalunlocks false
これを「true」に設定すると、いずれかのスロットでロックが解除されている場合、すべての特技とジョブのロックが解除されます。

設定を変更してゲームを開始するとログ表示エリアに変更内容が表示されていることを確認した。

[参考]
https://steamcommunity.com/app/628770/discussions/0/2132869574258398392/?ctp=6#c1812044473325464346
https://steamcommunity.com/app/628770/discussions/search/?gidtopic=2132869574258398392&q=miscsettings.txt

こ、これで、クリアできるぞぉぉぉ!!!!!

Tangledeep へのレビュー
5

100時間も遊ぶとペットと召喚生物に戦わせて自分は敵の射線を切るだけのゲームに本当になる

大味になってきて段々とお腹いっぱいになります

ajipon777

ajipon777 Steam

2021年06月06日

Tangledeep へのレビュー
5

不思議のダンジョン系が大好きなので購入しましたが、蓋を開けてみれば別物でした。
プレイ当初こそ困惑したものの、やってみるとドップリとハマってしまいました。

多彩なジョブに大量の武器種類があり、育成の自由度はかなり高いです。
スキル取得、武器奥義取得、装備強化、ペット育成、やれることは多岐に渡ります。
本作の本質は、やり込み型のハクスラだと思います。

個人的には、やり込みと不思議のダンジョン系ローグライクは対極にあるものだと思っており、一部嚙み合っていない部分があるように感じられました。
不思議のダンジョン系であれば1プレイ長くても3時間前後といったところですが、このゲームは1キャラ育てて終盤にたどり着くまで平気で10時間以上かかります。
デフォルトの難易度だと「死んだらキャラ消滅」なので、「よしもう一回やるか!」とはなかなかなれません。
結果、事故を恐れて安定重視の立ち回りをすることになり、ペットに戦わせて後ろからチクチクに落ち着いてしまいます。
これはこれで面白いのですが、少なくともリプレイ性は低いように感じられました。

本作で一番残念だった点は、DLC1に含まれる「持ち込み不可ダンジョン」の存在です。
最大の挑戦として、持ち込み不可+50階の「試練の塔」が用意されているのですが、完全にバランス調整をミスしています。
プレイヤーのレベルと敵のレベルが開きすぎると全く歯が立たなくなるバランスとなっており、終盤は1レベル上げるのに数百体は狩らなければなりません。
満腹度やタイムリミットは無いので安定する階なら延々と稼げるのですが、レベリングの時間が膨大になり、探索はオマケ程度になります。
即降りしようにも最後はボスが待ち構えているので、レベリングは必須です。
これは期待していただけに本当に残念でした。
ただ、本編を楽しむ分には関係無い話なので、間違いなくオススメできる作品ではあります。

JGはらど

JGはらど Steam

2021年03月31日

Tangledeep へのレビュー
5

セールで購入しました。
普段はコントローラーでゲームをプレイすることが多いですが、本作はマウス操作+キーボードが快適だと思います。印象的なBGM、美しいMAP、可愛らしく2Dに落とし込まれたキャラクター、職業ごとに違う攻略体験を試みることができる等、楽しく遊べました。敵キャラをペット化して仲間に連れていけるシステムも好きです。

逆に一部アイテムダンジョンでのボス戦。雑魚を無限に召喚し続け、各属性耐性盛り盛りで、ダメージが入りづらい上にボスに届く間接攻撃手段をアドリブで求められるのは、アイテム&装備枠に制限がない状態でもなかなかに辛く、好みではありませんでした。

ローグライクよりはハクスラに近いプレイ感覚ですが、総じてオススメです。

ziggy

ziggy Steam

2021年03月31日

Tangledeep へのレビュー
3

ラスボスを倒せば終了でないところが奥深い。
ラスボス以外にも強いBOSSが存在する。ドラゴンだけでも6体。
ドラゴン以外にも数体存在し、1体倒すごとに実績も解除される。
このあたりから、面白さがわかりはじめカナリやりこんだ。
だがやりこめばやりこむほどにバグに泣かされた。

一番こたえたのが、2段階強化させたレリックが消滅したこと。
LV13のレリックを、ドリームキャスターで2段階強化させ、
3段階強化での7階層で消失してしまった。
記憶の王と戦う直前にポータルを利用。そのポータルが消滅してしまった。
ポータル消滅とともに、アイテムも消滅してしまった。

これが何を意味するのか?

レリックを手に入れるには放浪者の夢をクリアーしなければいけない。
放浪者の夢は難易度が高い。
レリックの種類はランダムで、優秀なレリックは非常に貴重。

レリックにスキルをつけるため、強力なスキル付加のアイテムも根気よく集める。
スキルを抜き取るためには、貴重なオーブも必要。
ドリームキャスターを利用するたびに大金を注ぎこみ、
レリックを強化させるため、鬼手強い階層を駆け上がり
鬼手強いBOSS戦に勝つ難易度は、なかなかにシビア。
この作業を一瞬でゼロにしてくれたバグは笑うに笑えない。

1回だけならまだしも、2回も経験させられて気力が削がれた。
やりこむほどに色々な要因が重なって問題が生じるんだろうが
適度なプレイでとどめたほうがいいと、本当に痛感させられた。

hizhkr

hizhkr Steam

2021年01月17日

Tangledeep へのレビュー
5

風来のシレンをリスペクトしているが同じだと思ってプレイすると痛い目を見ます。

kuruto

kuruto Steam

2020年11月29日

Tangledeep へのレビュー
5

セールで740円で購入でき、値段以上は遊べるゲームと感じた。
・ペットを捕まえて、交配で強化するドラク〇モン〇ターズみたいなことができる(若干試行錯誤する必要あるが)。
・オーブを使ってドリームキャスターという機械でアイテムの世界に入ってアイテムを強化する、ディス〇イアシリーズのアイテム界みたいなところに行ける(中で商人に会うこともある)。ディス〇イアみたいに何十階~100階も潜らなくても、2階~4階くらいで強化する為のボスと戦えるから良心的。
・ドラ〇エみたいにカジノもある。ドラ〇エのカジノよりはゲーム的にしょぼく感じるが、中盤以降に景品にレジェンドアイテムが並ぶことがあるから、装備強化の為には大事な要素。
 以下は1周目はこうしてみたらどう的な内容
・初心者向けの冒険モードで開始。
・キャラメイク時の2つの特技は、起業家(獲得額やアイテム売却額が増える)と探し上手(アイテム発見率がちょびっとアップ)が良さげ。お金がたまりやすい。体力面の不安は回復アイテム系を買ったり、作ったりして対応する(お金があれば色々買える)。探し上手が今ひとつという人はタフネスや、他の役立ちそうなのでも良い。
・職業は、私は最初に植物使い(転職)ソウルキーパー(転職)狩人(転職)植物使い。召喚モンスターをたくさん召喚できる様にする(これが攻略が安定しやすいと思われる)。植物使いのエンブレム効果が(召喚モンスター使いにとって)優秀なので、最後は植物使いに戻る感じで。
・武器装備品は2種類か3種類(できれば2種類)に絞った方が良いと思う。JPを使って武器用スキルを得られるが、JPはそんなに余るほど得られないと思う。2種類の武器スキルを得て(最上級を極められるのは1種類のみ)、その武器だけを使っていく方が良いでしょう。Wiki推奨の弓と、あとは接近戦用(敵の特殊スキルの関係でどうしても接近戦になることがある)に斧(複数に攻撃ができる)が良さげ。
。冒険後半近くなると防具スキル(鎧系)も得られる。弓ビルドなら敏捷性をアップすると思うので、敏捷性によって回避性能があがるミディアムアーマー系が相乗効果があって良いと思う。ヘビーアーマー系も悪くはないが敏捷性シナジーがないので弓ビルド以外向けか。
・敵を倒してたまにそこそこの性能の武器防具は得られるが、お金がたまったら、ダンジョン内店舗の売り物や、カジノの景品で、アイテムランクが高くて、レア・レジェンド級のを揃えた方が良い(で、モノの夢に入って強化する)。盾はカジノでセラフの涙(レジェンドのアイテムランク5)を手に入れたら良さげ。レジェンドのランク9の方はコストがとても高いし、生存率重視よりは攻撃的な盾なので。アクセサリー屋さんで良いスキルのついた機械論者のお守り(攻撃時に15%確率で味方ロボット生成)があったら買いましょう。カジノは10000G以上(起業家選んでいたら中盤以降そこそこお金余るはず)ためたらブラックジャックで勝負して、勝ったらセーブ、負けたら保存せずにゲーム落とせば良い(反則ですが)。
・お供のペット強化(人によってはそれほど重要ではないかもだが):アイテム同様に普通→魔法→神秘→レア→レジェンドとランクが上がるに連れて少し強くなり、交配時の強化効率も上がる(←重要)。なので神秘以上のモンスターを捕まえるまでは交配は控えた方が良い。交配用アイテムのバラの花ビラも序盤はそんなに多く手に入らないし。但し、子供のレベルが低い方が使用JP少なくて済む(非常に重要)ので後の交配後野放しペット作成用に1体はLV2くらいの交配第2~3世代ペット(幸福度9以上)を作っておいて、種ペットとして飼育場に残しましょう。サブクエでモンスター捕まえるのをやるとたまに神秘クラスのを捕まえることがあるから、それから交配を本格的に始めます。Wiki見て役立つスキルを持つペットを交配で作成して下さい。Wikiでは推奨されてませんがスライム分裂も弾除けには役立ちます。交配を重ねてJP(不足しがちだが)をつぎ込むとどんどん強くなります。ただ、世代をある程度重ねると、スキルの承継率が悪くなる仕様みたいなので次の方法をおすすめします。スキルがたくさん持てる交配2~4世代同士を掛け合わせてJPを少し(フルではない)つぎ込んで幸福度を9以上にしてから野に放し、スキルの手紙(その手紙を使うとペットにそのスキル得られる)を拾うことを期待する。冒険お供用ペットは、4世代以降同士で交配を重ねてJPをフルにつぎこみ、能力値はかなり高いがスキル少な目ペットを作成し、上記手紙を使う。後半になるとバラの花ビラ買える店が探索時の発見で増えるし、敵を倒して入手することもあるから、花ビラが余ったら手紙期待で、幸福度9以上の有効スキル付きペットを作って野に放つを繰り返しましょう。手紙を使う時は、消耗品がなくならない確率が50%おきる装備品(恵みのかばん:拾うか買うかする)を装備してからの方がベター(手紙入手率が高くないので、できれば何度も使いたい)。
 他にも書きたいことはありますが、とりあえずは以上で。他のゲームもやりつつ、このゲームもそれなりにやる様にすると長続きするかも。

Minyan-Z

Minyan-Z Steam

2020年11月05日

Tangledeep へのレビュー
5

 Tangledeepはローグライクとみせかけて実質ハクスラな感じのターン制RPGです。
 ストーリーはネタバレになるので詳しく書けませんが、ちょっと毒舌な主人公ちゃん♀がタングルディープというダンジョンの謎を解き明かしていく物語。道中いろんな謎が解き明かされていき、最後にあんなことになってからのラストバトルの流れはBGMと相まってとても熱かったです。

 ゲーム的には繰り返しダンジョンに潜って装備・スキルを揃えたりペットを育成して、より強い敵を倒していくハクスラっぽい要素がメインとなります。ペット育成ではやろうと思えばとんでもない強さのペットに育てられるし、主人公の装備強化もアイテム界・・・・・・じゃなかったモノの夢という装備自体のダンジョンに潜って強化したりOPをつけたりできるので、強化の幅も広くカスタマイズ性があります。敵がものすごく強い最高難易度(Savage World)でもやりこみ次第では敵とのペットなしソロガチ殴り合いができるくらいのバランスでたのしいです。なのでそういうハクスラ育成要素が好きな人に特におすすめ。

 またTangledeep本編が気に入ったのならDLCもいいと思います。1個目のDLC:Legend of Sharaでは本編前日譚の他、シレンのような持ち込み有無の設定されたダンジョンなどが追加されローグライク味が増しているのと、2個目のDLC:Dawn of Dragonsではさらに強力な新ボスを倒す感じのハクスラになっています。ゲームの実績全体55個のうち半分くらいがDLCの実績なだけあってかなりのボリュームで、私の場合全実績解除までこれくらい(180時間くらい)かかりました。

 残念だったところ?としては、初期設定では結構難易度が高い上に、頻繁にカバンを開いて回復アイテム探す必要があったりややテンポ悪く感じたところです。死に覚えゲーとまではいきませんが、この難易度で初期英雄モード(パーマネントデス)はちょっとおつらい。ちなみに私は冒険モード(死んでもキャラロストしないモード)+非戦闘時徐々にHP回復ありにしてプレイしたらちょうどいい難易度でテンポよく遊べるようになりました。やっぱりその場足踏みHP回復はダンジョンものの華よね。
 このようにゲーム開始時に自分の好みに仕様を設定できるので、少しプレイした後自分に合うように設定をカスタマイズしてからもう一度やり直すことをおすすめします。
 このへんの調整がうまくできると先述の通りなかなかやりこめるハクスラとして遊べます。
 
 その他の要素ではアイテムのフレーバーテキストが凝っててかなり好みだったのと、あとBGMもすごくよかったです。サントラ買っちゃった。

※レビューついでに遭遇しやすいバグ対処法などを書き残しておきます。アイテム使おうとすると画面が暗転したり、終盤の会話時左クリックしてもenter押しても話が進まなくなることがたまにあります。これはどうやら決定のアクションにボタンが重複して設定されているのが原因っぽい?ので、重複してるボタンの片方をキーコンフィグで外すとちゃんと動くようになります。
 あとキャラ移動について、クリック移動だと妙にもっさりしているのですが、WASD移動にするとスムーズに動かせるようになったりもしました。参考までに。

aoxola

aoxola Steam

2020年10月14日

Tangledeep へのレビュー
5

とにかく音楽が最高。サントラ付きで買ってゲームプレイ時間より音楽流している時間のほうが長いくらい。SFC時代のタイトルを遊んでたおじさんには非常に効くBGMが多い。

で、ゲームのほうは序盤~1ボスあたりまで探索のわくわく感とスキルが増える楽しみがあり、中盤はレアな装備品を獲得したりジョブを変えたりするなど楽しみが広がります。
が、後半~終盤になると戦闘がどんどん大味というか理不尽になってきてラスボスやDLCボスを「ペット禁止でクリアしろ」と言われたらちょっと方法が思いつかないくらいハチャメチャにしんどい。難易度設定で緑オプション(簡単になる)を全盛りしつつパンドラの箱(敵強化&アイテムドロップUP)を触らずに行けばどうにか...?というレベル。
殴って倒すのに30ターン以上はかかるようなチャンピオンモンスターが「無限にわいてくるミニオンを召喚」「触ると致命傷を負う設置罠を通路に敷き詰める」「接近すると吹き飛ばされる(吹き飛んだ先で罠に当たる)」「しかも平気で5~6属性を無効やら強力な耐性を保有」 そしてそんな奴が同時に3匹も4匹も襲ってくる。 そういう状況になりがち。
有用な装備、スキルなどもすさまじく限られてしまうのでせっかく色々準備されているのに使う余裕がなくなります。後半の先頭バランス以外は面白いんですけどね...。
ストーリーも個人的にはけっこうアリな方で、ワークショップにもいろいろ面白いものがあるのもいい点ですがよほど自信があるわけじゃなければ冒険モード(キャラロスト無し)でパンドラはひとまず触らないままいったんクリアすることをお勧めします。

mumokuteki

mumokuteki Steam

2020年10月11日

Tangledeep へのレビュー
5

コスパのよいローグライク。個人的に気に入ったのでDLC全部買っても大分お得感があった。ゲーム全体として難易度に難がありストーリーパートと脇道パートに差がありすぎてハードコアモードで両方を楽しむことはできないと思う。最初からハードコアでプレイするなら脇道には一切手を出さずにストーリークリアを目指すのがいい。装備強化やジョブの試練に手を出すと大体キャラデリートされることになる。強化した装備や所持品すべてを何度か闇に飲まれてからキャラデリがない初心者モードに切り替えたが、これでプレイするのが一番楽しめた。こういうゲームは普通所持品を取捨選択させるのもゲーム性の一部にするものだが所持品上限がないのかと思えるほど持ち歩けたのは自分にはストレスがなくとても良かった。おすすめとするがゲームバランス的に人を選びそうなのでセールでどうぞ。

yokke

yokke Steam

2020年10月05日

Tangledeep へのレビュー
5

オールドスタイルなローグライクだが、この作品を「不思議のダンジョン系の~」などという雑な分類をするのは適切ではない。シビアで適当プレイを許さないマゾ心を刺激するゲームバランスと、たいへんエモいグラフィック、そしてSFC後期を思わせる音楽に心を刺激されないアラサーゲーマーは少数派だろう。

多彩なジョブとスキル、武器やペットシステムがありキャラクタービルディングの幅はそんじょそこらのローグライクよりも遥かに広い。ステータス以上や属性関係の戦闘システムも複雑で、力押しが効かない状況も多いので適当にプレイしているとあっという間に死ぬ。ゲームスピードの速さも相まって事故死も起こりやすく、とにかく甘えを徹底して許してくれない。
使用できるアイテムは有効だが、回復アイテムのメインはリジェネ型で連続使用はできないし、戦闘用アイテムのバリエーションも広くはない。不思議のダンジョンのように良質のアイテムが沢山あれば押し切れるというわけではない。代わりにアイテムの所持数が無制限になっているのは良いバランスの取り方だ!

ノーコストで拠点に戻れるシステムはなんてヌルいんだと最初は思ったものの、何度村に戻ってもダンジョン内のリソースは有限であり(魔物は湧くが格下は倒してもメリットがなく、同格以上は得るよりも失うリソースのほうが大きい)、ゲームクリアか一度死ぬまで道具やお金の浪費を許さないサバイバル系ゲームのようなやりくりを求められる。それがこのゲームの味だが、自分にとっては強いストレスだった。
それ故にせっかくキャラビルドの幅は広いものの、気軽にジョブチェンジをして遊ぶ余裕はないのは勿体ないことこの上ない。
武器防具はレベル別に多数準備されていて強武器を探す楽しみはあるものの、終盤になっても雑魚武器ドロップが常なうえに、武器のレアリティよりも強化度合いのほうが重要なのでアイテム探索のドキドキワクワク感はイマイチ薄い。また、装備の強化には面倒臭く死ぬ可能性のあるダンジョンに潜らねばならないのは心底タルいことこの上ない。せっかく武器防具がいっぱいあるのに、強化のめんどくささ故に入れ替えは必要最低限になってしまう。もっとカジュアルにいろんな装備を身に着けてみたかった。このテのハクスラの装備強化は、その取得量で出来たほうが戦って拾って集める楽しさが感じられる。

短いながらもコンパクトな世界を過不足なく語り切ったシナリオは非常に好印象だった。箱庭的ファンタジー世界にSFチックな設定を盛り込む舞台装置は、これくらいのボリュームのRPGには愛称が良いのだろう。こういうシナリオの作品はエンディングの読後感が総じてユニークで心に残りやすく、古くは魔界塔士サガや星をみるひとなど、枚挙に暇がない。
アイテムのフレーバーテキストも主人公視点で細かく書き込まれているのも素晴らしい。良いダンジョンRPGとは、たいていアイテムやモンスターのフレーバーテキストが充実しているものなのだ。

しかしこの作品に限った話ではないが、オールドスタイルな16bitのゲームを作るとなると、どうして日本人よりも外国人のほうが適確にノスタルジィのツボを射抜いた作品を作れる傾向が(あるいは作ろうとする意欲が)あるのだろうか。しかもそれは古き良き日本のゲームのパロディではなく、適度に意欲的な自我ともいえる個性をもっている。それが必ずしも面白く完成されたものかどうかはまた別の話だが、歓迎されるべきものであることは間違いないだろう。

その他細かい感想
・タイトル画面から村やダンジョン、主人公のマントまで共通する作品テーマカラーの深い緑が、ノスタルジックを喚起している気がする
・ダガー二刀流めっちゃ強くない?
・アバターがシステムのことをサラっと「お母さん」と言わせるくらいのチカラのあるシナリオ、好き
・ケモ系の人外しかいない世界とかケモナーウハウハじゃん?
・ニャニャニャニャニャニャニャ!

Tangledeepに似ているゲーム