






Tangledeep
古典的な 16 ビット RPG からインスピレーションを得た、美しく洗練されたダンジョン クローラーである Tangledeep の魔法の世界に入りましょう!カラフルなキャラクター、ユニークなジョブシステム、美しい環境が、プレイするたびに異なる奥深い戦略的なゲームプレイと冒険を生み出します。
みんなのTangledeepの評価・レビュー一覧

Suipon
2018年05月16日
私の環境では二階層ほどプレイするとメモリ消費が4GB弱になり、out of memoryか、runtime errorでクラッシュしてしまい進行不可能でした。
楽しそうなゲームだっただけに少し残念。

Moomin_nico
2018年05月16日
見た目もとっつきやすいカジュアルな雰囲気のローグ系です。
ストーリーは100階にいる悪の親玉を倒せ!みたいなものではなく、Tangledeepに挑戦していく中で少しずつ解き明かされていきます。
どこか物悲しさがあり、それでいて温かみもある世界で自分の好みの難易度で冒険できるので楽しめました。
死んだらキャラロスト(倉庫は無事)で始めてのんびりプレイして30時間ぐらいでクリアしました。
大ボリュームという訳ではありませんが、そこが逆にだれずに完走出来て良かったのかなと思います。
やり込み前提のゲームや洋ゲー洋ゲーした感じのローグライクはちょっと…という人にはオススメです。

火月@ryon3kag
2018年05月15日
[h1]トレハン系ローグライクの良作[/h1]
風来のシレンやトルネコの大冒険シリーズ、変愚蛮怒やElonaなど、キャラが死んだら最初からというローグライクは日本でも色々出ていますが、Tangledeepはその中で風来のシレンの操作系を元に変愚蛮怒系のアイテム収集ハック&スラッシュを取り入れたローグライク作品となっています。
シレンのように最後まで走り抜けるのが最終的な目標ですが、(推奨設定では)空腹ゲージはなく、いつまでも籠もっていることができ、そのかわりに体力の自然回復はせず料理を食べることで回復して、敵を倒してアイテムを稼ぎ、装備を整えて進んでいくタイプのゲームになります。
シレンやトルネコのように限られたリソースをやりくりして打開するタイプではなく、Elonaや変愚蛮怒が好きな人向けでどちらかというとハクスラが好きな人の方が気に入ると思います。
グラフィックは良質なドット絵でアニメーションも豊富であり、また音楽も往年の全盛期スクウェアのような雰囲気が楽しめます。
なにより、[strike]2018/5/7にベータ版で[/strike]2018/5/18より日本語対応のため、これまで英語だけだったしちょっと……という人でも気軽に楽しめるようになりました。
難易度設定により、死んだらおしまいのローグライク好きはもちろん、死んだら拠点に戻されるタイプも選べるので、RPG好きにもオススメの作品です。

Den-Mark
2018年05月14日
なるほど、こりゃあいいゲームだ。
敵に倒され、村に戻った瞬間に出た言葉だ。
モードにも依るが、私のレベリングしたキャラはもう戻ってこない。
まさしく「一度きりの人生、後悔先に立たず」と言うヤツだろう。
切り札をいかにストックし、被ダメージを抑え、スキルを強化しておくか。
通常のローグライクものに比べて死に対するウェイトが重すぎる訳ではないが、HPバーが半分を切った辺りからピりつくような空気を感じ取れるだろう。
たった一匹のMOBに倒される、そんなバランスではない。
ほどほどに強いMOBの処理方法を誤ったのが今回の死因だった。
何がまずかったのか、今度はどうすればベストなのか、作戦を立てながら打開用アイテムを再度集めていく。
職業、スキル、装備。最終的にどのくらいの数になるか分からないものの中から最適解を探していく。
これほどシビれるゲームは久しぶりだ。
ああ、一日が48時間あれば24時間ぶっ続けでやりたい。
今すぐ帰って攻略の続きを……!
中毒性がありそうなところも、ダンジョンものの魅力だろう。
セールを待つべきか、と問われれば「ギフトで贈るからすぐさまプレイしてくれ!」と答えたい。
値段分遊べるのか、と問われれば「元を取り戻すとか考えなくなるほど面白い」と答える。
今買うべきか悩んでいるのであれば、お任せする。
通常通り潜るのに飽きた場合、modを導入することで味わいが変わるようだ。
最初は是非ともプレーンな味を堪能していただきたい。
ゲーム名の通りディープな旨味を感じるだろう。

totoro
2018年05月14日
適当にやってると割とあっさり死ぬローグライクゲーム
死んでもLvとアイテムそのままなモードもあれば死んだらすべてやり直しなモードもあってオススメ

PapriCa
2018年05月14日
可愛らしいドット絵と高評価のレビューを見て購入。まだ序盤ですが、
かなりやりこみ要素がありそうです。
難易度は3通りあり、死ぬとキャラロスト、死んでもキャラはロストしない、
死んだら全ロストがあります。
デフォルトだとターン経過によるHPやスタミナの回復がありませんが、
始める時のゲーム内補正設定で、ターン経過によるHP回復等を設定できるので、
気軽に始めることもできます。
もちろん、その難易度だけでは物足りないと言った方向けに、補正設定でさらに難しくできるのでご安心を。
ダンジョン部分については他の方が言っておられる通り、この手にありがちな空腹度はなく、弓などの遠距離武器に矢などの数の制限もありません。
繰り返し潜り、チャンピオンモンスターを倒して、良い装備を整えるのもよし、
素早くクリアしていくのもよしの色々な遊び方ができると思いますし、
強化したいアイテムの世界に潜って、他の特性を付けたりや強化していくと言ったシステムはディスガイアを思い出します。
追記
しかし、多々バランスも悪いところも。
お金を預けられたり、アイテムを預けられる銀行は手数料が発生し、武器&防具を強化したり、特性を付けたりするのは有料だったりします。
若干プレイヤーに対して不利な部分はあるかもしれないです。
が、個人的には楽しめたのでおすすめをしておきます。

hetyo
2018年05月13日
[b]全然やりこんでないのであとから評価が逆転する可能性あり[/b]
配信で見て一目惚れしたので購入
不思議のダンジョンではなくいわゆるローグライクをかなり遊びやすく噛み砕いている作品です。雰囲気・操作性・音楽・グラフィック・フレーバー等、全体的なまとまりが非常に高水準であり、PVを見てピンと来たら必ず満足出来ると思います。
ゲーム開始時に、死んだときのロスト程度(金 経験値 熟練度のみ半減・倉庫のものだけ無事・全消失)や、ゲーム内補正を幅広く掛けられるので難易度を柔軟に変えることも可能です。そのため、本格的な雰囲気とは裏腹に全くローグライク系に慣れてない人にもかなりおすすめできる作品です。
UI設定が多種多様で初見だと混乱してしまうのと、操作性がマウス&キーボード準拠なのでパッドでプレイしようと考えている方は少々ご注意ください。

Hakoniwa2008
2018年05月13日
前から気になっていましたが、日本語が追加されたので購入。適度な難易度で楽しめています。BGMが素晴らしい!
日本語表示の方法は別の方が詳しく書いていますのでご覧になってください。

syoTF
2018年05月12日
一言でいうなら「Elonaの不思議なDiablo3onディスガイア」
と思って頂けたらおおよその概要は分かると思います。
全体的な動作やUI、ルールもほぼElonaで、ゲームの目的は不思議のダンジョン。
チャンピオンモンスターは氷壁、引き寄せ、弾幕展開などの特定スキルがランダムで付与されていたり、倒すとリソースが回復する玉を落としたりするのはどこかDiablo3ライク。
夢の世界と言う名のアイテム界は、中に入ると色付きエリアで特定のステータスが強くなったり弱くなったりするのは、やっぱりディスガイア。
作者が面白いなーと思われる部分をまとめたであろうゲームですが、ある程度洗練化された感じはしますし、実際面白いです。
完成度や更新速度のわりにはお求めやすい価格なのも好印象。
今のVerで一つだけ不満なのは、回復の泉が再沸きしない事ぐらい。

nature
2018年05月11日
日本語化の方法
①Steamのゲームライブラリから「Tangledeep」を右クックして「プロパティ」を選択
②「プロパティ」の「ベータ」タブを開き、「参加希望のベータを選択してください」から「beta - Opt-in beta builds!」を選択し、「閉じる」をクリック。
③ゲームライブラリに、「Tangledeep [beta]」があればOK.
④「Tangledeep [beta]」を起動して、タイトルの右下にある国旗から日本を選択して、ゲームを再起動すると日本語化が完了。