















Terminator: Resistance
ターミネーター: レジスタンスは、象徴的な映画「ターミネーター」と「T2: JUDGMENT DAY」で垣間見ることしかできなかった「未来戦争」シナリオを舞台にした一人称シューティング ゲームです。機械は失われる運命にありますが、その代償は何でしょうか?
みんなのTerminator: Resistanceの評価・レビュー一覧

Alex_YUKARI
2020年08月13日
[h1]「運命を変えようとする一兵士の物語」[/h1]
デデンデーンデデン デデンデーンデデン
本ゲームはセミオープンワールドFPSといった作品で、ちょっと広めなマップを走り回って合成用アイテムを回収したり、ミッションをこなしたりするのだが、数あるターミネーターシリーズのゲームではピカイチの作品だと思っている。(ちなみに面白いとは言っていない)当にターミネーターファンのファンによるファンのための作品。
ぶっちゃけ映画T1、T2を見ていることが前提に作られているので、映画未視聴の方は先にそちらをつぶしておいたほうが良い。(まぁ、未視聴の人がこのゲームを買うとは思えないが)
結論から言うと[b]「色々言いたいことはあるけど、自分はかなり面白かった。」[/b]
なんで海外の評価はあんなに低いのか、ちょっとよくわからないけどファンゆえにあえて厳しくしているのかなと勝手に思ってる。
とりあえずいつものように、気になった点をダラダラ列挙していく。
[u][b]1. 敵のAI[/b][/u]
ほぼすべてのレビューで共通しているのはAIが癌だということ。まぁ、私もその点は否定できませんね、スカイネットって物凄く頭良いと思うけどその子供たちは受け継げなかったようです。すぐに目標(主人公)をロストする、援軍を呼ばない、マップに引っかかる、等々挙げればきりがない。
[u][b]2. 謎の切れ目[/b][/u]
時々、目の前にロボットが沸いたり消えたりするポイントがある。おそらく目に見えないマップの切れ目のようなものがあって、そこを踏み越えると敵がスポーンするようだ。またマップの切れ目を超えて敵は追いかけてこないので実はここを悪用するとノーダメで敵を倒せてしまう。正直、パッチ等でどうにかしてほしかった。
[u][b]3. マップのロケーション[/b][/u]
未来戦争中のロサンジェルスが舞台なのでどうしようもないといえばそうだけど、ただひたすらに、瓦礫と鉄とロボットしかいない世界観なので絵的に楽しめるかというと微妙。ただ、少しだけ森林地帯がでるのでホッとする。
最後にすごく良かった点を一つ二つ、
ターミネーターのマスコット的な存在である「T-800シリーズ」だが本作では実弾を無効化する恐ろしい敵として描かれており、非常に扱いが良い。(特に病院ステージは、映画T1を彷彿させるホラゲーである)他のゲーム作品では只の雑魚キャラだったりするのでなおさら。製作者からの熱いターミネーター愛を感じた。
ストーリーは、初盤から中盤までは淡々とミッションをこなしていく退屈なものだが、中盤から結構惹きつけられる内容となっており、最後まで一気にプレイしてしまった。特に終盤は胸熱過ぎる展開が続くのでおすすめ。また映画の内容がちらほらと出てくるので、映画を見直してからプレイするとさらに良いと思う。

kenken
2020年08月12日
楽しいんだけど、何か違う。
常磐に流れるBGMは、初代メトロに感じるのだが、
戦闘BGMもナイスなんだけど、やかましい。
当初期待していたのは、無双ゲーではないにしろ、
そこそこ戦闘を期待していたが、最初は、実弾系からエネルギー系に
移行していくのだが、爽快感がまずない。
現在武器を売却Or外して、エネルギー(プラズマ系)に必然的になる。
中盤に武器のカスタマイズも出来るが、ただゴリ押しでもクリア
できてしまうのが、う~ー・・・
アイテムも使う物が決まってしまっているので、色々にアイテムも
結局お荷物になるし。
ターミネーター好きには、文句はないと感じますが、折角の選択しも
あまり意味が無いし、分岐もない。
ラスト付近がゲームらしいFPSに感じました。
開発陣には、もうと煮詰めてほしいと本当に思います。
世界観は、十分どっぷりとハマるので、本当にほしいー
もう少し頑張れと、次回作に期待します。
最高難易度クリアします。

yuumi2891103
2020年08月06日
久々にのめりこんだ!ゲームバランス、変なストレスのなさ、よく考証された世界観と良質なビジュアル。けなすところが無い。インベントリや武器のカスタマイズなどのインターフェースもわかりやすいようにできている。昨今はこの辺が解りにくいゲームが多いけど、これはすんなりわかる。日本語字幕も良好。完全なオープンワールドではないが、ゲームしやすい広さ。メインクエストに付随するサブミッションも、適切な量で、FALL OUT4などのように多すぎで収拾がつかなくなることもない。セーブポイントも実にいいタイミングと場所に設定されている。 ぜひお試しを!!

atsu
2020年08月02日
まだ序盤しかやってませんが楽しい~。
敵の堅さも機械ならこんなものかな?ってぐらい丁度いい感じです。
グラフィックは皆さん仰る通り今風の綺麗な物では無いですが雰囲気は出てます。

MIYANEYA
2020年07月25日
ターミネーター好きなら買って損はない。ただし重い。非常に重い。2年前に買ったノーパソで久々やろうとしたら無限ロードから進めない。設定は最低なのでPC買い換えるまでプレイできないということだ。なのでマシンパワーに自信がある人は買ってみてもいいんじゃないかな。

Genkipori
2020年07月22日
このゲームがただのジェネリックなミリタリーシューティングゲームになってしまうのではないかと心配していましたが、実際には深みとコンテンツが豊富なとても新鮮なFPSシューティングゲームです。
素晴らしい雰囲気、ビジュアル、音響。ゲームプレイも良好で、ストーリーは非常に興味深いです。スカイネットが支配するディストピア未来がどんなものか、まさに予想通りです。
ステルスとアクションの素晴らしいミックス、最高です!
8/10の評価に値します。

aaaa
2020年06月30日
ターミネーター好きならお勧めできるけどコスパが悪いと思う。
値段の割にボリュームが少なく、やりこみ要素もないです。
セール以外では買いたくないかなぁ。

GUARANA
2020年05月23日
・話が早い。
昨今のシナリオライターがOP等でグダグダ背景を説明する「僕の考えた最高のストーリーを聞きたいでしょ病」に罹患しているのを尻目に、わずか3,4つのセリフでゲーム本編へ放り込まれる。名作で有名作なら、大した説明がいらない点を最大限活かしている。
・セリフとばしも1セリフずつ。
10年前位のゲームだったら当たり前なのだけれど、意外とこれが出来ていないゲームが多い中で、しっかり対応している。
声優の声を全部聞くか全部飛ばすかの2択を迫られる残念なゲームと違って、ストーリーの要所を抑えられるし、NPCとの会話も苦痛にならない。この手の「いらないリアリティ」を積極的に排除している。

gosling1
2020年05月03日
ターミネーターFANなら買いでしょう!ただ、映画の時系列とは違います。まだ中盤位の感想ですがメインはT-800と隠れん坊、鬼ごっこ的な要素のステルスゲームかなぁ。
気に入った点 T-800がリアルに再現されている!暗視モード移動での緊張感!核戦争後の世界観!戦闘もさることながらハッキングシステムがスリルがあり、やりこむと面白いですよ!
イマイチな点は 架空近未来的なのに現行の武器多過ぎ!暗視だと走れない!マップが拡大しない!レジスタンスが使うPCがブラウン管型!謎ですが。
全体的には面白いと思います!

-N-maru
2020年04月05日
正直言って全く期待していなかったのですが購入して正解でした。
良かった点
グラが最高設定でも軽くて快適且つシンプルで遊びやすい(UI等、親切設計)
映画の1と2の設定を弄る事無く(パラレルにする事もなく)繋がる感じが実に自然で良い。
T-1000役のロバートパトリックと思われる人物が病院で横たわっていたり、映画のターミネーター1の未来に登場するT-800がHQを襲う時に着ていた服装をゲーム内のT-850が着用していたりと映画で見たシーンがゲームとシンクロする場面が複数ある。
ゲーム内の射撃に関しては雑魚敵に対しても本当に厚い装甲の金属に鉛を撃ちこんでる感が強く、T-800や大型のマシーンに至っては実弾兵器では1mmもダメージが入らない設定になっているので戦闘はかなり緊張する感じの作りになっている。
またプラズマ兵器が飛び交う時のサウンドが映画その物なので雰囲気は抜群。
過去にプレイした事のあるスーパーファミコンのターミネーターでは戦車型のハンターキラーや航空機型のエアリアルの凶悪さを全く感じられなかったが、このゲームでは実弾どころかプラズマライフルでもダメージを与える事が出来ないくらいに厚くて武装も強く、恐怖対象として成立している。
ターミネーターに見つかっても直ぐに見失って、上半身を左右に旋回させる周囲偵察モードに入り、その後どこかへ行ってしまうという欠点が却ってロボット特有の思考回路の様な感じでリアルっぽく感じる。
悪い点
AIがちょっとした事で直ぐプレイヤーを見失うのでハメ易い。
その分、プレイヤーは人間という事もあり1回に受けるダメージ量も多目に設定されているが問題なのは遠方からでもバシバシと正確に当ててくるので、ヘルスパックの少ない序盤はかなりシビア。
仲間と共闘しても敵はプレイヤーのみを真っ直ぐ正確に狙ってくるので相当キツイ。
またリーン(隠れ撃ち/カバー)モードが無い為、ダメージ覚悟の撃ち合いになるのがまるで15年くらい前のFPSをやってるかのように思えて残念。(難易度を上げるとより粗さが目立つ)
HP関連のスキルを上げてもイマイチ恩恵が受けられないくらいにダメージ量が大きい。
自動回復のスキルを取得すれば楽になるが、スキルポイントを溜めていたとしてもレベルが24辺りなので後半にしか開放出来ないもどかしさ。
爆発系の範囲が広過ぎるような気がしてならない(序盤の死因がコレでした)
解錠やシステムがどこかで見たゲームと同じ感じなので真新しさを感じない。
MAP内のアイテム収拾によりクラフト系のアイテムを複数所有するが、作成出来る物はプレイヤーの「レベル」と「スキル」の両方に依存する為、序盤はアイテムを拾っても特定の物しか作成出来ず、インベントリ内を圧迫するだけの肥やしになりやすい。
実弾兵器が超小型の雑魚敵やオブジェクト破壊ぐらいにしか使えず、ターミネーターが登場し徘徊する頃にはプラズマ兵器以外ダメージを受け付けない為、空気になってしまうのが残念。
他のゲームからの引用が多くて既視感バリバリなのと戦闘部分がシビアな部類の作品ですが、全体的なゲームとしてのまとまりは良く、映画ともシンクロする箇所は本当に良好で丁寧な作品でした。
海外では凡ゲー評価でしたが個人的には映画の1~2が好きな事、懐かしさもあって十二分に楽しめる作品でした。
クリア時間は隅々まで探索しても15時間程度ですが、戦闘はシビアなので死にゲーになり易く、休み休みプレイした事もあって割とボリュームがあるように感じました。
映画の1、2が好きな方はプレイして損は無いと思います。
※追記
DLCの侵入者モードに関して。
制限時間は45分、セーブ無し、死亡すれば初めからとの事でしたが、戦闘に関して言えば本編よりも体力が多めに設定されている事と敵が人間なので固くもなく苦戦はしませんでした。
1ステージのみで基本的にエリアを徘徊しながら情報収取していく感じなのですが、サブ目標のようなタスクも全てクリアした上で情報収取をする感じなので非常に面倒臭いです。
また、やり直す度に目標の位置がランダムで変わり、毎回シラミ潰しのような作業を45分以内にしなければいけなくなるので一度クリアしたらもうお腹いっぱいでした。
その事から初回はイージーでやるのがオススメです。
イージーではタフさが増しているので映画の様に被弾しながらも正面から堂々とレーザー兵器やガトリングをぶっ放せる爽快感があり無敵感を味わえますので違った楽しみ方が出来ます。

siina.masiro
2020年04月05日
まず、公式サイトが日本語対応していない。おまけに、途中に出てくる戦車のターミネーターのジェネレーターに何発ロケット弾を撃ち込んでも敵の体力が減らず、これの撃破がメイン目標なのに達成できないためストーリーが進められないというクソバグ発生中。なのに先ほども書いた通り公式が日本語対応していないため問い合わせようにも問い合わせられないという、まさに詐欺。さらに、そもそもそのエリアを目撃してはいらなければ以降は入れなくなるというクソ仕様。絶対にこんなクソゲーはやっちゃだめです

Roid Ando
2020年03月31日
ターミネーターの映画はかなり昔に見たので細かい設定などはほとんど覚えていないですが、映画の1と2に繋がるストーリーが魅力的に表現されていた。クリアした後に映画を再び見たいと思える、作り手のターミネーターへの愛を感じる作品でした。
ゲーム内容はよくあるFPSで特筆すべきところは特にないですが、T-800の無機質な殺人マシーンっぽさがよく表現されており対抗手段が乏しい序盤に遭遇すると非常に怖かった。逆に中盤以降は正面切って戦えるのでそのギャップも面白い。
BGMが映画と同じ曲なので最高にかっこよくゲームを盛り上げてくれました。
ターミネーターのファンならプレイして後悔しない作品ですし、昔に映画を見ただけの人もプレイする価値はあるゲームです。
ただ定価で買うと割高な感じがするのでセール時に買うほうがいいです。

terra
2020年03月16日
クソゲー臭が凄いし、ゲームとしてお粗末な所もあるのだけれど思ったほど悪くは無い、及第点はあげたい
ターミネーターの世界観を描写するのは結構上手く行ってると思う
序盤のターミネーターへの対抗手段が限られる状態で、ドキドキしながら彼らの眼を掻い潜っていくのは面白かった
もっとホラー要素とそれに伴うステルス要素を煮詰めれば名作になれたかもしれない

att
2020年03月16日
2020/11/10 無料DLCについて加筆
これは名作ではありません。「俺達がやりたかったターミネーターのゲーム」です。
グラフィックはあちこち作り込みが甘く、「360やPS3の時代なら大威張りできた」レベルに収まっています。
AIはうっかりさんでブラックバスより簡単に釣れるのに三歳児より飽きやすく、それ故に「人間でもなんとか戦えるレベル」になっています(このゲームは「スカイネットに勝てる」時間軸の話です)。
途中までは辛めのバランス味付けです。終盤にシナリオ都合で最終装備群が解禁されると一気に楽になる展開は反撃感がありますが、好き嫌いが分かれるでしょう。
サブクエストなどは決して充実した量ではありませんが、おかげで飽きる前に決着が付きます(近年の大手オープンワールドに共通した問題です・・・)。
シナリオはほんの少し苦いです。大人なシーンもあって、T1を見た人なら「そうそう、ビッグタイトルになっちゃったけど最初はこうだったよなぁ」という懐かしさを憶えたりもします。
総じて、ダメな部分が目立ちますが「奇跡的に」ターミネーター本来のB級感を醸し出す事に成功しています。そしてそれが「楽しかった」。ここ大事。
さあ、貴方もヘッドショットでおきあがりこぼしになるラブリーなTシリーズを突きながら、後ろからムンズと掴まれて一発死する「審判の日の向こう」へと旅立ちましょう。
人によってはグッドエンドよりバッドエンドがしっくり来るかもしれません。やり直しは割と簡単なので、両方見ておくのも乙ですよ。
発売から日が経っているのですが、なんとターミネーターとしてジョン・コナーの情報を探すDLCが追加されました・・・
とは言っても潜入シナリオ的なものではなく、半壊したT-800としてレジスタンス基地を探しては駆逐して回るというもの。
情報源が倒した敵のインベントリやマップ上に点在しており、それらを集めて得る評価点が基準値を超える度、
人類グループの所在やオブジェクトが一つずつ明らかになっていきます。
そこに押しかけていって武器や研究、通信などを断ち切っていき、最後にジョン・コナーにまつわるデータを獲得すればモードクリア。
クリアまでにどれだけ活動できたかのスコアを競っていく訳です。
無料DLCということもあり、かなり小粒です。敵の種類は歩兵と狙撃手、固定銃座と(当たり前ですが)人間ユニットに限定されるため、単調さは否めません。
ですが飽きるほどのボリュームは有りませんし、あのターミネーターになれるのですからやっておくべきです。
まずはジャンプの音に聞き惚れましょう。高いところから着地した時の音や揺れもいい味出してます。
更に、拠点攻略時にドアや脆い壁を蹴破った時には懐かしのスローモーションがかかります。これがエグい。
ドアを開けた瞬間死屍累々、飛び交う怒号。一歩引いたプレイヤーが手にミニガンを抱えて再度乱入すれば、レジスタンスは一気に根絶やしとなります。
そして流石はターミネーター、とにかく硬い。それだけに回復アイテムの入手機会は限定されるのですが、こちらが強すぎるのでそれでも余り気味です。
自分でやって改めて解るシュワちゃんの恐ろしさ。ぜひ一度お試しください。
それにしても、ムンズと掴まれて死ぬ側から、掴んでぶん投げる側に回る日が来るとはなぁ・・・

ZIPPER490
2020年03月14日
ターミネーター1及びターミネーター2の世界観を下敷きにしたFPS。
映画と小説版を頭に入れておくと、なるほどこんなに練りこんだゲーム最近は中々お目にかかれないゾとなる。
小説版で登場していたスパイダーやシルバーフィッシュといった
T-800以外の敵がゲーム内で再現され、
核戦争後の廃墟から今目の前で世紀末として蘇った。
ネタばれ在り〼
内容自体はオーソドックスなFPSである。
序盤はショボい実弾兵器でチマチマ戦う。
爽快感よりもステルスを要求される事が多い。
何しろ映画でも強いT-800には実弾など効かないし、HKハンターキラーなど間違って攻撃でもすれば
空からハチの巣にされるのだ。
しかし、それも武器がそろえばゲーム性が変わり、バンバン倒していく方向性に代わっていくのも大変よろしい。
クラフトやスキルも合わされば、スクラップの山の出来上がりだ!
最後にかけてターミネーター2の冒頭につながり、
タイムマシーンで終了するというファンが見たかったアレやソレをしっかりと
内包している点も素晴らしい。
しかもタイムマシーンは小説内で書かれた物と同一の形状を再現するという、本当にファンが泣いて喜ぶこだわり方なのである。
ほかにもプラズマライフルの射程が400という基本から、実績の名前、子犬の名前など上げたらキリがないくらいに制作側もターミネーターファンであろうことは容易に想像がつく出来である。
映画や小説でも触れなかったT-800のCPU書き換えも補完出来ていることも評価できる。
他にカイル・リースの言っていたペリー隊長も本編に少し絡めるなど作品愛にあふれたゲームだ。
レビューの文体がまとまっていないが、ファンがプレイすればこの文体でも分かるハズ!
プレイせずにスルーなんて勿体なすぎる作品だ。
フルプライスで買っても損は無い!【ただのFPSがしたいなら他へどうぞ】
評価 : 100/100
判定 : 合格
追記 : 冷蔵庫を開ける度にPOSTAL 2で聞いた懐かしい音が聞こえるため、ポスタル・デュードの声が再生される人もいるかもしれない。
「メタルをスクラップにする、と。すげぇ二日酔いだけど、これくらいはわかるさ」

kawaisaw
2020年03月14日
たしかにAIやモーションは硬いけど敵は機械だし
たしかに世界は空虚だけど戦闘と探索に緩急をつけてるし
たしかに最先端グラフィックではないけど原作の空気は再現できている
大手レビューではぼろくそに叩かれてる反面ユーザーの反応は良い、てづくりの家庭料理とか田舎の定食屋のような安心感があるからだろう 機械にはわからない感情だ
低予算の中で精一杯のアイデアと原作愛を詰め込んだターミネーターゲー史上初の良ゲー

Trigger Happy
2020年01月30日
抵抗軍とスカイネットの戦争を、抵抗軍の1兵士としてプレイするゲームです。スカイネットの兵器や、登場キャラのちょっとした言動、また施設など、ターミネーターファンなら思わず唸ってしまう要素が散りばめられています。FPSとしての難易度はかなり低めです。
とりあえずクリア
会話中の選択肢がストーリーに影響を与える様子なのでよく考えて

TRYTEK!!
2020年01月01日
まず、あの劇中にみられる荒廃した未来の雰囲気は抜群です。
画作りや音周りも、映画の1・2が好きな人であれば「おっ」と思うところが多いのではないかと。
T-800を始めとした敵キャラクターのモデリングも非常によく、とくにT-800は発見されて近くまで寄られるとかなり恐怖感あります。
肝心要のゲーム内容としては、ほぼ一本道に近いですが、各ミッションで与えられたMAP内を探索し敵を倒したりやり過ごしたりしつつ比較的自由に進められるため、適度なバランスを保てていると感じました。
総じて、最近のシングルプレイFPSの中でも非常に楽しめたと思います。
ただ、全体的にコンシューマ向けFPSの味付けが強く、難易度はかなりと言っていいほど低いです。
普段からFPSを遊んでいる方であれば、最初から最高難易度で大丈夫かと思います。
また、個人的には映画ターミネーターにおける、あのゴッチャゴチャに乱戦している未来の戦争シーンに放り込まれるのを期待していたのですが、思ったよりゲーム中の戦闘の規模が小さく、ゲーム自体の出来が良いだけにその点だけがとても残念でした。
敵の数も、味方の数もあまりにも少ないです。
もっと規模の大きい戦闘がしたかったw
要するに、全体としてCOD的なシングルプレイ要素が強く、BF的なFPSではないということです。

Marlboron
2019年11月20日
周回プレイができ、武器の種類とカスタマイズの種類が増え、チップやクラフトがもう少し活用出来たらまさに神げーだと思います。ほんと周回プレイ、やりこみ要素がないのが残念です。それでも2回目最初からやってますけど。有料でもいいので大型アップデートがほしいです。金なら払う!(笑)

EBITYAN
2019年11月15日
ターミネーターのゲームはPS2版以来でした。
今回、ゲームの進化とともにターミネーターが戻ってきて嬉しいです。
グラフィックはそこそこですが、最近のゲームと比べると少し見劣っているものの
T800がかっこよくてわくわくが止まりません!
最初は現代的な銃器しか使えないのでT800にはダメージが入りませんが
序盤はパイプボムなら倒せました。
ところどころ、T1のカイルリースが夢で見た例のシーンの場所などが出てきたり
映画ファンならおっ!となるポイントがありますので
ぜひ買って遊んでみてほしいです。
また、キャラクターのレベルが上がったときに
デデンッデンッデデンッ!というあのフレーズが流れるのは笑いましたw
(最高でした)
とりあえず、最初のゲームメニューに流れているメインテーマのアレンジ版が
最高すぎてこれ聴くだけでもお金払う価値あるのでは(ターミネーター中毒
====
2019/11/16 追記
クリアしたので、追記です・・
全体的にストーリー構成などテンポよく、
とても満足いく神ゲーになっていたと思います。
いろいろ選択肢によってエンディングが分岐するような感じだったので
2~3週くらいは楽しめそうです!
総評はとても素晴らしいゲームでした。
間違いなく今までのターミネーターゲームでNo1です。
ぜひ買ってみてください!

Ke5k1en5co0L
2019年11月15日
最新追記 : 3月の最新アップデートで日本語字幕が追加されました!
追記あり : 映画のターミネーター:ニュー・フェイトも公開されファン及び ターミネーター見た事ある人にもオススメのゲーム
最新映画ではターミネーター2以降はなかった事になりましたが ターミネーター3からは不評だったので良いかと
このゲームもターミネーター2の先の未来の物語になっています
ランボーも発売してる開発元ですが
ランボーでは不評だったレールシューティングじゃなく
コール・オブ シリーズ等と同じ
自由に動けるFPSで好感触
物語で出会うサブキャラクターのサイドクエストや武器のアップグレードから レジスタンスの基地を拠点に物語が進む
スキルアップなどのRPG要素もあり楽しめます
ゲームの操作感も悪く無いし カバーアクションも出来ます
ターミネーターを壁越しに確認出来るスコープや暗がり時のライトなどシューティング戦争ゲームの基本的な装備もあります
アイテム回収などはピッキング開錠やコンピューターハッキング開錠などもある
序盤は普通の銃器で始まるので
T-800は倒せずに隠れながらやり過ごすしか出来ないのですが
個人的には緊張感と見つかると反撃は厳しい怖さに
T-800から隠れながら進むパートにハマりました!
(音で注意を引き その間にやり過ごすサウンドデコイなどのサブ武器もあり)
もちろんプラズマライフルが手に入ればT-800などと戦える様になるし
プラズマナイフがあれば隠密行動で後ろから近づきテイクダウンも出来ます
物語も面白く 主人公は理由はわからないがスカイネットに狙われているので
映画のキャラも出てきそうな予感あり
そしてやはり映画のBGMが流れるのは気分も盛り上ります!
ターミネーターや映画好きFPS好きも楽しめるでしょう
ただマルチプレイを遊びたい人は
これはシングルプレイゲームなので注意です
それと自分はFPSは得意とは言えないので
難易度ノーマルで初めましたが
FPS好きは難易度高い方が手応えあるでしょう
難易度ノーマルだと他の骨太のFPSと比べると簡単だと思います
映像設定は最高画質のエピックでシネマフィルターはオフで遊んでますが
映像の綺麗さも文句無いレベルかと
(個人的にはシネマフィルターは昔の映画仕様に近く映像が少し曇る感じなので切るのがオススメ)
シングルプレイが嫌いじゃないなら
ターミネーターのゲームと言うだけでもオススメかと
このゲームsteamで先行予約はしなかったし
オススメなどに出なかったので発売を知らなかった人もいるかと
注意は音声や字幕はスターウォーズと違い
同社のランボー同様にターミネーターも音声 字幕とも日本語は無いので
英語が苦手な人は考えて購入して下さい
追記 ( )内が追記になります
( 進行で少しややこしい所 黒人の研究者と話して進まない場合はプラズマライフルのアップグレードです
アップグレード画面で3個のチップを組み込む時に
回りを繋ぐラインが全て緑になる様にチップを組み込む
それと数カ所を回るイベントでスカイネットの大型兵器の写真を撮らないと進まないチャプターがあります
写真はスコープモードでズームしてパーフェクトの文字が出てる位置で撮影
これを黄色地点で視界に入る大型兵器を全て撮影 x 黄色地点3ヵ所位撮影しないと進めないチャプターが少し悩みました
右上のマップの下のメッセージをよく確認してませんでした
英語が苦手な人の参考になったらよいかと
ある程度遊んだ感想はゲーム的にはバイオ風ターミネーター
それと女リーダーとのある会話でラブの返事を選んだら大人のラブシーンになってびっくりしました! )
他のレビューで起動しないレビューがありますが
何かのソフトが入って無いとかそんなとこじゃ?
レビューじゃなくてスレッドで聞いてもらいたい、、、
他の人は起動や日本語が無いとかの文句レビューはしない様に個人的には望みます
レビューはゲームの内容を伝えたいし
自分も他の人の感じたゲームの操作感や面白さを参考にしたいので。