















Terminator: Resistance
ターミネーター: レジスタンスは、象徴的な映画「ターミネーター」と「T2: JUDGMENT DAY」で垣間見ることしかできなかった「未来戦争」シナリオを舞台にした一人称シューティング ゲームです。機械は失われる運命にありますが、その代償は何でしょうか?
みんなのTerminator: Resistanceの評価・レビュー一覧

linoleum60
05月07日
ファンとして、原作をリスペクトしまくりのストーリー、迫力のあるイベントシーン、世界観は満点。フィールドの雰囲気はT4みたいな感じ。NPCも印象に残るャラが多くて好印象。モブが雑談しているのもMETROシリーズっぽくて良い。
ゲームとしては粗さがあって中盤以降ダレてしまうけど、ターミネーターの世界の一つのエピソードとしてファンの方々にはクリアまで見届けてもらいたい作品。

umeboshi
04月30日
ターミネーター好きで購入
結果大満足
アイテム管理形式はdying lightと似てる(そこら辺好きな人にはお勧め)
ストーリーもしっかり面白い

yosh
04月29日
90点(37時間で★エクストリームをクリア)★この難易度をターミネーターを知っている人にお勧めする。
(ターミネーターは1をさらっと、2は普通に見たことがある人の点数)
・ターミネーターと言ったら、シュワルツネッガーさん主演のターミネーター2の印象が強い。ただし、もう30年くらい前の映画であったと思う。ただ、そのインパクトは大きく、AIがある時に自我を持ち、人類こそが脅威と攻撃をしかけてくる話であった。ただし、ターミネーター2の話は、その悲しい未来から、まだ平和な過去(現代)に送られてきた2体のターミネーターの話であった。しかし、映画の冒頭で、その悲しい未来の映像(AIロボと戦う生き残りの人類)が少し流れるのだが、その未来を切り取ってゲームにしたのが、今作なのである。
・ターミネーターはロボットで銃弾がきかず、ほぼ無敵な強敵である。そして、ターミネーターが迫ってくると「もうだめだ」という恐怖があるはずである。そこで、難易度をエクストリームにしたが、これが大正解であった。ターミネーターの銃弾の正確さや迫られたらほぼおしまいな難易度が、その恐さを演出していた。なので、「イージー」「ノーマル」でのプレイでは、ただの弱いロボ(もうターミネーターじゃない)を破壊するだけの、だるいゲームになってしまうと感じた。(ただし、自分は、あの一番でっかいロボと戦う時だけ、何度やっても途中から出てくるターミネーターに瞬殺され「ハード」にした。そこ以外は全て「エクストリーム」でプレイした。
・惜しい点と言えば、上の点である。ノーマルをハードぐらい難しく、ターミネーターの恐ろしさを演出していれば、メタスコアも高かったかもしれない。ただし、ユーザーレビューはわかっているなと感じた。
・ストーリー、演出、ターミネーターの恐ろしさ、なんといっても、最高の場面で使って映画ターミネーターのMUSICがすばらしかった。
ターミネーターを知っている人にはかなりおすすめ。(ハード以上でプレイしてね)

moja_nixen
04月06日
ストーリーをノーマルで、DLCミッションをハードでクリアしました。
雰囲気の良さと、どこからターミネーターが現れるかわからないステージを
自分のペースで探索させてくれるシーンが多くワクワクしました。
最後の戦闘でターミネーターのテーマ曲がかかるのも熱い。
DLCミッションの内容も素晴らしく必ず買っておくべきです。
ただそれでもやはり「良く出来たターミネーターのキャラゲー」であって
それ以上ではないと感じました。ステージグラフィックスに
やや大味な表現があります。メインとなるレーザー銃の使用感がイマイチで
また敵に当てても反応がないことで手応えや爽快感に欠けます。
そのミッションに一人で行くのは変だろう、という昔ながらのFPSの
不自然さもあります。何よりも痛かったのは
ターミネーターに恐怖や脅威といったものが感じられない点です。
ほとんどの場合攻撃を受けてもこちらが見つけられないと
割と短時間で持ち場に戻ってしまいます。映画のような
這ってでも殺しに来る鬼気迫る執拗さ、のようなものは
感じません。映画とは命令された内容が違うでしょうし
ゲームバランス的に出来ないことはあったのでしょうが
「ターミネーターがあんまり怖くない」というのは
やはり大きいと思います。次回作があればそこを
もっとうまく表現して頂きたいです。
そういったところはあっても楽しく遊べるFPSであるのは
変わりません。映画が好きなら尚更です。
私もターミネーターとエイリアンは2が最終作です。

inte20da
02月15日
楽しかったです。ほかの人も書いているように、前半はステルスゲーム、後半はターミネーターをバリバリ倒していく無双ゲームに代わります。
戦闘そのものに関しては、結構大味な感じで、とにかく撃ってればなんとかなる感じです。HPがピンチになっても一定時間で回復するし、終盤のスキルで自己回復する能力も解放できるので、ほぼ死ななくなります。中盤の、ターミネーターが出現し、それらを倒せる武器が使えるようになるまでの間が一時期厳しいですが、それ以外ではあまり苦労しませんでした。ターミネーターの動きのパターンも結構マヌケで、あまり追いかけてこないし、離れて狙撃して、を繰り返せばほぼ抜けられています。しゃがんで潜り込めるような所では、そこに隠れてしまえば、ターミネーターは何もできず、ちょっと探してこちらを見つけられなければ巡回モードに戻るだけ、という感じで、ほんとのだだっ広い原っぱに丸見え、という状態でなければ、それほど命の危険はありません。弾薬も、倒した敵から回収できるので、玉切れなどにもそれほど困りませんでした。
そして、最大の山場は、最終戦闘開始前にあります。言えることはただ一つ、ジェニファーと仲良くしておくこと。そうすると、エロゲーが始まります。

つふ
01月03日
神ゲーじゃないけど丁寧に作られていてストレスも特に無くプレイできた
ターミネーターの世界を体験できて良いゲームだった

sukebeplamo
2024年12月29日
[h1] T1・T2が好きなFPSプレイヤーは絶対買え [/h1]
T1作中でカイル・リースが回想していた世界観そのものの中でドンパチ・ステルスアクションするFPS。
とにかく全編に渡り原作リスペクトが感じられ、T1とT2が好きな方であればニヤリとする場面・設定が多数散りばめられています。
(ラジカセの選曲には「そうそうこれ!これだよ!!」と頷いてしまいました)
序盤はエンドスケルトンに対する対抗手段がないため、怯えながらステルスすることになりますが
後半になるとプラズマ兵器も充実してきて、M2重機関銃を改造したアレで敵をなぎ倒すのは爽快の一言。
発売から年数も経ち、セールでも安価に購入できるので
原作が好きな方には強くお勧めします。
あとジェニファーのケツがエロい。
(追記)
勢いでDLCも購入してクリアしました。カイル・リースと行動するストーリーでT1好きには強くお勧めします。例のハードボーラーも登場しますよ。

joujou21world3162
2024年12月05日
なんか質感が悪いというか、走っても滑っている感じで感触悪かったです。
歩いても走ってもしゃがんでも、なんかスピード感が同じで気持ち悪かった。
あと、しゃがみができたので、ステルスできるのかと思ったら、少し近づいただけで感知されるので落ち着かなかった。
セールだったらありかと思ったのですが、自分には合わなかったです。
いくつかクエストこなしましたが、1時間程度で飽きました。

LOST HEART
2024年10月11日
クリアしましたので、簡単に感想です。
半年ほど購入するか悩んでプレイしたところ、けっこう楽しかったです。
映画も全シリーズ見ており、できればゲームの前にターミネーター1と2は見た方がゲームの世界観に入りやすいです。
■良い点
おなじみのBGMや、武器の音はとてもプレイしていて迫力があります。
画質は時も経っていますが、ストーリや武器の音が十分盛り上げてくれるので、楽しいと思いました。
なかなか敵のターミネーターの視力や知能も良くて、ボスなども適度な難易度で楽しませてくれます。
潜入や、人助けなどなどミッションも様々で、ストーリーも映画の裏側などと見ると良くできています。
■微妙な点
マップは広いように見えますが、点在する複数の目標へ複数の経路で下から上に行くようなルートのため、そこまで作り込みはないです。
ターミネーターの攻撃力が凄まじいので、ほぼ、後半は回復アイテムの利用嵐で、攻撃しては回復のためライフバランスをも少し考慮して欲しい。
■総合
どうやら次の新しい作品も出るようですが、本作はターミネーターのFPSとしては、楽しくよくできています。
私のように悩んでいたら、まあ試してみるかでプレイすると、けっこう楽しかったという感じです。

lelouch-love
2024年09月28日
FPSとして十分遊べるがターミネーター4みたいな世界を期待していたけどそうでもなかった。
ゲームに出てくるターミネーターが弾さえあれば倒せてしまうので、ターミネーター(映画)に感じた恐怖感がありませんでした。

housyouu
2024年09月16日
生身の人間のくせに単身であらゆる兵器を殲滅していく狂人主人公をスカイネットが血眼になって殺害しようとするストーリー

yositomo
2024年09月13日
ゲームの仕組みや内容自体はオーソドックスなFPSだが、映画の前日譚を体験しているようで面白かった。

cool da johny
2024年09月07日
微妙。グラフィックとゲーム性がマジで微妙の極み。ターミネーターは好きだけどこのゲームは面白いって感じられなかったんで返品しました。

Kuolema
2024年09月06日
「キャラゲー」として必要なものは何か。
・原作への愛
・原作を変な改変をせず、原作の世界観を使って原作と無関係な場所で話を展開し、ところどころに原作を見せる。
・商業的に最低限の資金で最大限の物を作る。
これだけのことなんだけど、大半のゲームが出来てない中で異色と言っていいほどの「キャラゲ職人」が
作ったと言っていいほど。初代Batman:Arkham Asylumを見た時と同レベルの驚きがある。
・終盤の怒涛の原作リスペクト演出。まさにCoD:Terminator。
→原作キッチリ見てないと出来ない演出。スタッフは仕事か、元々好きかはわからんが「十分に仕事をした」
見せ方も無意味な自我を持った改変をせず、「原作を思い出すプレイヤー」の想い出補正に任せてる辺り、驚くほど計算された「まんま再現」だと思う
・設定を生かした「通常兵器はターミネーターには効かない」
→なぜかパイプ爆弾でダメージが入るのも据え置き。ゲーム内で「歯がなんであるのか」ツッコミなど、
「作品をちゃんと見た人のツッコミ」が聞けるのもポイント高い。いかにも雑魚っぽい雑魚サイバネは銃で壊れてくれる。旧式だからね。それがまた空気を演出してる(ゲーム性としてはそこまで重視されないけど)
・徹底した省力開発・安牌開発。無意味に独自性を出さずに他ゲーで人気のシステムを丸パクリ。
→キャラゲーなのでこれでよい。版権として不利なのだからその分を他に回すべきという事を良く分かってる。
冒険をするのはキャラゲーにおいては「システムではなく、原作への接触度合い」であり、そこに徹底して集中している。
インディーズで一般販売アセットを一部使うようなもの。見せたいところはそこじゃないからそれでいいんだよ
限られた予算で最大限に面白く、最大限に原作アピールをするという意味合いでは
「ゲーム同士比較」ではなく「予算的な枠」だとほんとに100%カツカツ位のポテンシャル出してるんじゃないだろうかというゲーム。
ラストの一連の戦闘シーンは当時スーファミで怒涛のクソゲーラッシュ(例の「死の虹」)だったターミネーターだが、素晴らしい再現度だった。ぜひセールでも買ってスカイネットとの最終戦争に参加してほしい。

Elza_Skarlet
2024年09月05日
4K(3840x2160)で遊べない。強制的に4096x2160にされます。
それでもいい方はどうぞ

abarennjaa
2024年06月16日
セール時に購入。DLC未プレイ
評価が高いので期待していたが、その期待に応えるレベルで高いと感じた
ストーリー:
原作にほど良く絡めた形で進む良い物語だった
主人公の存在意義もちゃんと感じられ、終わった後には程よい感動を感じた
一応マルチエンディングだがもう一周するほどの分岐に差は感じない
ゲーム性:
ステージ制で各ステージに1つのメインミッションがある形
オープンワールドほど自由度が高いわけではないが一つ一つのステージはそれなりに広く、サブミッションも対応するとそれなりに噛み応えがあった
武器のカスタマイズ要素もそれなりに拡張性が高く、自分の好みの武器を作って戦うのは爽快感を感じた
ただ長距離スコープが見難い場合があるので、そこだけが少し不満
その他:
自分がターミネーターになって抵抗軍と戦うモード等のやりこみ要素あり

暇人ぷぅ
2024年06月01日
映画のターミネーター1と2を見てた奴なら買っても良いんじゃないかな? セールしてたら購入検討しても良いと思います。
ストーリーは、現代ではなく未来。荒廃してしまった都市部からの脱出から始まる。
他の人間(NPC)はビーム一発でお陀仏している所を、主人公は2~3発くらってもイテテ程度で済ますフィジカル化物だ。
しかもレベルを上げてとあるスキルを強化していくと、どっちがターミネーターか分からねぇレベルで暴れていけます。
特に終盤の主人公は人間やめてると思うぞ。流石に、どこぞの無双ゲーみたいに突撃しすぎたらアカンけどな。
おう、ちゃんと外国の映画みたいにお色気シーンも搭載してるぜ。はっきり言って要らんが。
個人的に好きなターミネーターは? と聞かれたら。[spoiler] 子泣き爺ターミネーターやな。[/spoiler]あれには笑ったwww
ストーリーが自分の行動で変わったりするので、全部見るなら2~3週しないと全部見れないのがちょっと辛いかもな。
(自分にとっての)ハッピーエンドを目指して、気が済むまでロケランをターミネーター達に撃ち込みまっしょい。
追加シナリオでこっちがターミネーターになったり、映画の1を見てたらわかるアイツと共に戦ったりもできるぞ。

Yutaro
2024年03月08日
ターミネーター1と2を視聴してからプレイすることをオススメします。
難易度はエクストリームで遊びました。(他の難易度だとAIがアホだという情報がありましたので)
最高難易度したおかげか映画のような緊張感が味わえました。
それと、弾薬と物資に関してはMAPをくまなく探せば最高難易度でも困ることはなかったです。
私の環境では、武器を構えたときと撃つときにマウスクリックしても反応しないことが多々あってそれが残念ポイントでした。
他のレビューであるようにターミネーター要素を抜いたら凡ゲーのシングルFPSなので注意

gyu-suzi-mania
2024年03月06日
出来の悪いFall outにターミネーター成分をぶち込んだゲームさ!
非常に好評だけど糞ゲーだよ

Rinjin28
2024年02月27日
あの名作SF映画「ターミネーター」のゲーム。ストーリー的には1と2がベースになっており、オリジナル。
原作映画であまり語られなかった未来世界の戦争が舞台となる。
憎きスカイネットの手先のロボットたちに反逆していこう。
ジャンルはシングルFPSで本編シナリオクリアまで10時間前後。
ハード難易度でプレイしたが、FPSとしての難易度はかなり低い。というのもTシリーズを含めて敵全体の索敵がゆるい。
見つかっても一定距離を離れれば諦めて持ち場に戻るぐらいだ。
装備関係も実銃だけではなく、改造可能なプラズマ兵器も使える。
というよりも中盤以降はプラズマ兵器じゃないとまともにダメージが通らない。
成長要素やクラフト要素もあるので、探索もダレにくい。
小ネタというか原作に対する愛が凄まじく、原作映画を見ているのであれば嬉しい要素も多い。
犬の名前、T-1000のモデルとなった人間。あの「2」において起点となったT-800の腕など。
サラ・コナーがいたバーガーショップ、病院もちゃんとある。
追加DLC(無料)でT-800を操作して人類を殲滅するモードも追加された。
高所からの着地音やダッシュ音などは映画さながらで感動的ですらある。
もちろん、ミニガンやグレラン、あのやたらデカいレーザーポインター装備のハードボーラーも使える。
こちらは無料DLCのためか、そこまで長くはない。そのうえT-800自身の耐久力が半端ないので5,6人に銃弾を叩き込まれても即座に倒れることはない。
シュワルツェネッガー気分で人類を追い詰めよう。
グラフィック関係は美麗とまではいかないが、きちんと再現されている。
BGMももちろんあの「デデンデンデデン」がしっかり流れる。
とにかく原作リスペクトがしっかりしている良ゲー。
[strike]クソみたいな版権ゲーを乱発するバンナムも見習え[/strike]
ちなみに開発メーカーはロボコップも出しているのでそちらもおすすめだ。

KU-MOUSE
2024年01月02日
ターミネーター好きはやるべき! システムはDying Light とほぼ一緒! クエストにしっかり答えてあげよう!

kinokoP
2023年12月22日
映画ファンならプレイしていて「おっ!」と思うようなところがあるファン向けゲームです
グラフィックとモーションがショボめなのと、ボイスがかなり小さい点が気になりました

Skeith
2023年08月19日
Doesn't allow you to correctly select your monitors native resolution.

ugmnawaya
2023年07月05日
ゲームパッドでプレイするとエイム補正が変に効いていて、照準を合わせようとした瞬間に大きくズレます。特にヘッドショットしたい場合はまともに出来ないのでご注意。
こっちが追跡者となって人間側に殴り込みにいくモードは割と楽しめました。

定春
2023年07月03日
とりあえず、メインミッションだけですがクリアしました。他のレビューではノーマルでも簡単とかいてあったので、最初はノーマルでやっていたのですが、意外と難しく…途中で難易度が変えられるので後半でイージーにしました。
個人的にFPSは苦手ですしステルスも嫌いなんですが、最初はターミネータをステルスでやり過ごさないと簡単にサーチアンドデストロイされます。こ奴らには鉛玉が効かないのです。何度殺されたかわかりません。
ターミネータの1と2を知っている方が楽しめるのは間違いないですね。
仲間への好感度システムがあり、クエストをしたりお願いを聞いたり選択肢によって上下します。
自分の選択肢によって仲間が生き残るかどうかが決まりますが、最初の方に出てくる謎の男が大切な人がいたら逃がせといっているので、軍の基地にとどまらせないほうが良いのでしょう…というか、自分はとどまらせたら全滅しました。
そういえばターミネータって機械であるスカイネットを介したタイムリープものであることをやっていて思い出しましたよ。
人類に敗北しそうになったスカイネットがどうやったのやらタイムマシーンを開発して、抵抗軍のリーダーたちを抹殺するためにターミネーターを送り込んで、それを止める為にスカイネットを倒した後で今度はそのリーダーがターミネータを止める為に兵士を送り込む…これっていつになったら終わるんでしょうね…。延々とループしそうです。
主人公は抵抗軍なので軍人なのでしょうが…リロードが地味に遅い、走るのも遅い、ジャンプも…とまぁ、なんか実は軍人じゃなくて一般人が抵抗軍になったの?というくらい貧弱です。レベルをあげてスキルをあげれば多少は改善しますが、あと後半でいい武器をアップグレードすればターミネーターも2~3発で倒せるようになります。
馬鹿でかい兵器もでてきたりしますし、ストーリーもなんとなーく読めるような読めないようなで楽しいでした。
ターミネーターを知っている方が楽しめるでしょうが、普通のFPS系のゲームとしてもそこそこ楽しめると思います。

NANAI
2023年06月13日
ターミネーターファンにはなかなかいいと思う、世界観を守りかつFPSとしてもストーリー自体もちゃんと面白い
モデリングや表現も原作リスペクトを感じる、個人的には◎の評価です。

minamoch
2023年04月12日
正直ゲームバランスが良いとは言えないし、グラフィックスも特に高品質と言う訳でもないです。
ターミネーターのファン? なら、今すぐに購入を。