






The Guild 2: Renaissance
The Guild 2: Renaissance は戦略ゲームです。 何世紀にもわたって、ヨーロッパは教会と貴族によって支配されてきました。神の僕や高貴な家族は普通の人々の肩の上で自分たちの権力と富を正当化しました。これは議論の余地のない神聖な世界秩序でした。まさに暗黒時代…
みんなのThe Guild 2: Renaissanceの評価・レビュー一覧

TSUBASA Archaic
2020年11月08日
やっぱりクラッシュします。
起動時にクラッシュしたり暗転して無反応になるのは、config.ini等のフルスクリーンモードなどの設定を編集して回避できるときもありましたが、それでも起動時クラッシュすることが何回かありました。
無事起動できてチュートリアルを進めていたのですが、その最中でもクラッシュがありました。
ゲームの求めるシステム要件に合致しない環境(OS)なので、これはもう仕方ないかと諦めました。。
Windows 10 Home 64bit Ver.1909

Unicorn
2018年02月14日
昔に憧れたゲーム。こうして時を超えて遊べるのはいいですね!
肝心のゲーム内容は、構想はとても良いし、ゲームとして面白い部分はあります。
ただ、本当に楽しむには自分なりの戦略というか、目標というか、自分の頭で物語を補完する作業が必要で、最近の親切ゲームに慣れてしまった私には、そこがハードルになってしまいました。
ゲーム自体としては、遊ぶ価値はあると思います。
あ、グラフィックは時代を感じます、やっぱり。

総帥閣下
2017年12月18日
非常に惜しい作品。
「やろうとしたことは分かるし評価もするが出来てない」類。
まずなにより、これは延々と遊び続けられるゲームではない。コンセプト的には十分可能だったが、操作性や不具合によってそういうゲームではなくなってしまっている。以下に詳しく書く。
他のレビューにもあるが操作性の悪さが筆舌に尽くしがたい上、動作もやや不安定。
筆者の環境ではせっかく雇った用心棒が高い確率で一切命令を受け付けないようになってしまったりした。色々と改善されているMegaModPackを導入してこれなので、バニラの「未」完成度は推して知るべしである。
起動時のクラッシュ(対応可)、時々グラボと衝突する(GTX960)など、遊んでいて不安になる挙動が多く、バグのたぐいも少なくないが、一族のうち直接に操作可能な三人以外はずっと棒立ちしたままである等、そもそも仕様からしてまずい部分も多い。二作目とは思えない荒削りっぷりである。
ゆえに、「決定版」としてじっくり遊びたい人にはおすすめしない。筆者のように買って十数時間プレイして満足できる人であれば、手頃な値段もあっておすすめである。
ドロドロした太閤立志伝が遊びたい人は手に取ってみよう。操作性に我慢できなくなるまでだが、元はとれると思う。

クーベル
2017年12月02日
世界観や操作などは皆さん書いているのが大体です
でゲームをすると確実にクラッシュするのでゲームを開始する前に必ずファイルをいじりますここ凄い大事でないとゲームできない
Config.ini ファイルの FullScreen = 1 を FullScreen = 0 にして下さい。で保存
Steam→SteamApps→common→Config.ini→FullScreen
ファイル内を探す際は(Ctrl+F)検索をかければ楽です
有志様のお陰で日本語で楽しめますその際は日本語化サイトで2017/12/3現在
Guild2 Renaissance版ではなくGuild2 Ver1.4版を入れて下さいでないと日本語になっても背景が消えますのでご注意
とりあえず面白いいいいいいいいい
2020/02/17現在、私が下手なせいなのか日本語翻訳ファイルが認識して貰えない感じです 文字が出ない汗 いじらなければ普通に遊べます(英語苦手)ただ遊ぶ前にクラッシュ対策↑は行ってください。

Extra
2017年10月22日
3のα版が出たので、興味持った人へ
プレイヤー達が中世ヨーロッパのいち小市民(奴隷ではないが市民権もないレベル)からスタート。
商売や犯罪で金を稼ぎつつ子孫を残し、何代にも渡って家系を守りつつ地位を高めていくシミュレーションゲーム。
ゲームのゴールはある目標に達するか他のプレイヤーの絶滅なので、基本的にプレイヤー同士は足を引っ張り合う。
(罪のなすりつけ、脅迫行為、放火、暗殺などなど)
色々な要素があるなかで、個人的に一番面白いと思ったのは街のなかだけで回る小さな経済市場があること。
需給により値段が大きく変わるので、例えば盗賊一家が全ての鉱山ルートを占拠することで
鉄や金の値段はうなぎ登りとなる。奪ったモノを売って大儲けするもよし、ひたすら封鎖し続けることで
鍛冶屋を営む他のプレイヤーを経済的に追い込むこともできる。
逆に製粉所を持つプレイヤーがいれば、パン屋は仕入れコストが低くなり利益が伸びる。
自分で無理やり需給を操作し、コロコロ変わる税率などと照らしながらお金儲けをするのは楽しい。
悪いところは
・操作性がクソ
・自動経営がクソ
2つのUNKが組み合わさることにより膨大なマウス操作量が必要となり頭がおかしくなって死ぬ
総評として、「色々めんどくさくてストレスが溜まりつつも、ワクワク感をビンビン感じられるゲーム」
ちょっと迷いましたが値段も安いのでお勧めします
α版The Guild 3も今のところ「新作」というより「2の改良版」という印象を受けるので
2をやればどんな感じのゲームかわかると思います かしこ

ぼんごれ
2017年09月26日
まだチュートリアルですがここまでで行き詰った箇所がありました。
ゲーム起動後のムービーで暗転して起動しているのか止まっているのかわからない現象がありました。
ゲームを進めるまでに設定しておいた方が良い事を伝えます
・wiki内
・FAQよりウィンドウモード(Window mode)で起動する
・FAQよりゲーム最初のイントロムービー(Intro Movie)でクラッシュする
・日本語化(別サイト)へ行き日本語化をする
これでバニラのguild2を実行する事ができました。
MegaModPack 0.95を以前のレビュアーの方のを参考にして導入しましたが補足で
日本語化した後にMegaModPack 0.95を導入するとtext.dbtファイルのみがかぶり
そのまま上書きするとまた英語表記に戻ってしまいます。
マージするという方法がわからなかったため自分なりに解決しましたので書いておきます。
・Modpack内のtext.dbtをメモ帳で開き Dataの番号 18000から全部コピー
・日本語化側のtext.dbtを開き 16490までしかないのでその下にペーストして保存し使用する
これでとりあえず追加要素は英語ですがバニラ部分は日本語になっていると思います。

Eight
2017年05月17日
面白いのかもしれないけど、
ハンパないほど操作性が悪い。
さほどの量でもないんだけど、
とにかくチュートリアルを終わらせるだけでも苦労している。
日本語がおかしいってのもあるけど。
※いや、これはなかったらもっと大変だもんな。
でも諦めきれない。面白そう……ではある。
うう……こんなに難解なチュートリアルは初めてだ!

たく老
2017年01月21日
中世のヨーロッパの一人の市民として、お店や施設を経営し子孫を作り、
やがて街の重職に付き、ライバル達を特権を使って蹴落としたり。
盗賊の長となり、盗み・放火・売春などで悪名を轟かせ、
ライバルを誘拐、暗殺何でもあり。
と、比較的自由度の高いゲーム。
有志による日本語化があるので、大きなストレスは無くプレイが可能。
[code]
[url=https://store.steampowered.com/curator/11204139/] キュレーター [/url]/[url=https://newsgeekjp.com/] レビューサイト [/url]
[url=https://www.youtube.com/@NewsGeekJapan] YouTube [/url]/[url=https://twitter.com/newsgeekjp] twitter [/url]/[url=https://www.instagram.com/newsgeekjp/] Instagram [/url]
[/code]

K2K
2014年07月08日
初めてプレイする人は恐らくお金がすぐ無くなってどうにも行かなくなると思います笑
とりあえずチュートリアルをプレイするのをオススメします。
他の家族の家を爆破したり放火したり毒殺したり不正を擦り付けたり・・・
そんな鬼畜プレイもできちゃうのがguild2です。
司法機関のトップに上り詰め。すべての物件を買い漁り
お気に入りのあの子と強制結婚しましょう笑。
何をどうするかは全てはあなた次第です。
日本語化もまだ作業進めてますので、プレイする方が増えたら幸いです。

Mistle
2012年06月23日
15世紀欧州が舞台の「生活シミュ」であり、数百年単位での一族の繁栄がテーマとなっている。
その歴史的な雰囲気は電子紙幅の都合で語り尽くせないので「とても良い」とだけ。
一方、欠点はどうしてもしっかり書かざるを得ない。
ライバルNPCのAIが明らかに調整不足で勝手に自滅するので競争や協力の楽しみが長く続かない。
セーブ時のクラッシュの多さは何より酷い。200年も経つと続行不能に陥る。
以上はいずれもプレイ時間の長大に伴う不具合なので、前向きに考えればセールで買って数プレイしたら終わりな人にお勧め。
同じ発想で俺たちのパラドあたりが作り直してくれたらなあ、と思う出来。
ゲームとしてはどうしようもないが、アイデアサポートのために(3ドルで)買いましょう。