








ザ ラストスタンド: アフターマス
『The Last Stand: Union City』と『Dead Zone』のクリエイターが贈る、まったく新しいシングルプレイヤーのローグライト アクション アドベンチャーが登場します。ゾンビ ウイルスに感染した後、あなたは黙示録後の世界を探索し、仲間の生存者に希望を見出します。まだ違いを生むことができます。あきらめないで。
みんなのザ ラストスタンド: アフターマスの評価・レビュー一覧

tacu-o
02月21日
Days Gone-ボリュームあるシナリオ-オープンワールド+ローグライク=これ
引いてる要素が多いようだが、ちゃんと面白い
実績全解除まで楽しめた
ガソリンとかクラフトとか大群との戦いとか、連想させる要素が多かったので
あれが好きな人にはオススメ度がかなり上がる
もちろん俺も好き
システム的な細かいことや、誰もが感じるような楽しさ・不満は他の方々が書いてくれてるしめんどいので割愛
遭遇したバグというか不具合は、
・フィールドの行ける範囲の端をうろついてると、その外に出てしまうことがある
・ゲームを終了する際の確認メッセージが、ゲーム内で次のステージに行くときの確認メッセージになる
くらい
前者は内側に向かって転がりまくれば戻れることもあるし、ダメでもリセットしてステージの最初からのやり直しで済む
後者は実害無し。そのまま終了してOK
最初は死にまくって難しいと感じるかもしれないが、キャラをフル強化しつつ鎧マッチョや意外と範囲が広い爆風等の初見殺しを一通り経験すれば、割と安定してクリア出来るようになるので頑張ろう!

boriumu
02月16日
ポストアポカリプスでゾンビだらけな世界でのローグライク見下ろし型シューティング。
プレイヤーはウイルスに感染して余命いくばくもない状況で、物資や情報を探すための決死行に出るというストーリー。
そのため、死亡すると拠点で復活するのではなく、拠点にいる別のキャラクターを操作することになる。
ゲームの流れとしては、ルートを選択→選択したステージ内で物資を探索したりゾンビを倒したりしつつ次のステージへ進む、の繰り返し。
[h3] 良かった点 [/h3]
◆ローグライク×シューティング×探索の組み合わせ
基本的に物資は各ステージ内を探索して集めるため、毎回異なる物資状況となり、プレイ感は毎回変化する。
(今回は9mm弾が豊富だからバンバン拳銃を使おう、今回はライフル弾はあるけど拳銃の弾がないから雑魚は近接で処理しよう、など)
また、後半になると敵も強力になって探索自体のリスクも大きくなるため、探索をどこまで行うかという悩ましさも生じる。
◆感染進行とワクチン
操作キャラは時間経過とともに感染が進行し、最大HPが減少し続ける。
感染の進行を食い止めるためにはワクチンが必要だが、これも一定時間しか機能せず、探索しないと見つからない。
したがって、感染の影響を軽減するためには少しでも早く前に進むことが必要となるが、そもそも感染を食い止めるためのワクチンを探索しなければならないというジレンマを抱えることになり、難しい判断を求められる。
◆終末感漂う雰囲気
操作キャラはすでにウイルスに感染しており、あとは死ぬしかないという状況で、少しでも仲間の役に立つために決死の旅に出るというシチュエーションがとても良い。
拾った素材でクラフトできるアイテムの手作り感もいい。
[h3] 良くなかった点 [/h3]
◆視認性の良くないオブジェクト
先へ進むためのガソリンや、ワクチンが収容された箱などはフィールド上に専用のオブジェクトとして配置されているが、配置によっては視認性が良くない。
遠くにあるときは大まかな方角を示してくれるし、壁などの裏にある場合は白く強調表示されるので見つけやすいが、草むらや暗い場所にあるとなかなか見つけられないこともある。
また、一部の罠も見づらい場合があり、何度か即死した。
◆一部の強力な敵
一部の敵は強力、というよりミスや不運と詰みがほぼ直結して萎える。
例えば、
[spoiler] 序盤の太ったゾンビの爆発を食らうと、感染が一気に2~3割ほど進行するため、その後の進行に非常に大きな痛手となる(最大HPが削られるし、感染を回復する手段はないため)。 [/spoiler]
[spoiler] 終盤の装甲付きゴリラは、一部の銃や火がなければ非常にハイリスクな近接戦をせざるを得ないため、物資運に大きく左右される。 [/spoiler]

イサヤマ
02月11日
バランスが良く長く遊べます、クリア後も難易度をあげてプレイ出来るのでオススメ
全ての実績を取ったあとでも(ハンドガン縛り)などの自分だけの遊び方で難易度はいくらでも変更できます
敵を倒しまくる無双プレイもできるので遊びの幅がひろがります

本田翼(本物)
2024年12月11日
何回も死にまくって28時間ほどでメインストーリークリア。
ゲームのシステムとしては不思議のダンジョンシリーズに近いかも。
ランダム生成の街を探索してアイテムを手に入れて、死んだら全ロスト(途中で保管できる場所があるがあまり活用しなかった)
良く出来てるし面白かったけど、とにかく一手間違えると死ぬから集めた武器やアイテムを無くして虚無感がすごい(ここも不思議のダンジョンっぽい)
でも面白かった。
メインストーリークリア後はさらに難易度を上げてやり込めるみたいだけど、やり込み要素はやらない派だからここで終了。
良い作品でした。

LR-sag
2024年10月23日
ゲームシステム自体はすごく好きだし面白いです。が!
このゲームをおすすめできない最大の理由が敵の透明化バグ。敵が完全に透明になったまま攻撃を仕掛けてくることがあります。ダメージを与えることはできるので近接武器を振り回せばどうにかなりますが、透明になった敵に攻撃を当てるとなぜかマップの端まで突然プレイヤーキャラがワープさせられるという、これまた謎のバグが追加で発生する可能性があります。さらに最悪なのが、透明になった敵が一緒にワープしてきて攻撃してくることさえあり、とにかく2重3重のバグで窮地に追い込まれます。
敵の姿が見えているなら最小限の近接攻撃で済ませることができますが、敵が見えないととにかく武器を振り回すほかに方法がなく、結果的にスタミナ切れを起こしてそのまま殺される、逃げているうちに罠に引っかかる、他の敵が近寄ってきて対処不能になるなど、最悪のコンボを引き起こしてくれる本当にクソみたいなバグです。しかも発生率が高いのは最終ステージなのでそこまでの努力が水の泡になりがちですし、高難易度化している状態でこのバグに遭遇すると一瞬で殺されます。加えて、透明になる敵の種類には特に制限がないらしく、「チャージャー」という高耐久・高火力の敵が透明になったこともありました。本当にクソ。
なによりクソなのは、プレイするたびに1回は遭遇する、かなり再現性の高そうなバグであるにもかかわらず、発売から3年経った今でもこのバグが残っているということ。UIに関する細かいバグも多いですし、開発陣はちゃんとデバッグする気があるんか?と聞きたくなります。
また、このゲームは最適化があまりできていないようで、すべてのグラフィック設定を最低にしてFPSを144に制限しても、なおPCのファンがブン回るという謎仕様。様々な構成のPCに合わせて最適化するのはかなり大変、という記事を見たこともあるのであんまり責められない点ではありますが、さすがに設定を下げたら負荷も下がってほしいところです。

neqlol
2024年10月20日
おススメ度:★★☆☆☆(2/5)
感染するとゾンビになってしまうウイルスが蔓延した世界
感染者となったら残った人類の礎となるために
汚染区域への帰還を許されない探索に出ることを強いられる
クワッドビューの探索アクションゲーム
キャラクターは帰還できないが
道中で手に入れた経験値や物資ポイントによって
初期装備がパワーアップしたり
配置されるアイテムが良くなったりする。
よくあるローグライトのシステム。
探索アクション部分はとても良いのですが
目的達成までに何度も何度も同じルートをたどる必要があり
1プレイが1時間程度かかるので
死亡したときの脱力感が半端ない。
素材は良いので惜しいゲーム。
最奥までたどり着いたがストーリー的には完結せず
また最奥を目指して繰り返しプレイするだけの目的を提示された。
本作にはエンディングが存在しないようなので
無為に時間を浪費してしまっただけでした。
おすすめしません。

TheNewMadness
2024年08月16日
クリア済み/全実績解除済み
総合点64点
楽しさ ★★★★☆
難しさ ★★★☆☆
グラフィック★★★☆☆
サウンド ★★★☆☆
ストーリー ★★★☆☆
ポストアポカリプス、ゾンビをテーマにしたローグライク要素を含めた見下ろしシューティング。ガソリンを集めてボロボロの車でマップを進み、ゴミ集めをしながら生存していく。少しだけ斬新な点としては主人公たちはいずれウイルスが全身を回り死亡することが確定している感染者たち、感染者たちの志望者が安全区域を出てまだ観戦していない生存者のために物資を集めストーリーを進めていく。
よくよく考えたらなかなか残酷な運命を背負っている。
感染が進むにつれ変異することができ、それぞれ三つの変異から選択して進めることができる。個人的には新しいなと思いました。
難易度:
難易度的にはそんなに難しくない。爆発物の誤爆による自爆で死ぬことが一番多かった。固い敵もそこそこいるけど弾さえあれば威力の弱い銃でも全然倒せる。近接攻撃とうまく組み合わせれば弾の節約もできるし、個人的には難易度低かった。
グラフィック:
見下ろしの3Dモデル、よくあるような見た目だが見下ろし系の中では比較的に美麗。特に光の表現が個人的には好きです。
サウンド:
BGMは特に良くも悪くもなく、不快感のないものだった
悪い点:
ほかの方も記載しているが、コリジョンが雑。とにかく引っかかるし、高低差のずれによって命中しないこともしばしば。狭そうなところに入ることは避けよう。
私は楽しめたのでお勧めです。ゴミ集めしてクラフトしたり、ポストアポカリプスの雰囲気が好みの方は尚楽しめるでしょう。

flash_a_signal
2024年08月03日
一番最後思われる最終目的がエリア外にあり、アクセスできずクリアできない。
やむを得ずロードしたがセーブされておらず車到着のところから。
ロード後のプレイで失敗してしまったがリトライしようとしても車到着のところからにならず。セーブしたつもりが無い。なぜバグでまともにプレイできないのにオートセーブなのか。
これほど、ひどいゲームはかつて無く、即返品しか選択肢は無い状態。
上記の理由でオススメできないが、それ以外のプレイ感。
・素手が強いので一部強敵を除いてストレスなく敵は倒せる。
・初めて通る時に選んでいない場所で車止められたり、通るために余分な戦闘させられたりの邪魔要素。2回目以降は邪魔要素無くなるので邪魔要素出てきたら、その周回でクリアする気が失せる。
・一瞬で重量オーバになるので、即壊れる近接武器はほとんど捨てて素手。後半は異様に近接武器たまり続けることもあるので、武器使い続けても壊れる頃には武器が手に入る。
・プレイの度に一定数溜まるポイントで成長要素あるが普通にプレイするとポイントが溜まりにくいので、結局のところ寄り道ばかり、同じ敵、同じ建物を徘徊するのでダレる。
・プレイの度に一定数溜まるポイントで成長させていくのが効果大きいので、一通り成長させきるまでクリアを目的としたプレイする気にならない。
・プレイの度にキャラ選択あるが、ほぼ誤差レベルの違いしか無い。
・遠距離武器の武器種差別化あまり無い。
・感染を止める薬を手に入れるための素材や弾丸は取得が運次第なので、その周回のプレイを捨てて素材を貯めておけるところにストックしておいたほうが良いが、プレイを捨てる時にモヤモヤする。

sasa6king
2024年07月11日
全体的にゲームバランスがしっかりしている。
最初は何回もゲームオーバーになるが、慣れてくるとどう進行すればわかってくるが、
慣れてきたからっと言って油断すると、感染してギリギリの状態でで進まなくちゃいけない状況になる。
迷っているなら1回やるべきだと思う。
====難しいと感じた人は====
・とにかく電子基板を拾って、クラフトで電池を作りまくってください。
電池があれば中盤までなんとかなります
・個人的にはスポーツライフルが安定して強いと感じました。

Misopon
2024年04月25日
面白かった。
PS5版も買ったけどバグで水辺がすごい眩しくなるバグとかアプデ来なかったりで悲しいので、PC版おすすめです。

oolong_tea
2024年01月21日
主なおすすめポイントについては他の多くの皆さんがレビューしてくださっているので、そこら辺はそちらを見ていただくとして
ネットでの情報に全体的にリリース当初の物が多くアプデで変化した部分についてはあまり触れられていないので、そこら辺を補記というかレビューします。
前提としてこのゲームは2022年に大型アプデとしてパッチ1.1と1.2が入っています。あと苦難レベルの最大まではクリアしましたが全苦難最大とかはやってないのでその位のやり込み度目線です。
[h3] ・スタック問題 [/h3]
攻略情報など見ると、リリース当初はプレイヤーがどう動いても抜け出せない狭義のスタック(ロードしてそのエリアを最初からやり直すことは可)が多かったようですが、自分のプレイした範囲ではこれは起こりませんでした。こちらに関してはおそらく直った?
ただ、そもそもこのゲームの操作キャラは乗り越えコマンドが出ないちょっとした段差はろくに越えられない仕様になっていまして。それゆえに低地に降りられるけど戻ることは出来ないといった天然の罠も多く、視認性の悪さと合わさり抜け出す方法はあるけど引っかかるような形の広義のスタックは未だに健在です。
今まで歩いたことのない場所を歩くときは、慎重に、気を付けて歩こうってのが死と隣り合わせって感じで個人的にはそこまで気にならなかったポイント。
[h3] ・翻訳問題 [/h3]
先に言っておきますとストーリー部分などメインとなる部分の会話などの翻訳は全く問題ありません。
しかし、恐らく今このゲームをプレイした人はスカベンジ中に名前が付いていない謎の玉を拾うことになると思います、これはsteel ballという近接・遠距離武器とその弾薬にクラフトできるアイテムの筈なのですが、何故かこのアイテム関連は名前が共通して空欄になっておりまして、またこれらと同じ1.2?で追加された一部のエリアに関しても翻訳がありません。
エリア名に関しては特に指定されるような何かもありませんし、アイテムの方も絵は表示されるのでプレイにそこまで支障は無いのですが同時に修正も無さそうでちょっぴり悲しいです。
[h3] ・重量問題 [/h3]
1.1パッチで所持重量オーバーでのスタミナへの段階的なペナルティとそれを緩和するため知識を使った所持重量アップのパッシブが増えました。
最初は持てるだけ持とう系のプレイスタイルが優秀だったようですが、現状だとオーバーするにしても1段階くらいまでという取捨選択もしなければならない良い調整になっていると思います。
[strike] 救急箱と投擲物重すぎて要らなくね? [/strike]
個人的にプレイした感想としては事前の強化含め準備が色々と必要な一週目が一番難しく、コレがないとクリア出来ないといった関門がないので物資も本当に必要最低限で良い二週目以降の楽しみが少なめ?な気はしますが、運要素薄めでサクッと手軽に遊べる良い作品だと思います。

tateanamk2
2023年12月10日
トロコンする程度にはやりこみはしたんだけど、素直におすすめしにくいゲームだと感じます。
3Dのゲーム何に視点回せないのはこの手のゲームのお約束かなんかなんですかね?
そのせいで下方向からの奇襲がかなりきつい、市街地ででかいビルなんかあるとさらに見えない。
敵はハイライトしてくれてるし、近くまで行けば透過してくれるんで全く見えないことはないけど、かなり近くまで行かないと透過してくれないんで地形に引っかかったりして地味にストレスがたまる。。。
あとは高低差で銃弾が地面にもりもり吸い込まれたり、四つん這いの敵の頭上を弾が飛んで行ったりと、この手の見下ろし方のゲームでは当たり前なのか知りませんが、見ただけでは高低差がわかりにくく一発撃って、あぁ坂になってるのかという感じに、無駄な弾を使わされてさらにストレス増加。
他にも細やかなストレス増加ポイントが各種用意されており、修行僧向けといって差し支えない内容となっております。
二度とやるかよクソが!って思ってもしばらくたつとやりたくなる謎の中毒性も兼ね備えていたりと、おすすめしないに入れるのもなんだかなぁ、といった感じのゲーム。
はい、いいえ、以外の評価が欲しいところですね。

tougou
2023年12月09日
ゾンビが相手のローグライクアクション
基本
ガソリンなど物資を集めて生き残りつつ前進
後方基地に物資の場所を知らせ物資ポイントを稼ぎスタート地点の物資を拡張
知識を集めて自身の能力と与えられるサービスを強化
ストーリーとマップを攻略していこう。
迷うようなことはないと思うが少しだけ
最初は入れない鍵がかかったフェンスや暗号ロックされた場所へのアクセスは知識ポイントを使って解禁される。
すでに選ばれた主人公は感染状態にあり放っておいたり感染者の攻撃や毒霧により感染が進行する。
防ぐためには専用の薬が必要で各所に点在する専用薬箱から入手、
パターンとして
すでに薬が持ち去られた薬箱
鍵が空いており薬が取れる状態の黄色く光った薬箱
電池がないと取れない鍵のかかった薬箱 が存在する。
更に薬の入手方法として特別な感染者がもつサンプルを5つほど入手することで専用台ひとつに一本製造が可能。
必要なものは電池!電池がないと強力な火器もなかなか手に入らない上に次回プレイのための物資ポイントが稼げない
更には長く旅をするためのゾンビ化を防ぐ薬も手に入らない、超1級の重要物資だ。
塩はキノコ用 他に使えるかは不明
汚染水は沸かしてきれいな水に
最後に、爆発物は危険でありとんでもない範囲で主人公にダメージを与える。
(筆者はあまりにも異常な範囲を目撃しているためバグを疑っている)
ダメージもほぼほぼ全快であってもだいたいが致命傷なため、よほど必要でなければ使用をオススメしない。

gear8
2023年12月08日
序盤はジリ貧で死ぬ
中盤は弾薬ケチって死ぬ or 事故って死ぬ
終盤は筋肉モリモリマッチョマンの変態に殴られて死ぬ
クラフト素材以外のアイテムは重量があるよ!
持てる重量の限界超えたら一定ごとにスタミナの消費量がn倍になるよ!消費量3倍になると咄嗟に逃げたり避けたりが碌にできなくなるよ!
慣れてくると物資が余りがちだよ!断捨離できないとスタミナ切れで死にやすいから気をつけてね!(3敗)

fumitukiwood
2023年11月17日
セールで買うとコスパが良いゲーム。
どことなく「This War of Mine」ぽさがあるのも好き。
悪い点は
暗闇や建物などで見通しが悪い
自機がスタックしがち
思ったよりも化け物じみた強化が出来ない
辺りかな
全体的にバランスがいいと思うので、DLCを希望したい。
【立ち回り】
進め方としては、如何に感染を悪化させないかが大事。
その結果、電池の確保が超重要になってくる。
また見通しの悪い夜だと本当に敵が見えないので、弾薬を確保しつつ遠距離からチクチク
硬い敵は近距離攻撃で一気に仕留めるというパターンが安定
重量がネックだが、手榴弾や火炎瓶など投擲武器が後半使える。
近距離攻撃は瞬間火力が大事なので、刃物を温存していきたい。

Sinophobia
2023年11月15日
CS北米版をプレイして、疼きだしたゾンビ×ローグライクゲーム欲を鎮めるためにPC版再購入。
始めたて、一週目クリア、そして周回プレイとどこまでやっても面白いゲーム。
基本は探索&ストーリー進行のゲーム。しっかりと装備を固めればほとんど躓くことなく一週クリアは可能。
しかし、主人公(プレイキャラ)がすでに「感染」し余命いくばくもない状況であるという要素が、程よい難易度を作り出している。
操作キャラは時間進行とともに感染が進行し体力バー最大値が常に減少する。もちろん食い止める手立て(ワクチン)はあるが、完治はせずあくまで延命治療でしかない。ワクチンのドロップ場所は完全にランダムなので、なかなか貴重品なのも乙なところ。
この感染進行要素によって、プレイヤ―に焦りや緊迫感を体験させるのが、このゲームの一番面白くておいしいところに思う。
敵キャラ(ゾンビ)は種別こそ多くないが、群体として行動してみたり、鎧をまとってみたりと倒せないわけではないが時間がかかったり物資を使うようになっていくなど難易度調整は完璧。
マップも登れない段差などあるが基本高低差はあまり関係ないので変なバグも少ない(デバッガーみたいな動きしなければノンストレス)。
プレイ中、持ち物の持ちすぎ(荷重超過)によるデバフもあるが、スタミナに関連するデバフのみなので、歩くことしかできなくなるなどの洋ゲーにたまにあるストレスフルなマイナスのものでないのもポイント。
マイナス面としては、操作がコントローラー推奨であるのに、特定の操作がキーボードにしか書いていないところ。
例えば、スタンした敵を追い打ちするモーションがキーボードにある(めちゃくちゃ大事)のだが、コントローラーにはその割り振り操作が操作説明に書かれていない。まだ探してる。キーボードとコントローラーの同時併用でしのいでいるが、どうにかしてほしい。
また、構造物の判定によってたまに引っかかることがあり、死にかける。
しかしそれ以外は特にストレスなく楽しめている。
おススメのゲームだ

四季詠 響弥
2023年11月12日
チュートリアル後の最初のキャラクターで、このゲームの感覚を掴もうと1つのマップを隅々まで見ながら感染者を全滅させる勢いで進んでいると、事がうまく運びに運んで1人目なのにゲートを超えてしまった。
「案外このゲーム、早くクリアーしてしまうのでは?」と調子に乗りながら山道を登っていると、罠に気づかずあっけなく死亡。新エリアに到達してわずか1分の出来事だった。そしてこの時初めて罠の存在も知った。
「ある程度感覚は掴んだし同じ所まで行けるだろ」と思いながら2人目を操作していると、アイテムのドロップが渋すぎて1人目よりやや苦戦する。
おまけに民家を物色中に銃の罠で死にかける。最終的に、ガソリンが足りず途中で降りた所で感染者の数の暴力にて死亡。
「1人目と比べると、2人目は明らかに運が無さすぎた」、そう思いながら操作した3人目はドロップはそこそこだったものの、途中の罠で死亡。
・・・これは、途中で罠に一回も遭遇せず、且つドロップにもある程度恵まれていた1人目の運が良すぎるだけだったようだ。
こういう世界では、多少の腕があっても運も味方につけないと生きられないことがわかる。
([u]大体の死因である罠に引っかけてるのは自分のせいだが、そこに触れてはいけない[/u])
最後に。
ストーリークリアーまで持ちこたえてくれた記念すべき10人目の志願者に一言。
[b]「まぁ、いいやつだったよ」[/b](知らん人だけど)
死亡のデメリットも無いストレスフリーの経験積み重ねゲームで、とても面白いです。
[b]「あなたが死んでも代わりはいるもの」[/b]と志願者を元気に送り出してあげましょう。

sun_pie
2023年08月15日
他の人からも言及されてる所にまず触れるが、画面が見づらい(明るさの問題、建物やオブジェクトによる問題)
敵モブが変な所に湧く…だけなら良いが、恐らくそれに伴う「見えない敵から急に殴られる」みたいな事がまぁまぁの頻度で起きる
マップの閉所や凸凹にスタックし、リセットの必要がしばしば発生する
そしてそれらを差し引いても面白かった
やられるのを繰り返し、拠点に戻って少しづつステータス的にも操作技術判断力的にも成長していく
もっと先へ行きたい、次はああしようこうしよう…と止め時が難しい面白さ

6168172
2023年07月22日
面白いがプレイすればプレイするほどだめなところが目立つ奇抜な作品。
まずサバイバルゲームにありがちな生存要素はスタミナとして一括処理される。それはいいけどなぜか一部の攻撃でスタミナが減る謎の仕様がある。しかもこのゲームは感染度もあるのでHPまで含めると三つの数値の管理で苦痛も3倍味わえる。
さらにあり得ないほどマップの視認性が低いことでも苦しめられる。初見ではまず飛び越えられるものとそうでないものを見極めることが不可能で妨害物の配置がおかしくてものを取れないことも。しかもそれがガソリンだったりするとイライラは2倍だ!
すでに散々言われてるようだがZ軸の処理がおかしい。弾が当たらないのはもちろん、2階から床をすり抜けて落ちることも。この仕様は敵も同じなのでいきなり敵がワープみたいな挙動をすることもある。
優れたローグライクはプレイヤーにリスクを受け入れさせるやり方がうまい。
逆にこのゲームは明らかにリスクとリターンが釣り合わないので疲労感のほうが大きい
ゴミ拾いやゴミしか落とさないゾンビ狩りを無限に繰り返すだけ
せめてプロジェクトゾンボイドのようにに屍を残すようにはできなかったのか?
ゲームとしてもデイズゴーンの影響が強く完成度もあちらのほうが圧倒的にいいのでデイズゴーンをやったほうがいい
銃弾を防げるゾンビは意味が分からない。変異でそうなったのなら納得できるが、防弾服がいつから至近距離でのライフルの射撃を防げるようになったのか?銃を使うなと言いたいのか?
それぞれの場所は場所によって敵が多かったり配置されてる施設やアイテムが違ったりするがランダム性が高く単調。軍関係の施設を探索しても銃が見つからないことも多い。

capella_tarutaru
2023年04月23日
Death road to canadaを見た目リアルにした感じ?
こっちはキャラが死んでも経験値が累積するのでだいぶ簡単(序盤はかなり厳しいですが)、キャラが育つと大量のゾンビも簡単にさばけるようになるので楽しくなります。
一瞬の判断が生死を分けるゲームで、時間制限もあるのでクリアまで終始急かされている感じが個人的に残念。
グラフィックがすごく良いので、終末世界をのんびり旅する感じがあってもよかった。
まあローグライクってそんなもんなんですかね。

spice
2023年03月09日
つい何度でも繰り返しプレイしたくなる程の出来の良い(良く作り込んである)ゲームです。
PS版の1~3のバイオハザードをやっている感じだけど操作性は不自由を感じず快適に遊べる。
初心者でもクリアできる難易度のローグライクですが「ゲーム自体は遊んで面白い」のでおすすめできますが、
ローグライク特融の「シビアな選択を迫られる難易度」を強く求めているならオススメできません。

azm.tbs
2023年02月07日
昔のバイオハザードとローグライクを足したようなゲームで、イメージできて好きそうだと思ったらやってみる価値がある。
バイオハザードに比べればストーリはしょぼく、ボスが登場するときのような演出は無い。
ローグライクほど装備部位は多くないし、アイテムの個体差は一切ない。
なので過度に期待はしないでほしいが、おすすめできる部類ではある。

ini-p
2023年01月29日
[h1] 敵を転倒させたら「右トリガー+X」でとどめを刺せ [/h1]
[h1]「ペットボトル+テープ」でサプレッサーを自作せよ [/h1]
初心者の方は先ず上記2項目をきっちりと行うべし。
ノーマルクリアして難易度調整機能が解放された後に真の楽しみが待っています。
様々な難易度パラメータを弄れるようになるのですが、単に難易度が上がるというだけでなく、細かく調整を施すことによって、自分のテクに対してギリギリ限界なゲームを作成可能に!
脳汁がでます。

fein217
2023年01月27日
ローグライトな見下ろし型アクションゲーム。
ゾンビでアフターマスな世界観で、どうせ死ぬなら皆の役に立って死ね、と送り出される。
前半はプレイヤーと物資が乏しく、次の人に託す為の戦いを強いられる。面白い。
中盤、周回強化要素が有ればどうにかなる。
後半、ゾンビパーティーだ!!
前半の難易度はそれなりだが、プレイヤーの強化さえすればどうにかなる。
特に後半は、強い立ち回りさえ覚えれば強化要素で手に入る武器なんて無くてもクリア出来る低難易度ゲーと化す。
クリア後?燃やせば良いのよ?