Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
68

The Longing

完全な孤独の中で、水面下数マイルで、あなたの任務は...待つことです。 400 日間…リアルタイムで。

みんなのThe Longingの評価・レビュー一覧

oryo_twitch

oryo_twitch Steam

02月04日

The Longing へのレビュー
5

放置ゲーを求めている人、落ち着いた雰囲気で時間の積み重ねで進行できるストーリーが好きな人にピッタリ

ohsummer

ohsummer Steam

02月03日

The Longing へのレビュー
3

あまりの動きの遅さ(モッサリではない純粋に遅い)に初日で投げて
そこから一切起動せず400日後にプレイしました。
根気の無い人は止めた方が良いです、私は耐えられませんでした。
[h1]レビュー動画 [/h1]
https://youtu.be/2k-2yBIVmVk
[h1]完全放置エンド [/h1]
https://youtu.be/2wItPWe0f88

kajiro

kajiro Steam

01月03日

The Longing へのレビュー
5

半月ほどでクリア!
探索ゲーなのに移動は遅いし、待たされるし…とストア説明通りの一風変わったゲームです。
上記欠点がそのままこのゲームのセールスポイントなので、それを理解した上で気長に楽しめる人にはおすすめ。
エンディングが何通りかあるので次はベストエンドを狙おうと思いましたが、なかなか条件が厳しそう。気づいたときにゆるく楽しもうと思います。シェイドくんかわいいね。

クリア後再プレイしたい人へ:[spoiler]しばらく放置してるとゲームをリセットするか聞かれます[/spoiler]

M

M Steam

2024年10月21日

The Longing へのレビュー
5

気になってはいるけど400日間待つなんて無理だよ…と思っている方、心配はいらないのでこのゲームの雰囲気が好きなら買ってください。大丈夫です。

何か劇的な変化が起こるわけではありませんが、「あそこには行けるようになってるかな」「この世界の外はどうなってるんだろう」「王様早く目覚めないかな」などと考えながら歩きまわってみるのがほかのゲームにはない独特な面白さでした。まさにタイトルのlonging(切望・憧れ)の名にふさわしいゲーム体験だったと思います。鍾乳石と王冠が一体化した王様の神秘的なビジュアルや雰囲気にマッチした重々しいBGMなども素晴らしかったです。

ただ、本当に人を選ぶゲームだとも感じました。主人公のシェイドは歩くのがかなり遅いわりに洞窟はけっこう広いです。待つだけのときはただ放置するだけでいいのに対して、何か操作が要るときはけっこう頻繁に手をかけてあげないといけません。アイテムをたくさん拾いたいときなどは画面を見ておくには長いけれどゲーム以外の作業などをするには短い微妙な時間がかかったりします。「そういえばシェイドくん元気にしてるかな?」くらいの頻度で起動して遊べる気の長い人か、シェイドと一緒に特に意味もなく歩き回って地下世界の変化の有無に一喜一憂できる人に向いていると思います。

y.asami

y.asami Steam

2024年08月28日

The Longing へのレビュー
5

Jade is so cute. It's a fun game just to look at him.

Chev_12654

Chev_12654 Steam

2024年07月16日

The Longing へのレビュー
5

地図を描きながらプレイするうちに、地図作り自体がゲームの主な楽しみとなるほど、このゲームのコンセプトは非常に自分に合っていると感じた。

しぐれん

しぐれん Steam

2024年07月15日

The Longing へのレビュー
3

コンセプト自体は非常に面白いし、探索自体もそこそこ楽しめたが、結果として内容の薄さを移動速度の遅さと待機時間でごまかしてると感じた
かなり人を選ぶと思う、能動的にどんどん探索したい!みたいな気持ちがあると楽しめない

belfaste

belfaste Steam

2024年06月26日

The Longing へのレビュー
5

「クリアまでなにがなんでもリアルタイムで約400日間待たないといけない放置ゲーム」という文句を真に受けていたのだけれど、クリア後にフレンドのレビューを見たら実は自室内のアクティビティなどでゲーム内時間を加速させることが可能で、まじめにプレイすれば実質30日程度でクリアできるとのこと。
実際400日も待っていたら、そのうちゲームの存在自体を忘れてしまってろくに世界観を理解できないままエンディングを見ることになる。しかもエンディングは一度見たらそれっきりで後戻りできない。トホホ。

とにもかくにも「王」が復活するまでの400日の間、従者であるShadeくんとなって洞窟内を探索するゲーム。ゲーム内ではなにもかもがスローモーであり、Shadeくんはダッシュ不可の徒歩移動しかできず、扉をひとつ開けるのにも数時間や数日かかる。時間経過で変化する環境もあるのだとか。『どうぶつの森』とかもリアルタイムで進行がストップする要素があったけれど、本作はその極致みたいなヴァージョンです。

はっきりいって操作はイライラする(放置で進むオート探索モードもある)のだけれど、そういうデザインのゲームなので、あとは合うか合わないかの話になってくる。スローな添付を強制されるだけでプレイの感触がだいぶ変わってくるのだなあ、とおもいます。
ざらついたコミックストリップ調のビジュアルはよく、主人公であるShadeくんのダウナーなユーモアも好ましい。

pon_kuma_jp

pon_kuma_jp Steam

2024年06月08日

The Longing へのレビュー
5

部屋が充実してくるとだんだん時間の経過が早くなるので実際は400日かからず終わる。あとエンディングの種類によっては条件を揃えた時点で終了とすることもできる。

かなりのんびりしたゲームのようでいて、わずかな時間しか開いてない扉があったりとか案外時間での縛りが多い。とあるキーアイテムに関しては400日のうち入手チャンスはほんの数秒しかない。のんびりスクリーンショットを撮っていたら取り逃したのでやむなくPCの時計を巻き戻して取らせてもらった。悲しい。

そんな激しい展開があるわけではなく、ぶっちゃけクリアしても特に感動的なシーンもない。グッドエンドなのかバッドエンドなのかもよくわからない。セール価格の値段分は楽しませてもらったかな、とは思うのでオススメにさせてもらうがかなり人を選ぶゲームなのは確かである。

muishizen54

muishizen54 Steam

2023年09月29日

The Longing へのレビュー
5

可愛いキャラクターとしんとした空気感が好きです!

OLe_Pacino

OLe_Pacino Steam

2023年05月31日

The Longing へのレビュー
5

[h1]新ジャンルに挑戦しているゲーム[/h1]

過去にヒットした大作ゲームを高画質へと焼き直すことばかりが目に付く昨今のゲーム市場下で
今までにはないゲームを挑戦していることは評価されるべきと思います
ただ、キャラクターの動きが異常に遅いのでその点だけは人を選びます
あまりの遅さにこの点だけは何らかの形で改善すべきとも言えます

背景もよくわからず突然現場へと放り出されて
自分でやることを探求していくゲームです

ゲーム内でいろいろ試していくことを怠らなければ
実際には400日はかからないです

プレイヤーの選択しだいでハッピーエンドにもバッドエンドにもなり
エンディングの種類も意外に多いですがほとんどがバッドエンド?
とも取れます

あまり攻略情報には触れずに自分でしっかりと考えて悩んで
予想外のエンディングへとたどり着いていったときには
たまらなく楽しかったです

redram46573

redram46573 Steam

2023年05月21日

The Longing へのレビュー
5

まだクリアしてないけど、やることはおそらく終盤まで変わらないのでレビュー
何も強制されないし何ならチュートリアルもないのでそれ系が好きな人が買った方がいい自由系ゲーム
なにかと歩く速度や行動が成せるまでが遅いので、2画面で動画見ながらとか別のゲームを遊ぶのも良し、スマホの周回やりながらでも家事やりながらでもよし…個人的にはなんか他のことしながらやると捗る
勉強しながらやってたら試験受かった^^

chiyamac

chiyamac Steam

2023年05月14日

The Longing へのレビュー
5

人は選ぶが、空き時間でのんびり楽しめるのでオススメ

元々探索やマッピングが好きなのでうろつきがいがある
数日置くと探索域が広がる、という仕組みが苦ではなかったので自分は楽しめたが
耐えられない、すぐ行けるようにしたい人はイラつくだけかもしれない

400日のんびり楽しむつもりだったが、実質は4か月くらいで終わった
(部屋が充実すると時間経過が早まるそう)
一度きりのプレイを想定しているそうだが再プレイ自体は可能なので
今度は王様には本当に現実時間で400日寝ていてもらうプレイをしようと思う

its brandon gaming

its brandon gaming Steam

2023年02月23日

The Longing へのレビュー
5

good game right now im reading the time machine

c-chimaera

c-chimaera Steam

2022年07月19日

The Longing へのレビュー
5

与小黑度过了漫长却又好似短暂的时光,说不出的惬意与孤独
非常好评

The Longing へのレビュー
5

最初は取っつきにくいところもあるけど結構面白い。
要は(基本的に危険のない)外を出て部屋をアップデートしていくゲーム。
400日をリアルタイムで待機させられるのかと思うけど
部屋のアップデートによって(少なくとも室内は)どんどん時間の進みが早くなる。
最初は白黒の絵しか描けなかったり、部屋が一つしかなかったりするけど、
部屋を拡張してベッドを作ったりきのこの庭を作ったりできる。

個人的にはDraw.ioを使って自分でMapを作成しながらののんびりプレイがオススメ。
時間を停めたい場合はそういう部屋もあるので忙しないということもないし、かなりプレイしやすい。

r-grin

r-grin Steam

2021年01月14日

The Longing へのレビュー
3

個人的にはお勧めはできません。
かなり人を選ぶゲームです。
収集系が好きで、忍耐強くできる人なら楽しめるかもしれない。
基本的に移動が遅いので、それだけでダメな人もいると思う。

凹 / kubo

凹 / kubo Steam

2020年06月03日

The Longing へのレビュー
3

ゲーム内で言う最初の50日程度で、ゲーム内でできる体験がほぼすべて終わってしまいました。

あとは自宅で本を読ませながら、時がくるまでひたすら放置。
気づいた時にゲームを開いて、Shadeに別の本を選ばせて、またゲームを閉じるだけの日々。
それがゲームプレイの7割ほどを占めてしまって…。
「待つ」ことがテーマのゲームなのでこれはこれで正しいのかもしれませんが。

私は効率のいい方法を模索しながらどんどん攻略するのが好きなタイプで、たぶんこのゲームはそんな私のプレイスタイルに合っていなかったんだと思います。
ギミックは面白いものが多いし、単調な洞窟内で変化に遭遇した時はワクワクするし、「あれってできるのかな? → できた!」という時の感動もすばらしかったので、できればもっとたくさんイベントを用意してほしかったな…。というのが正直な感想です。
「あと〇〇日待てば〇〇ができそう」が、もっと全期間にわたって散りばめられていてもいいな~と思いました。最初の数十日で洞窟全域がさっさと開放されてしまったのがちょっともったいなかった。
一応、そんなタイプのプレイヤーにも400日しっかり楽しんでもらうためか? 起きる日時が明確に定められたイベントが終盤にいくつかありましたが、そこまではいわゆる「中だるみ」状態でした。

というわけで、私には合わなかったので「おすすめしない」にしましたが、放置ゲーがもともと好きな人や、少しずつ楽しむプレイスタイルの人にはいいんじゃないでしょうか。
仮に私のようなプレイヤーに合わせてイベントを増やしたら、今度はそういうプレイスタイルの人が焦ってプレイすることになってフラストレーションを溜めると思います。
コンセプト的には、私ではなくそちらのタイプの人たちにゲームバランスを合わせるべきでしょう。

雰囲気と音楽は素晴らしくて、そこは期待通りでした。
[spoiler]暗闇になりきってもうひとりの自分をやり過ごす[/spoiler]イベント、すごい好きでした。理解した時は鳥肌が立ちましたよ。

snowcat

snowcat Steam

2020年03月06日

The Longing へのレビュー
5

地下帝国の王、その最後の下僕であるShadeとして、王が眠りから覚めるまでの最大400日間を地の底で過ごすゲーム。
各所に落ちている道具や家具を拾いつつ(所持上限や運搬の概念は無い)、探検するもよし、自身の部屋を住みよい空間にするもよし、実在する名著を含む様々な本をShadeと共に読むもよし(本文もゲーム内で読める)、あるいは王の命に逆らって地下帝国から出ることを目指してもいい。

一度ゲームを開始するとカウントダウンが始まり、非起動時にもゲーム内の時間が進んでいく。時間の進み方は現実と同じ速度であるが、後述する幾つかの手段で早めることも可能(時間を止める手段もあるが、実用性があるかは疑問)。
ゲーム内にはこのシステムを前提とした時間のかかるギミックが多数存在する。プレイヤーが関与せずとも状況が進行するものもあれば、何らかの行動をして初めてカウントが進むものもあるため、地下の探索はしっかりとこなそう。各ギミックにどの程度の時間が必要かはShadeの独白を見ればわかる。

ゲーム内ではセーブデータの削除やロードの手段が無い。そのためミスをやり直したり効率の良いプレイをすることは難しいが、プレイしている分には取り返しのつかない要素や時間に追われるような状況が無い作品であるし、コンセプト的にも一つのデータを根気よくプレイすべきだろう。
ひとつ懸念があるとすれば、公式のゲーム説明とストーリーを考慮するにエンディングは複数ある筈なので、独力で全て見るのが困難そうなことだろうか。

これらの仕様からもわかる通り、本作はかなり気長にプレイする必要がある作品となっているため、向き不向きははっきりと分かれるだろう。公式でも言及されているようにShadeの移動速度は遅いし。もっと急いで。

本作には日本語が実装されていないが、簡単な英語を用いた短い文章と直感的に理解可能なギミックばかりなのでプレイ上の難易度は高くない。

以下はプレイに役立つ情報をいくつか。

・落ちているものは全て拾おう。見逃しを避けるため、初めて行く場所での放置はおすすめしない。
・画面上部の王冠マークをクリックするとShadeの部屋まで自動で帰ってくれる。
・王冠マークの左にある下向きの矢印は座標の記憶とその地点までの自動移動。こまめに記憶しておけば行き先を指定して到着まで放置できる。
・地下帝国の中央上部にある壁画は帝国全域の地図。アクションボタンを押して暫く放置すると視点がズームアウトされる。この場所で同一の作業をした時にしか確認出来ない? ため、道を覚えるのが面倒な人はスクリーンショットを取ろう。
・ゲーム終了時に入力している行動はゲームを閉じている間に実行される。自動移動や読書、時間のかかる作業などをプレイ出来ない時間に消化可能。
・家具の増えた部屋で過ごす、本を読む、などShadeが時間を忘れて夢中になれる環境を整えることで時間の進みが早くなる。つまりゲーム終了時に部屋で読書をさせておけば時間が数倍の速さで進む。
・読書は手動でページ送りをすることが可能であり、自動で読ませた場合と同じだけ時間が進む。一度読んだ本は再度読んでも時間の加速には使えないため、急ぎたい時には本を集めるのが重要。
・開始時から所持している『thought』という本は題名通りShadeが聞いたことや見たことに対する考えが記されており、随時更新される。読み飛ばした文章の再確認や進行・実績取得のためのヒントとして利用可能。
・図書館が開放される前に本を拾う手段もあるが、それは時間の進みが止まる領域で放置せずに作業をする必要があるので一長一短。

The Longingに似ているゲーム