









ザ・ニンジャウォーリアーズ ワンスアゲイン
1987 年にリリースされたアーケード ゲーム「ニンジャ ウォリアーズ」をスーパーファミコンにアレンジした 1994 年にリリースされた「ニンジャ ウォリアーズ: アゲイン」をベースにした「ニンジャ セイバーズ: リターン オブ ザ ウォリアーズ」は、Tengo Project による 25 年後のリメイクです。オリジナルゲームを生み出したメインスタッフ。 「The Ninja Warriors: Once Again」では、16 ビット スタイルを維持しながら、最新のハードウェアに合わせてキャラクターの解像度、パターンの量などが大幅に強化されています。 2 人の新しいプレイアブル キャラクターに加えて、The Ninja Saviors: Return of the Warriors では、The Ninja Warriors: Again では利用できなかった 2 プレイヤー協力モードが実装されています。
みんなのザ・ニンジャウォーリアーズ ワンスアゲインの評価・レビュー一覧

hiro
03月21日
デモ映像を観てライデンが使いたくて必死にコンティニューしながら進めても、現状私の年齢からくる衰えた反射神経や学習能力では最終面で敵ラッシュを避けながらラスボスのバングラーに掴んだ敵を狙って当てるなんて芸当は出来ません。その前の面まではずべてボムと必殺技でゴリ押しでもクリア出来たのに最後は全く受け付けない仕様が原因で、せっかくここまで来て『非常に出来の良いクソゲ』という評価を下さざるを得ません。ステージが長いのとコンティニューしまくりで正直疲れた…
というわけでeasyモードと面セレ・途中セーブ&ロードの追加よろ、それと新キャラを最初から使用可能にしてもろて。

kaikoh44
2024年12月07日
とにかく1面と5面のボスがやたら強い、というか1面ボスが全ボス中最強と思う。というのも、1面のボスがサムスピのアーククエイク扱いなので投げられないことと、生意気に妙にガードしやがるのが一番の理由。このボス、後の面で中ボスとして2回出てくるから、おそらく開発側も判っててやってる。個人的に一番嫌い。つうかマジで死ね!
あと途中で中断してあくる日挑戦とかできない仕様になってるので、時間に余裕があるときしかできないのも令和の時代にはそぐってない感じ。まぁ元が古い作品だから仕方がないか。
でも元がしっかりと面白いので、買って損なしです。
でも、少し気になることが。スピーカーにずっと「ピー」という変なノイズが乗っている。他のゲームでは起きていないのに、このゲームだけ起きている。スピーカー変えても僅かだが残ってる。おま環?

BryanSabater95
2024年11月24日
This is the example on how developers remaking the second SNES/SuFami game
Gameplay Balance
Good Controls
Levels reworked
Adding two characters
Time Attack Included
The BGM The Ninja Warriors(1987 Arcade) and Classic(SNES) Included
Adding a few features(like juggling and new moves)

ディペルハーブ
2024年10月24日
スーパーファミコンで発売された
『ザ・ニンジャウォーリアーズ AGAIN』のリメイク版として、
2019年にNintendo Switch/PlayStation 4で発売された作品のPC移植版。
忍者とアンドロイドが軍事力として重用されている世界で、
反乱軍が開発した忍者型アンドロイドを操り、総帥を追い詰めていく。
一言で表すなら「奥行きのないベルトアクション」であり
無数の雑魚兵(HP1)に囲まれながら固定敵を殲滅し
画面右へ進むのを繰り返すゲーム。1周は全8面で45分程度の長さ。
普通に殴り合おうとすると、間合いの差と数で圧倒されてしまうので
ジャンプやキック、飛び道具などを駆使して懐へ飛び込み
連続攻撃や投げ技でやられる前にやる……
ノーコンティニュークリアができる頃には
自然とスタイリッシュな戦い方になっていて、気持ち良い。
オリジナル版からプレイアブルキャラが2体増えたのみならず
既存の3体も大幅にテコ入れされ、動かす楽しさが大幅に増している
(敵側も一部強くなったが、雑魚兵が弱くなったので全体的には簡単に)
ドット絵や音楽も、元の雰囲気を残しつつ豪華に作り直されており
思い出してはまた遊びたくなるような、クオリティの高い作品だと思う。
手っ取り早くクリアしたい人は「ニンジャ」が頭一つ抜けた強さなので
ダッシュからの投げ(方向入力で軌道が変わる)や、ヌンチャクを使って
敵を一方向へまとめるように戦うと良いだろう。
その次に簡単なのは、無敵時間のある攻撃が多い「ヤシャ」だと思う。
タイムアタックは、オンラインランキングがチートで荒らされているし
敵のランダムな動きで記録が大幅に変わってしまうので、忘れた方が健康に良い

scias
2024年07月14日
最近の死にゲーと違ってコツをつかめばわりとすんなりクリアできるのがうれしい。最初は難しそうに見えても繰り返していくうちにやり方が分かってくる。クリアしても次はもっと華麗に敵を倒そうと思い始める。それがこのゲームの本当の面白さかと。理想通り動けたときの快感は最高

H@sh_de_BeeF
2024年03月23日
アクションとしてのクオリティは高め
忍者のくせに自キャラの移動速度だけやたら遅いのがイラつく
あと敵が画面端でウロウロし続けるのもイラつく

ガルルソフトウェア
2024年03月20日
一見すると懐かしいスーパーファミコン版、忍者ウォリアーズアゲインそのままに見えてしまうほど、頭の中で増幅されまくって美化された当時のゲームのイメージが具現化したかなりレベルの高い「リメイク」
一面のボスから「そうそう、こんなやつだったよな、やっばええなあ」と普通に遊んでやられてからSFC版の攻略動画を見に行ったらオリジナルより、めっちゃデカくなってて、比較すると他にもグラフィック、BGM、エフェクト、ボス、難易度など本当に丁寧にリメイクされており、さらにさらに良くなっていることに後から気づいた。
ここで重要なのは高画質、高音質化とかそういう機械的なアップグレードではなく、作り直された上に原作の良さを丁寧にブラッシュアップしているということ。遊び方もオリジナルとは異なる新しい遊び方ができる新要素も加わり、初めてやった時の楽しさをもう一回味わえた。ありがとうナツメアタリ。
これらセールスポイントになりづらい地味で堅実なサイコーのブラッシュアップにGoサインを出してくれたタイトーに感謝。
僕が欲しかったのはこれだよ。

Genkipori
2024年01月20日
ゲーム最高!ナツメはこのリマスターで絶好調だね!
こんなに群れを制圧することに重点を置いたBMUP(ベルトスクロールアクション)は初めてで、めちゃくちゃ面白い。動きもコンボも非常にスムーズで正確。唯一の不満は、最後のボスのヒットボックスがまるで運任せのように感じること。あと、ヤクシャがあのパン屋みたいな体格で50kgしかないなんてあり得ない。
あのクソ忍者をぶっ殺せ!

inosen
2023年08月11日
[h1]サイボーグ忍者っていいよね[/h1]
厳密にいうとアンドロイドなんだろうけど(作中でアンドロイドと明記)
どっか忍者の生体部分があるんだろうなあと認識してます。
一応キャラクリコンプしたのでレビュー
お手軽ベルスクアクション、キャラによって操作に違いはでてくるがそれほど凶悪なボスもいないんで
慣れてくればクリアは楽です。
私見各キャラ特徴
KUNOICHI ↓Aの接敵と腹パン投げが強い
NINJA →Aのブーストダッシュと投げが強い
KAMAITACHI 投げの癖が強いので要練習 打撃はブンブンがお手軽
YAKSHA スラやジャンプキックで近づきましょう、掴みの待機時間が短いのでさっさと投げるべし。
RAIDEN ラスボス以外リーチとパワーで終始圧倒できるのが〇 おさるさんが苦手、対複数はボムろう。
この世界観でもっとシリーズ化しやがれ

Komachi
2023年08月05日
ニンジャ、ヤシャで1コインクリアできたんでレビューです。
ほかの方も書いてますが、非常に硬派なゲームです.。
操作はシンプル、使うボタンもデフォルトで3つのみ。
ただし、難易度は結構高め(当社比)です。
ノーマルでも1コインクリアを狙うなら、何度か行き詰まると思います。
ですが、どのキャラでも必ず解決の手段は(たぶん)あります。
お値段も3000円ちょっととまずまずです。
古きよきドットグラフィックのベルトアクションが好きな方。
ストアの動画のBGMに何かを感じた方。
ニンジャ〇すべし、という方。
オススメです。

Peso
2023年08月01日
短く太くめちゃめちゃ面白い。
使うボタンが少ないのですぐに操作を覚えられる。困ったらニンジャを使ってダッシュで近づいて上投げメインで遊ぼう。タノシー
最初はどう切り抜ければいいんだここは…みたいな場所もあったけど
キャラによってはガードジャンプ連打でほぼ無敵の緊急回避連発出来るのでクリア目的ならうまく使っていくのをオススメ
プレイヤーの無敵回避技が多いのでコンボ中断が少なくてストレスなくて良い。
それで避けまくってればクリアはできるんだけど
なるほどこのゲームはスコアアタックがなく、タイムアタックがメインのゲームらしい。
回避ばかりしてちゃ好タイムは出ない。奥の深そうなゲームだ…
飽きてきたらキャラを変えると戦略がまったく変わるのがまた良い。
マルチプレイはハード準拠の難易度なので友達とアレコレ言いながら進めるのも楽しい。
ドットも気合入っててカッコいい。おすすめです。

leimonz
2023年07月26日
スーパーファミコンのアクションゲーム最高傑作のひとつが『ザ・ニンジャウォーリアーズ・アゲイン』です。自分用と普及用に2本持っていたりしました。とても思い入れのあるゲームだったので、リメイクはとても嬉しく思います。しかもかなり忠実なリメイクと言っていいでしょう。スーパーファミコンをそのまま解像度を上げたようなグラフィックは狂気すら感じます。操作感覚も最初にプレイした印象はスーファミ版とほとんど変わらなかったですが、やり込むと微妙な調整に唸らされます。
とにかく最高のアクションゲームなので全人類プレイしろと言いたいのですが……昨今のゲームには当たり前のようにあるクイックセーブやリワインドといった軟弱な機能はありません。マニュアルはありますが親切なチュートリアルのようなものはありません。スタートボタンを押して忍者を選ぶと、パリーンとガラスを割って敵を蹴散らしてゲームスタート! 説明は何もなし! 勝手に戦え! とても硬派で原点に回帰した2Dアクションです。万人向けではない。素人にはオススメできない。もちろん私にとってはスーパーファミコンの傑作の再現でしかないのですが。まあ最高なものは最高ですから、全人類やれ。

sima
2023年07月25日
いよいよ出ましたか!
ナツメの2Dの出来の良さには一目置いているのでとてもうれしい。
PCで出ないかなーとスイッチの画面で辛抱していたんで。
解像度は4Kにも対応していてそれはいいのですがPC用にオマケが欲しかったですね。
最後発ですし。キャラ名鑑とかあればなぁ。
次回は同発をお願いします!