Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot

The World According to Girl

デッキ構築型ローグライク思いやりゲーム 崩壊した世界で、唯一の救いを見つけるため、少女を救世主として育てる計画が始まる。プレイヤーは救世主となる少女を育てる「管理者」となり、様々な効果を持つ「人材(カード)」を選択して彼女を育てていきます。

みんなのThe World According to Girlの評価・レビュー一覧

HashibiroGO

HashibiroGO Steam

2022年03月08日

The World According to Girl へのレビュー
5

シンエンディングまでクリア。世界観、デザイン、ゲームシステム、どの要素をとっても高い完成度です。この完成度、ボリュームに対してこの価格であれば、十分以上だと思います。もう少し有名になってもいいのに…

今回はうまくいかなかったけど、次はこの人材とこの人材を中心に組み立ててみよう、この方針はうまくいったから次回も同じように…といった具合に、リプレイ性が高いゲーム性になっていると思います。運要素はありますが、リスクを前提とした攻略を考える必要もあるためちょうど良いバランスです。

発売当初はややゲームバランスの悪さを感じましたが、現在はマイルドに調整されたのもあり理不尽さもないちょうど良いバランスになった感覚です。個人的には難易度選択が出来るとなおよいと思いましたが、単純に難易度を下げるよりも「あそこでああしていたらよかったのに」というリプレイ性にもつながるかなと思うので、あくまでクリア後のやりこみ要素としてより高難易度があると嬉しい、というレベルの話です。

ta-

ta- Steam

2022年03月08日

The World According to Girl へのレビュー
3

一言でいうとほぼ運ゲーです。俺が下手くそなのか知りませんが一回目のボスすら倒せないことがあります
クリア出来ていないので分かりませんがストーリーもおまけ程度の印象。なのでストーリー良さげって思って買うとガッカリするかもしれません。
確かに雰囲気や演出は良き。でももう少しバランスを整えてほしい、正直言ってクリアするまで気力が湧かなかったです。

cross.zanadu

cross.zanadu Steam

2022年03月07日

The World According to Girl へのレビュー
5

デッキ構築というよりかはマネージメントに近い印象。
Slay the spireのようにデッキのアーキタイプが存在するわけではありません。
今現在の時期にどのキャラ・どのアイテムが必要になるのか、この先どんなキャラが雇用できるのかがわかるようになってから、あまり運要素は影響しないようになってきました。まあ最初はこのキャラが来てほしいというのはありますが。

後半にかけて、多くのキャラ達が街を盛り上げてくれる様子はゲームのテーマともあっていて感動的です。
最初難易度が高く感じるのも、終末世界の厳しさであり、クリアした時の喜びを大きくしてくれる要素でした。

malupyon

malupyon Steam

2022年03月05日

The World According to Girl へのレビュー
5

優しい絵柄と、儚げな世界観に惹かれ、お手頃な価格ということもあり購入。
退屈になるはずだった休日を、とても楽しい9時間に変えてくれました。
このゲームについて私の評価は下記のとおりです。

①立体的な世界観
②設定のしっかりしたストーリーとキャラクター
③楽しいゲームルール

私はビジュアルノベルなどのテキストを読むことが好きなため、ゲーム選びには①と②にかなりの比重を置きます。
キャラクターのやり取りや雑誌の記事から知れるこのゲームの世界観と、それにマッチしたBGM。
主張しすぎないキャラクターと自然なセリフ回し。少女の質問に必ず用意される選択肢。
それらに製作者の物語を魅せようとする強い思いを感じました。

ゲーム性については他のレビューで多く触れられている点の通り、運が左右する点が多かったように思います。
とは言え私の場合、運の悪さゆえ何度もチャレンジし、再度物語を読み進める上での原動力になっていたことは間違いありません。

楽しかった。
まだ1度しかエンディングをみていませんので、続きを楽しもうと思います。

The World According to Girl へのレビュー
5

初見プレイだと難易度が高いように感じるがに三時間ほど遊ぶと適度な難易度だと気付ける。よいゲームバランスの良ゲーでした。三番区の少女は氏んでほしかった

tamikake7

tamikake7 Steam

2022年03月04日

The World According to Girl へのレビュー
5

運の要素強めですがシステムが分かると嵌っちゃいます。

wed_ordin

wed_ordin Steam

2022年03月03日

The World According to Girl へのレビュー
5

ドミニオンとアイマスのライブを組み合わせたようなゲーム
◎良かった点
世界観、イラスト、ゲームデザインはストーリーと嚙み合っており、
ゲームに没頭する材料として十分な役割を果たせているように思う。

×不満点
他の方のレビューでも挙げられているがUIとレベルデザインが良くない。
特に真価やアイテムを使用する際のクリック数と検索性が悪いと感じた。
人材一覧は正直ゲーム中は所持している人材だけ表示するのをデフォルトにして欲しいし、
これらがメニューの中に入っているのも正直気付き辛く
ゲームを始めた頃にはオプション等にアクセスする画面だと思っていたので、
これらのコマンドは格納せずに外に出しておいた方が導線が明確になって良いと思う。

レベルデザインに関しては、シーズン3,6が高すぎるのでそこを緩和するだけで運ゲー感は無くなるだろう。
現状だと人材の上振れとアビゲイルテストでの上振れを両方達成してようやくクリアに漕ぎ着けるようなゲームなので
クリアを目標にするだけでも技術で介入する余地が少なくあまり楽しくはない。
幸運を追求するだけであればひたすらサイコロ振ってる方が圧倒的に楽しい。
正直全体的な難易度を落として、Slay the Spireのアセンションのような方式にした方が
長く遊んでもらえるゲームになると思う。

不満点の方が長くなってしまったが、ゲームそのものは面白く、世界観設定もかなり良くできている。
レベルデザインが緩和されれば万人向けのゲームになると思うので、修正可能であれば修正して欲しいところである。

ぜんまい

ぜんまい Steam

2022年03月02日

The World According to Girl へのレビュー
3

雰囲気に騙された。こんなプレイ時間でも察した。はっきり言うのは申し訳ないけど買わなきゃよかった。

Saroma

Saroma Steam

2022年03月02日

The World According to Girl へのレビュー
3

本当にもったいないゲーム。
雰囲気や演出は最高。ただ、肝心のゲーム部分の運要素が強すぎるせいで途中から作業感の強いゲームになってしまい、雰囲気の良さも吹き飛んでしまう。感覚的には「サイコロで6が7連続出るまでやり直すゲーム」。

最初は雰囲気も相まって面白い。ただ、結局技術の介入余地がほぼなく、運の良し悪しが全てであることに気づいてしまうと、途端につまらなくなる。デッキ構築型ゲームは限られたリソースで戦略を練るのが楽しい部分だと思うので、技術介入の余地がほぼないのは良くない。1年間毎シーズン緊急事態が起きたときはどうしようかと思った。

特にアビゲイルテストの運要素が強すぎる。住人からバフが飛んで来て、心情的には盛り上がる場面なのに、選びたい話題が選べないとやるせない気持ちになる。

繰り返しになるが、雰囲気等は素晴らしく本当にもったいないゲームだと思うので、DLCでも続編でもいいからゲーム部分を強化した同作をプレイしてみたいと思う。

ドレーク

ドレーク Steam

2022年03月01日

The World According to Girl へのレビュー
5

何度も確率に叩きのめされて、下振れを引いて、そのたびに怒りと文句を言い、台パンしながらも、シンエンディング到達までプレイしました。運絡みのストレスはどうしても生じると思いますので、人に勧められるかと言われたら微妙なところですが、1000円で買ったゲームとして満足はしているので、おすすめ評価にしました。

終末世界の中で希望を託された少女を育てるというストーリーや絵・ゲーム全体の雰囲気はいいですが、試行回数に耐えられるかどうかがポイントだと思います。周回によりゲーム内で楽になるようなシステムはないので、プレイヤーがセオリーなりカード・人材の効果なりを覚えていくことで強くなるタイプのゲームです。
運の要素は強いながらも、やり方を掴めばそれなりに安定できるゲームです。それでも事故は起きますので、強い心を持つか、他人に迷惑にならない方法でストレスを解消してください。とりあえず、チュートリアルだけだと何が何やらだし、触れられていない重要なこともありますので、初見時はヘルプを読みましょう。
あとは他の方のレビューのアドバイスを参考にすれば、ある程度定石みたいなものは分かると思います。

・・・図鑑欲しいなあ。

Blue Tanuki

Blue Tanuki Steam

2022年03月01日

The World According to Girl へのレビュー
3

初回プレイはマジ楽しい クリアすると良いゲームだ~~ってなる。じゃあ実績やシンED見ようとするとクソゲー

ddd

ddd Steam

2022年03月01日

The World According to Girl へのレビュー
3

人材の引きに運。
災害の発生に運。
ステータスアップに運。
思い出の取得に運。
試験の質問に運。
上記全てが良好の場合に限り翌年度へこれを7年、真エンドの為にはさらに条件が厳しくなる。
というより序盤でステータスに関して上振れを引かなければリセット。
中盤でシーズンの延長を引くというリソース回復イベントが発生する可能性もあるが期待するほうが間違いのレベル。
中盤以降実績狙いの縛りをしていないければ災害ハメが無い限り苦労はない。

ちなみに運ゲーと非常に相性が良くない自分がノーマルエンドを迎えるために費やした時間はおよそオフライン含めれば十数時間である。
ギミックを知って戦術が固定されてからは8時間ぐらいでエンディングにいける乱数をひけたが、それだけ試行すれば世界観設定に関する興味等消えている。

ゲーム性があるようにみせかけた運ゲー、実績回収の縛りを考慮する場合しか思考はさむことはない。
たぶんソシャゲでガチャを引くだけで楽しい?というひとは楽しめるかもしれない。

終了時にの Thank~のメッセージが煽りにしか思えなくなったら辞め時

asthey16

asthey16 Steam

2022年03月01日

The World According to Girl へのレビュー
5

世界観に惹かれ購入。シンエンディングまでやったが面白い作品だった。欲を言えばシナリオの分量がもう少し欲しい。
他の人が触れているのでゲームバランスついてはわざわざ書かないが調整が欲しい。
その他、改善を希望したい点
・メインメニューやゲーム中でカード図鑑を参照できるようにしてほしい。
・人材を獲得する際人材一覧だけでなく各地の活性化率なども見れるようにしてほしい。
・アビゲイルテスト時にログで「○○の思い出」とだけ表示されるのは味気ないのでエピソードを話すなど実際のやり取りが見たい。作業量的に厳しいかもしれないが。

r.watanabe555

r.watanabe555 Steam

2022年02月28日

The World According to Girl へのレビュー
5

シン・エンディングまでクリアしたので攻略方法とコメントを。

オートマティックな思い出(全員に2倍)が最強なので、これをとにかく早く手に入れる。
その為にはエグゾディアを完成させて、思考スルハ我ニ在ラズの真価を使う。

①オートマタを優先雇用し、コストを増やす。
②都市開発は優先(コスト6:エピック70%の外地調査ができるまで)実施
③毎回外地調査する。
④勉強は1点特化(学問(INT)がいいか)
⑤報酬はコスト優先。

3年中にオートマティックな思い出が手に入ればあとは運ゲー勝負。
結局最初から最後まで運ゲーなのが辛い。
中性子雨や爆弾魔はほぼ1ターン無駄になることがある。
アビゲイルテストでオートマティックが引けないこともある。
もうちょっと運要素以外の戦略要素が欲しかったところ・・・

Catast

Catast Steam

2022年02月27日

The World According to Girl へのレビュー
5

全実績を解除したプレイヤーなので、このゲームがかなり好きな立場で書きます。

崩壊しつつある世界で、何も知らない少女を世界の全ての資源を注いで箱庭都市で育てるデッキ構築系・育成ゲームです。

ターン制で、毎ターンランダムに選ばれる3人の居住希望者から1人をスカウトし、都市を強化していきます。
カードの種別(技術者や生徒など)の枚数によるシナジー、カード効果によるシナジーなどがあり、状況に応じて選ぶ物を変化させていく必要があります。
毎ターン人材を選んだ後は行動ポイントを割り振って都市拡張や新しい人材の獲得などを行い、ターンの終了時に都市にいる人材が確率で少女の能力を向上させます。
6ターンごとに能力テストがあり、少女を育てきって最終テストをくぐり抜けることがゲームの目的です。

感触としては、普通のボードゲームではプレイヤーが計算しきれない、複雑な要素をCPUが計算して成り立たせる1人用デジタルボードゲームのように感じました。
育成と同時に、少女と育成する管理官のやりとりを軸としたポストアポカリプス的なストーリーが進行し、プレイ進行のモチベーションを助けるのが良いですね。

この手のゲームに慣れていないと難しく感じますが、ボドゲプレイヤーなどはかなり楽しめるのではないでしょうか。
手に入れたカードすべてが効果を発揮するので、Slay the Spireのようなローグライトを想像すると合わないかもしれませんが、ソリティアのように何度もプレイして理想の展開を求めるプレイは楽しかったですね。

良い点
・世界のために少女を育てる歪な環境を扱った物語
・最初は運要素が強く感じるが、慣れれば毎プレイクリア可能、真Endも難しくない
・終盤にいたると街にいる人材が効果を発揮しまくってシナジーが気持ちいい

気になる点
・高難度の実績解除にはリセットプレイが必要
・要素の説明は少し不親切(ヘルプを見ればだいたい解決するが、それにしてもわかりづらい。高難度と言われる原因になっていそう)
・UIはやや悪い(キャラ図鑑、真価を持つユニット優先ソート、ソート保持は欲しい)

上記を踏まえ、おすすめしたい人は以下の通り。
・このゲームの雰囲気が好きな人で……
 +ボードゲームのソリティアモードが好きな人
 +すでにデッキビルド系ゲームをいくつかやっていて新しいゲームがしたい人
・ややバランスが崩れている中でコンボを見つけたい1人用カードゲーマー

おすすめしない人は以下となります。
・デッキビルド系ゲームに慣れていない人(不親切ゆえ)
・Slay the Spireクローンが遊びたい人(ソリティア系カードゲームの方が近い)

運要素が強いと言われていますが、慣れると同一人物の登場上限、行動回数を決めるAPの振り分け、人物の特殊能力などの要素を利良し、確率に干渉して運要素はそれなりに補っていけるので強すぎる、と言うことはありません。
問題は、そういった運を制御する要素がわかりづらいことだと思われます。

SUBALA

SUBALA Steam

2022年02月27日

The World According to Girl へのレビュー
5

ゲーム性云々よりもストーリーと雰囲気に惹かれました。
メリバ系が好きならぜひやってみてください。
[spoiler]ちなみにトゥルーはちゃんとハッピーエンドでしたがかなり難しいです。 [/spoiler]

HeavyLight

HeavyLight Steam

2022年02月27日

The World According to Girl へのレビュー
3

試行錯誤する工程は必要だと思いますけど、このゲームはその工程がただただ苦痛。
災害につぐ災害と試験の質問が全然思わしくないときが多すぎると非常にやる気をなくす。
都市開発で災害防止を選び続けてもひどいことになるし。

nanami

nanami Steam

2022年02月26日

The World According to Girl へのレビュー
5

とりあえず実績ほぼ解除しました。
ピークは初回攻略(全ED)までの試行錯誤と雰囲気は150点、実績狙い始めると50点
基本的に終始運ゲー、序盤の定石で安定はするが実績狙いだとやはりリセマラ必須
中盤以降の勝ち筋を組み立てて育成が順調でもテストでの思い出の引きが悪いとこれまた事故

敢えての不説明感からの用意された抜け道に至ると気持ちのいいところはある、
快適さをとるか試行錯誤からの突破の快感をとるか人それぞれと思うが。

要望があるとすればUI回り、リセットが手間ってのやコントローラーが使いにくいところ

moyaji

moyaji Steam

2022年02月26日

The World According to Girl へのレビュー
3

おすすめしません。
緊急事態の発生率が高すぎるせいで、ターンを何もできずに過ごすことが多いため、
運任せなことが多すぎる。
「地震」、「中性子雨」が起こった時点でリセット案件。

せめてもう少し、プラス効果の特殊現象の発生率を上げるなどが欲しかった。

3シーズン目のバトルが修正が入ったらしいけど、まだきつすぎる。

玄野 樹

玄野 樹 Steam

2022年02月26日

The World According to Girl へのレビュー
3

面白い

……ですが、ほかの方も述べているように運要素がとても強く、
結論としては、運を確率によって収束させるゲームです。

レビューなどではデッキ構築とよく言われますが、
ボードゲーム的な構築要素をイメージしていると、肩透かしを食らうかもしれません。

また、年度の終わりの討論バトルのバランスが非常に悪いです。
1,2年目はまだ何とでもなりますが、
3年目はテストを全くしていないのではと疑うしかないような、最悪のレベルです。

いずれファンの方などがセオリーを構築して、攻略しやすくなるのだと思いますが、
シナリオを追いかけたい方などは、絶対に購入しない方がいいです。
安いとはいえ、必ず後悔します。

そこまで気にならない人にとっては、普通に面白いゲームだと思います。

nohoho

nohoho Steam

2022年02月26日

The World According to Girl へのレビュー
5

■評価
シンプルなルールと程よいバランス、良く練られた面白いゲームだと思います。
また、ストーリーや雰囲気が良く一周目はそれらを含めて楽しむことができます。
ゲームシステムはワーカープレイスメントのボードゲームに近く、それらに慣れていればスンナリとルールが把握できると思いますが、チュートリアルが少なく何故問題が起きているのかが把握しづらいのが欠点です。
特にストライキは疲労5以上であれば発生の可能性がある旨説明されているのですが、これが一瞬しか説明されないのと、疲労5以上になった際に色が変わるなどの演出が無く気付きにくいです。そのため初プレイ時は1年連続ストライキが発生し、バグかと思いました。(疲労50以上まで上がっていたためシステム上当たり前)
上記の問題点はあるものの、如何にランダム要素を抑えつつ攻略するか?を考えるのは非常に楽しいです。

■要望
・図鑑の追加(各人材要素の持つ能力の確認、ストーリーのリプレイ)
・永続スキップボタンの追加(演出のスキップや報告全てをスキップしようとするとCtrlを連打しないと常時スキップできない)
・1年目の最初の人材は無料でリロールさせてほしい、もしくは全コモン人材の中から選択させてほしい

がけイモ

がけイモ Steam

2022年02月26日

The World According to Girl へのレビュー
3

現状の難易度では正直クリアまで行きつくのが難しいと思いました。
プレイしていて感じた問題点として
・ランダム要素の多さ
・デッキ構築の薄さ
・3年目のハードルの高さ(年々上がるハードルの上げ幅)
があります

・ランダム要素の多さ
このゲームはデッキ構築というより、むしろサクセスゲームの要素が強いように自分は感じています。
エリアの発動確立を上げ、人材を雇用してエリアが活性したときにもらえる数値を増やし、少女のステータスを上昇させる。
しかしそこに至るまでの確率の要素がほかのサクセスゲームと比べるとかなり多いと思います。
バッドイベント、望む人材と出会えるかどうか、エリアが活性するかどうか。
エリアはコストを支払うことで活性化率を上げられますが、確率が70%でも外れるときは外れます。
全エリア不活性でステータス上昇が+0で並ぶ時もあるので、結構精神に来ます。
またどうしても計画強行ゲージはゲームを進めると上昇し、早い段階だと2年目のアビゲイルテストの直前で少女に計画が発覚します。
こうなるとステータスが-25されてかなりロスです。
個人的にランダム要素が大きいのもありますが、デメリットの内容が強すぎると感じました。

・デッキ構築の薄さ
本作ではゲーム内で達成する実績などで加算されるメモリーポイントを消費してカードを生成し、デッキを構築します。
しかしその要素があまりにも薄いです。
カードを生成してもデッキ内容を自由に入れ替えができません。持っているカードを消去することもできません。
また実績などでもらえるメモリーポイントは少なく、強いカードを生成するのであれば2年目以降まで貯める必要があります。
こちらの要素と、下記の要素が加わり、このゲームの難易度を大きく上げてしまっていると考えています。

・3年目のハードルの高さ(年々上がるハードルの上げ幅)
自分は一度もクリア出ていません。
アビゲイルテストという年末テストのようなものがあるのですが、その目標値の上り幅がとても大きいです。
上限値はある種類の人材を集めることで下げられるのですが、この仕様と3年目で出てくる競争相手との仕様が重なり、3年目は難易度が2年目以上に大幅に上がります。
相手は700~1200くらいの幅で数値をたたき出す横で、二桁~三桁前半で殴るしかないプレイヤーが育成した少女を見比べて。プレイする気力がなくなってしまいました。

ゲームのコンセプト、システム全般はとても面白く、ストーリーも気になってはいます。
しかし3年目のハードルの高さやそれに拍車をかけるランダム要素の強さがあいまって、正直自分はもうプレイできません。
今後バランス調整がされるまで、あるいは攻略サイトか何かができるまで、このゲームは封印しようと思います。

みんみん

みんみん Steam

2022年02月26日

The World According to Girl へのレビュー
3

どんなゲームでも運絡みの要素は当然あるがこのゲームはそれが極端すぎる。
バッドエンドになってもあの時ああしておけばよかったではなく運が悪かったとしかならないので次の周回への意気が上がらない。
一度の周回自体は短時間で済むが結局は運だよりなのでリセマラを強制させられている気分になるし、いくら世界観が雰囲気が良くでもクリアするまで頑張ろうとは思えない。

Alice07

Alice07 Steam

2022年02月25日

The World According to Girl へのレビュー
5

リソース管理しながら少女を育生するカードゲーム

[b] 概要 [/b]
ローグライクデッキ構築というよりはコストを払ってカードを集めてシナジーを作りリターンを最大化していくドミニオン系の感触。少女を育てることを加味するとハトクラ的な。 コストがデッキ構築と育成で共通しており、プレイヤーの采配の幅広さが特徴となる。 [strike] とにかくままならないことが多く理不尽に事故るので頭に血が上るし汚い言葉がダダ漏れになる。投げたら壊れる物体や重要な人間関係の近くでプレイするのはおすすめできない。 [/strike] → ver1.06にて運の下振れが大幅に緩和された

[b] 育成 [/b]
パワプロのサクセスやウマ娘のような育成システムとローグライクデッキ構築のハイブリッド。カードに当たるものは全てキャラクターであり、ステータスと特殊能力、クラス、エリアが書かれている。同クラスのカードを一定数集めるとシナジーが発生し、ステータスはエリアごとに合算されてシーズンごとの成功率判定を突破すると少女の能力として加算されていく。そうして育った少女は年末のテストに挑み合格すれば次の年へ。これを7年通せばクリア。

[b] 物語 [/b]
ポストアポカリプス世界で人類を救う使命を負った少女を育てるお話。クリア時のステータスによって展開が変わる通常ルートと、より高いハードルをこなすことでフラグが立つ真ルート。真新しさはないものの普遍性のあるテーマでわかりやすく、そつなくまとまっていて好印象。ただしゲーム部分を攻略しないと読めない。

[b] ゲームバランス [/b]
ver1.06にて大きなゲームバランス調整が入っている。行動が大きく制限される災害が連続して発生することがなくなり、エリアの成功率に最低保証が入ったことで下振れが大きく緩和された。連続して発生するストライキも緩和され多少強引な育成もやりやすくなった。これらによって年間を通しての目標設定とシーズンごとの最適行動を判断するゲーム性がこれまでより鮮明になっている。

[b] GOOD [/b]
・雰囲気
・絵柄
・フレーバーテキスト類
・ネーミングセンス
・成長期真っ只中の少女の成長が楽しい
・カードプールが丁度いい(カードバリエーションと目的のビルドに寄せやすさのバランス)
・積極的な機能改善

[b] BAD [/b]
・スキップが途切れやすい
・[strike] EDがスキップできない [/strike] → ver1.05~1.06あたりでできるようになった
・[strike] キャンセルボタンがない [/strike] → ver1.05あたりで追加された
・[strike] 永遠にストライキされる [/strike] → ver1.06で疲労度に上限が設定された
・図鑑がない

[b] TIPS [/b]
・MPだけは比較的安定して計画的に取りにいける
・強い思い出があればステータスをカバーしてクリア可能
・区域を休止すると計画強行指数が下がる(不要な区域を調整に利用する)
・中途半端な確率でダラダラ抽選を繰り返すよりメリハリをつけて運用する

(以下ver1.05以前のレビュー内容)

実はかなりステータスが低くても(~2500程度)7年目は突破可能なのだが、どうしても運ゲーであることに目が行くし実際運ゲーなのでシステムの理解を深めようというモチベーションが生じにくい作りなのが惜しい。ヘルプも項目数だけはあるが情報量はスカスカ。攻略TIPSを最後に載せておきます。

とにかく初見でバランスがいいようには感じにくいと思われるゲームだが発売当日から精力的にアップデートがされていたことは好印象。UIくらいは待ってればいずれ良くなるだろうと思えるくらいには期待できる。

総合評価はすごく迷った。特にリリース初日のプレイが非常にストレスフルで悪態つきまくってたので直前までおすすめしないつもりだったが、30時間やったら奥深さが見えてきてしまったのでおすすめに倒した。とはいえ調整を待てるならそうしたほうがいいと思います。

eira

eira Steam

2022年02月25日

The World According to Girl へのレビュー
3

時間をかけて運試しするのが大好きな人にはオススメ。

体験版で世界観とゲームシステムに惹かれてワクワクしながら製品版を待っていたのですが、運要素を詰め合わせただけの内容になっていてガッカリしました。システムは良いのに運要素が多すぎます。
災害などへの対抗手段が用意されているように見えて、実際は対抗手段の入手すら運任せ。それでいて災害やシリアルキラーは頻繁に襲いかかってくる。序盤に1~2回発生したら詰みます。
テストの合格ラインが跳ね上がっていく一方で、人材や成長は不安定な確率に支配されています。強力な思い出も回答候補に出てくるかは運次第です。特化型に育てて伸ばしたステータスも運次第で回答候補に表示されず、それまでのプレイヤーの努力(運)が全否定される仕様です。
デッキ構築やシナジーは理論上の最適解を作り上げるほかなく、遊びの余地がありません。当然ですが、その最適解になるかは運次第です。これダメなパターンだなと思いながら律儀にテスト不合格までプレイするか、早々に見切りを付けて新規データでやりなおすか、自身にとってストレスを溜めないプレイ方針の見極めが大切です。
細かく積み上げたプラス要素が1回のマイナス要素で帳消し以下にされ、プレイヤーの経験や創意工夫が通じないランダム要素が理不尽なゲームオーバーに直結して、プレイすればするほど後味の悪さが蓄積されていきます。
ストーリー進行すら困難な運要素の連続を高難易度と表現しているようですが、多少の運の下振れを許さないほどハードルを高くする必要があったのか疑問です。

shiromado

shiromado Steam

2022年02月25日

The World According to Girl へのレビュー
5

デッキ構築型ではあるが、ランダム要素が強い選択式育成ゲーム。
7年かけて少女を育てるというよりは、
少女を育てながら7年を乗り切る、という感覚。

イベントやカードの効果を把握するまでにある程度時間が必要だが、
気をつけるポイントを理解すれば、じわじわと面白くなってくる。
1プレイの時間がそれほど長くないため、やり直しも苦にならない。

また、ランダム要素が強いため運次第に思えるが、
ある程度は事前の対策も可能であるため、なかなか面白いバランス。
無理に区域活性して発覚の危険性を増やすよりは、
人材とアイテムを増やすほうが今のところは安定する。
(一応シン・エンディングまでは到達した)

少女と担当官の心情と、
それに対する裏での事情を描写したストーリーも良い。

h2oman.user

h2oman.user Steam

2022年02月25日

The World According to Girl へのレビュー
5

少女を救世主へと変える計画、そのために人類の全てを費やすゲーム。仮初の街で7年の月日を少女と過ごせ。

高レア人材を手に入れられるかどうかで話がまるで違ってくる良く言えば波乱万丈、悪く言えば運任せなところの強いゲームシステム。
青春の淡さと崩壊の仄かさを併せ持つゲームの世界観自体が最大の魅力であり、そこがツボに入る方でないとちょっと厳しいかもしれない。
体験版からやってるけどまさかここまで2年目以降の要求数値が高いとは思っていなかった……いや好きではあるんですが。
高レア人材頼りだが都市開発が進んでいかないと高レア人材にはタッチできない仕様の為、どうしても序盤が一番つらいタイプのゲーム。
それでもこの世界観自体はせっかくなら皆様にも味わってほしいんだが……うーん悩ましいゲームだ。

※※※せめても運ゲーを低減したい方のための個人的攻略のコツ※※※
・最重要は都市開発。人材のレア度UPと少女のステータス上昇係数UPの基礎。アイテムを注ぎ込んででも一手でも早くMAXを目指せ。
・都市開発内容は災害対策極振りが一番心臓に良いかと。コミュの影響はステータス微増などささやかである一方、災害こと緊急事態の内容は「新規人材登用機会の剥奪」「人材の大量喪失」「全区域機能停止」などシャレにならない。人材ブーストは……そこまでしなくても少女ステータスSSSまでは上がる。
・続いて外地調査。どうせ都市開発はタイミング待ちなので大抵はこっちに頼ることになる。上位の調査ができるならコストを使っての選び直しも視野に入れていいだろう。どうせ同じコストで区域活性すると心痛が増えるばかりですし。
・区域は極力触らない方が気楽に遊べるだろう。コストの伸び次第では学園での生徒追加はナシではない。工場のステータス割合増強は強力だが重いので自然にやれるようになってからでも遅くはない。
・記憶は全体攻撃系を撃ち続けられることが理想。単体攻撃だと常に発現係数が高い記憶をぶち込んでくる第三区ちゃんの相手がジリ貧になりやすい。火力が足りない?区域からの祈りの仕様上全体攻撃は総合力で作った方が信頼しやすい。まだ足りない?[spoiler] 合体ロボに頼れ。 [/spoiler]
・バトル勝利の報酬も結局人材が安牌。コストでも良いんだがコスト貰える時には大抵十分なレア度の人材にタッチできる。再挑戦アイテムは記憶の割り振り直しが出来ない仕様上ほぼ無駄に終わる。
・強行することを恐れては進めない。時空は積極的に捻じ曲げよう。バレて詰むならどのみち詰む。[spoiler] どうしても嫌なら工場長に頼ろう。 [/spoiler]
・以下、それでも辛い方のための不明瞭な人材たち所感。[spoiler] 候補生はサポートしてくれる人材見えてからの方が能力値下振れしにくい。合体ロボは真価打つ前も即戦力になるのでオートマータ集めのつもりで狙ってけ。キャンパーは最終進化形の逆境が強烈だが自ステが控えめなので序盤からは狙わない方がいい。弟子召喚はバニラファッティなので他のシナジー捨てる価値があるかは号泣君次第。終末時計を恐れるな。 [/spoiler]

h3110

h3110 Steam

2022年02月25日

The World According to Girl へのレビュー
5

プレイ10回未満、シンEDまで開放済み。
本ゲームは少女育成パート・テストパートの1セットを1年として、7年経過でゲームクリアとなります。
絵・ストーリー・音楽は購入前の印象通りで満足でした。

ゲームシステムについて、育成パートはとてもよくできていると思います。
一方、テストパートはデッキ構築ゲーしていないのが気になりました。
現状はバランスがシビアで常に最大効率を求められるため、ステ極振り全体攻撃がほぼ唯一の戦略となっています。
また、ランダム性が非常に高く、戦略性は薄いです。
与ダメ・次ターン有利属性の開示、手札をランダム抽出ではなくデッキ制に変更、ドロー/リロードカードないしデッキ削除機能を追加し、よくあるシステムに寄せた方がいいように思いました。

UIについては、十分よくできていると思いますが、所々不満があります。
・カードレアリティ(名前の背景色)、役職ボーナス(メイン画面上部)が見辛い
・区域の潜在能力がコスト不足では確認できない
前者は一度気付けば気にならないので、ヘルプが充実すれば十分かもしれません。
後者は、潜在能力が攻略上重要なものなので、すぐにでも修正してほしいです。残コストのチェックを実行確認画面にすればよいでしょう。

以下は3年目までを突破できずに困っている人向けのtipsです。
自分で攻略したい人は読まないようお願いします。

=================
・区域活性は疲労度回復手段が少なくコストが高いため、優先度は低いです。それよりも、人を雇用することで能力上昇期待値を上げましょう。
・ランダム性の高いこのゲームですが、役職ボーナスだけは安定して効果を発揮します。序盤は(ならずもの以外の)役職ボーナスを得ることを目指し、毎シーズン外地調査で雇用しましょう。
・最優先はオートマトン(5)。2年目にコスト7にできればシーズン開始時雇用、コモン雇用、ちっちゃな整備士の真価/居住区域の潜在能力でターンに3人増やせます。
・3年目は特定のステータスを伸ばし、全体0.8倍の思い出を使うと比較的安定します。
・中盤以降は工業区域の潜在能力がカギになります。コスト10を目指しましょう。

eiji

eiji Steam

2022年02月25日

The World According to Girl へのレビュー
5

「ローグライクデッキ構築」というよりは、単に「難しい運ゲー」という方がふさわしい。雰囲気は私の好みで、1000円のノベルゲームとしておすすめできる気がするが、それだと難しすぎるゲーム部分が問題となる。拠点のアップグレードをしないとレア度の高いカードが出ない仕様らしく、序盤からレアなカードを取る上振れの展開を期待することができない。私は思うのだが、このむやみな難しさは意図されたものなのかもしれない。試験勉強に失敗したら世界が終わってしまう、というストーリーに重みをつけることには成功しているし、ローグライクデッキ構築界隈の民を間違えて引き入れることもできるかもしれない。女の子がかわいいので、ひいきして高評価にしておくが、このゲームシステムを多くの人が楽しいと思えるかどうかは疑問だ。
追記:シン・エンディングまでクリアしました。Slay the Spire系やオートチェス系であるかのように見えてそうでもないシステムは把握するまで大変ですが、作者がどういう勝ち筋を設計しているのかを理解することができればそこそこ遊べるので、頑張ってみてください。テーマソングは宇多田ヒカルの「Automatic」。

yamada

yamada Steam

2022年02月25日

The World According to Girl へのレビュー
3

[h1]ランダム要素と確率の上振れを祈るだけのゲーム[/h1]
1ターン毎にカード選択し進行していくゲームだがバランス調整が酷すぎる
全ての要素がランダムと確率で発生するので上振れを祈る事でしかクリア出来るビジョンが見えない
・ランダム要素(プレイヤーから確率が見えない)
カード選択肢
悪影響を及ぼす災害イベントの発生
ステータス反映出来なくなるストライキの発生
審問官へ攻撃するタイプ

・確率要素(プレイヤーから確率が見える)
カード選択の結果がステータスに反映されるか
少女に発覚してステータスが下がるか
一部カード固有のイベントの結果

ランダムと確率要素を重ねまくった結果、失敗した時にプレイヤーが敗因に全く気づけないゲームが出来上がってしまった
ゲームオーバーになった後、○年目のあのターンにあっちのカードを選んでいれば~といった気付きや学習は全く得られない
あの型に出来ないツモだったのが悪い、80%で外したのが悪いといった反省しか得られないのでプレイフィールはかなり悪い

RPGとして考えてみると
攻撃が当たるかが確率、ダメージ量がランダム、デバフが付くかがランダム、ボス戦で参照するステータスがランダム、といった具合で誰が見ても、誰が作っても難易度が上がる要素をくっつけただけの仕様
選んだカードによって排出されるカードが偏るといった事も無いのでプレイヤーからは全てが運に見えてしまっている
これだけ運要素を積み上げれば誰が作っても高難易度になる。ただ面白い高難易度になっているかと言えばなっていない
麻雀なら酷い配牌では無い限り安い役で上がろうと思えば上がれるがこのゲームでは満貫以下は負けのような調整になっていると思っていい。それぐらい酷い

難易度曲線も歪で序盤中盤が一番難しく終盤はインフレに従って難易度が下がる
仮に終盤まで辿り着けても災害や発覚が連発すると終わる。祈れ

キー設定等が無い割にマウスで遊び辛い設定にされているのも不満点
右クリックでメニューを開く意味不明な設定なので多用する戻るやキャンセル操作でいちいちカーソルをボタンに合わせてクリックする必要がある

ここまで挙げたクソみたいなストレス要素を全て乗り越えてクリアした快感を味わいたいような変態向けゲーム

The World According to Girlに似ているゲーム