Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot

The World According to Girl

デッキ構築型ローグライク思いやりゲーム 崩壊した世界で、唯一の救いを見つけるため、少女を救世主として育てる計画が始まる。プレイヤーは救世主となる少女を育てる「管理者」となり、様々な効果を持つ「人材(カード)」を選択して彼女を育てていきます。

みんなのThe World According to Girlの評価・レビュー一覧

Tekito

Tekito Steam

2022年02月24日

The World According to Girl へのレビュー
3

おもしろいです。でも現時点ではおすすめできません。
他の方が書いている通りチュートリアルはありません。ヘルプを読んでください><
また難易度調整もないので最初からハードモードです。
途中セーブはないのでやり直しもできませんし、運要素が高めです。
また年度最後の試験のハードルが高すぎます。
バージョンアップに期待です。

101000fire

101000fire Steam

2022年02月24日

The World According to Girl へのレビュー
5

[h1] 運99%の運ゲーからアプデで運5%のゲームへ [/h1]
滅びかけている人類の存続のため、一人の少女をデッキ構築によって育成するゲーム。

発売開始時はあまりにゲームとして理不尽だったので不評をつけていましたが、アプデで難易度調整が入ったとの事で再プレイし、評価を改めました。

ハッキリ言って、アプデ前とまったく難易度が違います。
アプデ前は何時間もひたすら運が上振れするのを期待しながらゲームオーバーを繰り返すゲームでしたが、アプデ後はよほど運が悪くないとゲームオーバーなんて行きません。
アプデ後の一発目のプレイで、引きもさほど良くなかったのに普通にクリアできてしまいました。
あらゆる要素が優しくなっているので、どの地域に力を入れるプレイングでもたぶん余裕でクリアできます。
ちょっとヌルすぎる感はありますが、普通に遊べるので評価は「オススメ」で。

余談ですが、アプデ前の評価に対して「不評レビューは下手くそなだけ」とか言ってる方がいて草でした。

raion

raion Steam

2022年02月24日

The World According to Girl へのレビュー
5

雰囲気ゲー
要素が多くユニットの性能も真新しいものが多い。ローグライクカードゲームに慣れ親しんだ人なら絶対楽しめる
運用素がやや多めであり安定した攻略や実績解除は難しいものの、慣れてくると明確に楽になる。良いゲーム性と難易度をしている

以下、雑感

・毎ターン人材を確保しにいくと良い(実績解除を狙わないなら)
・ユニットシナジーは意識する。特にロボは手軽で優秀。ならず者はデメリットの塊だがどいつも優秀なので考えどころ。生徒は地味だが役に立つ
・発覚によるステータス下降はマジで痛い。強行指数下げる系のものは手あたり次第確保。逆に強行上げる系のものは時流のやつ以外雇わないほうが安定する
・自ユニットを消す手段は早い段階で確保しておくべき
・ステータスや区域は特化気味のほうが攻略は楽。スト起こされたら困るので酷使させない程度に
・3年目を超えたあたりからインフレの波動を感じるはず。ここまでが勝負。後は消化試合
・オートマティックな思い出最強。ロボを信じろ

guruguru

guruguru Steam

2022年02月24日

The World According to Girl へのレビュー
5

ユニークな世界設定に絡み合う複雑なパラメータ、そして強力なカードを入手した時のダイナミックな状況変化が刺激的です。コンセプトと全体的なゲーム性に将来性を感じたのでオススメします。

難点として、現時点ではゲームバランスはかなり運ゲー寄りです。

ほとんどの低レアリティカードはシナジーを意識した作りなのですが性能が低いです。
ゲーム内に任意のカードを狙う手段はなく、またパラメータを順当に伸ばし続けなければ途中で敗北する作りなので、狙ったシナジーを作る余裕はほぼありません。

結果として単品で強い高レアリティカードを引くまで序盤をリセマラするのが最適解で、そこは残念に思います。
今後のバランス改善に期待しています。

saji3

saji3 Steam

2022年02月24日

The World According to Girl へのレビュー
3

シナジーとか期待したらダメなゲーム。
デッキ構築タグを鵜呑みにして買うと痛い目みると思う。
多少のコンボはあれど相乗効果ってほどの物はない大味な作り。
いくつかの正解を求めて運ゲーを回し続ける作業って感じで、自分好みのデッキを組むようなゲームではない。
雰囲気ゲーであって、世界観を楽しむのがメイン。
カードゲームは試練と覚悟して買おう。

世界観は良いからゲームとしての粗さが残念。

BEATnonanka

BEATnonanka Steam

2022年02月23日

The World According to Girl へのレビュー
5

デッキビルド型の育成ゲームというなかなか新しい感じがとても良いです。
1年=6シーズンの間にステータスを上げて最後にアビゲイルテストと呼ばれるレスバトルのクリアを目指します。
全7年あるなかで5年目までしか行けてませんがなかなか歯ごたえのある難易度で、
序盤から中盤以降の展開を意識しつつデッキの構成に悩むのがなかなか楽しいです、
少女が成長しておっさんになったりロボットになったりするのでオススメです。

tomahawkch

tomahawkch Steam

2022年02月23日

The World According to Girl へのレビュー
5

初クリアできたのでレビューをば。

【総評】
世界観がとても良い、デッキ構築ローグライク要素ありの少女育成ゲームです。
歯ごたえのある難易度を求めているローグライク好きやカードゲーム好きなら是非オススメしたい。

【ゲームの流れ】
・ターンの初めに、ランダムな3枚のカード(人材)の中から1枚選び、その人材の効果を得る。
 効果の中には、即時効果や特定のタイミングで発生するもの、コストを支払い使用するものなどがある。
 また、人材ごとに「生徒」「ならず者」など属性が設定されていることがあり、その属性の人材を特定数集めることで発生するボーナスもある。
・ランダムでターン全体にプラスの効果やマイナスの効果を及ぼす特殊イベントが発生することがある。
・ターン中の行動として、手持ちコストの範囲内で、新たに人材を得たり、町を活性化させたりすることができる。
 人材毎に所属できる町が決まっていて、ターンの終わりに確率でその町の人材合計のステータスが少女にプラスされる。
 (逆に言えば、いくら町の合計ステータスが高くても、%の抽選に漏れると少女のステータスは一切伸びない)
・町を強制的に活性化することで%は操作できるが、やり過ぎると町の疲労が溜まりストライキが起こったり、少女が不審を感じてステータスの減少を引き起こすことがある。
・7ターンを1年として、1年毎に試験があり、その試験に合格できない場合はゲームオーバー。
 試験は4人の試験官を相手取り、育てた少女のステータスと、思い出(武器のようなもの)を駆使して一定ターン以内に2人以上倒せば合格となる。
・7年目の試験に合格できるとゲームクリアとなる。

【感想とアドバイス】
まず、慣れるまで難易度は非常に高いと思います。ヘルプを読んでゲームを理解することから始めるのが吉です。
勘所を掴めば、効率よく育成できるようになると思うので、最初はゲームオーバー上等で色々試しましょう。
始めたばかりの時は、おそらく3年目の試験でボコボコにされると思います。(されました)
ターン制限の仕様上、4つ均等に育てるよりも2つ以内のステータスに絞り特化して育てた方がクリアしやすいと思います。

操作感としては、UIがちょっと使いずらいと感じるものの、個人的には諸々丁寧に作ろうとしている意思を感じたのでそこまで気にならなかったです。
強いて言うなら、右クリックはメニューじゃなくキャンセルにして欲しかった。
ただ、全体的にテンポは良く、テキストスキップ、イベントスキップの実装など、ちゃんと周回前提で設計されているのは非常に好感が持てます。

さーて次はシン・エンディングと実績コンプ目指して頑張るぞ~!

【3/4追記】
↑で書いたUIのアプデが入り、右クリックがキャンセルになりました。
リリース当初から、ユーザーの声を吸い上げ頻度高くアップデートを入れてくれていて対応が素晴らしい。
バグ修正、UIの改善だけでなく、遊びやすくなるためのバランス調整なども入っており、今後ますますクオリティが上がっていくと思います。応援しています。

iiohabari

iiohabari Steam

2022年02月23日

The World According to Girl へのレビュー
5

ストーリー、雰囲気共に非常に良いが、ゲームの難易度は高め。
中性子雨三発とかされるともうどうしようもないので、そこら辺のバランスが取られることを期待。

ebep0208

ebep0208 Steam

2022年02月23日

The World According to Girl へのレビュー
5

最初は難しいが、慣れてきてコツを覚えるとスムーズに進むことができる(運要素はあるが)
取り敢えず普通のエンディングには到達できたが、トゥルーエンドはクリアできると思えない
なんにせよ最初のほうでセンターのアイドルを作ることは必須だと感じた。

lolonlylol

lolonlylol Steam

2022年02月23日

The World According to Girl へのレビュー
5

ストーリーが良いカード選択型のシミュレーション。
ストーリー抜きでのプレイ感はワーカープレイスメントのボードゲームに近い。
初クリア時でステータスオールSSまで行けたので効率化すると後半の難易度は低めかもしれない。
チュートリアルが明らかに不足していてまずタイトルにあるヘルプを読む所から始めるべき。
それでも初プレイ時はなんだか良く分からないと思う。
UIで明らかに有用なコマンドが明らかに不要なコマンドより選択し辛いのは不満点。
テンポがとても良いので後半の効果ラッシュでも特に不快にならないのが良い。

※攻略
まず区域活性という一番押しやすく目立つコマンドは押す必要が無い。
このゲームで主軸となるコマンドは左下のOTHER MENUから行ける外地調査と都市開発だ。
都市開発はコストを支払う事で毎日のカードのレアリティを良くする上に外地調査の強化、更に追加で町全体バフか事件率低下という基本的に上げられる状態になったら上げなければいけない要素である。
都市開発を進める事で実行・強化出来る外地調査はコストを支払う事で人材カードを追加で一枚引ける。
ヘルプでは活性率を命中率に例えているが人材カードは謂わば武器であり攻撃力である。
基本的に毎ターン外地調査に赴いて良い。シナジーや事件への解決策、コストの増加まで全てこれで賄える。
更に人材一覧から行ける真価コマンドで人材が増やせるものも基本的に毎ラウンド行う。
計画強行指数についてはほぼ無視しても良い。起こる時は起こるし後半失敗しても全ステータス100減る程度で済むからだ。
これで取り敢えずストーリーを一度クリアする事は出来ると思う。
基本的にOTHER MENUの内容しか行う必要は無く、潜在能力も強いのは後半になってからの工業地帯のものくらいだ(コスト10で少女の全ステータス+15%。一年に一度使用可能)

The World According to Girlに似ているゲーム