Game Cover
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot

TheHunter: Call of the Wild - Medved-Taiga

あなたはヒルシュフェルデンのなだらかな丘陵地帯で狩りをし、象徴的なレイトン湖水地方を探索しました。メドベド タイガ国立公園への珍しい狩猟遠征で、自然の最も困難な状況に直面する準備をしましょう。

2018年3月6日
シングルプレイヤー, マルチプレイヤー, 協力プレイ

みんなのTheHunter: Call of the Wild - Medved-Taigaの評価・レビュー一覧

elysion

elysion Steam

2024年06月30日

3

テ・アワロア以降の緩めの保護具に慣れ親しんだ人には、薦めづらい。
地形がいびつで、視界はさほど悪くないのに、距離70-!!0メートルで鳴き声がしているのに、視認できない。諦めて、立ち上がったら目の前に飛び出してきたりする不思議時空が発生しやすい。

大きめの岩や木々が多いので、夜間は特に、動物が、障害物の手前か奥かが分からない。窪地も多いし。視線が通らない。等々、要因が考えられますが、ヒルシュもレイトンも、声はすれども姿は見えず。に悩まされましたので、初期のデザインがそうなのかと。

意外と背丈のある下草が多いのに、上背のない動物が多いのも、難易度を上げます。イノシシ、ジャコウジカ、ヤマネコは完全に草に埋まります。

捕食者が三種いるので、ミッション目的の動物をようやく見つけて、ターゲットインサイトと思ったら、クマが散らかしてくれて( ゚Д゚)こんな顔に。

個人的には、肺を傷つけずに、シルバー評価以上(ブロンズだと進行しなかった)とかの無茶ぶりが堪える(心臓狙って、外して肺に当てるダメハンターなもので…)

追加の動物は少なめ、シークレット(と言うか遺物探し)多め。学術調査隊に雇われただけあって、ハンティングよりもアドベンチャー中心の展開かな。

動物ランクは2-8だけど小型多め。ジャコウジカのランク2とヘラジカの8が谷間をついてくる上に、追加されたライチョウランク1も混ざって大変。

リンクスとハイイロオオカミは、ダッシュと停止を繰り返す幻惑型。特にオオカミは、仲間意識が強いのか、仲間の遺体のそばを離れないので、群れ狩りが必要となり、弾は多めに持って歩くべきかと。イベリアオオカミほど攻撃性は高くないし、ちゃんと44マグナムで倒せる(イベリアは44マグナム3発でも倒れず、噛みついてくる)ので、そんなに怖くは無いです。

適正ランク3-7のソロキンことモシンナガンが輝く保護区かと。あと、オオカミ用に30-30レバーアクションも出番かと。

まぁ、裏を返せば、手ごたえが欲しい人。スキルアップしたい人。探索好き。冬のシベリアが好きとか言う人には、オススメできるかも。

ちなみに、ガイドさんは、ちゃんとロシア訛り英語。学者なのに、意外とお茶目(笑)。
あと、アレアナなのかアリョーナなのか不明。自己紹介ではアレアナって呼んでね。って言うのだが、他の調査隊メンバーはアリョーナって言っている。まぁ、訳ブレはいつものことだけど。

スターシステムなのか、一族がそうなのか、バーデンさんは、どの保護区でも自然をなめて、ヒドイ末路を迎えますな(笑)。コリナスはもちろん、ユーコンバレーでも、迷惑なテレビディレクターがバーデンさんだったはずw。

futvp2018

futvp2018 Steam

2023年08月12日

3

ここは面白くないです。 メインのクエストはつまらないし、その為の移動も岩だらけの所が多くて面倒。
好き好きですが、このDLCは買うにしても最後でOK。  

しけた

しけた Steam

2023年04月27日

5

(本体のレビューから転記)

メドヴェド=タイガ国立公園(DLC)★★★
○:メインミッション、サイドミッションともに豊富
○:池・湖が基本的に凍結しているため、めちゃめちゃ見通しのいい平原になってて遠くの獲物を狩りやすい
✕:景色が真っ白なので、聴覚的手がかりの視覚化(動物の声)と色が被って見にくい
  足跡は白・青から、緑・紫に変化してくれてるのだから、聴覚的手がかりも色を変更できるようにして欲しい
-:サイドミッションの「グランキンのクマ#2」は「トロフィーレーティング23.8以上、アンコモン、レアまたは激レア以上の毛皮の種類のヒグマを1頭狩る」ってやつ
  延々と上記の条件のクマが出るまで数日粘ったが、なぜか「トロフィー評価19.9 毛皮グレー(レア)」でクリアできた。バグかも
✕:サイドミッションの「究極の思い出」がバグ(?)でクリアできず。
  (開発はバグ把握してるけど手が取れないようなことを言っていたらしい)

gc_rev

gc_rev Steam

2023年03月22日

5

雪原…タイガ。おい、なんでイヤそうな顔をするんだ?これはCivじゃないぞ?
Skyrimを髣髴とさせるシベリアの広大な雪原を舞台に、やたら殺伐としたミッションをこなすことになる。ちなみにシベリアの炭疽菌被害は2016年に実際に発生しており、永久凍土が溶けて表出した70年以上前のヘラジカの死骸から拡散したというもの。このときは多数の家畜や地元住民に被害が出ている。
初期にリリースされたMap DLCとあってか、ミッションはメイン/サブともに数が多く凝ったものとなっている。他Mapの河川に入ると岸まで戻されるが、本Mapの北部の海に飛び込むとアウトポストまで飛ばされるので注意が必要だ。
視界の開けたフィールドが多く、狩りのしやすさは随一。ロングレンジの狙撃だけでなく、走って逃げる動物を撃つ練習にも適している。動物は走っているときに常に一定の速度をキープしているわけではない。車がカーブするときに速度を落とすように、両前足が接地した瞬間や、方向転換をするときに速度を落とす。その「狙い目」の瞬間を逃さず撃てるようになれれば、ゲームを有利に進めるようになるはずだ。
重量級の動物もそこそこ登場するが、気後れする必要はない。ヘラジカやヒグマは図体こそ大きいが、相当に接近してもこちらに気づかないことがあるほどズブいうえ、積極的に襲いかかってくることはない。心臓のサイズも大きく、適切な口径を用いれば即死させることは難しくない。Yukon Valley DLCに登場する.300キャニング・マグナムが心強い相棒となるだろう。
このMapの真なる脅威はイノシシだ。本作の動物には「攻撃動作」などという高尚な概念はなく、常時バリアのように全身に張り巡らせた攻撃判定に触れるとダメージを負うという、ハイドライドの勇者のような生態をしている。イノシシはサイズが小さく地味な色調をしているうえ、主に森林で活動しているため発見が難しく、突撃してきたときにプレイヤーの身体にひっかかると連続してダメージが発生し、一瞬でアウトポスト送りにしてくるという凶悪さを発揮する。ある意味ではハイイロオオカミよりも手強い相手だ。

なんでイタチを削除してしまったんや…見たかった…どうせならヒルシュフェルデンの鳥を削除してくれよ…

terry_mos

terry_mos Steam

2023年01月21日

5

レイトン湖水地方、ヒルシュフェルデン保護区、ニューイングランド山地に引き続き4つめのエリアとして遊んだ今作。ミッションにストーリー性が強く面白かったです。また、すでに遊んだ3エリアと比べてもやや易しく設定されています。
ただ、それだけにサイドミッションのうち1つにバグが発生し、以降残りわずか3つだけミッションが進行不能となり、とても残念です(ストーリーミッション及びバグ発生を除くサイドミッションはクリア)。
バグの対処をお願いしたいです。
(2023/02/11追記:上記のバグは米国等も含め複数から報告されているそこそこメジャーなバグだそうです)

dirge

dirge Steam

2022年05月05日

3

個人的には微妙なマップ
マップの大部分に大きめの樹木が密集しているため、斜線の概念はほとんどなく、それでいて雪の足場がとにかく音を立てるので、狩りが"威嚇 or 求愛の声を聴く"→しゃがんで適当に距離を詰める→視界が開けたタイミングで射撃 のワンパターン化しがち。
どのように距離をつめるのか、どう先回りするのかみたいな考える事が少ない。脳死でできるけど群れがいる訳ではないので、別に狩猟効率もよくない。

ただ、マップは綺麗だし、完成度は高いと思う。

==追記==
ステルスで接近して、群れをすべて狩りたいというプレイスタイルなら問題ないが、群れを見つけたら(時間対効率が悪いので)難易度の高い1~3体を狩れればいいや、というプレイスタイルだと、ストレスになるマップ。
とにかく射線を完全に切るクソデカ草が邪魔で、迂回しようにも床が音を立てる… みたいな
何するにもステルスを強要される。

マップは綺麗だが、初期マップ故にここで狩れる動物はだいたい他で狩れるような状況のため、わざわざこのマップに足を運ぶ事はない。

shinzo🐘

shinzo🐘 Steam

2021年07月08日

5

ミッションがめんどいのばかりだけどマップと動物たちは素晴らしい。武器をある程度揃えた初心者はこのマップからやるといいかもしれない。

kinako

kinako Steam

2021年06月08日

5

雪景色の見た目がとても涼しくて、
夏にプレイすると気分が良い。
買って良かった!

tomoyan0121

tomoyan0121 Steam

2021年03月22日

5

DLCの中でも特にオススメできる良マップです 
オススメできる点としてはここでしか楽しめない美しい雪景色やミッションの完成度が高く面白いことなどがあげられます
(少々面倒くさいミッションもありますが) トナカイやシベリアジャコウジカなど比較的狩りやすい動物も多いためこのゲームを始めたばかりの方でもオススメでき、またオオヤマネコやヒグマなど狩猟難易度が高い動物もいるので練習にもなると思いますよ!

kero96

kero96 Steam

2020年12月19日

5

このゲーム最初のDLCマップ
森林、雪原、山岳、湖と豊富な地形で、ハンター達のプレイスタイルやその日の気分に左右されず遊ぶことができる
極寒の地での狩りは他とは違う体験をすることができるだろう(建前)
[spoiler] 実際はそうでもない(本音) [/spoiler]

ちなみに極寒の地と言っても体温システムなどはないので、半袖の服を着ていても凍え死ぬことはない

[b] 【景観 | ★★★☆☆】 [/b]
マップ全体が雪に覆われており画面全体が白一色
初期2マップと比べるとどのロケーションでも代わり映えしないが、雪国のリアルな表現とも言える
しかし森から雪原へ抜ける瞬間や山から見下ろす景色などは何とも言えない美しさがある
雪のグラフィックや自然の表現などは良くできていて、景色自体は綺麗だが景観として考えるなら代わり映えもなく退屈...といった具合
完全な雪景色はこのマップが唯一で、雪国で狩りや散策をしたいハンターは買って損はない

[b] 【生息動物 | ★☆☆☆☆】 [/b]
現在出ているマップの中で、一番種類が少ない
1マップの平均が8~9種類に対して、タイガはなんと6種類しかいない
しかも内3種類がシカ科であり、ヘラジカに至っては既存動物で続投
[strike] 手抜き感が否めない [/strike]

表現自体はよくできている分、物凄く惜しい

[b] 【地形配置 | ★★★★☆】 [/b]
マップの構成は順に、森林>雪原>山岳>湖ぐらいの割合
南西側は森林と雪原がメインで狩りやすいエリアが多い
東側に山岳と雪原、それと湖があり、狩りにくいわけではないが狩りやすいわけでもない
北側は小島っぽいのが一つとほとんどが氷海で広がっている
他マップに比べると優しめの高低差で、可もなく不可もない
マップの広さは行けるところが多い所為か、かなり広く感じる

[b] 【狩りのしやすさ | ★★★★☆】 [/b]
山岳地帯以外は大体平坦な地形をしている
森林地帯でも木々の密度が比較的疎で、マップ全体で見てもかなり視界が開けている方だと思う
遠目からでも動物を見つけやすい上、音と匂いに気をつければ何故か触れれそうな距離まで近づくことも出来るという、よくわからないバランス
その為痕跡から追うよりも見つけて狩る方が多い
動物の種類の少なさもあって、武器二本で事足りるのはストレスフリー
問題点を上げるなら、全体的に白いせいで痕跡のカラーが何色でも割と見づらいぐらい

[b] 【総評 | ★★★★☆】 [/b]
視界の良好さ、豊富な地形、狩猟対象の少なさ、生息動物がよく狩るクラスという点から、初心者ハンターの練習マップの一つとしてかなりおススメできる
半面、その種類の少なさや狩猟難易度がマイルド過ぎるせいで狩りに慣れたベテランハンターはイマイチやりごたえに欠けるマップだと感じるかも

個人的には他マップにない特徴があるので、とりあえず購入しておくのは全然アリだと思う

Dompa

Dompa Steam

2020年11月01日

5

[h1]雪に飢えたらぜひ行こう![/h1]
全ての季節で冬が好きな人向け。[b]雪を踏みしめる音の再現の高さに感動[/b]しました。
看板動物の[h1]オオヤマネコの威嚇する姿が可愛い[/h1]です。

マップとしては、池や湖以外は森林と岩場がメイン。
しかし、森林の多くが[u]ヒルシュフェルデンの伐採地のような地面[/u]なので、[b]ノイズが大きめ[/b]です。また、針葉樹以外の樹木には葉が無いので、初期エリアでは動物からは見えなかったであろう藪の中でも、視認されます。

nel

nel Steam

2020年07月28日

5

雪に覆われた森林地帯がほとんどを占めるマップDLC
雪の降る中で狩りをしたい、散策をしたいという人はマストバイ
最初からあるマップを歩くよりも遥かに楽しいです

しかしながら
比較的初期に追加されたマップということもあってか
メインミッションは非常に面倒くさいのが多い印象
特定の動物の写真を撮るとか
怪我をしている特定の動物を狩るとかのミッションが多いです

特定の動物を探す場合は
即目的達成できなかったら足跡辿って追いかける羽目になるので
出没ポイント確認したらその近くにテントを置いて
ゲーム再起動でそいつを再度ポップアップさせて
呼笛で向こうから近寄らせる等した方が早いかと思います

結構だるいので
メインミッションせずに適当に散策して狩りをするだけでも良いかも

ただ、メイン最終ミッションの狩猟対象を狩る前に
ミッションでは全く必要ない写真撮影をすると
依頼者の少し切ないセリフが聞けたのはグッと来ました
本当にちょっとしたことではありますが
こういった大自然の中で動物と向き合って生きる人間の
動物に対する敬意や思いといったものの片鱗を感じさせてくれる良い一言でした

だるいけどメインも一応気が向いたらやるかーという人がいたら
最後の彼を倒す前に写真を撮ることをお勧めしておきます

fugen0

fugen0 Steam

2020年06月20日

5

森林MAPということで視界が悪く狩りづらいのではないかと最後まで買わずにいましたが、
実際は雪のため下草も少なく見晴らしのいい場所が多く動物がいたるところにいるのでとても狩りやすいです。
特に湖は凍っているので真ん中に陣取ると岸辺の動物へのロングスナイプも可能です。
動物のクラスも2-8なので銃2本ですべてカバー出来てしまいます。
雪の描写もよく出来ていて、ユーコンにも雪景色ありましたがこちらはそれより遥かにいいですシベリアの寒さが伝わってきます。
純粋な雪MAPはこれしかありませんし、狩りも非常にしやすいのでおすすめです。

irontom00

irontom00 Steam

2020年04月19日

5

マップ内の景観のバリエーションが豊かで、自分のプレイスタイルに応じた狩場を選べてどの武器でも楽しめる。
またマップ全体で水場が多いため動物のニードゾーンのあてが付けやすいので散策しながらの狩りもしやすい。

メインミッションを追うことでマップ全体をぐるっと回っていくことが出来るので、ストーリーを味わいつつマップを把握していくゲームデザインの巧みさを感じる。

DLC専用動物のジャコウジカ、ヒグマ、トナカイ、オオヤマネコもうまく出来ていて、対応コーラーの無いジャコウジカは狩猟難易度が低いのでコーラー無しの近づき方を覚えるのに最適だし、ヒグマは他の動物と違って約100m先から足音が聞こえるので追いやすく、トナカイはコーラーですぐ寄ってくるので待ち伏せ狩りに良く、オオヤマネコはコヨーテやキツネよりは借りやすいので小型肉食獣狩りの練習にもなる。
総じてどの動物も違う手管で狩っていけるので、色々と楽しめる。

欠点は地吹雪の音を聞いてるだけで寒くなってくること

Chibi

Chibi Steam

2020年01月07日

5

白銀の世界。暑い夏には最適。クリスマスにも最適。ジャコウジカには牙がある。
湖が凍っていて歩ける。自分の後ろに足跡ができる。ジャコウジカには牙がある。
少し寂しい気持ちになる。シベリアの猟師の気分。ジャコウジカには牙がある。
全マップ中一番動物の種類が少ない。ジャコウジカには牙がある。

OopsLoops

OopsLoops Steam

2019年11月29日

5

美しい風景と、長射程のハントも接近してのハントも楽しめる地形。
緊張感に満ちたハントが楽しめる手ごわい動物。
そして「もうこれ狩りしてる場合じゃないな!?」 的な展開を見せるストーリー。

パーフェクト。素晴らしいDLCです。

PS: クリスマスの夜を一人過ごすのでしたら、求愛の鳴き声を上げて夜の森を彷徨うトナカイを狩って過ごすのも一興ではないでしょうか?

Chai

Chai Steam

2019年07月05日

5

[h1]これはもう冬の旧軽井沢(夜)[/h1]
冬に入ってめっちゃ冷えてきてシーズンオフになった軽井沢の別荘地の夜。
そんなイメージ。
とにかく寒そう。見てるだけで凍えてくる感じ。

景色に見とれて真冬の夜間に鬼押し出しまで徒歩で徘徊とか、リアルだと道に迷って凍死、もしくは熊に襲われかねません(軽井沢は出るんです)が、そこはゲームなので一晩でも二晩でも余裕で過ごせてしまう。

[h1]なぜ「夜」なのか[/h1]
昼間もきれいなのに何でわざわざ夜を強調するかというと、旧軽の深夜の雪景色は一度見たら忘れられないほどキレイなんですね(ドカ雪降ったら雪かきでそれどころじゃないんですが)。
真っ暗でひっそりと静まり返っている中、雪が木々から漏れる月明かりで薄青く輝いていてとっても幻想的なんです。文章で書くとポエム感丸出しでアホっぽいですけどまあキレイなものです。

[h1]「夜」の再現とその可能性[/h1]
で、このマップが凄いのは、それが半分くらいゲーム内で再現されちゃっているんですね。グラフィックも素晴らしいですが、それだけじゃなく、雪が積もった夜の静寂感(全くの無音ってわけじゃなくて、枝を踏みしめるペキペキした音だったり、遠くに聞こえる動物の鳴き声、こういった静かな中に聞こえてくる音)の雰囲気とか素晴らしい再現度です。
しかもコレただのウォーキングシミュレーターではなく、ゲームとして完成されてる。
銃担いで冬の旧軽でハンティングとか、これ以上何を望めというのだろうか。

是非、真冬に暖房切って窓全開で部屋を暗くしてプレイして欲しいです。当然ヘッドフォンで一人プレイ推奨。手かじかんで上手く操作できないとか、凄まじい臨場感ですよコレは!

ある意味、夢に片足突っ込んでしまったようなDLC。
もちろん昼間の風景もウツクシイです。
忙しくて遊びに行けないなんて方にはちょーおすすめ。

mouryou

mouryou Steam

2017年10月21日

5

素晴らしい新マップです。
DLCを持ってない人でもマルチに参加はできるところもGood

Nasu

Nasu Steam

2017年10月20日

5

ура! замечательный DLC
ура! このDLCは素晴らしいです хорошо!

http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1174656553
美麗で自然な雪景色。

http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1174655718
凍った池の上を歩いているトナカイの群れ。

http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1174656443
保護色で体高が低くて見つけにくいリンクス。

http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1174655978
ブラックベアよりも大きな熊(Class3)

このMAPのメインミッションはストーリー仕立てになっているのだけど、英語やロシア語がサッパリでも理解しやすい。
ビッグフット?を追跡したり、ネネツ人所有のトナカイの写真を撮ったり。
いつものお使いではあるけれど、Khasavovna女史が頼りにしてくれるので、やる気がでる。
既存の写真撮影ミッションは難儀しがちだったけれど、今回のは達成しやすい。邪魔くさい茂みが少ないから、接近方法にさえ気をつければ簡単に撮れる。
メインミッションを途中まで進めると、特別な外見のショットガン(CAVERSHAM STEWARD 12G)が手に入ります。

Pure

Pure Steam

2017年10月17日

5

まだ10時間ほどしか新MAPをプレイしてないが動物の種類が増えたのは素直に評価する……が、AIが悪いのかMAPが悪いのかはわからないがそれなりの確率で逃走した獲物がスタックして鴨葱状態になる。

あと、早く鳥撃ちを実装して欲しいと切に願う。

TheHunter: Call of the Wild - Medved-Taigaに似ているゲーム