Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
85

奪われし玉座: ウィッチャーテイルズ

『Thr​​onebreak』は、『ウィッチャー』の世界を舞台にしたシングル プレイヤー ロールプレイング ゲームで、物語主導の探索とユニークなパズルやカード バトルの仕組みを組み合わせたものです。 このゲームは、退役軍人であり北方の 2 つの王国、リリアとリヴィアの女王であるメーヴの真に堂々とした物語を紡ぎます。差し迫ったニルフガード軍の侵攻に直面して、メイヴは再び戦争の道に入り、破壊と復讐の暗い旅に出ることを余儀なくされる。

みんなの奪われし玉座: ウィッチャーテイルズの評価・レビュー一覧

5

主人公はゲラルトではなくメーヴ。
ゲームの内容は、オリジナルのカードゲーム「グウェント」を基にしており、カードバトルとマップ移動を通じてストーリーが展開される。

プラスポイントとして、カードバトルがストーリーに沿って進行するスタイルが斬新で、カード盤面上で歴史の瞬間が再現されるのが面白い。
ザ・カードゲームとしてのルールに縛られず、フレーバーがたっぷりと散りばめられたカードゲームになっており、ウィッチャーファンには嬉しい原作キャラや敵、ストーリーの一部も描かれている。
選択肢によって展開やエンディングが変わるのも魅力で、ウィッチャーらしく「良かれと思って選んだ方が悪い結果になったりする」展開が楽しめる。
フルボイスで、丁寧な日本語翻訳が施されており、ウィッチャーの世界観に浸ることができる。

一方、マイナスポイントとしては、1バトルが長くなりがちで、特に中盤からお金や資材のリソースが余りすぎて、意味のないものになってしまう。
後半になるとマップの隅々まで歩く必要がなくなり、少し作業感が増してしまった。
ストーリーバトルを中心にプレイする方が、後半は楽しめたかもしれない。
全体的には思ったよりも長く、後半は少しダレてしまった感がある。

Nyumi1088

Nyumi1088 Steam

01月07日

5

年末セールで買って意外と面白かった。序盤は手持ちカードが少ない上に制限がきついのでかなり縛りプレイに感じるけど中盤からカードが増えてデッキの自由度が増して面白くなった。ラスボスがかなりの歯ごたえでアドレナリンが出た。低評価の指摘もご尤もだけどウィッチャーのストーリーが好きなら解像度が上がるので楽しめるんじゃないかと思う。ウィッチャー3以前の話でゲラルトが少し出てくるだけだが重要な局面の話だった。ただ探索時の歩きが遅いし、読み物が多めでテンポは良くないので時間ある人向けかな。宝箱が本編で使わないカードなのはだるかった。

juzhar

juzhar Steam

2024年11月09日

3

移動探索パートマジいらない。だるすぎ。
戦闘スキップモードがあるなら移動スキップもあれば良かった。
まあ太古のゲームに今更言っても仕方ないですが。
セールでも2024年に買う価値は無かったです。

Standard of Ur

Standard of Ur Steam

2024年09月01日

5

自分はウィッチャー関連初プレイだったんだけど、そこそこ楽しめた一本。
とは言え魅力的なキャラクターが多い反面、ストーリー的にはかなり無理あるな~と思わんではなかった。
だってさぁ、主人公たる王妃メーヴが(以下ネタバレ)
[spoiler]隣国ニルフガードの侵略を受け、自身は徹底抗戦を主張するも圧倒的な戦力差を自覚し屈辱的と言えども和平を望む息子ヴィレムと宰相的立場のカールドウェルと元老院との満場一致で王位簒奪されて幽閉。その後助けもあって脱獄するもメーヴの右腕レイナードが率いる僅かな数の志願兵と脱獄を手助けしたガスコンが率いる愚連隊みたいな連中がなんとか戦力拡大の為にと隣国エイダーンの助けを求めるも、そこも侵略を受けてて焼け野原。エイダーン王の紹介受けたんでドワーフの独立勢力が支配するマハカムへ、なお八甲田山死の彷徨も真っ青な毎日~吹雪、吹雪、氷の世界~(ここ井上陽水)→ベトナム戦線みたいな地獄の湿地帯(ニルフガード領)と行軍して、その中で数多のヤベェモンスターと質量共に勝るニルフガード軍相手に連戦連勝、その後祖国に帰還。字面見て判る?そんなん無理だろとしか言いようがないのである。しかもコレ、ニルフガード軍相手の戦闘は過半数が通常は攻め手の方が3倍の数が必要と言われる「砦などの拠点攻め」だからね……お前が率いてる部隊は文字通り進撃の巨人兵か何かか?そんな強かったらそもそも侵略されるどころから隣国全てから脅威と見做されるどころか世界の敵やろ……大体、どう見たって雪中の独立勢力マハカムまでで戦力拡充できたとは言い難いのに勢力拡大できてる事になってるのもおかしいし……(だから地獄の湿地帯みたいなニルフガード領に逆侵攻かますんだけど)[/spoiler]
カードゲーム部分も割と大味で「◯◯を倒せ!」みたいな条件付き以外は大抵は農民兵ゴリ押しで勝てたので終盤は毎度同じ事の繰り返しで正直ダルかった。パズルゲームは頭悩ませるしそこは面白かったけど。

Spikerush

Spikerush Steam

2023年12月11日

5

カードゲーム部分のバランスが秀逸。戦術の幅も広い。
ストーリーも重くて、重要なキャラクターカードを二者択一で失うことになるような選択肢も多く、悶絶させられた。

123

123 Steam

2023年10月10日

3

グウェントやりたかったのに…コレジャナイ半端ない@のろのろMAP移動面倒くさい

Sup

Sup Steam

2023年05月06日

3

カードゲームのハズがやたら多いデッキ指定パズル(そりゃパズルもカードゲームだけどグウェントではないよね?)
移動パートはランダムイベントや遭遇が無いにも関わらずキャラクターの足が非常に遅くストレス
無慈悲なオートセーブ
オートセーブしかなくイベントが終わった瞬間にセーブされるためミスクリックで終わり
違う選択肢がやりたい?

「数時間前のデータなら残してますよ^^」

当然セーブデータのバックアップも存在しない(セーブファイル一つに直近と数時間前?それか章の始まりかは知らんけどの二つが入っている謎仕様)という念入りな悪意
選択肢によって運命が~とか言う割にこれは変じゃない?
ちなみに大半は苦渋の選択ではなく普通に一方がお得
それともイベント中にゲームを強制終了するのが推奨なのかな?
選択肢の結果が芳しくなかったら右上のバツボタンをクリックってチュートリアルで説明して下さいよ
セーブの仕様や謳い文句から開発者は周回前提で作っているのだろうけど、じゃあなんで解法が決まっているパズルがやたら多くて移動パートがクソみたいにダルいんですかね…

kaishisui

kaishisui Steam

2023年04月02日

5

序盤はやや盛り上がりに欠けるが、ストーリーも徐々に面白くなってくる。
とはいえ、本作はウィッチャー小説を読んだ人、もしくは本編ゲームをプレイ済みの人でないとあまり楽しめないのではないだろうか。
カードバトル自体はまずまず面白いし、マップ上を歩き回って資材を集めたりイベントこなすのも悪くはない。
女傑メーヴが主人公とは渋い(笑)。
ゲラルトは驚くほど短い登場しかありませんので期待しないように。

taisei_0407

taisei_0407 Steam

2022年12月05日

5

良かったところ
・まず初めに、原作サーガ部分をゲーム化してくれてありがとう。神、感謝。
ストーリーもみんなの知る重厚でシリアスでダークで生々しいまさにウィッチャーっていう感じで最高だった❗️

それだけ。

悪いところ
・カードゲームとは名ばかりのパズルゲーです。私は頭が悪いので、パズルが苦手です。岩トロールの気持ちが少し分りました。

・肝心のカードバトルも相手が超高性能超パワーのゴリ押し感がすごいです。
対抗するにはマップをノロノロ歩き回って資材を集めて強化するか、イベントをうまくこなして味方強キャラを保持、強化してく必要があります。
しかしこの味方強キャラの保持が厄介で、イベントによって地雷を踏むと離脱します。しかも中にはかなり強力な(それだけで勝敗が左右される)ものが何体かいて、それ基準で相手も強くなっていくので、そいつに離脱されるとヤバいです。
ウィッチャー3のような選択肢が物語を左右する重要さが現れてていいと思いましたが、あまりにも攻略における難易度に影響を与えすぎです。
私は一体を除いてほとんどが離脱しました。
じゃあ難易度を下げればいいとなりますが、難易度は原作グウェントのようなaiの賢さだけでなく自身の全ユニットのパワーが下げられるというやっつけ仕様で、高難易度は戦略もクソもないパワーで押し潰され、低難易度はカードの効果はほぼ意味なく、カードを出してるだけで勝てるというような調整です。

・敗北後にデッキ調整ができない。
原作のようなバトル直前にデッキを調整したり、敗北後に調整して戦略を変えて即再挑戦というようなことができません。いちいち直近セーブまで戻されます。
まぁこれはゲームオーバー的なフレーズとして受け取りましたが、戦略を楽しもうとする人にとってはモヤモヤすると思います。
そのくせ同じデッキでは即再挑戦できるので、運ゲーしろってこと?という風に私は感じてしまいました。

総評
ウィッチャーのゲームとしては最高❗️
ただしカードゲームとしてはお世辞にも良いとは言えない。
こんな感じでしょうか、あとは個人的にはウィッチャー要素がほぼ怪物と異種族のみなのが残念でした。ウィッチャー、ゲラルト+原作キャラ、魔法使い(味方キャラには一応いる)はちょっとだけ出てきます。
原作サーガの展開とクロスする場面は激アツでした。
ライリアを取り戻せ❗️❗️

baisoku

baisoku Steam

2022年04月17日

3

グェントがやりたいのにパズルゲームを強制されるクソゲー

k-amati

k-amati Steam

2022年01月21日

5

[h1] これはあくまでもRPGです。むしろ純粋なRPGに近い。[/h1]
RPGとは「Role-Playing Game」の略であり、ロールプレイングゲームとは「役割を演じるゲーム」という意味です。
つまり、このゲームはウィッチャー世界の女王「メーヴ」としての役割を演じなければならないのであり、
物語が一本道なリニアなのは当然で、その過程を楽しむものです。
グウェントシステムのカードバトルを採用していますが、これはあくまでも戦闘や出来事をカードで表したものでしかなく、
どちらかと言えば、ゲームブックにも近いと言えるかも知れません。以前ゲームブックをやっていた人はすんなり楽しめるでしょう。

おすすめしていない人はそこを誤解してしまったのかなと思うので、カードゲーム目当てや自由度の高いゲームを要望している人にはお勧めしません。
ただ、カードバトル自体は意外に戦略が深く、面白いですよ。

ゲームシステムなどの概要はサムズアップ(おすすめ)している方のレビューを読めば分かるので、そちらをご覧下さい。

*****0625

*****0625 Steam

2021年09月20日

5

ラスボスが強くて、倒せるデッキを考えるのに苦労したが、倒した時に達成感がありとても良かった。
ただ、他の敵については、印象に残るような内容ではなかった。

ストーリーは、とても面白くて良かったのですが、
自分は、複数回プレイしないので、固定の内容の方がうれしかったです。
女王メーヴの物語なので、女王が選んだストーリーでプレイしたかったです。

usagimoti

usagimoti Steam

2021年07月22日

5

■おススメポイント
フルボイス、臨場感溢れる声やナレーターの語りにより物語に引き込まれる。
章形式かつ章の数自体は少ないがその中身は濃厚、ウィッチャーの世界観が好きならば是非。

■賛否両論
【選択には常に結果が伴う】
作中では一見正解に見えるであろう選択肢が後々地雷となる選択肢だったり、現代人の感覚や倫理からすれば倫理的にこれを選んだほうが良いだろうという選択が実は間違いだったりする。
その為、プレイヤーがプレイヤーの考えで選択肢を選ぶのでなく、一軍を率いる女王である主人公の視点と立場に立って慎重な選択をする必要がある。
ただ漫然と選ぶのでなく結果を予想して慎重な判断をする必要があり、世界観に深く浸ることができる……のだが。

■悪い部分
オートセーブでセーブスロットが固定。
間違った選択をしてしまったり、アイテムの取り逃しがあったりするとゲームを最初からやり直すしかない。
お金や物資、兵士などの資源消失や、場合によっては重要人物の離脱も取り返しがつかない。
steamなので様々な実績が存在し、コンプリート要素も多々あるのだが、ゲームを途中からやり直すことはできずニューゲームをする必要がある。
なので、1週で実績コンプをやりたい!という人がいるなら、取り返しがつかない要素に関するネタバレだけでも見ておくことを強くお勧めする。

また、最低難易度だとバトルに敗北した際、そのバトルをクリアしたことにして話を進めることができるのだが、
**その場合はバトルをクリアした時に入手できる報酬は一切手に入らない**という欠点があるようだ。
筆者は選択肢をミスしてやり直す再、一度クリアしたやたら面倒なパズルは難易度を下げて飛ばし、一度見たストーリーは全てスキップしていたのだが、本来手に入る筈だった武器が手に入っておらず、再度やり直しをすることになった。
物語はとても良いのだが……カードのコンプリートを目指すとなると自分でメモを取るところから始めないと「一つのミスですべてが台無し」になってしまうことがある。

Q-PHY

Q-PHY Steam

2021年06月13日

5

背景が美しくストーリーがとても面白いです
バトル部分はアプリ版gwentと比べると多少粗はありますがそれでもが面白すぎるので些細なことです
gwentに興味を持った方、カードゲームが好きな方にはぜひお勧めします

kyoukounoite

kyoukounoite Steam

2021年05月31日

3

最初はウィッチャー3のグウェントが面白くなった作品だと思った
が、実際はカードゲームの姿をしたパズルゲームである
やたら遅い移動速度で資材を集めてデッキを強化するというシステムはまだ許せる範囲
しかし、基本の相手より戦力が多い方が勝つというルールで戦闘をする場面が少ないというのが問題
なぜかあのカードを破壊しろ とか 決まったデッキで戦わされるパズルが戦闘の多くを占めている
戦闘はエンカウント制ではなく決まった場所でイベントがある形なので戦ってカードを集めるというものでもない
変則的なルールというのは発想として悪くないが、このゲームは自分の作ったパズル面白いよねって押し付けてくるばかりで普通に戦わせないのは全くダメ

また、各地の入りづらい場所に配置された宝箱にようやく辿り着いてもそれらは本編では全く使用できないマルチプレイ専用アイテムである
明らかにマルチプレイをメインにしていないゲームでそれをやるのもどうかと思う

みつや・むぎ

みつや・むぎ Steam

2021年04月19日

3

カードゲームというかただのパズル
パターンが決まってておもんない

face_aka

face_aka Steam

2021年03月03日

5

ウィチャー外伝:女王メーヴの叙事詩的な物語である。

戦争に正義は無い?
善悪思考思想身分立場が違えば選択肢も異なるだろうし女王メーヴの選択は正しかったと信じている。

RAKKUFUL

RAKKUFUL Steam

2021年01月31日

3

「母上、オススメしないとは どういう意味なのです?」
「そうだな…… 心から信じ 愛してさえいるシリーズに 突然よく分からないゲームを出された事……とでも言おうか?」

ウィッチャー本編よりもっとグウェントをやりたい!って思って買ったが後悔した
いや 何この…… 何なの?

ストーリー:
王道を行くウィッチャーストーリー
かつ毎回のように挟まれる選択肢でRPG感も完備

戦闘:
カードゲーム なのだが 稀に良く使用デッキが強制変更させられる
たまにパズルもある

グラフィック:
携帯機版MGSとボーダーランズを混ぜた感じ PVの映像まんま
嫌いじゃないけど ウィッチャーシリーズの描画の方が好きです

MAP=探索+素材集め≒カード集め:
どうしてここまでクソになったのか分からない

クリック(ドラッグ)で誘導して移動するのだが肉眼では通れるか通れないかよく分からない
ちなみに「ここ通れたんかい!!!」な箇所の奥に行くと 宝箱(マルチプレイ用の追加アイテム)にたどり着ける

素材はパッと見で分かる事が少ないので近づいてアイコン表示させるか 素材を集める為に素材を消費(偵察)する必要がある
移動速度が遅いのもストレスフル ファストトラベルが唯一の良心

いやいや どうしてカードバトルをいろんなところでして カード(素材)を集めるようにしなかったの?

gusino-pisyunino

gusino-pisyunino Steam

2021年01月03日

5

yes. gg.

Loststyle

Loststyle Steam

2020年10月09日

3

ウィッチャー3がドはまりしたのと、その中のグゥエントにドはまりしたのと、カードゲーム好き故購入したが、う~ん・・・。自分にはあまり響かなかった。

カードを作るのにリソースが必要で、そのリソースを集めるのがマップをひたすら遅い足で歩きまわってしらみつぶしに探すのは正直面倒。ほぼノーヒントだし。

それと重要な仲間はストーリーの都合で加入と脱退をするのでデッキ構築がしづらい。それと、一部の戦闘はパズルになっていて、せっかく構築したデッキで遊ばせてくれない。

ウィッチャーシリーズ特有の、味の濃い考えさせられるシナリオは健在。ローカライズも丁寧。ただ基本的にゲームテンポが悪く、移動が遅いのがそれに拍車をかける。いうなれば油マシマシの豚骨ラーメンに生クリームをトッピングした状態なのだ。素材は悪くないし、一つ一つの要素は丁寧だ。だがそれが合わさると逆に慇懃無礼な激重ラーメンになってしまった。食べられなくはない。だが私は吐いた。

もう少し単純にデッキを作って敵とバトルさせてほしかった。カードの効果は深みを増していて複雑で面白いだけに、もう少し自由度とフリーバトル的な要素がほしい。

カードゲームさせちくり~。

Asagi

Asagi Steam

2020年07月05日

5

<良い点>
・世界観に引き込まれるテキスト、ストーリー
・宝箱の開封でもらえる、マルチ版で使用できるカード

<悪い点>
・後戻りのきかない強制オートセーブ
・マルチ版とは違う仕様のカード効果
※まぁコレはゲームバランス加味しても仕方ないね…
 
 マルチ版をプレイしていて興味がわいたので購入、30h程度でトロコンしました。
 主人公はリヴィアの女王、メーヴ陛下です。
 ゲラルトさんが主人公のシリーズと同じく、サブクエもがっつりテキストが用意されてますし、直前の章で選択した内容が、のちの章でのストーリーにモロにかかわってくる点も同じです。
 ちなみに、ゲラルトさんは[strike]タイトルのバックでキメ顔してるくせに[/strike]劇中でほぼ出てきませんので、彼の活躍は期待してはいけません。
 欠点は、オートセーブのため後戻りがきかない点と、カードのテキストがマルチ版と違いすぎる点です。
 前者の場合、タイミングにもよりますが、まずはゲームをクリアしてしまったほうがいいかもしれません。
 というのは、次の章開始直後のデータが、全シナリオクリア後に選択可能となるからです。
 ただし、注意しなければいけないのは、オートセーブがなされると、以降のデータをすべて上書きしてしまう点です。
 なので、トロコンしたいけどまた最初からプレイするのは御免だという人は、“後の章の取りこぼしが終わってから、前の章の取りこぼしをプレイする”ようにしてください。
 そうするとデータが上書きされず、かつ最初からプレイせずに済みます(例:3章と5章で取りこぼしがある=5章を回収してから3章を回収する)
 後者の場合は、マルチ版に慣れ過ぎていると、そちらのテキストを混同してしまい、両方のゲームで影響が出てくる可能性があります。
 ストーリー自体は明確でわかりやすいので、以上のような要素に気を付けていただければ、楽しめると思います。
 
 なおトロコン上の注意ですが、“バトルスキップを使うと、討伐とパズルのトロフィーは取れない”ので、お気をつけてください。
 私はコレのせいで、3章と2章をやり直しましたw

a

a Steam

2020年06月27日

5

GWENT The Witcher Card Game のカード目当てで始めたがゲーム内グゥエントが豪快で楽しい。
メーヴの動きがテンポが悪いのも世界観とストーリーで帳消しされる(がそのせいで2周目始めるのは躊躇)。

735723226kn

735723226kn Steam

2020年04月27日

3

4時間ほど遊んでみましたが、ルールがあまりにも複雑すぎて覚えられませんでした。
カードの説明文を見ても何を説明しているのかサッパリわかりません。
専門用語の説明に専門用語を使っているので意味不明です。
ウィッチャー3のグウェントはとても面白かったので、これも期待していたのですが、
私にはこのゲームは 合わない とハッキリとわかりました。

Magara

Magara Steam

2020年04月06日

5

カードゲームをまったくやった事がない奴のレビューです。

まずゲームの要と言ってもいいカードゲームの方から。
繰り返しますが、僕はカードゲームをまったくと言っていいほど
やった事がありません。
で、このゲームを遊んで思ったのがクソ理不尽だな、と思いました。

まあ、上手い下手、経験の差というのもあるんでしょうが、
敵のデッキが良すぎるように感じました。
相手側のデッキを使わせてもらえるのなら楽勝だろうなぁ、
と何度思った事か。

序盤は適当にやっていても勝てますが、
進めば進むほどちゃぶ台返しをかましたくなるような
超高性能なカードをボンボン出されて、
僕のような下手くそでは最初にカードが配られた時、
神引きできるまで降参を繰り返す無様な戦法を強いられる事が多かったです。
上手い人は与えられた手札でなんとか切り抜ける事が
できるんでしょうが、僕はコレとコレがないと勝てないって感じなものでして。

勿論こちらも物語を進めると、それに見合った強力なカードを
入手することができるんですが、
「え?やっと拳銃手に入れたの?こっち核ミサイルだけど大丈夫?」
と言わんばかりに相手のニューフェイスは更に強力なものばかり。

新しいカードを手に入れてもそこまで嬉しくはなく、
むしろこれだけ強いカードが手に入ったって事は、
いずれ相手は……と、恐怖心の方が強かったです。

パズルはわりと簡単でした。
難しいものでも数回繰り返せば解けるようになっていますし、
カードゲーム未経験でも問題ない、というレベルです。

スタンダードバトルは別次元でしたけど。

好きなゲームでカードゲームの世界を知れるなんて最高やん、と思って始めましたが、
考えが甘かったようです。
イケメン王子様と、記憶に残る素敵な初めてを作ろうとお城に出向いたら、
巨漢のゴブリンに蹂躙され、記憶に刻み込まれるトラウマを植え付けられた気分です。

すいません。

まあ言ってしまうと、僕のような初心者は経験を重ねるか、
敵と戦って敵に学ぶ以外方法がないので、
相手側しか使えないようなカードも何らかの方法で使えるようになれば
戦略も広がり、自由度が増して良かったのではないかな、と思います。

それ以外は非常に良くできていて、
戦乱の中様々な異種と対峙し、王女である主人公がとる選択によって
その都度ストーリーの展開が変わる作りは面白かったです。

ただ難しいというだけで、低評価をつけたくないので
一応おすすめです。
難しいとは思いますが、詰むような状況はないので。

フォロスト

フォロスト Steam

2020年04月03日

5

セールで1000円程度で購入。全体として、ストーリーもよく、マップやカードのアートワークも非常に美しく、カードゲームも楽しめた。ローカライズの品質も良い。

元ネタのウィッチャーシリーズ、およびグウェントを知らずにプレイしたが、その点は問題なく楽しめた。むしろ、元ネタを知らない分、「次に一体どんなカードが出てくるのか?どんなモンスターが出てくるのか?」とワクワクしながら楽しめたし、ストーリーの大筋がどう転ぶかも分かってなかったので、展開が驚きだった。

ただ、最初に提示される謎である「語り部の正体」が、原作を知らないだけに最後に顔見せされても分からず、謎のまま残った。また、「そもそも、なぜ帝国が攻めてきてるのか?」などの全体像に関わる部分も、原作を知らないので分からなかったが、そこらへんはまぁしょうがないところだろうと思う。

他のレビューでも多く指摘されている「マップ上の移動速度が遅い」という点については、CheatEngineを使い、2倍速などに切り替えながらプレイしたため、私にとっては問題なかった。シングルプレイで速度変更を行うことに抵抗がなければ、自分で速度変えつつやるのも手だと思う。

カードゲームに抵抗ないなら、値段以上に楽しめるから、おすすめのゲーム。

Team-Kagetora

Team-Kagetora Steam

2020年02月11日

5

Witcher3,2,1の順でプレイして来てたどり着きました。Witcherシリーズの中のカードゲーム、グウェントが好き人なら買いです。
自分もグウェントのイベントだけは全てやってきたほど好きだったので、プレイしたらハマりましたね。
だけど、このゲーム買うまでに2年くらい様子見してました。2次元マップとCGグラフィックの光景がないという点で、敬遠してきました。見た目だけのために買わないというのは勿体ないという程、カードゲームバトル面白いです。グウェントがさらに進化して帰ってきました。
音声もフルボイスという点でもありがたいです。
資源集めてアップグレードしてやり込み要素もあります。
実況配信見ればわかる通りボリュームも豊富です。20~30時間はかかります。テンポの遅い私でも30~40時間台。
暇つぶしくらいの感覚で気軽できるので、ほとんど一気にやり込めます

KANZON6954

KANZON6954 Steam

2019年10月31日

5

最後は自分の引き(重要)と自分の息子の小ささに比例するほどの知恵で作ったデッキで勝利できるラスボス以外は良かったと思う。

yamashuu

yamashuu Steam

2019年09月09日

5

結論言うと、面白いです。

本編のグウェントにハマっていた人には非常にオススメの一本です。
勿論、未プレイの人にもオススメです。

カード対戦RPGみたいなゲームです。
自由にカードを駆使して戦う3ラウンドか1ラウンドの勝負と、理詰めでカード投入順番を解き明かすパズルの2種類でゲームは進みます。
面白いです。

ただ一つ重要な問題が有ります。

カードの機能説明の縦と横がメチャメチャです。
横は行ですが、列で統一されてます。
正面から見て、直線が列、横線は行、これが分かって無いんですね。
カナリ混乱します。

日本語訳、吹替えは良くできてますが、外国人ですかね?
それなら第二言語扱いで気にならないですが、最近は日本人でも国語ができない人が会社絡みのネットのニュース配信レベルで増えてますから。

修正して欲しいですね。
行と列の2バイト文字のリプレースのみなのでパッチも楽と思います。

最初の方で何の説明か分からんと思って投げた人は、投げるには勿体ない面白さなので読み替えてプレイすると良いですよ。

オススメです。

r2d2

r2d2 Steam

2019年08月28日

5

ウィッチャーシリーズ経験者向けカードゲーム
経験者でない場合もっさり移動と移動ポイントわかりにくいリソース回収作業で
初っ端心が折れる可能性あり
リアルタイムでもないのにリソース回収で押しっぱなしの入力必要だったのかな…
肝心のカード部分のグウェントは大巾にリニューアルされてやりごたえはある
詰将棋的なパズルも好きな人にはたまらんでしょう
だめな人は難易度下げればスキップできるのでストーリーに集中できます(した)
相変わらずストーリーやキャラ描写はよくできていて
一匹狼気取って俺の好きなようにやるぞ俺(でも仲間大好き)なゲラルトさんに比べ
国家や軍勢を預かるメーヴ様の気苦労はかなり厳しいものがあります
モブ兵士とかもサクッと選択で死んだり消費するしな!
というわけでシリーズ経験者のファンアイテムとしては優秀ですが
新規の方に勧めるには厳しいかということで

ReOftheOwl2

ReOftheOwl2 Steam

2019年08月15日

5

カードゲームとしてはウィッチャー3内でプレイできるもののほうが遥かにおもしろいです

このゲームではデッキ構築や相手との読み合いではなく物語を進めるためのミニゲーム的側面が強いです
そのため冗長的になる側面も強いです

ですが、国を追われた女王の諸国歴訪の旅と苦難の戦いを描くストーリーはそれを覆すのに余りあるもので
魅力的な脚本と音楽とセンスある雰囲気でグイグイと引き込む勢いはさすがウィッチャーシリーズといえるものです

完璧な日本語訳とセリフ吹替もウィッチャー3と同じでありがたい限りです

奪われし玉座: ウィッチャーテイルズに似ているゲーム