




















Touhou Artificial Dream in Arcadia
女神転生と世界樹の迷宮にインスピレーションを得た Artificial Dream in Arcadia は、宇佐見菫子が個人的に責任を負っていると思われる事件を解決するという、昔ながらのダンジョン クローラーです。
みんなのTouhou Artificial Dream in Arcadiaの評価・レビュー一覧

eggdog
2023年10月30日
実績を全解除した記念レビュー
東方ファンでメガテンはifを触った程度ですが全体的に高評価
属性相性が重要で、弱点を突きまくってSPを溜めてハイジャックしアイテムやお金、仲間の経験値に変換すると攻略が楽
無論こちらも弱点を攻撃されるとすぐ死んでしまうため、パーティの構成を変えるか速攻で決着をつけるかしよう
旧作から最新作さらに書籍やCDのキャラまで出てきて東方二次ゲーにありがちな「あのキャラがいない」問題にはなりにくいと思う、キャラの口調や内容も細かい設定を汲んでいて凄い作りこみと愛を感じる
日本語訳がすこしおかしい所があるが前後の文脈を読めば破綻はなくそこまで気にならない
このゲームのベースであるメガテンでは悪魔と会話して仲魔にするが、幻想郷では少女同士の弾幕ごっこが会話に相当しているため弾をぶつけ合って仲間にすることができる
元のゲームの会話というファクターを自然に東方らしい設定に落とし込んでいて見事としか言いようがない
ゲーム的にもRPG的なコマンド入力の合間にSTGが挟まるので操作が単調にならず楽しい、弾幕もキャラごとに原作のパターンになっていて製作者のこだわりを感じる

xhp
2023年10月29日
真1・2あたりの古き良きメガテンと東方を特殊2身合体した素晴らしい作品
弱点を突かれれば2発でゲームオーバー
ショートカットなどない(帰り用一方通行という名の罠はある)いやらしいダンジョン
序盤は回復費用を稼ぐのすら厳しい
さすがに今やるのは結構きついと思いつつ、それでも最後まで遊んでしまえるクオリティがある
一方キャラゲーとしてはやさしい作りであり、好きなキャラを裏ボスまで連れまわせる
製作陣に心より御礼申し上げます
攻略情報
・英語だがガイドに攻略本レベルにデータをまとめてくれている方がいる
・ステータスは序盤で振り直しが解禁されるので好きに振って大丈夫
・さとりの「スピリチュアルヒーリング」を継承して探索時適宜使っていくとはかどる
・序盤のスリーパーも合体の”ぎせい”を使えば簡単に育てられる
・ステータス的にもそん色なくなり、獲得経験値にレベル差補正がかかるため、むしろ序盤スリーパーの方が育てやすい

Yakutatazu JPN
2023年10月21日
Ending C まで到達。久々に達成感を感じました。
ちまちまマップを埋めたりスリーパー一覧を埋めたりするのが好きな人にはおすすめです。私は全体を通しての話のオチとか伏線も好きです。
日本語訳はおかしいところは多いのですが、割と読めるというか、私は誤読誤字脱字くらいに受け止められるものでした。言いたいことはまあ伝わるし、固い文章ではなく砕けた表現を使っているところは凄いなと。人物ごとに使い分けもしてますし。
欲を言えば、ハイジャック部分はもう少し要素が多めだと嬉しいです。
無理があることは承知ですが、1番は敵ごとに BGM が変わるなど。2番は月齢のような概念で見た目と BGM の変化が発生するなど。
ただこのハイジャック部分が合わない人にはおすすめしづらい作品です。こればっかりは仕方がない。
プレイにあたり。
ハイジャックはアイテムと金への変換も役に立ちます。最序盤で言うと YAMAME は学ラン持っています。
ようまほんは序盤は使わなくていいやと思ってましたが、後半においては大活躍でした。
「アグレッシブ」……最大MPが多いほど回復するのか、ターミナルのアップグレードと合わせて戦闘終了時にはほぼ消費分を取り返せる。ただし控えを使った戦闘終了後の回復は消費量だけが倍増するので注意。
「エクスプローラー」……最後の移動手段が解放される前後からマップが原作をリスペクトしまくるのであったほうが良い。落とし穴を見破れるのはデカい。
「ジレンマ」……自身のレベルを超えたスリーパーを活用する機会が増えてきた際に。どうせ自身のレベルを超えているスリーパーはレベルアップしないので。

mujyunn
2023年10月19日
この価格では考えられないくらいのボリュームとゲーム内容でした。
元になったゲームのどちらにも大変愛を感じられる丁寧なつくりになっているなと感じました。
本来会話にてナカマにするところを弾幕STGを用いてハイジャックするのは
翻訳などの手間を簡略する側面と両原作のシステムをどう盛り込むのかを両立させる
大変すばらしいゲームシステムなんじゃないかと驚かされました。
この手のメガ〇ンオマージュだと合体システムがかなりの難点になりそうなものですが、
変に複雑にしすぎず、それでいてスキル継承システムの手軽さ、スイーパーだからこそ許される犠牲システム
簡略しながらいいところをしっかり抜き出しているとても丁寧な作りに感じました。
専用技が継承では付け替えできず合体時のみ継承可能な点も大変拘りがあって良いと感じました。
多少の不自由さも魅力の1つです。
好きなキャラを最後まで連れまわせるの満点です。
ダンジョンRPGは中盤あたりがどうしてもダルくなる印象ですが、船の入手から攻略順の自由化、ファストトラベル、
空を飛ぶ解禁による王道の世界観の広げ方に終始ワクワクしながら楽しめました。
ダンジョンギミックもギリギリストレスにならないかな~っ程度のいい塩梅で作りこみに驚かされました。
実績全開放したくなるくらいにはとても面白いゲームです

takuan
2023年10月17日
ver1.1.7トロコンまでクリアしました。すごく楽しかったです!
懐かしさを感じるデザイン、ドット、BGMに戦闘バランスとどれも良かった。
仲間を手に入れる際のハイジャックミニゲームも、原作STGをプレイしたことがあるとニヤリとできるものがあり結構新しい作品ネタまで拾われているのでそういったところも個人的には良いところでした。
ver1.2で大きめのアップデートが来るとのことなので楽しみに待たせていただきます!

jackflam23
2023年10月16日
このゲームの良い所は他の方々がコメントしているので、ここでは気になった部分を。
まず、敵が攻撃避けすぎでは?一瞬「気のせいかな?」と思ったが、なんか不自然さを感じましたね。
後半になるにつれ、敵の攻撃が苛烈になっていき、味方が運悪く集中砲火を食らうと一瞬で撃沈します。主人公も一緒です。そうなってしまわないために、とにかく素早いキャラを味方にして、やられる前にやるか、とっととバフを積むか、デバフを敵にばら撒かないとやばいです。そういった点で、戦略性というものが「ちょっと損なわれてるかな?」と感じました。メガテン自体未プレイなのでよく分りませんが、こういうものなのでしょうか?
そして、個人的に一番「ん?」と思ったのが、後半のマップがなんというか、意地が悪いというか、罠が多すぎて萎えましたね。ああいうのは好きな方は大丈夫でしょうが、大体の方はストレスかと思います。

いむり
2023年10月14日
現ver1.17でクリア後のエンドCまで見たのでレビュー
4人PTなので使用とすると固有スキル・スマホのSPリソースがきつきつ
エストマ無し、コアシールド無し、MP回復アイテムがしょっぱい(ソーマないの?)
ラスダン~クリア後、初代プレステ・セガサターン時代アトラスが作成した意地悪なマップ構成までモチーフしなくてもいいと思う(エストマ無しでマップも見えないダンジョン歩くのつれぇよ・・・何考えてんだ・・・?)
お気に入り東方キャラ使おうにもステータスや耐性面的に辛い部分有り
御魂合体みたいなステータスドーピング欲しかった・・・
妖魔本で難易度イージーにしたら多少は気楽になれるかもしれないね

fmfm_game
2023年10月09日
基本的にオールドスクールなメガテンを遊びやすくした作品です
この手の作品が好きなら、値段分以上は間違いなく楽しめるかと
筆者→全実績解除済み、プレイ時間に関しては私はデータ取りつつのプレイだったのでこの時間ですが、おそらくサクサク行ったら50時間前後?
[Positive]
・キャラクターの網羅具合(基本的に序盤キャラでも育てればちゃんと使えます)
・遊びやすいシステム→悪魔全書(データベース呼び出し)完備、成長させた状態と初期状態の2種対応は凄いです。オートマッピングも有り、ただし……。
・ゲームバランスの良さ(事故になりがちなハマ・ムド系が無いのがポイント)
追記→スキル追加の影響でボス戦の難易度が上がっています。レベル上げと対策さえすれば突破できなくはないと思いますが……
・BGM・グラフィックの良さ→サウンドトラックは各種サブスクライプ解禁済みです
[Depend on the person]
・[strike] スリーパー(仲魔)を確保する際はミニSTGなこと。これは人によりけりです。私はSTG苦手ですがなんとかこなせました。(中盤以降は難易度緩和アップデートもあります)[/strike]ちなみに上手い人なら無理やり強いスリーパーを確保して先に進むことも可能です。
追記→11/22のアップデートでハイジャック時のSTGをOFFにできる妖魔本が追加されました、ステ依存の確率なので好みによります
[Negative]
・[strike] 日本語訳の質が良いとは言い難いです。若干分かりにくいところもありますが、一部に限ってはプレイに支障が出ないレベルではあります(スマホのアップグレードと妖魔本の効果が食い違ってるところがあります)[/strike]
追記→11/22に望月亮、JAKE両氏による訳修正のアップデートが入りました、それに伴いフォントも読みやすい物になってます
・[strike] スキルの少なさ→スペカがSP消費のため結構使いづらいです。魔法に関しても選択肢の幅が狭いのでワンパターンになりがちというのはありました。エストマ相当くらいは欲しかったかも[/strike]
追記→同じく11/22にアップデートが入り、各種ブースター系などスキルが追加されました。及びスペカの消費SPが見直され、NG+ではスキル継承でもスペカが継承できるようになりました(菫子にも付与できるのがポイント)
[Tips]
・菫子のステ振りはMAG・INT・VIT・AGIをバランス良く振るのがオススメです(事故死を防ぐため)。ちなみにステ振り直しもわりとすぐ可能です
・回復用控えスリーパーを2体ほど用意しておくと探索がスムーズに進みます
・金稼ぎはハイジャックを使用するのがオススメ
[Spoiler]
・[spoiler] マッピングを確実に強制される場面が2箇所あります、オートマッピング不可地形はマップ(アイテム)を使用しても不可視です[/spoiler]
・エンディングA後のダンジョンの最後のボスについて
旧バージョンでは反射で倒せるという穴がありその動画が出回ったのがご立腹だったのか異常に強化されました。
弱点は[spoiler] 貫通弱点、それ以外は吸収スタートですが[/spoiler] 、[spoiler] スペルカード発動毎に弱点がランダムで切り替わるようになり[/spoiler]、更に[spoiler] 自キャラの弱点もランダムで付与されるようになりました[/spoiler]
[spoiler] つまり言うとどう考えてもスキル枠が足りなくなるのでアイテムを過剰に集めてゴリ押しするしか勝ち目はないでしょう。命の結晶 バンドル、救急箱、エナジードリンク、各種石辺りは大量に集めておくと良いと思います[/spoiler]
[spoiler]しかしNG+でスペカ継承が緩和されたのに、結局最後の最後でそれを入れる枠が無いのは本末転倒と言いますか……[/spoiler]

solas
2023年10月08日
BGMは東方アレンジだが曲調が完全にメガテン、ここにはこういう曲がかかるよな…というイメージにぴったり合致。
やたら好戦的なキャラ達、扱いのぞんざいな兎、さっぱりしすぎてシュールな展開など東方に対する解像度も高い。
攻略面でいくつか
・全書呼び出しはベース金額がほぼレベル依存なのか毛玉などの低レベルスリーパーに強スキルを大量に詰め込んでも滅茶苦茶安い。スペカだけ合体で持ってきて残りのスキルは継承するのが手っ取り早い。
・中盤、ゆたかのうみに出現するRINGOのアイテム化がいのちのけっしょうx5(合計3750円で売れる)。出現率も悪くない。
・ようまほんのエクスプローラーで落とし穴やイベントマス(ボス戦)が見てわかる。アグレッシブは回復量がかなり大きく探索時間が目に見えて伸びる。なんならバッテリーが持つ限り潜れる。高速アタッカーで輝くパワーと合わせて三種の探索神器。
・裏ダンのマッピング不可地形はマップを使っても見えない。しっかり消費はされる。

猫如月
2023年10月08日
チュートリアル的なものが無く、ほぼ手探りでだるかった。最初からもうかなり難しくて、かなり疲れます。
床の色で状態異常なのはなんとなくわかりましたが。画面が揺れるだけで何の効果なのかわからず・・結構進んでわかったのですが、何か吹き出しがあってこういう効果があるなどで出なくて、不親切なものが多くて楽しめれないです
こんな感じなのがちょいちょいあるので、もう少し説明をあってもいいんじゃないでしょうか?
あと
最初から、かなり複雑の迷路で、めっちゃ時間かかるし長いし、くどいギミック系が多くて
正直、かなりヘビィなボリュームで飽きてもうお腹いっぱいです。
序盤くらい、もう少し優しめなボリュームにしてくれ・・
次に行くのもこんな感じだと思うとかなりしんどいぞ
東方系のゲームは結構やりますが、こちらは肌に合わないですね。
まさに、スーファミの理不尽な親切設定がない感じがあって
せめて、自宅でバッテリーだけじゃなくてHPとスキル使うポイントも全回復してくれればなぁー
序盤は金欠なのに、よびバッテリーが高くて買えないし全回復だってできるかどうかなのに
個人的には、おすすめできないです。買わなきゃよかったレベルです

絵藻井
2023年10月08日
スキル継承の自由度が高く、合体でしか継承できないキャラクター固有のSP消費スキル以外は、継承したいスキル持ちのスリーパーを犠牲にすることですべてのスリーパーに覚えさせることができます。
序盤のスリーパーでもステータスの伸びが悪いということはなく、好きなキャラクターを使い続けることは可能だと思われます。属性耐性の問題はありますが。私は天火人ちやりを採用したパーティーでラスボスを撃破しました。
ハイジャックはミニマルなスペルカードと言った感じで、パターンも多彩で楽しいです。短い時間で決着がつくので集中力が途切れることなく、あえてアップグレードを縛るほどに楽しみました。
ハイジャックを利用することでドロップアイテムを確実に手に入れることができ、バッテリー、MPなどのリソース管理はスリーパー毎のアイテムを把握することでとても楽になります。アイテムを現地調達することでダンジョンに潜り続ける緊張感はサバイバルのようです。
「女神転生らしさ」をダークなフレーバーに求めるのならこのゲームは推奨できませんが、ゲーム部分は間違いなく骨太、非常に楽しめました。

yuzuaki
2023年10月08日
全実績解除記念レビュー
非常にコスパとクオリティの高いダンジョンRPG
東方側と女神転生側両方に強いリスペクトを感じさせる作品
どっちかしか知らない人にもおすすめ
難しいと思ったら、最初の村のあいつに!!あいつに言われてやったんですちゃんのパッシブ要素で難易度を下げられるぞ!

bunta2525
2023年10月08日
前衛2人にチャージと単体物理と全体物理を持たせて、後衛2人に攻撃力中心に補助と回復を持たせたら、ラスボスまでサクサク進めました。敵より速く動けるのが有利なので、4体全部速さを特に気にかけて選ぶといいと思います。裏ボスはまだ倒してません。モノリスオブドリーマーというちょっとずつ成長するダンジョンを何度も進めるのがちょっとめんどくさいです。
ちょっと飽きましたが値段分は十分に楽しめるゲームです。

macho
2023年10月07日
東方(の世界観)好き
メガテン(のゲーム性)好き
を期待してプレイし、満足。
厳しめの戦闘難易度とダンジョンの厄介さがメガテンらしくて良い
不満点をいくつか具体的に挙げると
ちょっと日本語怪しい箇所多め
シューティング部分はちょっと雑(全敵全部違うものを用意しているようなので大変そうだが)
UIはSFC時代レベルでちょっと不親切
だが、
SFC真女神転生の劣化版位を期待していた面はだいたい期待以上に楽しめた

noa
2023年10月07日
全クリしたのでコメントします。
初期の真メガテンライクのゲーム。
グラフィックはメガテンさを出しながら東方キャラを再現しており秀逸なグラフィック。
どのキャラがどんなデザインになっているかを見るのが楽しみになる作品。
ただメガテンの後半のダンジョンデザインの意地の悪さまでリスペクトしなくてもとは思ったり。。。
その辺のめんどくささに慣れてない人はストレスにはなると思います。
逆にそこを懐かしいと思える人には刺さるかと。
個数限定ではありますがマップ埋めのめんどくささを救済するアイテムはあるので
それを込んだばらんすではあるのかな。
アナライズに乗ってないくせにデカジャ、デクンダスキルを使ってくる等やや理不尽なボスもいますが
まあそのへんを理不尽と感じず、難易度高くて楽しめるという人にはおすすめ。
メガテンほど対策が取りにくいところもあるのでバトルの難易度は若干高めかもしれません。

しんぱしー
2023年10月07日
[h1]東方キャラの名前がローマ字で読めるので、東方入門にオススメ [/h1]
ずっと読み方間違えてたキャラもチラホラ
[b]スキルの移し替えもポンポン出来るので、好きな子で行けるのがグッド[/b]

まいるど
2023年10月04日
とりあえずは首謀者を倒しゲームクリアしたのでレビュー
グラフィックと難易度はスーファミの真・女神転生シリーズをベースに、真3以降の仲間も育成できるシステムも導入しています。
音楽は東方のBGMをメガテン風アレンジし、新しいメガテンシリーズと言っても信じる人はいるかもしれませんねw
物語としては宇佐見菫子を主人公として、ふとした小さな事件を魔理沙と解決しに行くところから始まりますが、とんでもない異変に巻き込まれていきます、果たして異変を起こした人物とは?菫子は解決出来るのか?
気になる点
スペカを持つキャラがいてSPを消費することで使うことが出来ますが、使い方によっては自爆するスペカもあるので説明をよく見る必要があります
日本語の訳が少し違和感を感じますが、海外の人が作ったのでそこは気にしないようにしましょう、読めないレベルではありませんし
ゆっくりが出てきますが弱点以外は効かないしすぐ逃げるし出現率も低いしレアアイテム持ってるので、欲しいならかなーり根気がいります

ぐろむ
2023年10月04日
まだ未クリアだけど全然楽しめる東方二次創作作品。所々怪しい翻訳みたいなのは原作もそんな感じだったし、幻想郷の数だけ様々なので全然気にはならない。
どう見てもSFC時代の女神転生シリーズで、それを東方projectでやってみた。というゲーム。しかも原作のリスペクトや再現が高くて脱帽。
キャラの数は正にオールスター。過去作から最新作に出てるボスキャラはもちろん、この手の二次創作ではなかなか出されない三月精にも出番があったり様々。
なんと毛玉やザコ妖精、果てはホブゴブリンまで仲間にできる。
合体でしか仲間にならないキャラもいたり、低確率で出るゆっくりを倒すと更に低確率でLUKが限界突破する帽子が手に入る、マップを埋めるとボーナスがあったりやりこみ要素は盛りだくさん。
仲間はステータスが割り振れず、規則的な能力上昇するのだが合計値は全員同じなので育成すれば最初期で加入するキスメを始めとした地底組でも最後まで役に立つ。
残念な点はこれだけ仲間を引き連れる事が出来るのに、戦闘メンバーが4人と原作の6人より減っている事。控えのメンバーは回復専門となりがち。スキルの選択肢も少なく、AIがタルンダ先輩のごとく補助が必要ない相手でも補助ばかり優先し、弱点属性のスキルを中々使ってくれないのはもどかしさを感じた。編成に工夫する必要がある。EASYでもハイジャックが異様に難しい依神姉妹もあるのでその辺りは調整してほしいかな。戦闘の難易度は女神転生並みにほど良いです。
総合的に100点中95点程度。この値段はオススメ!

erudorago
2023年10月02日
現在進行度:月の都
そろそろ折り返し頃過ぎた頃でしょうか、この当たりまでのレビューを行わせて頂きます。
〇良い点
・メガテンらしさが全面に押し出されている。
色々なナンバリングの要素が組み合わされているので、ファンならニヤリとする所も。難易度もしっかりしている。
・東方キャラも多彩で、STGがシステムに採用されている。
特にスリーパーと呼ばれるメガテンでは悪魔としての扱いの的を仲魔にする上でシューティングという
珍しい方法が採用されています。短時間で楽しめる要素でとても良いです。
〇気になる点
・シナリオ導線で分かりにくい所がある。
一部ですがシナリオが分かりづらい部分があったため、ずっと迷っていた箇所がありました。
自分は特に竹林の所これが顕著でした。ただこの当たりは東方知識があるのも前提が読み取れたので個々人で違いはありそうです。
・メガテンに慣れている人はともかく、慣れてない人だと難易度的につらい箇所が多々ある。
序盤からマップ閲覧不可区画や、レベル上昇幅の高い箇所、また合体する仲間のレベル帯の空白がある箇所があり、この辺も難易度に影響が大きく出ていそうです。
〇STG苦手な人向け
個人的なプレイ方法ですが参考になれば。
・基本的に左に寄せたまま。
・自機にだけ視界の焦点を当てて、敵は見ない。
・その上で弾の隙間に自機を入れ込んでいく。
・アップデートはダメージ上昇、SPコストダウン、ダメージ減少を習得。ハッキング免除はコストが高いのであまり使わない。
・大きい弾は見た目ほど当たり判定が大きくないので掠るぐらいなら大丈夫。
・序盤の資金稼ぎはてゐがおすすめ。
以上、良い東方メガテンライフを。

don't mind
2023年10月01日
バランス面は少し気になるが、それも含めて昔のメ◯テンオマージュと考えたら再現度は高い。
ハイジャックに関してはコストを緩和するか(個人的には撤廃でもいい)、メ◯テン4系列にあったアップグレードや状態異常を利用した難易度緩和、旨味の増加などが欲しい。

ノベルエンド
2023年10月01日
女神転生は未プレイですが東方は知っている程度の知識は持ち合わせております。
このゲームの良い所は他の方が散々語られているので敢えて長々とは語りませんが、一度仲間にしたスリーパーをレベルを上げた状態で然るべき場所でセーブするとそれが保持されて手放してもお金を払えば再度そのレベルで取り戻せることでしょうか、それに伴い犠牲にすることで経験値に変換が可能なのでストーリー進行から置いてけぼりを食らってしまった倉庫住まいのキャラクターも戦闘に出せることが可能なのが救済措置としては優れていると思いました。
で、ここからちょっとプレイする上でストレスに感じたところです。
今現在5時間はプレイしているのですがあまり進んでおらず
地霊殿の真ボスをクリアして3つほど大きなマップを踏み入った程度なので今後これから上げるストレス要素を緩和するような何らかのアイテムがある可能性もあるのですが、マップのギミックに正解を間違えると入口に戻されるといった仕様が多々ありまして……。
これが正直しんどいんです。
序盤の地霊殿の段階でも正解のワープを踏まないと入口に戻される仕様がありまして、難所を超えて思考錯誤してボスに向かい、安易に自動回復なんて多用して辿り着く頃にはMP枯渇のジリ貧状態になってしまい、ボス戦がまあきつい。
敗北すると最後のセーブポイントに戻されてしまい、また同じゾーンを進まなくてはいけなくなって、これがめっちゃくちゃめんどくさかったです。
正解だけ進んでいればマッピングがされていないから簡単だとは思うのですが、そうでない場合どれが正解か不正解か覚えていないと手さぐりの総当りになってしまい、とてつもなくストレスでした。
もしあればの仮定の対策としましては、ボス部屋の前に一度起動したら何度でも入口と往来可能なワープを置いてもらえると、一度だけそこまで苦難を乗り越えてがんばって、そこまで辿り着いたら一度セーブポイントまで出直せるようにしてもらえると余計なストレスもなくプレイヤーに親切で助かるかなと思いました。

sekisan
2023年09月30日
[h2] コスパの良いRPGをお探し?コレです [/h2]
[b] 1200円なのに? [/b]
・大ボリューム。30時間では終わりそうにない。
・多数のキャラ。立ち絵2枚もあるの・・・?
・キャラ毎に簡単な解説有り。東方のちょっとした入口に。
・メガテンライクなシステム。でもそこまで難しくはない。
・良く考えられたMAP。RPG好き、マッパー歓喜
・難易度調整、救済措置も有り。
・選択肢の分岐や、テキストもきちんと用意されている。
[spoiler] 翻訳ミスは海外ゲーなのでご愛敬 [/spoiler]
お値段異常を地で行く超コスパゲーです。安すぎでしょ・・・
ハイジャックの弾幕ゲーは確かに難しいキャラもいる
逆に簡単なキャラを狙って勝てば、確定で戦闘を終わらせられるメリットにもなる。
ハイジャック後にアイテムや金にすると美味しいキャラも多く、
ハイジャックに慣れると金に困らなくなる。個人的に嫌いじゃないシステム。
・・・というか個人的にはメガテンの会話の方がランダム要素強くてしんどい。

zekt8492
2023年09月30日
東方は原作はほとんどやっておらず、メガテンは完全に未プレイな者の感想です。
ゲーム自体が面白いので、原作云々は気にせず楽しめる 特に昔ながらのドット絵が好きな方には
刺さるんじゃないだろうか
以下はこのゲームで「こう立ち回ると楽かな?」と感じた事 参考までに
まず序盤 コツは「戦闘はなるべく攻撃のみで」 「回復はなるべくアイテムで」
理由としては、このゲームは一般のゲームでいう宿屋にあたるものが「パーティー全体のHPとMPの
減り具合や状態異常にかかってるか、味方が死んでいるか」等で大きく変動する
特に序盤ではMPによる金額の跳ね上がり方がきつく、「一旦回復したいのに金が足りなくてできない」
という事態になりかねない なので戦闘は極力攻撃のみでMPは使わず、回復も極力アイテムにすれば
お金が足りないという事態を防ぎやすくなる
そうこうして収支が安定して+になるようになったら、次は「メインの戦闘役とは別に、控えに
回復役を用意する」これはRPG全般における鉄板みたいなものなので、実行してる方も多いだろうが、
このゲームではかなり重要 メインのメンバーは戦闘と補助にMPを回して回復は戦闘後に控えで、と
やらないと中盤以降はMPがきつい 無論戦闘中の回復は戦闘メンバーにしか出来ないので
戦闘メンバーにも回復技は必須 アイテムで凌ぐにしても、このゲームアイテムの費用が全体的に
高いので・・・ 後回復は早め早めに このゲームはHPが7~8割あっても運が悪いと一瞬で消し飛ぶ
HPは常に高めに保つ事 でないと味方が次々やられて、かえって消費がマッハになる
こんなところかな? RTAやってるんでもない限り、きついと思ったら素直に稼げば詰まるってことは
ないと思う ・・・参考になれば幸いです

H1CER Jacks
2023年09月30日
日本語訳:今んとこ気付いたのは漢字の読み間違い程度しかない。
これはこれで逆に味があって面白いというか、最初は故意なのかなと思ってた。
システム:合体に加えてスキル継承のおかげで結構なんでもできちゃう。
さとり様のSPスキルがちょっと便利すぎる気がしたけどなんとなくスーファミっぽさも感じる
SPスキルは継承ができないからさとり様スタートでスタメンになるキャラクターへの合体に躍起になってしまった
こういう面白みがあるのもいいよね
VIT/INTが低いキャラクターが低い方のDEFを参照する攻撃で
弱点属性を突かれると一撃で瀕死になるくらいのダメージを受けがち
そういうキャラクターはどうしても敵を選ぶのでちょっと使いづらいけど
実際バランスとしてはこれでいいのかなと感じた
どうしても我慢できないならイージーモードがあります
あと[spoiler] 迷いの竹林 [/spoiler]をスッ飛ばして[spoiler] 永遠亭 [/spoiler]に入っちゃったので敵がエグい強くて困惑した
一言も説明がないのもなんかそれはそれでスーファミらしいのでヨシ!

め
2023年09月29日
多少の不満があることは否定しないけれども、
どちらの原作にもリスペクトを感じられてとても良い。
(弱)で色変えとかの水増しでもよいのでもう少し仲魔の種類が欲しいというのが正直なところです

む~
2023年09月28日
プレイヤーの事も考えながら丁寧に作られた名作。
この後に褒めまくるのでまずは悪かったところから。
オールひらがななので読みにくい。
初代メガテンリスペクトなんだろうけど東方と縁のなかった僕には敵キャラのビジュアルが荒すぎて判別が困難。
ゲーム起動時にニューゲームにカーソルがあっているので適当にボタンを押していると新しくゲームが始まってしまい、簡易リセットが無いのでいったんゲームを閉じなければいけなくなる。
ここからは良いところ。
本当に丁寧に作られている。
RPG中にシューティングってどうよ?と思っていたんだけど、アイテムで自分よりレベルが下の敵は直接仲間に出来るようになったり。
光る床を踏んでビカビカなるけど効果は何なんだろう?と思いつつ進めるとスマホの残量が減っていたと気づく。ちょうどその辺りでモバイルバッテリーを拾えたりする。
これだけプレイヤーの事を考えて作られたRPGをするのは本当に久しぶりでかなりの高評価。
後システム面も良いね。
仲魔にした敵の使い道なんだけど、スキルを移植したり主人公の耐性を変更したりするのにも使える。たったそれだけでも活用方法が広がるのは面白い。
一回クリアーした後に攻略本を買ってもう一回クリアーしたくなるようなゲーム。
オススメ。

glint83
2023年09月26日
東方と女神転生、両方への愛を感じる3Dダンジョン(+時々STG)ゲームです。
音楽やドット、ストーリーなどそれぞれがとてもしっかりと作りこまれており、間違いなく値段以上のボリュームがある作品となっています。
以下では、レビューで度々話題が上がっているキャラを仲間にする際のSTG部分に関して、その「難易度」や、「STGが苦手な人でも楽しくプレイ可能なのか?」などを記載していきます。
ー難易度ー
普段東方をプレイしている人であれば、特に詰まることなく初見でクリア可能なレベルです(筆者は主にノーマルでプレイ)。そのままではクリアが難しいという人でも、以下のような方法で難易度を下げることが可能です。
・STGに入る前に敵の体力を減らす(弾が減って弾幕が簡単になる)
・主人公のレベルを上げる(敵とのレベル差で敵の体力・もしくはこちらの攻撃力が変化する)
・お金を使ってSTGの難易度を減らす(自機の体力増加や、攻撃力上昇が可能)
また、上記の方法でもクリアが出来ない場合、主人公のレベルを敵より高くすることでSTG部分をカットしてキャラクターを仲間にする方法も存在している為、STGが全く出来ない人でもキャラを仲間にしていくことが可能です。
ーSTGが苦手な人でも楽しくプレイ可能なのか?ー
上で難易度を下げる方法やSTGをプレイせずにキャラを仲間にする方法を書いたように、STGが苦手な方でも十分このゲームをプレイすることが可能です。ただ、「本当に全くSTG部分をクリアできない」という人の場合は、かなりプレイに不満が溜まることになると思われます。というのも、STG無しでプレイする場合には、
・それなりにレベリングをしないと、STG部分をカットできない(マップを全て埋めながら進んでも、基本主人公のレベルは最新ダンジョンの敵よりレベルが低い)
・STG部分のカットには、カットしない場合よりも多くのコストを必要とする(頻繁に利用できない)
という点から、通常より長時間の作業プレイが要求されるからです。逆にそういった手間が気にならない人であれば、「本当に全くSTG部分をクリアできない」という人でも、楽しくプレイが可能です。
ここまで長々と書いてきましたが、東方や女神転生、もしくは3Dダンジョンゲームのどれかを好きな人であれば間違いなくお勧めできるゲームとなっている為、是非皆さんも購入してゲームを楽しんでみてください。