





Two Worlds II
Two World II は、最初のゲームからストーリーを継続するファンタジー ロール プレイング ゲームです。 アジラルはオークによって崇拝され、計り知れない力を持っていると言われている古代の戦いの神でした。最初のゲームの終わりにアジラルの墓が開かれたとき、神の力は主人公の妹に移りました。今、闇の王ガンドーハールは、アジラルの力を自分のものにしようと決意し、主人公とその妹を捕らえ、彼女からそれらの力を奪い取っています。刑務所からの脱出は、主人公が最終的にアンタロールに足を踏み入れるまで、ゲームのチュートリアルとして機能します。 砂漠、森林、沼地、海岸、都市、田園地帯、さらに多くの隠された洞窟やダンジョンを含む広大な世界を探索できます。殺人昆虫から巨大な獣まで、考えられるあらゆる種類のモンスター、さらにはさまざまな種族の人型の敵との遭遇があります。敵のレベルはプレイヤーのレベルに関連付けられていないため、ヒーローが進歩して能力が向上するまで、いくつかの戦いを回避する必要があります。このゲームには、プレイヤーを約 100 時間遊び続けるのに十分なクエストがあることを誇っています。 シングルプレイヤーゲームでは、主人公は男性のみになれます。装備を交換することで得意分野(戦士、レンジャー、メイジ)を自由に変更可能。それぞれの成功は、獲得したスキル ポイントがどのように割り当てられるかに完全に依存します。 Two Worlds II は、新しいユーザー インターフェイス、ゲーム エンジン、マジック & クラフト システムなど、最初のゲームに比べて改良が加えられています。 Two Worlds I の一部だったすべてのゲームプレイ要素 (乗馬、クラフト、鍛造、錬金術) が含まれています。このゲームでは、限られた場所ではありますが、セーリング (最初のゲームで計画されていましたが、リリースされませんでした) が可能です。 それぞれの戦闘形式を強化するために特技とスキルを学ぶことができます。学習した呪文は、新しいカード修飾子を使用して互いに組み合わせて、効果を強化したり変更したりできます。製作/鍛造面の改善により、武器や防具を異なる方法で改良できるようになります。たとえば、インベントリ内のオブジェクトは、基本要素 (布地、木材、鉄) に分類できます。 Two Worlds II では、最大 8 人のプレイヤーが参加できる 5 つのマルチプレイヤー モードも提供しています: クリスタル キャプチャ、PvP、デュアル、アドベンチャー (7 章)、および村モード。マルチプレイヤーでは、いくつかの種族を選択して新しいキャラクターを作成し、男性または女性にすることができます。
みんなのTwo Worlds IIの評価・レビュー一覧

yamashuu
2022年05月12日
結論言うと、面白いです。
360でクリア済みです。
ただ、物語が小さい島から大陸に移り、広大な土地で新たな展開か?と言った段階で大陸の海岸線の一部以外はガッポと判明します。
これが賛否両論の最大原因でしょう。
その後、数年経て追加ストーリーDLCが配信されてますが、評価は真っ赤です。(今更感への反発もあったのでしょう。)
ま~ただ、プレイ可能部分の物語は、一応終わっており、面白くもあるので、興味が有ればプレイしても損は無いとは思います。
追加DLCについては、プレイしてみたい半面、評価が真っ赤すぎて、手を出せないでいます。(ウィッシュ・リストには入れてます。)
もうそろそろ発売数年経ても高いシーパス自体を、500円以下で販売して欲しい所です。

Nelfee
2022年03月31日
子供のころXboxで遊んだゲームがついにPC版でHD化!
タルを担いで投げただけで自分が死ぬゲーム!
頭が加藤純一のようにでかい6頭身のブラピもどきを操作してゴリラ妹を助けるゲーム。
XboxでHDDに入れなくても爆速ロードなのはPC版でも相変わらずですね。
けっきょくラスボスはどんなやつだったのか忘れましたが、今度こそリベンジしたいと思います。
ちょっと躓いたのが、Keyの入力でCancelだけが出てゲームがプレイできない問題ですが、
ファイル名を指定して実行->regedit->tow World2を探してDwowdの値を新規で追加->0から1にするだけで出来ました。

kimamaarona
2017年06月17日
勝手がなかなかつかめず積んでいましたが・・・
プレイを再開し、プレイ時間がもうすぐ10時間&新DLCが出たのでレビュー。
※このゲームは英語の勉強に最適です(笑)
理由としては
・日本語化Modが途中で頓挫しているせいで中途半端に日本語
→つまり英語が読めなくて詰み、ってことがない(1章の時点では)
・翻訳されていない箇所の英語が簡単
→中学の英語すら危うい私でも意味を汲み取れる
・汲み取れなくても翻訳で何とかなる
→単語の意味も知れて一石二鳥!!!
真面目にレビューすると、総合的な自由度の面ではTESやFOには及ばないと感じました。
ただし、戦闘は圧倒的にこっちのほうが楽しく、1プレイが続くのはこっち。
戦闘の自由度だけで言えばTES超えたでしょうか。
安置を見つけて遠くから弓で撃つもよし。
魔法で戦略的に戦うもよし。
脳筋でバッサバッサと切り倒すもよし。
上記の戦術を組み合わせることもできます。
スキルやアイテムが豊富なのに加え、それに伴うシステムが分かりやすいので遊びやすい。
特に錬金システムがかなりわかりやすく、直感的に作りたいものが作れるので便利。
例えば、「HP回復のポーション欲しいな」と思ったらHP回復する素材をぶち込むだけ。
プラスで効果時間延長とか入れると面白いですよ!
探索パートは若干単調ですが、戦闘がちょくちょく入るので飽きは来ない。
もちろん洞窟などのロケーションはいっぱいあるので探索のし甲斐が全くないわけではないです。
あと、サブクエが面白い。数も多いし、内容も充実してる気がする(あれを作れ、だれを倒せと典型的なお使いですが)。
基本作業っぽいゲームなので、単調なゲーム、作業ゲーが好きな方にはめちゃハマると思います。
日本のRPG、レベリング作業やアイテム探し要素が強い作品がお気に入りの方にはお勧め。
逆に常に緊張感のある戦闘がしたい、壮大なグラフィックで遊びつくせないほどの新しい発見の連続・・・
なんてのはないです(苦笑)
良くも悪くもRPGらしいRPGです。わかる範囲のストーリーも王道だしね。
レベルアップの恩恵がかなり大きいので、1レベル上がるごとに「強くなった」と実感できるのも飽きがこない要因かも。
新DLCも出ましたので、そちらも遊んでみようかなという気になりました。
それくらい面白い。
DLCで新エンジンも導入されるみたいなので、これを機に遊んでみてはいかがでしょうか。
・・・セールを待ってもいいかもしれないですけど。
では。

666beasts
2016年11月25日
ラスボス戦。これにつきます。
育て上げた主人公が一瞬で無駄になる悲しさを味わいたいM属性の人にのみオススメします。

32_JP
2016年11月24日
ストーリーの尻すぼみ感を抜きにしてもカードで魔法をかなり自由に作れるシステムは逸品です。
マルチプレイのCoopでも魔法を作れるので、見た目だけ派手な魔法とかどう見ても実用性がない魔法などで遊んだりもできます。
セール常連で安く買えるのでぜひ遊んでみることをオススメします

404 not found
2016年07月20日
当方Xbox360版からのプレイ経験者です。
360版よりもグラフィックが断然よく、背景は見ていて感動すら覚えます。
肝心のゲーム内容はというと、箱庭RPGとしては難題だらけ。微妙な操作性、必要の是非が問われる能力、章が進むにつれて狭くなってゆく世界観…。これを買うなら普通にスカイリムを買ったほうが楽しめるのではないでしょうか?
…とまあこれはあくまで本編であるシングルプレイヤーでの評価。
このゲームの醍醐味はマルチプレイヤーにあると思います。
2011年に販売されたこのゲームも今年で5年目。レベルに天井のないマルチではレベル400相当の猛者が時折います。
そんな猛者達は皆、最終章の湿地帯で無限に湧き続ける敵を倒すルーチンワークを何十時間、何百時間と他のゲームに浮気せずにやり続けます。良くも悪くも病気です。自分のようなトゥーワールダーの端くれには理解できない魅力がそこにはあるのだと思ってます。
もう一つ、このゲームの魅力は数えきれないほどの背景バグです。
通常のゲームならバグなんてあろうものなら致命的という烙印を押され、ゲームとして最低の評価をされてしまいますが、このゲームではそれすらも味のある魅力へと変化します。
学生時代にクラスにもいたでしょう、バカでドジなんだけど好かれてる奴…それに似た感じです。
騙されたと思って通常のフィールドから外れて山のへりに体を寄せてみてください。プレイヤーがめり込む箇所があります。こういう個所はところ狭しと点在します。
この現象に今まで味わったことのない妙なトキメキを感じたら、今度は手持ちのカードを組み合わせて跳躍力を上げてみてください。さらにトキメキを感じる箇所が発見できます。
このゲームの楽しみ方はコレです。
RPGとかアクションとか、そんなありがちな物差しでの括りはどうでもいいのです。
このゲームのジャンルを強いて言うのなら「発見&山登り」です。
登った山の数以上に感動があります。
見つけたバグの数以上にトキメキがあります。
騙されたと思って買ってみてください。きっと他のゲームにはない「体験」が出来るはずです。

kujo
2016年04月29日
[h1][b]ろくにボスも存在せず山場となるような戦闘イベントも設定されておらず、黙々と我武者羅にゲームの道中で草むしりのミニゲームみたいな事しながら、敵との戦闘バランスは魔法で脳筋(意味深)一択のゴミみたいなバランスのマルチプレイ本編を進めて行ったら、最終的にはよくわからん謎の棺を守れとかいうディフェンスゲームみたいなのを後半にやらされるのだが、理解に苦しむようなパッとしないエンディングとも言えないマップに納得がいかなかったため、真のボスが存在すると確信して真のエンディングを目指してフレンドにDLCも買って投げて仲間と旅を続けて辿り着いた先には、レベルが上がるごとにとりあえず硬くなって行って、ただ処理がめんどくさくなっていっているだけで撃破時に爽快感も何の楽しみも感じられない敵をただ黙々と、即死技を使う→技のクールダウン終わるまでガードスキルでガン待ちして→また即死技を使うでなんとか文句言いながらクリアしていったらDLC最終のダンジョンはゴミのような柔らかさとやたらと進行の遅いもっさりとしたクソ雑魚ナメクジどもしかいなくて、それを我慢しながら倒したらいつも通り無音のまま突然"congratulations!!"のテロップ表記だけが画面中央上部に出てゴミみたいな報酬だけ貰って、それでもなお納得の行くようなエンディングなんてものも何もなく、腑に落ちない、消化不良のままゲームが終わって、やり場のない悲しみと無言のVC空気を背負ったままゲームをそっとアンインストールする、せざるを得なかった…[/b][/h1]
[b]それが、Two Worlds 2だ[/b]
それでも欲しけりゃ買いたまえ冒険者くん
[b]私は断頭台に連れられて行っておすすめしろとステマ脅迫されたとしても、おすすめしないぞ[/b]
追記:
Steamのタイムログ換算でプレイ時間200時間越えですが、その200時間のうちのほとんどはVillage Modeという村経営による起動放置時間によるもの
出来損ないのBanishedというか足元にも及ばないような出来のゴミみたいなマネジメントゲームで、1週間で村を作れるとかいうアヤシイマルチ商法の本みたいなのをアドバイザーから無理やり引き渡される、いやどう考えても無理だろそれは
起動放置してるとゴールドが溜まるというクリッカーゲームよろしくなシステムのおかげもあって、金策に走るとどうしても放置プレイせざるを得ない
ただ開発が狙って嫌がらせでもしているのか、この村経営には大いなる欠点が付随してしまっていて
村のアドバイザーさんが事あるごとに問題を起こす(少し語弊があるが、あながち間違いでもない)ので、あんまり長い事ゲームを放置しすぎると勝手にクエスト受諾状態でそれが延滞状態になって収入が減る(なんだろう、分かり易く言うならTUTAYAの借り物の期限守らず、ずっと延滞料金かかってる状態かな)ので、そうなると今度は村の価値が勝手にガンガン下がってくのでBanishedの疫病プレイ一択みたいな謎のゴミゲーと化してしまうので絶対にやりこまない方が良いゲーム
自分はやっちゃったけどもう後悔しても時すでに遅しってなハハハハハ…
このゲームやっぱりアカン…
Two Worlds 3が出るらしいですが(2のワールドの3ってなんだよ…哲学かな?)あまり期待はしない方が良い…ってお前DLCも出すってマジか、正気かよ…
いや、正気だったらこんなゲーム売りに出さないか…

fool
2015年09月24日
セールで300円前後でかえるならお奨め。
頑張れば一応日本語化もできる(但しDLCは機械翻訳)
・良い点
ハマれば100時間以上遊べる
それなりに難解なシステムを理解すれば「俺強ぇ」が結構簡単にできる
・悪い点
ラスボス戦が糞、魔法職完全無視の設置バリスタを打つゲームである
オープンワールド(笑)である、後半のマップは場所だけ用意しただけでイベントが一切ない
※前半がそれなりに作りこんであるので、リリース日が迫って後半作りこめなかったのがバレバレである
定価で買ったら後悔する、セールを待とう

xxx-rinatin-xxx
2014年11月26日
チュートリアルの途中ですが、レビューします。
他の方も指摘してますが、ものすごく動きが ”もっさり” してます。
キーボード+マウス操作だと、マウス感度の調整がないため、カーソル位置を合わせるのに
ものすごく苦労します。
(本のページが開き難いし、セーブ、ロードなど項目選ぶのも一苦労)
また視点切り替えを調整しても、人によっては目が回るかも。危険です。
一方、コントローラ(Xbox用を使用)では、目が回る心配もなく、割とスムーズにカメラが
動くのですが、その反面キャラの移動に苦労します。
キーボードの場合、マウスで指定した方向(カメラが向いている方向)に進んでくれるのに対し、
コントローラーは移動とカメラが別々。
(まぁコントローラの場合、一般的にこういうのが多いんですけど...私は苦手)
キャラを真っ直ぐ移動させてるつもりでも、あっちフラフラ、こっちフラフラとなります。
(たぶん入力に対して処理が遅いのでは?? 反応が一歩も二歩も遅れてるように感じます)
戦闘は面白いというか、ボタン連打してれば勝てんじゃね??って感じ。
(チュートリアルだから、今はしょうがないと思うけど)
内容云々の前に、操作性が悪いです。続ける気力が失われます。
にしても、チュートリアル長げーよ!!!
一応、日本語化MODで日本語化可能です。
このゲームが気になる人は買え!(ただしセールお勧め。正規の値段で買う価値は無いと思う)

妖怪たて笛もぐもぐ
2014年09月25日
macなのでskyrimが出来ない寂しさを埋める為に購入
開始はTESで定番と同じく脱出からはじまります
何がセンス無いってまず長いんです チュートリアル
オープンワールドですよオープンワールド
こっちは好き勝手したいの!いいのチュートリアルなんて!
そんですっげーかっこいい敵が出てきます
主人公を城から絶対脱出させないとか言い放ちます
死にます!!ムービーで!!捕まえた筈のオークの一撃で!!だせえ!!
仮に死んでいなくて後で出て来たとしてもだせえ!!まともに顔みれねえ!!
その先でポータル開いてる味方のゴブリンが居ます
助けに来た奴らが先にポータルを通ります
そいつが撃たれてポータル閉じちゃいます
主人公取り残されます
なにしに来たんだてめえら!!
ようやく敵が出て来てアクションパートはじまります
ひょっろひょろの主人公が必死にヤンキーパンチします
だせえ!モーションがだせえ!!喧嘩かよ!!
なんだかんだでヒロインに助けられて城の外に出ます
ヒロインがトラばさみに足挟まれて負傷します
お前はアホか!!どこ見てんだ!!
助けを呼ぶ為に化け物が居る街道を通ります
わくわくします
不自然に街道から目を逸らす化け物がいます
暗殺余裕です ご丁寧にどうも!!
先にポータル通って逃げたアホに報告します
よしお前の実力みてやるとか言って敵を倒す事を強要してきます
何時なったら自由に遊べるんだよ!!つうかマップせめえ!!
そんなゲーム!!
買え!!

Ginji
2014年09月24日
起動直後にアクティベーションで名前や住所を登録する必要があるのだけど、そのフォームで30分程度、身動きが取れなかった。TABキーで項目間を移動するも順番がバラバラ、マウスは使えない(ゲームパッド刺してると無効になるのかな?)、パッドで項目移動しようにも一度登録ボタンにフォーカスが行くとそれ以上動かなくなる。(何度キャンセルして入力しなおしさせられたか……)
ゲーム自体の操作もボタンの割り当てが特殊な感じで、LB、RB、X、Y、Bの5ボタンがすべてカスタマイズの対象。そのシワ寄せが残ったボタンに行っているように思える。例えば、Lトリガーでブロック・ダッシュ・スニークの3種共有(武器の有無、移動状態で切り替わる)、Aボタンなんてアイテムの取得とジャンプで共有だから、アイテム取れなくてジャンプしちゃうケースが多々あり。
オーソドックスなストーリーだけど、武器をカスタマイズして名前つけれたり、カードの組み合わせで自由に魔法を作れたり、魅力的な要素は多いです。でも、自分は前述の操作性の部分になじめずプレイをリタイアしてしまいました。そういう部分にストレスを感じない人にはお勧めできるゲームだと思います。

Mix
2014年09月20日
1に比べて自由度が減って色々制限が増えている
ソレをよしとするかどうかは個々で別れるかと
個人的には1のなんでもアリのほうが好み

enzenna
2014年09月09日
Onlineモードを主にプレーした感想では一人でプレーすると盛り上がりに欠け、
皆でやると用意されているチャプターをすぐに消化してしまいコンテンツ不足が深刻な問題点でしょう。
しかし、やり込み要素としてレベリングや装備の強化等を行うとそれなりな時間を楽しむ事ができ、
個人的にはかなりの時間遊べたと思う。
新天地をなぎ倒して次へ次へなスタイルの人には数少ないチャプターではとても物足りないのではと思います。
また、プレー人口は少ないので野良プレーは期待しないほうが良い。
ちなみに、魔法職と近接職で考えると魔法職が強すぎるのであしからず。

atonheart
2014年06月26日
一言で説明すると劣化版スカイリムです。
オススメにしようと思ったけど、ラスボス戦の酷さでいっきにクソゲー化した。
この手のゲームのお決まりなんですが戦闘はつまらんです。
探索ゲームと割り切ってやったほうがいいかも。
あと敵が強い場合は、lvl上げるか、装備変えるかしないと歯が立たないです。
日本語化可能ですが、機械翻訳の部分とかもあり完全ではないです。
まあ金と時間余ってるならプレイしてみるのも良いんじゃないかなって程度です。
けどスカイリムやった方がずっと幸せになれるぞ。

兎訛りの兎
2014年02月07日
総合評価 5/10
良い所
スカイリム程ではないがオープンワールドの世界である程度自由な行動ができる。
スキルの振り直しが(自由にとはいかなくとも)出来る。
メインクエストやサイドクエストの長めのクエストの場合、複数の選択肢がありその結果が反映される。
ある程度数の揃ったお使いではないストーリー仕立てのサイドクエスト。
それなりに充実したアイテム、クラフト、魔法など。
アラビアや中華のような他にはあまりない独特な世界観。
この手のゲームには定番だがボスを攻略後も冒険を続けられる。
悪い所
進行不能バグが有る。セーブファイルがオートセーブ以外に9個作れるのである程度の区切りごとで使い分けたほうが良い。
DirectX10のプログラムを使わないと落ちまくる。(環境を簡単に Windows7 64bit , RadeonHD 1G , memory 8G)
この手のゲームらしくバトルのメカニックはイマイチ。
シールドが使えなさすぎ。
ファイター以外では極端に装備の種類が少ない。
種族を問わず全ての女は自分に気があると思っている主人公。
探索しがいのない少ないランドマーク。
クエストが発生しないと開かないダンジョン。
ダンジョンや洞窟が本気で真っ暗で、探索のための照明手段が乏しい。
必要性を殆ど感じないムービーのカットイン。
(映像にすべき内容がちょっとズレてる)
チープという表現がぴったりな中ボス戦。
最悪という表現がぴったりなラスボス戦。
一番大きな大陸は実はただの飾りで、8~9割は探索できないような作り。
昼と夜のバランスが悪い。
陸地に乗り上げた船を海に押し出すのが大変。
最終的な到達点が同じとはいえ、メインクエストを攻略する選択肢が複数あることは喜ばしこと。
広大で壮大な冒険が幕を開けるが、最終的には尻すぼみでありきたりの安っぽいドラマを展開した挙句、打ち切り前の週刊少年誌の漫画のように物語に幕を引く。
中ボス戦やラスボス戦など、もっと他のゲームをプレイして勉強してもらいたい。
全体的に劣化版エルダースクロールシリーズの域を出ていないチープな作り。
ところで何が2つの世界なんだろう?
日本語化ファイルを配布してくれている方々がいるので、導入できれば(機械翻訳などで意味を成さない部分も多いが)日本語化が可能。

zan9
2012年07月31日
簡単に言うとオンラインOblivion。だがそれだけでは終わらない。8人までの協力プレイ、村育成モード、対人戦、チーム対戦もある。もちろんシングルでのストーリーも秀逸。個人的には協力プレイをおすすめしたい。DLC以外の完全日本語化が可能。