








黄泉ヲ裂ク華
富と危険が満ちたダンジョン「黄泉」から脱出しましょう。 あなたは、貴重な資源を求めて、モンスターが跋扈する巨大な迷宮の奥深くを探索する勇敢な地下冒険者のチームである Undernauts に採用されました。 強力なスキルと魔法のアイテムを活用して出口を作り、生きて地上に到達しましょう。
みんなの黄泉ヲ裂ク華の評価・レビュー一覧

mumokuteki
2022年02月21日
おすすめとしますが個人的にこの手のゲームは大好物なので評価は甘いです。
以下個人的な良い点、悪い点を箇条書きしました。
[b]良い点[/b]
[list]
[*]オートセーブ。セーブが必要ないのは快適だし、万が一落ちても安心。ただこのゲームは安定していて1度も落ちることはありませんでした。
[*]敵キャラが微妙にアニメーションする。こういうゲームで敵キャラがアニメーションする必要はないのだが、すれば当然評価は上がる。
[/list]
[b]悪い点[/b]
[list]
[*]このゲームの開発の前作の方が戦闘UIが豪華だった。簡素化したと言えば聞こえはいいがしょぼくなったと感じた。
[*]同じく前作のキャラクリエイトではキャラにボイス(攻撃時、受けダメ時、死亡時)が割り当てられたが、それがなくなった。キャラボイスが必要かは賛否あると思うが、設定しないこともできるようにすればいいのであった方が当然良いと思う。ポートレートやSEは前作から流用しているものも多いから権利関係かと思うが、ここから予算を削って作ったのではないかと想像した。
[*]ボスキャラデザインがしょぼい。ほとんどのボスが雑魚の流用デザイン。また雑魚キャラもベースの色を変えたり腕を増やしたりみたいなのがほぼすべて。敵をアニメーションさせる都合上、仕方ないのだと思うが、エリアボスくらいはユニークな貫禄あるデザインにして欲しかった。
[*]ブーストベルトシステム。1ターン目からMP0で最大火力攻撃できるというものがあって1ターンベルトを使用せず充電すると3ターン目でまたMP0の最大火力攻撃ができる。プレイヤー側にストレスがない反面、ヌルゲー化しすぎ感がある。プレイする側としては良かったのだが、果たしてゲームとしてこれがいいのかという疑問が残った。
[*]ボスが弱い。ラスボスは流石に歯ごたえがあったがボス戦で詰まることがほぼなかった。このゲームには戦闘中の蘇生がないので、その上でのバランス調整かと思うが、これが個人的には物足りなかった。パーティー半壊からの蘇生でパーティーを立て直し逆転という醍醐味がこのシステムでは味わえない。デザインがしょぼい上に弱いのだからボス戦をしたという感覚が持てないし、このシステムでは戦闘直後パーティーメンバーを脱落させられたら逆転の見込みもなくじわじわ追い詰められていくだけである。
[*]以上のようなデザインや素材を流用し予算節減で作成している割に強気のお値段であること。こういうゲーム大好きな自分のような人間にはいいが、ちょっとどうなんだい?という感じ。個人的には同じ開発元の剣の街の異邦人のが良かったです。あっちはあっちで処理落ちで不評のようですが。
[/list]
こうして見ると悪い点多いですね。でも個人的な不満点なのであまり気にしないでください。

Bさん
2022年01月25日
おまけクリア&装備コンプまで大体55時間程度でした。
全体的なバランスが良く詰まったらレベル上げでどうにかなる感じでした。
<物語>
大体昭和40年前後の日本の高度成長期時代の話です。
当時の危険だが儲かると言われていた鉱山労働をダンジョンという形に置き換えた感じでしょうか。
物語自体は全体的に暗く、実在する犯罪者のネタを使っていたり割とギリギリな部分があります。
とは言え、情報で見る程度なので気になる人は見ないという手もあります。
あと結構グロい演出が多いので、ホラー要素が一切ダメという人には辛いかもしれません。
<システム>
ウィザードリィベースのコマンドバトルでスキルもスペルも全てMP消費です。
レベル上げやアイテム探しで何度も戦闘がありますが、高速化で何が起こっているのか分からないレベルでターンを終了出来ます。
縛りプレイをせず、バランスを考えた編成をしていれば、そこまで難易度は高くありません。
むしろ装備の強化システムが強すぎて低めです。
アイテム集めやレベル上げは、地点を自分で作り出す方式なので快適です。
ランダムエンカウントは少なめ。
<音楽>
記憶に残るような物は余りないです。
当時の雰囲気の音楽が流れても当時を生きていたわけではないので、古いタイプの曲だなーくらいにしか思いません。
<キャラ育成>
過去作の剣の街の異邦人のように色々な職に転職してスキルを得て最強キャラを作る、というタイプではありません。
あくまでその職業を極めていくタイプになります。
最終的にステータス上げくらいになってしまうので、最強キャラを作るという面白さは少なめでした。
全体的にライトな感じで遊びやすく纏まっています。
作品の雰囲気は閉塞感が強くて重いんですけどね。
1/25時点でバグらしいバグは見つからずにクリア出来ました。

poko
2021年11月27日
プレイして感じたことは、想像以上にダンジョンRPGとして面白くて快適だった。
世界観、ストーリー、探索、バトルと概ね良作に仕上がっている。
今までExpのゲームは一通り遊んできたが、今作は一番遊びやすく面白い。
良い点
・自動移動で一度MAPを埋めた場所の移動の煩わしさは無くなり、エンカウントや回復ポイントを資源を使い自由に設置出来て非常に遊びやすい。設置は装備強化などとリソースが同じなので絶妙なバランス。
・職業間のバランスは取れており、スキルはポイント制でパーティに応じて
自由に好きな順番で取得強化出来き振り直しも出来るのでパーティ編成の自由度は高い。
・3種類のスイッチコマンドを戦闘中使えて、これが快適さと戦略性を広げている。
雑魚相手はMP消費0にして大技連発オート戦闘、宝箱持ちはトレハンスイッチ
強敵相手に防御に使いスイッチを充填しながら戦うとかなり重要。
悪い点
・キャラグラが少ない、選べるグラフィックは大量にあるので
少ないとは言えないのもしれないが過去作等の流用・・
今作に合った没入感のあるキャラが各クラス男女一つぐらいで、キャラクリできるゲームでこれはかなり残念。
・何故かオートで全員攻撃はあるのに、全員防御がない、神電スイッチ中に敵を倒すと宝箱が2つになるが
失敗したときスイッチ充填の為にいちいち防御コマンド入れるのは面倒。
これは良い面も悪い面も両方あるが、過去作との繋がりがある。
詳しくはネタバレになるから言えないが、物語を進めて行くと色々な事実を知ることになるが
世界や物語が違うので、その事実を今作で解決する方法がなく、クリア後は次回作の期待と残尿感が同時に来る。
とは言えダークファンタジーとして非常に楽しめた。

ルナール
2021年11月16日
クリアが63時間、クリア後のボス倒すまで86時間ほど。
クリア後のDLC(?)分がかなりのボリュームで満足でした。
育成もスイッチブーストシステムも楽しかった。
過去作と比べてかなりストレスフリーになっていて良かったです。
ただ、完璧とは言えず、やはり不満点の多くは、システム面な事が多いです。
不満点を列挙しておきます。
これが特に気にならない・我慢できるなら買い。
・ゲーム開始時の音がデカい。
開始メニューが出てからプロファイル等を読み込むせいか、
毎回クソデカボリュームで飛ばせないロゴを見るはめに
・ウィンドウモードでフルHD表示が出来ない。
最近のゲームにしては珍しく、ボーダレスウィンドウ表示すら無いので驚いた。
あと、なぜかゲーム操作時はマウス操作を完全にロックされる。
PCゲーでこれはありえない。
・手動セーブ無し、常時オートセーブ
緊張感よりも、操作ミスでアイテム売った時の戻せないストレスが大きかった。
買い戻し等出来るようにしてほしかった。
・蘇生が拠点に戻らないと不可
このシステムなら、別に戦闘中は無しにしても、探索中にはアイテムなりで出来てもよくね?
結局、時間だけ浪費して拠点に戻るだけだし、面倒くささと難しさを混同した悪い部分。
・一度入ったダンジョンへのファストトラベルが不自由
オオトビラとは別にファストトラベルが再序盤からあってもよかった。
シナリオで一時的に使えるが、すぐ不可になる謎仕様。
自動移動があったからギリギリ許されたが、やはり時間消費して面倒くさいだけ。

sunafu0322
2021年11月14日
RPGやアクションは基本パッド派なので
キーコンフィグが不親切できつい
剣街やデモゲ 円卓など大好物だったけどゲーム開始で躓いてちょっとげんなり
あと値段のわりに全体的に安っぽいチープ感が漂ってる

Yukihira
2021年11月11日
昭和の東京に突如現れた謎の構造物を舞台にした快適度の高いダンジョンRPG。
ゲーム内容としては、ひたすらダンジョンに潜って敵を倒すというもの。ストーリー部分の会話パートは控えめで文章量も多くはないが、ボスの情報や小ネタ的なテキストなどから世界観を伺うことができ、それを読む楽しさはあった。また、マップを埋めつつ探索、苦戦したら装備を集め味方を強化するといった、このジャンルに求めている面白さは十分あると感じた。
そのうえで遊びやすさも備わっており、戦闘の高速化や指定したポイントへの自動移動、UIも直感的で分かりやすいものになっている。ステータスなどの振り直しも対価なしですることができ、レベルそのまま別の職種にも変更可能と、面倒に感じる要素は少ない。
以上のような楽しさと快適さが合わさり、クリアまで熱中してプレイすることができた。
少し残念なところとして、キャラ設定で選べる容姿を職種や世界観に合わせようすると選択幅がかなり狭くなるという点がある。
[spoiler]弄れば好きな画像に差し替え可[/spoiler]
エクスペリエンス製ダンジョンRPGの中でも一番快適かつ難易度も高くはないため、初めてこのジャンルをやる方もおすすめ。ただ、カジュアル寄りではあるので物足りなさを感じる人もいるかもしれない。
実績がストーリーをクリアするだけで全部取れるようになっているため、実績気になる人も快適。
クリアまではマップ埋めしながらで40時間程度。

A-KIS
2021年11月10日
とりあえず1層攻略したのでレビュー書きに来ましたー。
某マフィアさんのtweetを見て調べてたら絵柄がすごく好きだったのと、長らく世界樹やエルミナージュをしていなかったので買ってみようかなと購入しました。
全く中身を調べずにちいかわみたいにほわほわーっと購入したからなのでしょうが、本作品は描写やMAPオブジェクトが結構グロテスクでした。
私個人は免疫があるので大丈夫でしたが、
世界樹やエルミナージュを想定して購入される方は注意した方がいい。
[b]はっきりとした描写はないが四肢切断や頭部損壊という単語が無理な人は避けた方が無難。[/b]
本当にちいかわみたいな感覚だったからちょっとびっくりした。
[strike]それって…嘔吐しちゃうってコト…!?[/strike]
反面えっちな敵キャラもいる。
現実でもハダカコウモリたくさん飛んでほしい。
と同時に下層でもっとえっちなの出てくるのかなと期待が膨らむ。
以下、現時点での感想につきご容赦ください
[h1]MAPに変更加えるってどういうコト…!? [/h1]
[b]最初に[/b]
[b]扉の華だけは1層中盤から作成できるようになるので、[/b]
[b]思ったところで使ってしまって構わない。[/b]
[b]使ってしまったから詰む、という事はない。[/b]
自由にドアを付けたりする、というわけでもない。
(少なくとも現時点では)
壁に体当たりするとドアの付けられる場所かどうかが判断できる仕様。
ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団をちょろっとしかやってなかったけど、それに近い?
自由度が高いようにも取れるけど、ダンジョン自身を魔改造できるのではなくて、それありきで財宝の取得や2層潜った際にはヒントのようなメッセージが隠されている、若しくはショートカットに使用するといったもの(だと思う)
反面、宝箱を持った敵オブジェクトを配置できるという点はちょっと面白かった。
配置する位置によって敵のレベルが変わりより良いアイテムを入手できるので、そのあたりは自分で好みに配置できる利点が生きている。
しかしながら、1層を中盤まで進行しないと言うほどの自由度はなく、うかつに強敵オブジェクトに触れると全滅させられるのは世界樹のようで、ちょっとムズムズするかもしれない。
[h1] 敵が強すぎるから毎回キャンプに戻るってコト…!? [/h1]
1層中盤までは特に敵とのエンカウントがつらく、
前述した宝箱を持った敵オブジェクトの討伐でほとんど余力がなくなってしまう。中盤まで進行した辺りで戦闘面の肝となるシステムが解放された。
それぞれ1ターンの間
・技能火力上昇&MP消費なし
・耐久力上昇
・速さ運アップ
の恩恵を受けながら戦うことができるようになるのだが、
これを利用することで雑魚戦は素早く終わり、アイテム集めも捗る。
と言った具合である。
戦闘面でしんどく感じた部分はそのシステムの開放で大きく緩和される為、まずその開放を急いだほうがいい。
それでもしんどいって?
[strike] [b]もしかしてパーティにタンクとヒラがいないってコト…!? [/b] [/strike]
3Dダンジョンのゲームが初めてだったら、フルアタッカーで進行するより、
【防術工】柔らかい前衛アタッカーや後衛を守ることができる
【聖術工】単体回復や全体回復が使用できる
の二人を入れておくと比較的スムーズに進行できる。
バフデバフが強力であるという事もご参考に。
[h1] 鑑定用キャラクターが居た方が良いってコト…!? [/h1]
現段階でWIZやエルミナージュのような未鑑定品については入手できていない。
なので鑑定用のキャラクターは必要ないが、トラップ解除用に運が高いキャラはいた方が良い?
と思っていたのだが、2層に入った時に本部からのラジオで
「宝箱の罠の種類は残りMPが少なければ少ないほど増えるから気をつけろ」
っていうのが流れてきたので、あんまり関係ないのかもしれない。
[h1]mapが広すぎて辛いんだけど腱鞘炎ってコト…!? [/h1]
1層中盤でmap内で移動したことのある場所を指定した自動移動が解放される。
それまではよちよち歩くしかない。
2層入った感じだともっとめんどくさくなってる。
頑張ろう。
[h1] 結局個人の感想ってコト…!? [/h1]
最初に宝箱落とす連戦オブジェクトで全滅したりしたんだけども、
それにビビりすぎてレベリングと装備補強しすぎたのか、スイッチブーストの開放を受けてから一気に難易度が軟化した気がする。
1層のボスも大して危うい場面がなく、
2層に入っても全滅するような要素を今のところ感じない。
ぬ、ぬるいのか?もちろんそんな訳ないと思うが。
という意味でも、グロテスクな描写について我慢ができるようなら、
音楽もいい感じでグラフィック刺されば特にお勧めできる。
(キャラメイキングのイラストレーターさんは複数いるのであれだが)
この手の3Dダンジョンが好きな人は、
もうすぐ発売するナンバリング5作目を購入する人が多いと思うが、
独特な世界観や雰囲気を持った本作も中々の作品であると感じた。
【BADに感じた】部分も一応書いておくと、
・思ってたよりグロかった
・[b]主人公イラスト4択にさせといて後で何故か全部のイラスト選べる所[/b]
・アイテムと装備の価値がわかりづらい
・アルゲンと華力周りの取捨を(重要性がわかりづらく)気軽にしづらい
・現時点ではぬるい
色々書いてから公式見に行ったけど、
[b]戦闘面の詳しい話は乗ってないけど公式のweb説明書見たらシステム面は色々詳しく書いてる[/b]のでそっちの方が参考になるかもしれない。
総じて。
お勧めできるゲームであるといえる。
[h1]つまり…みんなで一緒に黄泉路で一攫千金ってコト…!?[/h1]

gentian06
2021年11月09日
2つ目のダンジョン攻略中ですがレビュー。
ダンジョンクロウル好きにはおススメしますが、定価に見合うかと言われれば悩ましい。
特徴的なシステムは3つ
1つはスイッチブースト。「スキル消費なし&スキル強化」「ダメージ半減&hp回復」「先制攻撃&報酬アップ」「スイッチブーストの使用回数回復」を選んで毎ターン実行できるため、雑魚戦でもMP消費気にせずスキルが使えたり、報酬アップが狙えたりトレハンが捗ります。また、ボス戦ではスイッチブーストの消費と回復をどのタイミングで行うかで悩まされます。
2つ目はダンジョンビルド。扉や梯子などを任意に配置できます。ただし置ける場所は限られているため、特定のアイテムがないと進めないという要素とあまり変わり映えはしません。優れている点として、固定モンスターは好きな場所に置けるため、トレハンスポットに固めて設置して快適な狩りができます。
3つ目はフリーマネジメント。転職が任意にでき、能力値とスキルポイントは何度でも振り直し可能です。そのため、いろいろな編成を気軽に試せます。ただし、上位クラスの開放のみ特定のアイテムが必要です。
いずれかの要素に興味を持たれたらセールを狙って買ってみるのが良いのではないでしょうか。
![[JPN]hajime](https://avatars.steamstatic.com/c6bd6486ebbc2fadeadb0a3f146d6471b68ea472_full.jpg)
[JPN]hajime
2021年11月07日
ゲーム自体は面白いのだが、後半ダンジョンの特定の敵とエンカウント時に100%フリーズするバグがあるので
早急に直してほしいです。
敵の姿が表示されないので、エンカウント時のモンスター設定がおかしいのでは・・・

dazzny3150
2021年11月07日
追記
特定の敵([spoiler]コオリマンド[/spoiler])との戦闘突入時に100%フリーズするバグは無事修正されて問題なくプレイできるようになった。対応早くて良いね!
--------以下、以前のレビュー---------
現在終盤あたり(?)をプレイ中。クリアしたら追記します。
[h1]粗はあるが概ね問題なし[/h1]
リリース当初はキャラ作成時の未訳部分があったりしたが、即日修正されたので好印象。今作の開発は仕事が早くていいね![spoiler]NIS Americaとは違うな!前作のシュバリエ&剣街のsteamでの惨状を考えればパブリッシャー等の変更もエクスペリエンスとして当然の対応か。[/spoiler]
肝心のゲーム内容はいつも通りのエクスペリエンス製Wizって感じ。昔ながらのダンジョンRPGを今風のビジュアルでプレイしたいって人にお薦め。
[h1]注意点[/h1]
作風・設定的に仕方が無いが、全体的に暗い点があげられる。ダンジョンは日の光のささない坑道や森等で、かなり抑え目だがグロ演出のテキスト・背景CGもある。鬱屈した雰囲気や流血表現が苦手な人にはツラいかも。
また、登場人物は両手で数えられるほどしか出てこないし、能動的に会話をしないとこの世界や各キャラについて何も知れないので、クエストフラグの時だけ会話しにいくようなプレイをしていると凄く薄味なストーリーに感じられてしまう。重要アイテムを各キャラに見せることができるのだが、それへの言及内容も各キャラ毎に作り込まれているので、スルーするのは勿体ない。
最後に、上記の登場人物の少なさもあってか、サブクエストが壮絶なまでに少ない。なので、拠点と攻略中のダンジョンをひたすら往復するだけのプレイになりがち。エルミナージュや世界樹のような多数のキャラとの絡みや、そこからくるサブクエストを期待していると肩透かしをくらうので注意。
[h1]以下、改善を期待したい点と悪く感じた点[/h1]
一部UIにかなり難有り。アップデートで改善されることを強く期待したい。
まず、キャラ表示画面の最上段の名前・クラス・HP等の表示部分について。「HP」等の表示項目もHP欄に表示しているのは良いのだが、その表示とHP数値等が被ってしまっていて絶望的に見にくい。
また、装備品のスペック表示時のUIも改善希望。具体的には、有効な数字・項目だけ表示をして、それ以外は透過処理をして欲しい。本作では有効でない数字(ゼロ)や、装備できない職等の項目は淡い灰色で表示されているのだが、有効化されている数字等と色の濃さがあまり変わらず、これが本当に見づらい!なんでこんな配色にしたのか。
武器等のアイテムのネーミングがつまらない。並カタナとか上オノとか。アイテムハントが醍醐味なのに、凝ったネーミングでもないのは残念すぎる。収集意欲が削がれます。武器・防具の種類をカタカナ表記(「カタナ」「フク」等)しているが、単純にカッコ悪いし見づらい。
価格設定が強気すぎる…。人気のダンジョンRPG=世界樹のイメージな今のご時勢でダークな作風なんてニッチすぎて流行らないから仕方がないとは思うんだが、もう少しこうなんというか、手心というか…。

sharoru
2021年11月06日
*11/7追記
春先だったかにSteamで発売されるのを知って楽しみにしてました
始めたばかりなのでシステム等についてはまだ詳しくわかってませんが、
餌を準備しないで敵シンボルからアイテムを取得できるのは個人的にいいと思ってます
[strike]準備するのが面d[/strike]
[strike]一部のキャラクター作成時に未翻訳部分があったので気になる人はいるかも
ただキャラクター作成時に自分で打ち直せば日本語化は可能です[/strike]
*11/6のパッチできちんと日本語化されました
[strike]でも一番気になるのはゲームの終了がAlt+F4による強制終了しかないことでしょうか
シュバリエの時も最初なかった気がしますがアプデで追加されたしこれも改善されますかね?[/strike]
*11/6のパッチでゲーム終了のボタンが追加されました
*11/7追記
11/6のパッチでランチャーでの解像度変更とウィンドウ化もきちんと動作します
メニュー画面上部のキャラ名やら職種が左にズレてるのはおま環なんだろうか?
解像度変更しても変わらないです
はしごの花の時に気づきましたが、はしごの上に立つと X はしご と表示されますが実際押すのはAボタンっていう、、
何度MAP開いたことか、、、
マウスは使用できないのでコントローラーでプレイする事になります
箱のコントローラーでプレイしてますが、今の所シュバリエと同じ感覚でプレイできています

k12v3manxamazonstronger
2021年11月05日
2021/11/06更新
アップデートがあり、下記に記載の不満点や、
キャラメイクの時のデフォルト入力内容が英語になっていたことなどが修正された。
--------------------------------------------------------------------------
ゲーム自体はWizardryライクのRPGとして面白い。
ただ、ゲーム中のチュートリアルのテキストが固定で、実際のコントローラーと違ってしまっていることや、
ゲーム中でゲーム終了を選択してもタイトルに戻るだけのため、
フルスクリーンにしているとゲームアプリを終了させることが困難な点など細かい不満はある。

cannot10
2021年11月05日
2021/11/14追記
15時間ほどプレイして4体目のボスまで倒した時点での感想です。
【ストーリー的な話】
主人公のチームの全滅から物語が始まるように
名前も知らない赤の他人にはなりますが、
ポンポンと人が死ぬ描写があります。
グロい描写もあるので苦手ない人は注意。
全体的に暗い雰囲気が漂っていますので、
熱血、青春、恋愛、俺Tueeeなどは期待しないほうが無難でしょう。
探索は良くも悪くもヒントが少なく、
ボス戦に到達できない理由が、
フラグが足らないのか、
行っていない場所があるからなのかが非常にわかりづらい。
そのせいで同じ場所を
グルグル回る羽目になるのはちょっとストレスです。
迷宮内で出会うNPCは
大概こちらを捕食対象や敵としか見ておりませんが、
いきなり殴りかかってくることはない優しい世界。
NPCは反応に乏しく
会話はほとんどが一方的にヒントをだしてきて終わりです。
(こっちから殴って「殺してても奪い取る」はできるゾ)
【戦闘面とか】
アイテムを使って自分で敵のシンボルを設置できることと、
ブーストコマンドを利用すれば最初のターンから
ノーコストで最大火力をぶっ放せるのは
アイテム掘りの作業感を減らし、
爽快感を与えている良い仕様だと思います。
下手にブーストを持ち越し制にしてチャージの手間を増やさずに
毎戦闘ごとにブーストが回復した状態で始まるのは
スピーディなザコ戦の進行に大きく貢献していると感じました。
取ってきたアイテムも分解してお金的なものにすることができ、
たとえはずれても分解したお金を装備の強化に回せるので
徒労感はあまり感じませんでした。
今のところアイテムを集めるのは楽しいです。
【UIとか】
Wizを意識したものでわざとやっているのかはわかりませんが、
メンバーの回復に、
いちいちメニューを開いて
スキルの利用者を選んで
魔法を選んで
対象者を選んで…と手間をかけさせすぎではと感じました。
迷宮はいったときの常駐呪文も
もっと手軽にかけられるといいのにね。
【総評】
現時点での感想になりますが
この手のゲームが好きな人は買って損はないでしょう。
フルプライスで買うかは判断が分かれるところ…
今後の展開次第ですが、
私としてはセールで2,980円くらいで手に入れていたなら
評価が一段あがったかもしれません。
---------------------------------------------------------------
2021/11/06時点でパッチがあたり下記の症状は改善されました。
まともにプレイできるようになったので、
評価については内容に応じて後日修正しようと思います。
---------------------------------------------------------------
Unityのロゴが見えた時点で嫌な予感がしていたのですが、
現段階で買ってはいけません。
ゲーム性の問題ではなく、それ以前の問題です。
問題点1
おま環かもしれませんが、画面解像度の設定がおかしく
画面下段のパーティメンバーの表示で6人目が見切れてしまう。
解像度設定を変えても見切れが治らない。
問題点2
タイトル画面で「ゲームを終了する」選択肢がない。
(私は起動のたびに強制終了してました…)
ちゃんとテストプレイしてるですかねコレ…
返金希望したいけど夜DLして朝起動したらKonoZamaなので無理かなぁ…