







ヴァルキリーエリュシオン
神々の最高位でありすべての創造物の支配者である全父から世界の運命を託された若いヴァルキリーは、探求の中でさまざまな敵に直面し、さまざまな武器、魔法、そして仲間たちの力を利用しなければなりません世界の滅亡であるラグナロクを防ぐために。
みんなのヴァルキリーエリュシオンの評価・レビュー一覧

yume
2022年11月18日
ヴァルキリーシリーズへの冒涜作品。
ヴァルキリーだと思ってプレイしないほうがよい。
「これはヴァルキリーではなく、零細メーカーが作った2000円くらいの同人アクションゲー」だと思ってやればまぁ遊べる。
良い点は探すのが難しい。悪い点は挙げれば切りがないほど大量にある。
恒例のクリア後要素について:
[spoiler]セラフィックゲートはただ武器とスキルに縛りがついて「ね?難しいでしょ?」というクソステージを延々と押し付けられるだけ。
ガブリエセレスタ、イセリアクイーンはいない。咎人の剣も魔剣ダインスレイヴもない。ソウルチェーンを使って変態ルートで宝箱にたどりつくステージもない。[/spoiler]

Ryutan
2022年11月18日
【ヴァルキリーの名を冠した別ゲー】
本作は開発がトライエースではなく、ソレイユという会社が製作している。
そのためか、本来のヴァルキリーシリーズとは似て非なるものとなっている。
ヴァルキリープロファイルやシルメリアと比較するのもおこがましいといえる出来である。
PS版が速攻で投げ売り価格になったのもうなずける。
まず、主人公のヴァルキリーがあまり可愛くない。
レナスやシルメリアと比べれば、あまりにも属人的だ。
目と口がやたらと大きくバランスも悪い。
その他のキャストも微妙。
会話中のキャラの動きも小刻みにプルプル震えていたり、
動きが不自然であったりと、そこかしこに違和感を覚えた。
オーディンに報告するときには、必ずひざまずくのに、
敵に囲まれ助けてもらったときは立ったまま対応するなど、
「それはないだろ」とツッコミを入れたくなる。
画像自体は綺麗でも、各所に作り込みの粗さが目につくのだ。
クリアした時点で武器は6種類(特典込み)しかなく、
エインフェリアもたったの4人しかいない。
ちょっと少なすぎやしないか?
9000円も出してこのボリューム感はないだろう。
極めつけはラスボスフェンリルの声がフリーザ様だと!?
全然合ってねぇーだろーがよぉ~~~~~!!!!!
最初から最後までフリーザ様がフェンリルの着ぐるみを着ていると錯覚しちまったじゃぁ~ねーか!
ヴァルキリーシリーズといえば、濃密なストーリーとキャラ設定、
戦闘の楽しさがウリだと個人的には思っている。
しかし、本作は登場人物も数人と少なく、ストーリーに奥行きもない。
エインフェリアの攻撃を自在に繰り出す楽しさも皆無だ。
戦闘が単調なのでクリアしたら「もういいや」と思ってしまった。
Team Ninjaがアクション部分を担当しているだけあって、
アクション自体はスムーズではあるが、それが活かされてない。
これはFF originのときにも感じたが、やはり戦闘システムが重要だ。
最低限、ヴァルキリーの名を冠するなら戦闘システムに爽快感を持たせた方がいい。
本作はエインフェリアの召喚に時間制限があり、行動に主導権があまりない。
エインフェリアを操って次々と攻撃を繋げる楽しさが味わえないのだ。
やりこめば、それなりに攻撃を繋げられるようになるかもしれないが、
そこまでのめりこむほど面白い作品とは思えない。
ゆえに、本作を定価で買うことは絶対にオススメしない。
それなら、仁王1,2をセットで買った方が100倍楽しめるだろう。

果糖生物
2022年11月16日
chapter1でもう飽きてきた。
結論を簡潔に書くと、chapter1は中身何にもないので、目的地まで最短で行く事をお勧めします。チャプターセレクトで戻れるので、万が一必要な要素が有れば後で戻れます。以下詳細
異様に長ったらしくて丁寧すぎるチュートリアルは最近のゲームでは良くあることなので良いとして、戦闘システムは悪くないと思った。ダクソ的なアクションゲームにエインフェリアを組み込むならこんなものだろう。
チュートリアル終わって始まってみるとストーリーが無。虚無とかじゃなくて無。
スキルツリーをポイント割り振ってスキルを開放していくのだが、2段ジャンプやパリィなどのアクションゲームじゃ基本アクションの物も開放しなければ使えない。非常に不便な状態からスタートするのもストレス。これをやりこみ要素だと思っているのだろうか。プレイ時間の水増しか。
やけに広大なフィールドに心躍らせて隅々まで探索しても無。NPCも存在しない、三種類の敵を少ないアクションで倒して、消耗品の回復アイテムを拾って、なんかよく分からん花から世間話を聞けるだけ。空虚でがらんどうな世界が広がっているだけだった。薄い。薄すぎる。武器の一つでも置けよ。あと、移動速度が遅いのもフィールドの広大さと合わせてストレス。オープンワールドとかやりこみ要素を勘違いしてんじゃないかな。やはりプレイ時間の水増しか。
っていうかチュートリアルでいたエインフェリアがいない。chapter1はエインフェリア無しで進む。あのチュートリアルはなんだったんだ?chapter1まるごとチュートリアルで10分くらいで終わる規模のステージでも全く問題ないくらいにストーリー皆無だった。
ゲームを進めていけば面白くなるのかもしれないが、チュートリアルとchapter1、じっくり探索して1時間ほど。発見は無し。作業感が強くなんにも面白くない。冗長アンド冗長。
探索しても何もないなら一本道にしてくれた方がどれほど良いか。ダルすぎる。
序盤の冗長さがDODを彷彿とさせるので、面白くなるのを期待するけど、現代スクエニなんだよなぁ。

NADIR
2022年11月16日
あまりにもストーリーが薄くエインフェリアたちにも全く愛着がわかない
完全新作アクションRPGだとしても微妙だが、VPシリーズである必要が全く感じられない
フルプライスの価値はない

ひかり
2022年11月15日
テイルズ オブ アライズの上位互換の感想。アライズはちょいちょいギャルゲー要素がありあまりストーリーが好きになれなかったが、やはりヴァルキリーシリーズはストーリーがいい。
追記:→あまりよくない…設定はいいが、深堀もされない圧倒的ボリューム不足。前半はよかった…
コメントでグラが重いとあったが、特に重たいことはなかった(ウルトラ設定)
ゲームの難易度としては、やや簡単。
終始苦戦することはなかった。
ゲームモードは最初ノーマルでプレイしたが、特に全滅する要素はなく、アクションが苦手な方でもノーマルなら楽しく遊べると思う。
追記:プレイ時間30時間程度で最高難易度 Valkrie で全ステージS評価クリア
並みのプレイヤーならValkrie でちょうどいいくらいかも。
それくらいアクションは簡単
ただボリュームとしては少し残念
フルプライスでは人によって不満が残るボリュームだと思う。
以下、スペックによる分析
CPU
i9-11700K
GPU
GTX3070ti
RAM
DDR4 32GB
CPU使用率はAve.17%~20%程度
GPUはムービー中90%程度 戦闘中は85%~90%
RAMは約3,000MB 使用 (タスマネより)
画質は3440*1440 (ウルトラワイド)
設定はすべてウルトラ設定
4Kは後日検証するが、だいたいこれくらいのGPUなら最高品質のグラでカクツクことなく全くストレスなく遊ぶことができた。

ゲッツ><
2022年11月15日
クリア済み。
やっぱりこんなもんかって思ってしまう近年のスクエニクオリティ。
初代のように夢中になれると期待したが激しく後悔中。

Noway!
2022年11月14日
ストーリーと戦闘は割と好きでいい感じと思う
・・が、
客観的にみると、「なにこれ・・・8000円以上すんの?」感がものすごい
時間がなかったのか、作りたい物にに対して開発力や開発リソースが不足しているのか、単に手を抜いてるのか、ゲーム内容に対する感覚が15年ぐらい前で止まってるのか・・・そんな印象をうける
せっかく、操作感がまぁまぁで、派手で楽しい戦闘ができているのに・・・
きっとこれで同じ武器に何種類かあって、ディアブロや無双みたいに強化がついて、だらだらレアドロップもとめて遊べたり、衣装探したりして探索したら、楽しいんだろーなぁ~って思うし
繰り返し遊べるように不死討伐のランダムクエストとかでたら楽しいんだろーなーと思う
-----------------------
以下 私の感じた 残念ポイント
-----------------------
① あからさまに、コンテンツ開発のリソースが不足している感がすごい(いろいろ水増しがひどい)
・レベルアップの為のアイテムがブラゲーの様に同じようなものを水増しだけして ただただ手間がかかるだけ
・わざわざ、キーとなるポイントのカギを申し訳程度に隠してある、キーポイントの近辺のすぐ見つかるところにおいて数分回り道させる(ちゃんと探索しないと見つからないように隠しておくならわかるのだが・・・)
・コントローラでのプレイ中にマウス入力をしてしまうと、まったく操作できないレベルでUI操作ができなくなる(初回起動時にその症状が出た為、プレイするまで時間がかかった) ← 起動後、コントローラボタンを押した後に一切マウスやキーボードを触らなければOKだった
・かっこいい演出も調整不足なのか・・いろいろ間が悪い感じがして残念・・・
-----------------------
② バランスが酷い
・レベル上限が決まってるのに、強制的に連続ボス戦などをさせられる
そのボスも、こちらの通常攻撃は1mmぐらいも減らないのに、相手の攻撃はこちらの体力30~50%ぐらい当たり前の様に削ってくる
・属性の影響が強すぎて、適切な属性を使わないと雑魚にも時間がかかる
・ドロップアイテムの種類が回復系と上記のキーアイテムやレベルアップアイテムだけなので、周回しても楽しくないのに回復系がなくなるのでほぼ強制的に周回させられる
・いろいろメインのボリューム不足感があるのに、そのくせクリア後のコンテンツが豊富
・通常の敵も出てきていないところや、ステータス画面でGPUがウォンウォン鳴る・・・のに敵が多かったり、エフェクトが何重にもかかっても重くなるわけではない・・・・
・武器や魔法などはクエストクリア時にもらえるので、別に探す必要もない、探しても水増しのレベルアップアイテムか回復系か文章でてくるだけの花とかなので、全然、探索意欲がわかない
・ストーリーもキャラのビルドもほぼ幅がなく同じにしかならないので、楽しくない
・ストーリーを見せたいだけなら、難易度下げて、楽しめるようにしたらいいのに急に異様にハードになる
・VALKYRIEが日本人顔で、顔がデカい(人間味を出してるのだろうか・・・)

鬼庭刑部雅孝
2022年11月14日
同じような戦闘、景色が続き飽きてくる まだクリアしてないがトロフィー見た感じストーリーのボリューム少な目かも? 使えるキャラも主人公だけかも? グラフィックは綺麗 やりこみが好きな人にはおすすめかもです

Rakusuru
2022年11月12日
[b]ヴァルキリーエリュシオン。
それは、2022年もっとも戦闘システムが誤解され酷評されてしまった作品ッ!
ヴァルキリーエリュシオン。
それは、戦乙女が魔法と召喚で戦場をコントロールするゲームッ!![/b]
(2023/01/22 ゲームをクリア。複数の難易度で遊んだためレビューを大幅に修正しました)
・目次
【1】はじめにッ!!
【2】手ごわく、大勢いる敵キャラクターッ!!
【3】戦局を変える強力な魔法……アーツ!!
【4】ヴァルキリーが使役する不死身の戦士……エインフェリア!!
【5】無限ループを維持するため立ち回りを工夫する……その面白さッ!!
【6】最初にえらぶべき難易度とはッ!?
【7】ヴァルキリーエリュシオンの欠点……
【8】まとめッ!!
[b]【1】はじめにッ!![/b]
steamレビューは賛否両論ッ!
ヴァルキリーエリュシオンッ!!
2022年9月29日に発売されたこのゲームは、酷評の嵐にさらわれたッ!
(steam版の発売は11月12日)
無双系っぽいのに敵がガードしてきてウザいとか、
敵の攻撃が理不尽とか、
仲間を召喚するのがめんどくさい、とか。
しかし、これは[b]誤解!非常にもったいないッ![/b]
このゲーム、大手スクエニが共同開発したと思えないほど野心的で挑戦的。
近年のアクションゲームとしては珍しい独自性の高いシステム。
気づいたからには[b]書かねばなるまい。このゲームの面白さを…!![/b]
[b]【2】手ごわく、大勢いる敵キャラクターッ!![/b]
このゲームは、主人公ヴァルキリーが連続攻撃をきめてダメージを稼ぐ!
しかし、そうやって剣を振りまくって敵を倒そうとするとボコボコにされる!なぜか!?
そう、このゲームの[b]敵……基本的に群れ!![/b]
ヴァルキリーの連続攻撃は、途中で邪魔されてしまう。さらに敵はガードやステップを使い、時間稼ぎまで行う!もたついている間に囲まれる…!!
ならばッ!ならばと!
ソウルライクに慣れている熟練者たちなら「敵の攻撃を回避して生まれた隙を狙う」という戦法を試すかもしれない。しかし、これは有効ではないッ!!
このゲームの敵、最初に出会う[b]ザコですら連続攻撃をしてくるッ![/b]
回避しようと思ったら必要ッ…!何回ものステップ!
とうぜん時間がかかるため、準備完了……次の敵の連続攻撃!
[b]ヴァルキリーが反撃する隙なし![/b]
圧倒的ッ!!数の力!!
[b]手ごわい敵の大群を前に、ヴァルキリー……圧倒的に不利!![/b]
しかし、[b]ある!ヴァルキリーが難局を打開するための力![/b]
アーツと呼ばれる[b]強力な魔法[/b]とエインフェリアという[b]死せる英雄[/b]
[b]美麗な演出とともに繰りだされ……覆すッ!圧倒的な数の力を!![/b]
[b]【3】戦局を変える強力な魔法……アーツ!![/b]
まずは[b]アーツ!!
ド派手な魔法。画面を覆いつくすほどの炎が煌めくッ!![/b]
敵の[b]弱点となるアーツを当てることで、敵はしばらく行動不能!![/b]
とたんに[b]なくなる……数の不利!![/b]
[b]1対1の戦いならば……遅れはとらないッ!我らのヴァルキリーはッ!![/b]
さらにヴァルキリー、[b]アーツの使用中は無敵ッ!![/b]
とっさの瞬間に使用することで、敵の攻撃をシャットダウン!
アーツによる反撃によって、囲まれてもあっという間に形勢逆転!!
無論![b]アーツは無制限に使えないッ!![/b]
とうぜん必要になる……専用ゲージ!!使うと一気に消費されるが……
戦闘中でも回復する!ヴァルキリーが攻撃することでグングンと!!
[b]アーツとはッ!有限にして無限の力なのだ!![/b]
[b]【4】ヴァルキリーが使役する不死身の戦士……エインフェリア!![/b]
死の先を征く英雄たち……ヴァルキリー、なんと使役可能!!
個性豊かな英雄たちを召喚…!!数十秒のあいだ戦わせるッ!!
[b]彼らはもう死んでいるので倒される心配なし!まさに無敵の戦士ッ!![/b]
ソウルゲージのつづく限り、無限に召喚可能ッ!!
大群に集中砲火されても[b]エインフェリア……二度目の死はないッ![/b]
[b]エインフェリアに分断された敵チームの連携……瓦解ッ!![/b]
またしても[b]なくなる…数の不利!![/b]
エインフェリアが敵を引きつけている間、ヴァルキリー[b]自由に行動可能ッ!![/b]
[b]【5】無限ループを維持するため立ち回りを工夫する その面白さッ!![/b]
アーツゲージ(アーツに使用)
ソウルゲージ(エインフェリアの召喚に使用)
使えば消えていく……各種ゲージ……。
しかし、簡単に言えば[b]敵を倒すことで……ゲージ!回復可能ッ!![/b]
1.ゲージを消費して数の不利をなくす
2.連続攻撃で敵を倒してゲージを回復する
この[b]無限ループで敵軍……壊滅ッ!![/b]
しかし、簡単そうにみえて案外むずかしい……この無限ループ!!
求められる[b]立ち回りの工夫…そこから生まれる面白さッ!![/b]
[b]アーツで敵を無力化し、数の不利をなくすッ!
エインフェリアに敵を引きつけてもらい、やはり数の不利をなくすッ![/b]
どうすればより多くの敵にアーツを当てられるのかッ!
どの敵グループをエインフェリアに引き受けてもらうのかッ!
どう移動すれば、1対1の状況をつくりだせるのかッ!
[b]戦場をコントロールして作り出す……圧倒的不利が覆された世界ッ!![/b]
(ゲームは後半になるほど高速化していき、ゲージを消費する強力な行動をより短い間隔でぐるぐる循環させる戦いとなっていくッ!)
レビューなどではある……アーツやエインフェリアを出すのが面倒という意見……。
もちろん好みと合わなかったのかもしれない……しかし、もったいないッ!
アーツとエインフェリアをどう使うかがこのゲームのキモ!
いちばん旨い部分!
ひとつずつ喰ってみるべしッ!!
[b]あなたの采配のひとつで…驚くほどアッサリと倒れていく!!
強敵の群れがッ!!!美しい魔法や英雄によってッ!!!![/b]
[b]【6】最初にえらぶべき難易度とはッ!?[/b]
最初にえらぶ難易度……おすすめするのはハードモード。
「なぜ…?ノーマルじゃないのか…?」いぶかしむのは当然ッ!必要なのは説明ッ!!
このゲーム、[b]難易度調整の匠ッ!![/b]
ハードモードでは、[b]敵の体力が良い感じに上昇ッ![/b]
簡単に倒せなくなった敵が与えてくれる面白さがある…!
[b]ノーマルでは、いちどの連続攻撃で倒れていた敵2体。
しかし、ハードでは1体しか倒せないとしたら…?[/b]
先に倒すのはどの敵か…?
敵の足止めはしたほうがいいか?使うのはアーツか、エインフェリアか?
そう、[b]高難易度を選んだプレイヤーには与えられる!
より多彩な選択肢がッ!! より豊かなゲームプレイがッ!![/b]
それでも不安ならプレイしてみろ…序盤だけ。
[b]単調すぎると感じたなら、その難易度はあなたに合っていないッ!![/b]
ゲームを初めからやり直してでも選ぶべき……より高い難易度ッ!!
逆に頭がパンクしてしまうなら選んでみろ……より低い難易度!!
攻略に重要なのは戦略のひと工夫ッ!! 操作のうまさにあらず!
プレイヤーはあまり求められない……操作の反復練習!!
[b]立ち回りを考えて工夫すれば……楽しい実戦だけで強くなれるッ!![/b]
[b]どこを工夫すればいいかわからない時は、以下を考えるべしッ!!
(1)どの敵を優先して狙うか?
(2)どの攻撃手段を使うのか?
(3)いま立っている場所は適切か?
(4)どうやってゲージを回復するのか?[/b]
[b]【7】ヴァルキリーエリュシオンの欠点……[/b]
だが、ここで思いだしてほしい。このゲーム、賛否両論……なぜ?
こうなったのには理由がある。憶測でものを言うが聞いてほしい……このゲームの欠点……。
このゲームの[b]チュートリアル、あまり親切ではない……。[/b]
次から次へと紹介される新システム……慣れる間もなく過ぎ去っていくチュートリアル……。アーツやエインフェリアのゲージが戦闘中でも十分に回復することに気づかずにまったく使わなかった人……おそらく多数……。
見た目が無双系やソウルライクに似ているのも、逆風……。
結果として……大勢のプレイヤーから誤解をもってうけとられた……。
プレイヤーたちは……無双系のように剣をひたすら振りつづける。
無双系とちがって敵の攻撃頻度が高いので妨害される……楽しくない……。
ソウルライクのようにひたすら回避を狙う。
ソウルライクとちがって回避しても敵は隙をみせない……楽しくない……。
[b]プレイヤーが無双系・ソウルライクのお約束どおりにこのゲームを遊んだとき、楽しさ……皆無。お約束破りの連発にハートは……怒り心頭……。[/b]
さらに多くのプレイヤーが選ぶであろう[b]ノーマルモードではなんだかんだで進めてしまうため、より楽しいプレイを模索する機会がない。[/b]
また、細かい点でいくつか奇妙な仕様……有り。
コンティニューを押す……直前の手動セーブよりオートセーブを優先してしまう。
まれにキャラクター同士が干渉して不可解な挙動をおこす……。
あまり問題にはならないが、すこし挫かれてしまう……楽しんでいる心。
まだある。欠点というよりは注意点……ヴァルキリープロファイルとは完全に別作品。
ゲーム性も別……キャラクターのつながりも……皆無。
すこし調べると書いてあるが、いちおう注意喚起……。
[b]【8】まとめッ!![/b]
最後にッ!!伝えたい、ヴァルキリーエリュシオンのめちゃくちゃクールなところッ!!
[b]演出とゲーム性の両立……めちゃくちゃよくできてる![/b]
ド派手にアーツやエインフェリアをくりだせば、ちゃんと有利になる戦況!!
手ごわい敵の群れにド派手な魔法をぶちこむ!
格好良くも愛らしい英雄を使役する!
最後には自分が華麗な連続技で敵を切り刻む!
[b]この流れ……映像として美しいうえにゲームとして面白いッ!![/b]
ファンタジー世界でかっこよく戦いたいと思っているあなたッ!
[b]今すぐヴァルキリーエリュシオンをやろうッ!![/b]
(まだまだ新作なのにセールで半額以下になったぞ!破格の値段だ!)

ZiMa
2022年11月12日
キーボードマウスでもプレイ可能です。使いがちなTabキーとEscキーは何故か設定出来ませんが、そこまでプレイに支障はきたさないのでキーボマウスの方でも問題ないかと思います。
※以下、若干ネタバレっぽい感想が含まれるのでご注意下さい。
期待に胸膨らませ、いざプレイすると初代ヴァルキリーのレナスのナレーションでテンション爆あがりになりつつ今作のヴァルキリーも凛々しくて素晴らしいじゃないか、と最初は満点をつけたい気分になりました。
いざゲームが始まると妙に重い…、グラの割には重たいな…設定で少しいじって60FPSを維持出来ましたが何故こんなに重いのか?
ヴァルキリーの髪の毛がキューテクル過ぎるのが原因なのだろうか?確かにあの髪の毛は美しい…。
戦闘は最初はモッサリで効果音がしょっぱいなぁと思いましたが、アクション自体は出来ることが開放されて行くと結構面白いです。個人的にはかなり楽しいと思いました。
ジャスト回避、ジャストガード、パリィあたりを駆使出来るようになると楽しさを体感出来るようになるんじゃないかと思います。
武器は5種類程ございますが、それぞれ個性があります。しかし格差もあり槍は特に使いづらさから最弱なのでは?w
でも槍が好きなので槍で戦える戦法を自分で編み出して最後までクリア出来ましたのでどの武器でも特に問題はありません。
属性の概念、エインフェリアに付随する武器エンチャント等をしっかり理解し弱点をつくことで戦闘を有利に進めることを理解すればより深みが増します。
エインフェリアはサモンすると各々勝手に戦ってヘイトをとってくれるので集団戦しかないこのゲームはエインフェリアを駆使しなければかなりのマゾゲーになるので私は戦乙女なのだ!絶対ソロでやるんだ!って方は厳しい戦いとなるでしょう。
ストーリーはのっけから胡散臭いオーディン様に仕える主人公ヴァルキリー、エインフェリア。そして謎の美少年…。
なんかこれ初代っぽくね?と思ってプレイをしていたら…案の定な展開…(笑)
その衝撃たるや、今作は新作ですが過去作とは全く関連性は皆無ですので感動するか否かはさておき、新規の方には受け入れられるのではないでしょうか。
今作のストーリーについて評価出来る点は初代ヴァルキリープロファイルで登場したフェンリルが、数多のプレイヤーに紅蓮剣インフェルナスで一撃で葬りさられて存在感が全くなかったのに対して、今作はしっかりとボス感でててなおかつモフモフしてて声が最高に可愛い点でしょうか。
正直フェンリルたんに萌えれたのでストーリーについてはフェンリルたんのおかげで許してもいいかなと思いました。
長くなってしまいましたが、クリアまでも短くあっさりしていたり等考慮すると手放してお勧め出来ない作品という評価になります。
が、個人的にはヴァルキリーを自在に操作でき過去作とは違い完全な3Dアクションという点では唯一無二なので好きな作品です。色々と惜しい所が節々目につきますが、フェンリルたんが可愛いのでセールだったら購入を検討するのも良いかと思います。

ZanaKanAce
2022年11月11日
チャプター1クリア時点で思ったことをレビューします。
ちなみに私は、ヴァルキリープロファイルシリーズは初めてです。それを前提の上お読みください。
ストーリーはまだまだ序盤のため割愛。
・戦闘
戦闘、コンボシステムは普通に面白いです。
攻撃ボタンは2種類あり、(PSボタン基準)□ボタンで通常攻撃、△ボタンで強(?)攻撃です。コンボシステムは、□ボタンを押した回数によって△ボタンの攻撃が変わります。(無双シリーズ的な感じ?)
そして、回避やガード(ジャストガードも搭載)もあり、敵の攻撃がわかるほど楽しくなっていくと思います。
また、キャラ、武器を強化すると戦闘などのアクションが増え、爽快感、選択肢、快適さが増し、面白くなっていきます。
回避、ガードをして攻撃や、敵を浮かせて攻撃するだけで上手くみえるプレイができるため、やっていて楽しいです。
しかし雑魚敵が複数いるときは、コンボ途中に攻撃されて中断されるため、空中に敵を上げて叩くというよくないゲームあるあるなところが出ています・・・。
・不満点
まず1点目は、敵をロックオンした時のカメラが非常に見づらいです。
敵をロックオンをするとカメラが上気味になります(この時点でも若干見づらい)。これに加え、主人公より下にいる敵をロックオンをしても、カメラが下方向に行かないため、さらに見えづらくなり、戦闘が非常にストレスになります。また、真下にいる敵をロックオンしても、下方向に向かずに正面を向くため、敵が全く見えません。(ロックオンをしてから使うスキルがあるため、非常に厄介。)
2点目は、死亡時のやり直しです。
そもそも死ぬっていうのが悪いのですが・・・それは置いておいて、死亡時のやり直しがちょっとう~んと思いました。
キャラが死んでしまうと”最初に訪れた時点でのチェックポイントからやり直し”です。説明が難しいのですが、チェックポイントを通過してからどれだけ敵を倒そうが、アイテムを手に入れようが、次のチェックポイントにたどり着くまでに死ぬと、ゲームの進捗が初めて訪れた時のチェックポイントまで巻き戻ります。チュートリアルもアイテムも敵も全てです。(キャラ強化進捗は未確認です。すみません。)
そのため、探索をしづらくさせる仕様となっています。宝箱や敵復活はまだいいですが、ストーリーを深掘りしてくれる収集アイテム[spoiler] (欠魂花)[/spoiler] も取り直しになってしまうため、それが非常にめんどくさいです。
しかし、この巻き戻りには一つ回避方法があり、それは各地点にあるセーブポイントでセーブすることです。
ただ、死亡してチェックポイントからやり直すと、前述したとおり巻き戻ってしまうため、いったんタイトルに戻って、セーブデータをロードすることによって巻き戻りを回避することができます。(いちいちセーブ地点まで戻ったり、タイトル画面に戻るのもめんどくさいですが、色々取り直したりするよりはマシ・・・)
宝箱からは回復アイテムが出るため、詰み防止など事情はわかりますが、せめて収集アイテムは取得した状態を保ってほしい・・・。
3点目ですが、箱コンのボタンアイコンな点です。(これは個人的なものですので、気にしなくてもよいですw)
コントローラは、DualSenseでプレイしています。他のゲームでも箱コンのボタンアイコンは当たり前ですが、やっぱり気になってしまいますね・・・。
と長々と不満点を述べて行ってしまいましたが、基本的には面白いゲームだと思っています。
頼むからアプデで色々修正されて・・・!

Nagi
2022年11月11日
追記してよろしいでしょうか。
このゲームはポ○コレに屈してしまった
と受け取ってよろしいのでしょうか。
黒いヴァルキリーの存在がどうも
受け入れられません。
乳とふとももの造形は評価できるのに
なぜ・・・。
戦闘はなんか融通の効かない
無双になってますよ・・・。
スクエニゲーム乱発の秋!
評判についてはアマゾンをご覧頂くと一番
わかりやすいです。
初代作があまりにも良い作品だった為、
続編が出るたびに比較されてしまうシリーズ。
致命的なバグがあったにも関わらず、
現在も多くのファンがいる初代。
3D化した「シルメニア」。
その他3DSあたりでも出てはいました。
尚、ベースである北欧神話も
「ラグナロク」の後の話になっており、
基本的に忠実ではなく、創作上の
「神話」になっています。
ガチの北欧の歴史書、
「ヘイムスクリングラ」によると、
実際は「ラグナロク」によって
神々の時代が終わり、人間の歴史が
始まるのが、北欧における神話から
人々の歴史の始まりになりますので。
PC版にあたり、グラフィックはあまり
評価できません。戦闘はやはり、
無双&仁王って感じですね。
エインフェリアを召喚するのが
面倒くさいので、なんとか修正できない
でしょうかね…。
声優はやたら豪華です。
やはり定価だと高いと感じますし、
セールをお待ちいただくと良いと
思います。