







ヴァルキリーエリュシオン
神々の最高位でありすべての創造物の支配者である全父から世界の運命を託された若いヴァルキリーは、探求の中でさまざまな敵に直面し、さまざまな武器、魔法、そして仲間たちの力を利用しなければなりません世界の滅亡であるラグナロクを防ぐために。
みんなのヴァルキリーエリュシオンの評価・レビュー一覧

1st.PeN
03月07日
面白かった。
ゴリ押しで戦う事も出来るけど、一つの戦闘に時間をかけて、敵の動きを見ながら上手く立ち回る戦い方も楽しかった。
余裕があるので、どのようにトドメを刺すのかと考えながらするのが面白かったですね。
やっぱりスクエニは映像キレイだし、アクションも直感的に操作出来るので好きです。

Beatrice
02月19日
アクション面はそう悪くはない
ステージ攻略型。メインステージは1時間程度
ストーリー短い。サブクエ全部やっても20時間ほど
仲間キャラのイベント薄いので名前すらおぼえてない
主人公の顔が体にくらべてデカイ
ショートカット少ない(武器2アイテム2魔法4)
SCにない属性の敵がでたらSC入れ替え
低難易度ならごり押しでも問題ないが、最高難易度は弱点武器も使わないときつすぎ
アイテム類は買ったりできないので、クエ周回で集める必要がある
武器すくないあげく似たり寄ったりのモーション
xyでのコンボだがモーション中は回避防御できない
ラストのモーションが長いので、集団戦は空中チクチクが安定
壁際に行くとカメラがなーんも見えん
アクション面は割といいほうだが、他ゲーであるような不平不満要素満載
駄ゲーである

TAK0YAKi
02月09日
セールで3000円くらいならおすすめできるかな。
とりあえずhardモードでクリア
初代とは別物です。ストーリはあってないようなもので、ステージ攻略型のアクションゲームみたいな感じです。
最初は単調でしたが、キャラクターや武器を強化するとコンボや防御技が解放されるので、
できること増えてからは楽しくなってきました。
だいたいの敵は魔法でスタンさせてタコ殴りですが基本ですが、敵によってはジャストガードなどを使わないと厳しいのでゲーム下手な私にはきつかったです。

yu
01月06日
セールで購入。HARDでクリア。前評判が悪かったので警戒してましたが、アクションもストーリーも個人的には面白かったです。とくにアクションはちゃんと敵の動き、特性を知ったうえでいなしたり、弱点ついてbreakさせたりと戦略的な立ち回りが求められる。ごり押しもHARDだとできなくはないが、長く続かないって感じでした。ジャスがやジャスト回避でスキをついていくって王道アクション。普通に面白かった。

ikayaki2052
2024年12月19日
セールで¥ 3,432だったので購入しました。
チュートリアルの段階からかワクワク出来ない単調な戦闘。それに加えて単調なチュートリアル。
あれ?もしかして、コレ全て単調でつまらないやつかも!と思いレビューを覗くと、不安に思ってたことがそこそこ触れられていたので、チュートリアル段階で返品処理しました。
ゲーム作りって難しいですね。

Smallsize91output
2024年10月22日
素晴らしい戦闘システム!PS5のトロコンが終わったのでSTEAMで、MODを入れながら楽しんでいます。PS5ではセラフィックゲートを完全にクリアして、難易度ヴァルキリーで全クエストSランク獲得。全ての難易度にニーベルンヴァレスティ3を付けて終了しました。ただ衣装チェンジができないのでSTEAMにMODを入れて衣装を付与してノーラを可愛がっています。このゲームはとにかく悪く評価する方が多いのです。合わないからといってスグにプレイを止めてしまうのはもったいないんですけどね。ノーラは可愛いですよ。真エンディングを見て欲しいです。

noble_roar
2024年05月05日
・前提
3600円程で購入。
ストーリークリア、サブクエスト9割ほどクリア。
本作シリーズに強い思い入れはない。
・良かった点
和ゲーにしかないような会話の雰囲気や言い回しなど。
ボスやキャラクター、武器のデザイン。
他のアクション重視のゲームと比べるとパリィがやり易く、光る翼が見える演出と相まって爽快感がある。
世界観は全体的に良かった(マップデザイン、BGM、メイン・サブストーリーなど)
・微妙だった点
色違いを除くと敵の種類が少ない。
サブクエストはやってることが同じ感がある(他ゲームでも言えるが本作は特に同じ感が強かった)。
一部戦闘でのカメラワーク、特にヒュドラの様な見た目のボス戦では接近すると画面いっぱいにヒュドラが表示されてヴァルキリーが見えなかった。カメラ距離が設定できるので、設定次第では良くなるかも。
・まとめ
世界観とアクションをどう楽しむか、という意識でプレイすれば十分楽しいゲームでした。

inte20da
2024年04月23日
おススメしません。アクションRPGとしては「並」ですが、このフルプライスに見合う内容ではないと感じました。同じスクエニのゲームとして、どうしてもニーアオートマタと比べてしまいますが、すべてが劣っていると感じてしまいました。
良かったところ
ちょっとあまり感じられなかったです。ロードが早い、ということくらいしか、、、、、
いまいちだったところ
冒頭にも書きましたが、ニーアオートマタと比べて、戦闘がもっさりしており、すべてが中途半端でし。ソウルライクのような緊張感があるわけでもないのに、ニーアのようなスピード感、スタイリッシュさもなく、戦闘がつまらない。ただの召喚ゲームとしてボタン連打するだけで何の面白みも感じられなかったです。
ストーリーも、どこかで見たような既視感のあるもので、敵と思っていたあいつが実は、、、味方と思っていたあいつが実は、、、、そして大きな陰謀の渦に飲み込まれて行って、、、、的なありがちストーリです。登場人物にも非常に不自然というか、必然性もなく急にあてがわれたキャラクターがガチャガチャやっているだけで、なんの必然性もなく、さらにはストーリーそのものも、随所で「え、それは無理がないか?」とか「いや、都合良すぎだろ!」と突っ込みたくなるような超展開もあり、ほとんど入り込めませんでした。
ステージ選択制で、クリア済みステージを周回することもできますが、集会するモチベーションになるものが全くなく、単純に1ステージ1回のプレイでも、必要な物資が入手でき、正直リプレイの意味が全く感じられません。クリア済みステージですらファストトラベルもなく、そもそも探索要素もない一本道マップなので、探索のモチベーションもゼロ。
武器の種類が少なく、特徴の全く出せていない。さらにはもっさり感もあって、使いづらい。初期装備の件が一番マシに感じてしまって、ほかの武器を強化する気にもなれない。
せめて装備の種類や、バフ掛けのビルドなど、いい意味でプレイヤーを悩ませる要素があればよかったけど、それすらなく、全体的にボリューム不足が否めません、8000¥以上のフルプライスですが、半額くらいが妥当と思います。自分は40%オフの時に買いましたが、それでも不満が残りました。半額以下の値段にならなければ買わない方がいいです。

rina mona
2024年04月10日
ようやくクリア 制作会社がトライエースじゃないせいかなんかしっくり来ませんでしたが
次世代のヴァルキリーシリーズなのでこれは仕方ないですかね、、、
4エンディングの内2つ 逃避とトゥルーエンドやったのでまあ良い終わり方かと
ただステージとキャラクター、武器装備などが少な過ぎてイマイチです!ヴァルキリー作品の良さがあまりない
サブクエストも魂がお使い頼んできてそれをこなすってな感じで微妙
もし次あるならここらへん改善して欲しいです! あとキャラモデリングはスクエニにやらせた方が良い
ヴァルキリーがMOVIE以外はあまり可愛くない! 他の女性可愛いのですが笑

Plumes
2024年04月06日
[h2]アクションRPGとしては残念な作品。[/h2]
アクションゲームのほうがしっくりくるゲーム。RPG要素はほぼない。
クエストを選びそのマップへ移動し、敵を殲滅するだけのゲーム。
楽しめる部分もあるが、不満に感じる点が多くお勧めしません。
ヴァルキリーシリーズを遊んだことがある人はヴァルキリープロファイルと比較してより不満を感じやすいかもしれません。
[h2]Good[/h2]
[list]
[*]戦闘は楽しい。弱攻撃をN回押した後に強攻撃を押すとコンボに繋がるシステムで操作しやすい。また独自のシステムとしてエインフェリア(NPC)を召喚し一緒に敵と戦うことができる。最大4体召喚でき敵のヘイトを分散したり、敵の弱点属性を武器に付与して攻撃することができる。遠くに敵がいる場合、ソウルチェインという鎖を伸ばして一気に近づくことができるのも良い。
[/list]
[h2]Bad[/h2]
[list]
[*]ストーリーが浅い。仲間になるキャラは4人のみで登場人物が少なく深掘りもない。ヴァルキリープロファイルではエインフェリアが仲間になるとき、各キャラのストーリーがあって好きなキャラがたくさんできた。対して今作ではさらっと仲間になるため好きなキャラができなかった。
[*]アイテムの少なさ、必要性を感じない。登場する武器は7種類で防具、アクセサリーはない。消費アイテムもあるが使用しない。
[*]カメラワーク、ロックシステムが悪い。カメラワークが変なため雑魚敵や中ボスのHPが見えなくなることがある。ロックシステムも勝手に外れやすくロック対象の変更もしにくい。
[*]敵の種類の少ない。属性ごとに色を変えた同じ外見の敵が多く、ボスの種類も少ない。
[/list]

Genkipori
2024年03月31日
オタクたちは、自分たちの大切なターン制のシリーズがアクションゲームに変わったことに怒ってる。
世界観やレベルデザインは「Stranger of Paradise」を思い出させる。小さなオーバーワールドハブとリニアなステージが特徴だ。
ストーリーは無意味で退屈。退屈すぎてカットシーンを飛ばしてしまった。
アクションバトルは、ソレイユらしく素晴らしい。残念なのは、スキルツリーや武器のアップグレードを通らないと、フルポテンシャルを発揮できないところ。
でも、基本的な戦闘はかなり自由度が高い。ボス戦は、実際のパターンがあって、なかなか面白い。
明らかに、ゲームプレイを最優先にして、その他の要素は二の次にした感じ。世界がリニアで空っぽで、ストーリーも無意味だけど、戦闘はしっかり輝いている。
TL;DR:アクションゲームが好きなんだ、君は?

Three Stars
2023年12月27日
難易度EasyでALLクリアしました。
思ったよりは面白い3Dアクションゲーム。
動きは他の方々の動画通り、ニーアオートマタなどよりも微妙でした。
しかし、バトル時に、ヴァルキリーでエネミーに対し、ソウルチェインで一気に飛んで近づけます。
これにより、Speedyにバトルできました。
回復未使用でしたが、CHAPTER 1のBossはそこそこ手強く感じました。
今作は武器の熟練度があって、通常攻撃だけでエネミーを倒していくといいようです。
最序盤は、落ちる場所で、右スティックでターゲットロック → 弓を召喚 とやらないと、通れず、ここがCHAPTER 1で止まりやすい箇所でした。
ターゲットロックしないと、召喚で攻撃していても、足場ができない、という仕組みでした。
確かにヴァルキリーのダッシュは遅いかも知れないが、ニーアオートマタの連続ダッシュと同じぐらいだと思うので、気にし過ぎだと思います。
気になっている方は購入してみてもいいと思います。

fomalhaut_weisszwerg
2023年12月03日
[h1]面白さがまったくない[/h1]
x ストーリー
x バトル
あまりいい評価がないのは知っていましたが、ヴァルキリーシリーズのストーリーが気になっていたのでセール中に 3500 JPY で購入。それでも買ってよかったとは全く思えません。
まずストーリーですが過去作と比較すると無いに等しく、エインフェリアの背景の掘り下げも過去作と比較すると皆無といってもいいものです。過去作のようなものを期待しているとまったくの期待外れと感じるでしょう。
次に今作は爽快な「ハイスピードアクション」とのことですが、爽快感はありませんしハイスピードでもありません。攻撃の後には武器をクルクル回すなど意味の分からないモーション。ジャンプや回避ダッシュでキャンセルできるものも一部ありますが、それも場面に適した行動とはいいがたいことが多く無駄に被弾が増えるので爽快感はありません。さらに敵味方どちらもカウンター行動が強く、魔法であってもカウンターの対象にできるので先手攻撃は実質的にできず常に敵の攻撃を待ってからカウンターという戦い方をするしかないということも爽快感ゼロに拍車をかけています。
全体を通してストーリーもバトルも面白いと思えるところがまったくないのが本作。
セール時に買った価格帯でもヴァルキリーエリュシオンより面白いタイトルはありますので、お金を出すのであれば他タイトルにしたほうがいいといえます。

*****UserErpeDixNuQ
2023年06月10日
キャラクターボイスが聞き覚えのある声優なのは従来と同じだけど
一見広そうに見えるマップに行動の制限が多かったりストーリーが薄くなっていると感じます
もともとストーリーやキャラクターに強みがあったゲームだと思いますが
路線を変えてどこに焦点を当てているのかいまいちコンセプトがはっきり伝わってきません
お値段の割に相応の楽しみが得られていないと感じました

yosuke
2023年05月14日
この世に存在する不快な要素を全て詰め合わせて煮込んだようなゲーム。
敵は隙0の特殊攻撃(投げ技的な攻撃)を繰り出し、画面外から突進。わずかでも触れると体力半分奪われる。
弱点属性を突くゲームなのに、再序盤のヴァルキリーは属性攻撃をほとんど所持しておらず、敵にボコられるだけ。敵の回避行動率やガード率も異様に高く、殴っている間に、後ろから突進くらう。
あげく、チェックポイントも少なく、やられると大きく戻される。
しょうもないストーリー。不快なエインフェリア。陳腐なセリフまわし。機能しないロックオン。対多数のゲームなのに周囲を把握しにくくするカメラワーク。超手抜きゲー。
セラフィックゲートをクリアした景品がクリアデータにしか反映されない。
もうクリアしてるんだが?本当にセンスの欠片もない。

エリス教徒
2023年02月12日
フィールドに自由はなくMAPに見えるがほぼ一本道。先頭はなんかもっさりしていて過去作のオートマター以下でしかも単調。
スキルツリーあるけど結局アイテム取らないといけないので一本道。グラフィック綺麗といえば綺麗だがただそれだけで、会話中髪の毛がまるでマネキンのように顔が動いても髪の毛は動作がない。ヴァルキリーは神格なんだからもう少し美人にしてほしい。男はイケメンなのにヴァルキリーはなんかやや田舎娘っぽさがある。敵がまるでエンカウントのソシャゲみたいで敵数少ない。値段の割にソシャゲのハクスラみたいな敵でした。購入するならセール中で暇ならやってもいいかもしれません。

村野カフェYT
2023年02月07日
最初から戦闘もストーリーもつまらない。ひたすら仲間集めのための戦闘と、たいして心に響かないつまらないストーリーとサブクエストが続くだけです。FF7Rを見習ってほしい。
時間の無駄なので安売りしてても買わない方がいいです。

curren66
2023年01月25日
未クリアです。
ヴァルキリープロファイルは1,2共に楽しめました。
そして、今作品はそれなりに期待していたのですが、完全にアクションゲームに代わりました。
全2作のように、戦略で勝てません。
ただただ、脳筋です。
そして、仲間との模擬戦が一番勝てません。
まだ途中ですが、ほかのどの敵よりも、仲間(模擬戦)が一番強く、勝てません。
しかし、いざ本編で仲間に頼ろうとしても、模擬戦での」強さのかけらも発揮してくれません。
もうちょっと、バランス感がえてください。えてください。
追記)
一応、クリアしました。
が、クリア後に追加される黒いバルキリーヒルデのストーリーで、ヒルデが弱すぎて、HP満タンでも1発で死ぬ時が多々あります。
コンティニューしても、だいぶん前からのやり直し。
イライラします。
ゲームバランスが悪すぎです。
追記)
とりあえず、黒いヴァルキリー(ヒルデ?)の方もクリアしました。
本編の方も、全てのエンディング(4種)見ました。
結果、最初にたどり着いたエンディングが1番良いものだとわかり、有頂天になりました。
セラフィックゲートは難易度高すぎ。

murasakin
2023年01月19日
退屈の一言に尽きる
くっそつまらないアクションに大してきれいでもないのに重いグラフィック
ようするにいつものスクエニ

UOTAROU
2023年01月18日
[h1] 全てが中途半端なゲーム体験 [/h1]
初見から難易度valkyrieでtrue endまで本編攻略済みでのレビューです。ニンジャガイデンの開発スタッフが起業した会社が開発元とのことで良質なアクションを期待して購入しましたが残念な出来でした。ヴァルキリープロファイル1と2はプレイ済みですが、もしシリーズファンとして購入していたのならなおさら残念な出来に思うでしょう。アクションとしてもRPGとしても中途半端です。
[h1] 納期が足りなかったとしか思えないアクション性 [/h1]
簡単に言うと[b] 「エインフェリア+無敵ゴリ押し vs 数の暴力+スーパーアーマー」[/b]です。
ヴァルキリー自体のアクションがニンジャガイデンに近くも劣化したもっさり系ですが、アクション性が致命的にマッチしていません。もっさり系なのでこちらが攻撃していると他方から割り込まれて回避できないタイミングが出てくるのですが、それを解決するのがほとんどの行動をキャンセルして発動できるディバインアーツです。このディバインアーツは詠唱中と発動時に無敵があるので敵が攻撃してきたと思ったらディバインアーツを撃って無敵時間で回避します。最初のほうは敵も弱く数も少ないのでそこまで頼らなくても良いのですが、後半になるとスーパーアーマーを持つ大型の敵が同時に複数出てきたり画面外からでも広範囲攻撃をしてくる魔法使い(バリア持ち)のオンパレードで頼らざるを得なくなりその様相はもはやアクションではなくなります。最終的には肉壁兼ゲージ回収役であるエインフェリアを召喚しまくって弱点属性のディバインアーツを連発し続けてダウンさせた敵をタコ殴りにするプレイングになるでしょう。敵はこちらのステータスがMAXでもめちゃくちゃ硬く、ニンジャガイデンのような爽快感はありません。納期が足りなかったので大量の敵に無敵のディバインアーツをぶつける調整で楽をしようとしたのではと邪推してしまいます。他にも突っ込みどころ満載な要素は以下に簡潔に記載します。
[b]・土属性弱点の敵が存在しない[/b]
属性は火氷雷土光闇の6属性あるのですが、雷属性の敵の弱点は土属性のはずなのに氷属性弱点となっており土属性弱点の敵は一切存在しません。どう考えても納期足りずにテストプレイしてませんよね?
[b]・6属性あるがエインフェリアは4人だけ[/b]
ヴァルキリーはエインフェリアを召喚して武器にまとわせた属性と同じ属性のディバインアーツを強化して撃てるのですがエインフェリアは雷氷火光の4人しかいないので闇と土は強化できません。まあ土は弱点とする敵がいないので使いませんけど(笑)
[b]・6属性なのにショートカットは4つまで[/b]
なので都度メニューを開いてディバインアーツをセットして閉じてまた開いて…を戦闘中に何度もやるハメになりテンポが著しく落ちます。エインフェリアはそもそも4人しかいないのでショートカットが4つでも問題ありません。やったね!
[b]・999HITになると不利になる[/b]
コンボでHITを伸ばすとディバインアーツゲージが回収されるのですが、私の調査では5HIT達成ごとに一気に回収される仕組みとなっているようです。つまり999HITでカンストするとそれ以上HIT数が増えず5HIT達成のゲージ回収が発生しないためほとんどゲージが回復せずめちゃくちゃキツくなります。999HITは敵が多くて硬いので比較的簡単に達成してしまう上に解除するには15秒ぐらいは攻撃せずエインフェリアも召喚せずに耐えなければいけません。
[h1] ほとんどないRPG要素 [/h1]
ニンジャガイデンくらいのRPG要素です。防具やアクセサリーなどは無く、ほんの少しの武器ルーン着脱要素とほぼ選択無しの成長要素があるのみです。エインフェリアに至っては物理攻撃と魔法攻撃のステータスのみです。
[h1] 弱いキャラクター性 [/h1]
ヴァルキリープロファイルのようなストーリー、エインフェリアのキャラクター性を求めているのでしたら絶対におすすめしません。イベントもモーションが少なく低予算か短納期を感じさせます。欠魂花も全く意味のない要素です。サブクエストでキャラクターの掘り下げがしっかりあるのかと思いきやほとんど掘り下げられません。エインフェリアは4人ですがヴァルキリープロファイルのどのキャラクターにも魅力で勝てないレベルでしょう。ストーリー自体はネタバレになるので避けますが個人的には突っ込みどころが目立ってイマイチでした。
[h1] 総評 [/h1]
本格的なアクションやRPGを求めている人、シリーズファンには全くお勧めしません。綺麗でド派手なディバインアーツを連発したい人やヴァルキリーのパンチラ(?)を拝みたい人にはお勧めできます。2000円以下なら購入を検討してもいいかもしれません。

LP560-4
2023年01月16日
クリア済み。
グラフィックが綺麗なヴァルキリーの同人作品。
定価高杉君。
2,000円くらいで、やるゲーム無いならオススメ。
以下感想。
初代ヴァルキリーを10倍に薄めたようなストーリー。最高につまらない。
登場人物が非常に少ない。
魅力的なキャラが一人もいない。
マップ数が少なく同じ所を使いまわし。
同じマップの同じようなお使い多数。
もちろん敵も使いまわし。
戦闘は面白い。女性版デビルメイクライ。
属性を考えながら戦う必要があり、雑魚相手でも色々考えながら戦う感じ。
魔法のスロットルが足りないので、いちいちメニューに入らんと敵の属性に対応できない。
味方の呼び出しがめんどくさい。
味方がいつ帰ったのか分かりにくい。
ボリュームが少ない。
成長要素はかなり少ない。
ヴァルキリーちゃんはストア紹介ではあんまり可愛くないが、ゲーム中では可愛い。
大したテキスト量でもないのに、フルボイスではない。
コンボを繋ぐのが楽しいが、道中の無駄なギミックのせいで爽快感マイナス。
一部の魔法が使用するたびにムービーが入るが、カット出来ずにしつこい。
道中の花集め楽しい人0人説。
後半は同じ敵に同じ事して倒すだけなので、飽きる。
ヴァルキリーちゃん以外みんな服がダサい。ダサすぎる。
オープンワールドで空飛んで、エインフェリアの声を聴いて沢山仲間集めて、あちこち攻略して神具集めて…的なのだったらな~(妄想)
もう少し予算や時間があれば…変わったのか?
未完成感が半端ない。
総評
まぁ~いつものスクエニゲームって感じ。
理解して買うならアリ。

KouKeioh
2023年01月11日
2004年ぐらいの無料ゲー(特にTOMOSIBI作品)を今のグラフィックで作ったらこのゲームになるのではなかろうか。
なんか、システムに侘び寂びというか懐かしさを感じる。