






Waking
三人称視点のアクションとガイド付き瞑想を組み合わせた『Waking』は、死につつある心を巡る感情的な冒険です。忘却の力と戦い、愛する人の記憶を呼び起こし、命を賭けた戦いに加わりましょう。
みんなのWakingの評価・レビュー一覧

SweeT
2020年06月20日
まず私のプレイスキルは隻狼をクリアできる程度です。その点を踏まえて読んでいただけると幸いです。
そしてレビューを書くのが初めてなので文章構成が下手で見にくいかもしれません。申し訳ないです。
まずおすすめかどうかという点では間違いなくおすすめです。
字幕、UIなど英語のみですが特に支障なく遊べています。
ただ特定のイベントシーンでは字幕が付かないので何を言っているのか分かりませんw多分ヒアリングのレベルが高い方なら更に物語への理解が深まるんだろうなとは思います。
ちなみに聞き取れなくてもあんまり支障はありません。
以下ゲーム中に感じたことを書かせていただきます。
[難易度] 難易度はイージーからソウルライクまで幅広く用意されているのでアクションゲーム苦手な人でも楽しめそうです。
私は推奨難易度(上から2つ目)でプレイしていますが、なかなか手ごたえがあって面白いです。
戦闘システムも難しすぎず、スキルを使用すればある程度の敵は簡単に倒せます。
ノーダメージで敵を倒すとボーナスもあり、戦いにいい緊張感を与えていると思います。
たまにマップのオブジェクトに引っかかって被弾する時があり、少しストレスが溜まりますw
[ゲームシステム] ランダム生成されたステージ(3階層に分かれている?)を攻略していきます。
基本的にはこの繰り返しですがボス部屋だったり特殊なイベントステージもあり、なかなかバラエティに富んでいると思います。
たまに無茶な敵配置の時がありますが、再挑戦すればまた違うステージに変化していますので何回もやっているうちにクリアはできると思います。
[戦闘システム] 難しすぎず簡単すぎずな調整でとても戦っていて楽しいです。
基本的にはタルなどのマップに落ちているオブジェクトを持ち上げる→チャージする→投げつけるの繰り返しです。
投げつけた後に敵がスタンするので、そこに近接攻撃を仕掛ける→スタンが解除されたらまた投げつけるって感じです。伝われ・・・
そこに物語が進むにつれてスペル(魔法のようなもの)なども使えるようになります。
[気になったところ]
・初回起動時に何度もゲームがクラッシュしましたがsteamをBig pictureモードで起動すれば大丈夫になりました。
・コントローラーでの操作が推奨されていますが初期配置だと結構操作が大変かもしれません・・・
↑いわゆるモンハン持ちができないと中々大変だと思います・・・
ちゃんとキーバインドで設定しなおせるので安心してくださいw
・初期設定ではTabキーでインベントリ画面、ESCキーでメニュー画面が開きます。
・コントローラーで操作していてもガイドがキーボードのボタンで表示されてしまうので
設定画面の中でキーボードの操作を無効にするときちんとガイドもコントローラーのボタンになります。
(次回からコントローラーを繋がずにゲームを起動すると操作不能になりますので注意です)
何か気になったことがあればコメントお願いします!