








とつげき!人間戦車
War of the Human Tanks は、バトルシップやチェスを彷彿とさせるゲームプレイを備えたストーリー主導の戦略ゲームで、戦争、忠誠心、犠牲、そして人型戦車の物語を特徴としています。 この物語は、どこか現代の日本を彷彿とさせる土地で起こります。最初の人間戦車が開発されてから20年、ジャポン帝国とジャポン王国の間で繰り広げられた戦争は、双方の人間戦車による代理戦争となった。 かつてジャポン帝国はジャポン全土を統治していた。ジャポン王国の戦車が首都に近づく中、帝国は衰退し追い詰められ、最後の抵抗を試みる。帝国陸軍中尉、大本永翔太郎は戦場へ出陣し、彼の仲間の忠実な人間戦車たちがその後を追う。
みんなのとつげき!人間戦車の評価・レビュー一覧

Parilla
2015年04月12日
原題「とつげき!人間戦車」 和製同人ゲーのローカライズ版。
デフォでは日本語字幕なしだけど、公式のパッチを当てて手順を踏むことで日本語化可能。
(詳細は他の人がレビューで書いてるので省略)
ただしその場合実績解除されない。
「人間戦車」と呼ばれる少女型戦車を使って戦争する戦略シミュレーションゲーム。
一見ほのぼのな雰囲気だけど、飯すら与えられず人間様のために死ぬためだけに生まれてくる人間戦車の設定とか地味にエグい。
実際、人間戦車たちは次々と使い捨てながら進めていかなければならない。(自爆攻撃しかできない戦車とかもいる)
でも人間戦車たちは楽しそうなのであんまり悲壮感は感じない。
ゲームとしての特徴は
・ユニットは基本的に一撃被弾したら即死亡
・索敵範囲外の敵は全く見えないので、位置を推測して砲撃する必要がある
・ターンは各ユニットごとに回ってくる。通信速度の高いユニットはターンが早く回ってくる
といったところ。
ユニットの種類
・指揮車両 バランス型ユニット。必ず1体は出撃させないといけない。指揮車両が全滅すると負け。
・砲撃車両 遠距離に射撃できるユニット。ただし移動力も通信速度もかなり低い。
・突撃車両 バランスタイプの攻撃型ユニット。開発していくとメキメキ強くなる。ただし索敵が出来ない。
・強襲車両 自爆して攻撃するユニット。通信速度がアホみたいに早い。
・索敵車両 広い索敵範囲を持つユニット。先行して敵を探すのがお仕事。
・迎撃車両 指定した範囲に飛んできた射撃を迎撃するユニット。指揮車両を守るのが主な仕事。
・剣客車両 強襲車両の一種だが自爆しない。たまに敵の攻撃を回避する。
突撃車両を強化していくと射程・攻撃範囲がすさまじく伸びていくのでオススメ。
ひかり以降の突撃車両を並べて適当に射撃してればどんどん敵が死んでいって気持ちいい。
割りとラッキーで勝てることも多いので戦略ゲー初心者にもオススメできると思います。
[strike]僕も人間戦車が欲しいです[/strike]

kagerou01gata
2014年01月10日
日本の同人サークル、焼肉万歳が送る使い捨て戦術シミュレーションゲムー。
要するに船が動ける「バトルシップ」です
UIまわりが1作目のままで多少の不便はありますが、おおむね問題はありません(1作目の英訳版ですし)
ストアに書いてあるとおり、音声だけは日本語ですがテキストは英語です
ストーリーが気になる方は日本語DL版をプレイすると良いかと思います
なおサントラは1作目(本作)のみならずAlter、LOのものも含まれています。それを目当てに買うのもいいやもしれません
唯一の不満はスチームアクティビティが使えないことでしょうか、スクリーンショットも外部で撮るしかなさそうです……
2014/01/11(2014/05/03追記)
以下は全実績、全敗北テキスト読了後のレビューにつき日本語版既プレイヤー向けレビューとなっています。一応ネタバレ注意
英訳の質は高く、原作の雰囲気を損なわないものとなっているのには感心しました
ヘプシやチョップスターなどのプラグインネタは版権に配慮したのか無難なものに差し替えられていますが、販売対象国が国なだけに仕方がないと割り切りましょう
日本語版から削除された要素は無く、寄り道をすれば猫と会え、フリーバトルではくららとめぐみんとガチファイトしますし、アルタ移行セーブデータも該当バトルを勝利すれば作成されます。アルタが翻訳されるとの公式アナウンスはありませんが、Fruitbat Factoryは全作品を翻訳したいと意欲を示しています。
http://steamcommunity.com/groups/fruitbatfactory/discussions/0/846938350775183284/?l=japanese
スチムー配信にも期待が持てそうです。次のデラックスパックには設定同人誌のPDFがついてくるのかしら……(とどかぬ願い)
2014/05/03