























Warhammer 40,000: Space Marine II
銀河系は危機に瀕しています。世界全体が崩壊しつつあります。帝国はあなたを必要としています。クライブ・スタンデン (『ヴァイキング』、『テイクン』) が象徴的なキャプテン タイタスを演じ、皇帝直属の戦士の中で最も偉大なスペース マリーンの超人的なスキルと残忍さを体現します。恐るべき能力と破壊的な武器庫を解き放ち、容赦ないティラニッドの大群を殲滅しましょう。遠く離れた惑星での壮大な戦いで銀河の恐怖を寄せつけません。人類に対する究極の忠誠を証明するために、暗い秘密を明らかにし、永遠の夜を追い返しましょう。
みんなのWarhammer 40,000: Space Marine IIの評価・レビュー一覧

Anton Walker
2024年09月22日
良い部分も多いけど....
グラフィックが良く、射撃のSEも重厚感があり攻撃している感じが強いので各武器が育った後に難易度を下げてプレイすると爽快感がある。しかしゲーム内のスキル、例えば「○○の敵を倒した際マガジンが回復する」の様な特定スキルにはクールタイムの秒数が設けられているが、戦闘中にそれが表示されている事は無いので感覚頼りな部分が多々見受けられる、せめてウルトアイコンの左右に表示してくれればもっと戦いやすくなるのではないかと感じた。
リリースされて間もない為か各兵科の武器のバランスもあまり良くなく、特定の武器はかなり強力な反面、癖が強く強くもない武器が多々ある為今後の調整に期待したい。
またティラニッドは種族の特性上中型の敵を優先的に撃破すれば戦闘が楽になる一方で、異教徒サウザンド・サンとの戦闘は中型の敵が多く、耐久値が高いためヘッドショットを狙い続けてもフィニッシャーまで持っていくのが非常に苦労するのでこの点も何か調整が欲しいと感じた。

Kei
2024年09月22日
前作の方が良かったと思う。強制TAAがゲームプレイをぼかせて、 1080pのユーザーはどれだけ悪く見えるか想像できない。それで、RTX 4090もってもパフォーマンスが悪すぎる。最悪のはEpic Gamesサービスをインストールしないといけないことだ。PVEモードはHelldivers 2と同じで、つまらないのゲームプレだ。どちらのゲームは強制TAAでゲームプレーをぼかし、パフォーマンスが低い。又、PVEモードでBOT一緒にプレイする選択がなくて、完全に知らない人とプレイせざるを得ない。私にとってこのゲームは4.6点のゲームしかない。人々はこのゲームに表面的な評価しかあげなくて、キャンペーンの6-8時間が終わらせたら、することもないし。最後に近接戦闘システムはだるいと思う。カットシーン が良かったけど.

N†暗黒微笑†И
2024年09月18日
世界観は良いがそれ以外は戦闘、バランスも含めてイマイチ
ロードがバカ長くて数回ミッションに参加するとサーバーエラーで追い出され再起動の繰り返し
今後のアップデートで戦闘のバランスや使えないスキル、専門用語ばかりのスキルが改善されるのを期待

Mozzalion
2024年09月16日
世界観の素晴らしさや非常に面白いキャンペーンなど良い点があるものの、今のPvEコンテンツには粗が多すぎます。
良いところ:世界観、キャンペーン、日本語音声の声
悪いところ:オペレーションモードのバランス調整の悪さ、マッチング不良
キャンペーンは大体10時間ほどで終わると思います。ボリュームとしては丁度いいです。
同行するキャラクターとの関係性の変化など丁寧に描かれています。
このキャンペーンの別動隊として任務に挑むのがオペレーションモードで行うミッションとなり、キャンペーンとリンクしているのでより楽しめます。このオペレーションモードがPvEコンテンツという位置づけとなっており、プレイするたびに微妙にランダムで変わる要素などもあり飽きにくく、バランスが悪いと思うもののなんだかんだ楽しんでいます。以下、オペレーションを40時間ほどプレイした印象。
このオペレーションですが、敵の沸き方、単純な敵の強さ、こちらの武器の弱さ、マッチング不良といくつもの問題があるように思います。特にマッチング不良は非常に深刻でシンプルにマッチングに時間がかかるだけでなく時々10分ほどロードすることもあります。
敵の沸き方はクリアリングという概念が通用しないような沸き方です。いわゆるホードのような構成のステージだったり、ギミックとして敵が救援に来たりする程度ならいいのですが、ついさっき殲滅した所から敵が沸いて挟撃される局面も多く簡単に壊滅します。
敵の強さに関してはそもそも硬すぎます。ヘッドショットを複数回しないと倒せないような敵がたくさん出てくるだけできついのに、中には盾を持っており射撃を無効化する敵や連撃を避けるようにワープする動きをする敵も出てくるので全体的にストレスフルです。一体あたりが強いのにほとんどの場面で複数体まとめて敵が出るので序盤からいきなり辛い状況になることも珍しくありません。
比較的強めの敵と同時に雑魚敵も複数出現するのが基本的な敵の沸き方ですが、この雑魚敵の攻撃だけでも十分に死ねるので敵の行動を阻害するか、素早く処理できる火力が必要になります。仕様的に今はCCできるような行動や武器は限られており、CCは基本的に使えません。一方の火力については一部の武器以外最低限の火力すらないと思います。武器によって若干変動しますが最弱クラスの敵を相手にしてもライフル等は2~3発程度撃つ必要があり、多数の敵を相手にすることがほとんどなので多くの武器で処理速度に問題があります(すべてをHSできる腕の良い方なら別でしょうが…)。現状は敵の強さと相まって爽快感は無いです。
しかしメルタライフルというシリーズは高いダメージが出る、一発で複数の敵にヒットする、盾持ちにもダメージが通る、しかも敵がひるむという圧倒的な強さがあります。欠点は遠距離に攻撃が届かないことですが、処刑などのアクションで接近することも多く、これは欠点になりません。メルタライフルを使うクラスがいればそこそこ安定して最高難易度もクリアできるのですが、メルタライフルだからクリアできている感が強く、このあたりのバランスの悪さはフォーラムなどにも厳しい意見が散見されるので改善すると良いなと思います。
こうした悪い要素が多いもののオペレーション自体はキャンペーンとリンクしていたり、そもそも熱い展開だったりで楽しいです。ただし、マッチングの悪さが徐々にモチベに影響を与えてきます。アジア圏だから遅いのかとも思ったのですが国を問わないようなので仕様に大きな問題がありそうです。特に無限ロードかと思うような10分くらいのロードが発生することもあり早く改善してほしいと願っています。

じゃがお
2024年09月16日
ストーリークリア時点での感想です。
結論から言うとWarhammer40Kのゲームとしては満点だと思います。
ゲーム部分はオーソドックスなTPSかと思いきや、近接戦闘とパリィそして止めのフィニッシャーが重要になる接近戦が肝になってる。
時に近接戦はシールドの回復に繋がるので積極的に狙いたいが、Warhammerお決まりの敵の物量が尋常じゃないので何も考えずに接近すると直ぐにやられてしまう。
なので、射撃で雑魚を減らしながら近づいてからここぞという場面で接近戦を仕掛ける必要がある。
武器の種類は銃器も近接武器もそこそこあって、オプション違いもあるので持ち替えが楽しい。
ストーリーは10時間程度で終わるので若干短いが、登場人物を絞って掘り下げているので感情移入できるし何より熱い。
オンラインマルチではロールの概念もあり、自キャラの育成があるっぽいのでこれから楽しもうと思います。

WM1 PYRO
2024年09月15日
ウォーハンマーシリーズはこのゲームが初見でストーリー等はさっぱり分からない状態でプレイ。
ゲームシステム特にPvEモード中心にレビュー書いていきます。
※ちょっとネタバレあり
総評
シリーズファンや臨場感と世界観を楽しみたい方、昨今のシューターにありがちなチャラチャラしたキャラクターにうんざりな方、ソウル系シューター好きにはオススメできるかもしれない。
ホードシューターだと思って買うと後悔するしお勧めしない。少なくとも自分には合わなかった。
ホードシューターとソウル系、ハント系を無理やりくっつけたような印象を持ったが、ホードシューターとしては上位の敵が硬すぎるしソウル系、ハント系としても雑魚敵が多すぎる。
いいと思う点
1:アーマーのカスタマイズが結構しっかりとできる(キャラクター自身は役割に応じたむさいおっさんで固定、でもそこがいい)
2:しっかりと固められた世界観からくる臨場感
3:ひるんだ敵をずたずたに引き裂く爽快なフィニッシャーが連発できる
自分には合わないと思った点
ゲーム全体編
1:ホードシューターと見せかけたソウルライクで頭空っぽにしているとすぐやられる
2:動きがもっさりしている(ある程度は重厚感があっていいと思うがちょっとやりすぎ、大群相手ではストレス)
3:中から上位の敵に隙が無いか少ない、某モンスターを狩るゲームのように1vs狩人とかならそれでもいいかもしれないが大量の雑魚敵と四方八方からの遠距離攻撃がある中では情報過多でキツイ
4:こちらの銃は豆鉄砲ばかりなのに敵は撃ちまくってくる上に空まで飛ぶ、シンプルにつまらない
5:大群に襲われるのに大群相手に向いている武器が少ない、頑張ってレベルを上げると弾丸の貫通力を強化できるものもあるようだが、自分はそこまでやろうとは思えなかった
6:このレビューを書いている時点ではアーマーがもろ過ぎる上に体力を回復する手段が制限されすぎていると感じる、個人的にはもっと気軽に楽しめるゲームが好きなので自分には合わなかった
ターミニッド
1:中から上位の敵が硬すぎる上こちらの銃の威力が微妙でスポンジを撃っているような感覚、爽快感は全くない
2:上位の敵の浮いているやつが隙が無く、体力がやたらと多く、バリアを張り、遠距離攻撃を撃ちまくってくる
3:下位の敵は周囲の中位の敵をすべて倒すと勝手に倒れるが、肝心の中位の敵がバレットスポンジな上に結構集団で出てくる
カオス
1:中位の敵が硬い上に銃で撃ってもひるまず、殴ってもすぐテレポートで逃げ、敵の方は無限に四方八方から撃ってくる。はっきり言ってクソ
2:下位の敵の中に盾持ちがいてなかなかの人数で頻繁に湧いてくる。クソ
3:上位の人型遠距離タイプがひるまないうえに無限に高火力ブッパしてくる。クソ
4:色が気に入らない。クソ
5:カオスはクソ

ine2106
2024年09月15日
2時間ほどプレイしてみての感想。
前作は未プレイなので、どういうゲームだったかすら知りません。
プレイ動画を見て、好きなGearsっぽいので買いました。
やってみたら操作感はまるっきりGoW(Gears)でした。
なんと言いますか、カバーアクションが無くなったけど、操作ボタンが多くなったGearsです。
回復についてですが、外装の鎧は自動回復しますが、ボディは自動回復がなく回復アイテムを使います。
ゲージがなくなったら即死はせずに、Gearsと同じく瀕死状態になります。仲間のヘルプで復活。
味方キャラもガチムチ(設定でヘルメット被ると、まんまカーマイン)、敵もローカストみたいで懐かしい。
敵に関しては、大量すぎるレッチとカンタスばっかりな感じで大味。
ヘッドショットしても全然効いてる感じがしないし、死なない。カッチカチ。
ストーリーでの進む方向が若干分かりにくく、ちょっと不親切。
武器弾薬以外、なんも落ちてない。(気づいてなかったらごめんなさい)
敵さんの射撃が結構正確で、かなり削られます。回避アクションは避けてるのか当たってるのか、よくわかりません。
カバーアクションが欲しい!やりたい!実装してくれ。
パリィも正面の敵に対してやったと思ったら、死角にいた敵に対して発動したりします。
ちょっと一瞬迷います。
ここまで触ってきた感じですが、ほんとあと一歩足りない。喉まで出てるけど出てこない。
アップデートに期待します。
レビューで書かれてる「始まらない、止まる、ロード遅い」とかは特に感じなかったですね。
GPUよりCPU寄りなんでしょうか。
環境:Ryzen 9 7900X RAM 32.0 GB RTX 4070ti

AKIKO_YOSANO
2024年09月15日
遊べる地獄絵図とはこのこと。
ゲームシステム自体はやや大味に調整されている。
近年の洗礼されつくしたソウルライクゲームと比較してもパリィアクションはかなり大雑把な印象を受けた。
ただ全編にわたる緻密なディテールと壮大な光景は他に類を見ない。
最高のグラフィックスで描かれるゼノと人造人間との終わりなき戦争を見たければ買うべし。

nwawo👾
2024年09月15日
WarHammer 40KのTPSシリーズが続いて欲しいので高評価。
※初期は低評価でした…
WWZゲーム版の会社に開発を任せた事は素晴らしい!
それだけでこのゲームは勝ったし買った。
大量のモブを太すぎる銃でゴツンゴツン撃ちまくるゲームだああああ!!!
と思っていたが、原作の影響からなのか大量のモブと近接でごちゃごちゃするゲームになっていた。
良い点。
・WarHammer 40KのTPS。 ←きわめて重要。
・ごつい。ごつい。ひたすらごつい。 ←きわめて重要。
残念な点
・弾不足しすぎ。
・敵のウェーブを迎え撃つ場所の配置が意味不明。WWZのような分かりやすさが無い。原作的に「近接で荒ぶる」というのがあるから、分かりやすい迎撃ポイントを設けず近接乱戦になるように作っている説はあるが。
・ロード長すぎ
・パリィ操作をしてもゲーム側から何のリアクションも無いので、入力が成功したのか、入力は成功したがタイミングが悪くて敵の攻撃を受けられなかったのか、さっぱりわからない。
・近接攻撃が雑。
・敵の射撃が見づらいので、なんでダメージを受けたのか分かり辛い。

dismorfof
2024年09月15日
原作40kのミニチュアゲームで、スペースマリーンのアーミーを作っている人にお勧めします
加えて、敵として出て来るティラニッドとティーンチのデーモンを含むアーミーのオーナーにもお勧めします
それ以外の人にはお勧めしません
私は40kでもネクロン・アーミーがメインのため、このゲームを十分に楽しめたとは言い切れません
前作は10年ほど前にプレイしており、朧げな記憶がある状態での続編です
まず、ビジュアルは圧倒的に良かったです
40k関連のゲームというのはこの点、全く妥協しないイメージがありますが、期待以上の出来
ミニチュアゲームの作例としても、上等も上等な仕上がりのキャラクターが動き回るので、見ごたえがハンパない
ティラニッドのクリーチャー達などは「へぇー、こうやって動くのか―」などと感心することしきり
めっちゃくちゃな数が出て来るのも大変面白く、ナイスな射撃音のボルトガンで大軍をしばき回すのは幸せを感じる瞬間でした
ただ、勿論難点もありました
せっかくのビジュアル、せっかくの世界観に基づくステージ各種なのですが、”敵と戦う”以外にほぼやることが無く、ひたすら前に走って進むことで、精密に描かれたいろんなものをすっ飛ばしている感じがします
武器も別に少なくは無いのですが、使うものが決まってしまえばステージ最初から最後まで変える必要も無いので、その辺にいくら落ちてても触りもしないし、装備のアレコレを考える時間も必要ありません
結果として、ラン&ガンでステージをクリアしていくと、メインのシナリオはすぐに終わってしまい、ボリューム不足を感じてしまいました
そして、ストーリーに関してはとにかくお堅い印象
固まりきった世界観の上で起こる、特別びっくりしない感じの日常的な戦争という感じ
最後のあたりではもう一波乱あると思ってたのが、え?これで終わり?となりました
個人的にやって欲しかったのは、主人公タイタスさんの闇堕ちです
前作から因縁のアーティファクトが出て来た時はワクワクして、これはついに…!などと考えたのですが、全然そんなこと無かったです
ひたすら潔白を証明するというのは、やっぱりお堅いお話で起伏が無く、前作からずーっと疑われ続けてるの意味ある?って感じです
最後のサプライズも、誰だっけ…?ああ、アイツか、ぐらいの反応しかしようが無く、あまりにもささやかでした
というわけで、本日も何事もなく一つの戦いが終わり、この世界の戦争は続いていく…というふうな予定調和
原作あってのゲームなので、大きく世界観を変えてしまうみたいなことは出来るワケが無いんだけど…せめてケイオスロードになったタイタスが見たかった
カルガー閣下は超カッコ良かったので、それだけに惜しい
そういうゲームでした

eruri
2024年09月13日
先ほどストーリーをクリアしたので記念レビュー。
当方 Warhammer 40000シリーズは一切知らず、今作が初めての作品になります。
類似ゲームではGoWシリーズ(現在でもプレイ中)やHALOシリーズをプレイ済。洋ゲーは非常に好物です。
総評として、洋ゲーが好きなら (オススメ)と言ったところです。
ストーリー後半からの怒涛の展開は、プレイしていて非常に胸熱でした。
ネタバレになるのでぼかしますが、旗を再度かかげて戦闘になるシーンはめちゃくちゃ格好よくて痺れました。
お偉いさん登場後~の展開は必見です。
下記に色々箇条書きで書いていきます。
良かった、面白かった部分
・2024最新ゲームなだけあって、グラフィック、演出、音声、表現などすべてが高水準
最新ゲームなだけあって、遊んでいて「グラが粗いな」だとか「音声ショボいな」などは一切感じませんでした。
強いて言うならBGMの種類が少ないことですが、ゲームの状況に応じて音量を変化させる設定がありますので、そちらの
設定をすると臨場感がアップ、気にならなくなるレベルでした。(デフォルトでonになってたかも)
また、日本語フルボイスとなっており、主人公の声はかの有名な「大塚明夫」さん、部隊メンバーのNPC二人についても、
声優さんの名前自体は出てきませんでしたが、映画の吹き替えなどを担当される方じゃないかと思います。
(片方はGoW2のタイと同じ声優さんかも?)
私自身は声優さんを殆どしりませんが、その手が好きな方にもいいかもしれません。
・上記にも当てはまる「ゴア表現」のこだわり
おそらく購入した殆どの方は、Warhammer 40000シリーズを知っている、前作を遊んでいた、洋ゲーが好きなどの
理由じゃないかと思いますが、洋ゲー特有のゴア表現も必見です。
敵を蹂躙している感覚は、日本の和ゲーでは殆ど得られないものかと思います。やっぱ処刑よ、処刑。
攻撃をパリィして頭を手づかみで粉砕、敵が攻撃してきた武器を取り上げて刺し殺す…
堪りませんね!!! 大型ボス系の処刑方法は、初めて見た時大体笑ってしまいました。カニでも剥いてるのかよと。
・パリィとジャスト回避+怯んだ相手を撃ち抜くシステム
敵が攻撃をしてきた時、パリィもしくは回避をすることができるのですが、これが決まった時の気持ちよさ。
要はカウンターで相手をボコボコにできるのが楽しいです。パリィできない強攻撃はジャスト回避するとスローモーションに。
また、無数にでてくる雑魚敵などは吹き飛ばした後に射撃することで、シールドを回復させる特殊な攻撃もできます。
(ただし無敵状態にはならないので見極めが必要)
近接で戦っている中で銃も使える、DMCっぽさもあります。
・キャラクターと敵の個性
最初のオススメ箇所と似たような部分ですが、遊び始めた当初敵が恐竜?チックなのに驚きました。
恐竜が敵のゲームといえばディノクライシスのようなものを想像していましたが、なんか全然違う!
というか恐竜が銃撃ってて驚きました。 エイリアンvsプレデター のエイリアンっぽい見た目と恐竜が合体した感じ。
Warhammer 40000シリーズを遊んでいない+割と短めの本編なのにも関わらず、キャラクター(特に主人公チーム)の
各々の性格がよく分かる描写が多く、掛け合いが面白かったです。
しかもストーリー上で成長します。いいね…。
・難易度ノーマルでも普通に遊びやすい
他の方のレビューで「難易度イージーでもヤバイ」的なレビューを見かけ、遊び始め当初はかなり戦慄しましたが
ノーマルで初めて一度もゲームオーバー(3回ダウン?)にはなりませんでした。
そもそもダウンする以前に主人公の能力が強く、回復アイテムも割とボロボロ落ちているので若干過剰気味ではありました。
(後半に関しては回復が余り過ぎて拾えない状態)
回復アイテム以外にも、ダウン時に自力で復帰可能なアイテムも所持できるため、「難易度高いらしいからちょっと…」と
思っている方でも安心して良い可と思います。
ここから下は「ん?」と思ったことや「なんだかなあ」とオススメできない部分です。
・中盤~後半に出てくる主人公達と似たような格好をした敵との戦闘が楽しくない
後半からは敵の種類がガラッとかわるのですが、この敵が戦っていて楽しくなかったです。
というのも、そもそも中身が空?で切っても叩いても処刑しても攻撃している感じがせず、血も出ません。
一応攻撃すると若干仰け反ってるようなのですが、序盤の恐竜系に比べると圧倒的に無機質…。
相手の攻撃方法も遠距離が多いせいで、パリィの頻度が少なくおじゃま虫でした。
・回避後(ローリング)ダッシュをしているのかしていないのか分かり辛い
この事を記載しているレビューは一切見かけなかったのですが、個人的にこれが一番ストレスでした。
複数の敵に囲まれて、一旦体制を立て直すために敵とは反対方向に回避するのですが、回避した後に自身が
「ダッシュ」しているのかしていないのかが判断しづらく、せっかく回避したのにノロノロ歩き始める始末…
と思ったら先行入力が機能して実はダッシュしてた!→ダッシュしてないだろうと思ってダッシュボタン長押し→歩く…
これが頻発します。
結構勘違いされている方が多いみたいですが、このゲームは「無双系」のゲームじゃないです。
どちらかというと大漁に出る雑魚敵を少量ずつ間引いて、中ボスクラスはタイマンに持ち込む、そんな感じです。
むやみやたらに突っ込んで近接を振り回してると、一瞬でシールドが剥げてHPが3割ぐらいになります。
E◯F5のコスモ◯ーツと金蟻の小隊を相手にする感じです。調子乗るとすぐ溶けます。
・遠距離武器の種類が多すぎる
種類が多い分にはいいだろ!と思われるかもしれませんが、少なくともストーリークリアまでに使った武器は
3種類だけでした。全部で15種類ぐらいあったかな?
遠距離武器は1側,2側と2種類持てるのですが、2側の長物系(特にアサルトライフル)が終わってます。
種類はあれどチャージ式スナイパーとショットガンしか使うことがなく、他のを持つことがなかったです。
というかショットガンがぶっ壊れすぎる。近接要らない子になるレベルには強い。
後書いてて気づきましたが、火炎放射器どこいったんですかね…?序盤も序盤で出てから一回も見てない気がします。
ただしノーマルでクリアしただけなので、高難易度では必要になってくるかもしれません。
・ボリュームがかなり少ない
これはどういった意味で捉えるのか、人によって違うかと思います。
私個人としては「こんなに面白いのにこれで終わり…?」といったところです。
というか後半の怒涛の展開と記載した部分、本当に怒涛です。展開早くない?と思いました。
もうちょっとストーリーが欲しかった…。値段に対して~とかではなく、面白かったからこそ欲しかった…。
一応本体9,800円とDLCで16,000円~?ぐらいの値段になりましたが、お布施の意味も込めて値段はいいと思います。
そもそも大御所声優をこんだけふんだんに使って、尚且つあのクオリティのムービー、演出、ステージ作ってたら
そりゃこの値段行くよね、って感じです。
今後のDLCでストーリー追加は来ないかなあ…来ないよね。
・上記に付随してマルチプレイのボリューム不足
こちらに関してはそれこそ今後のDLC待ちかと思いますが、PvEステージが6個しかありません。SUKUNEEEEEEEE
他の方もレビューしてくれていますが、6ステージ*4段階難易度 です。
こちらは今後のDLCに期待ですね。
・オンラインPvPコンテンツにおける永遠の課題
ストーリークリア前にマルチ関係を触っていたのですが、すでにチーターがいます。
やらなくても居ることは知っていましたが、一人いるとめちゃくちゃになります。
高速移動+グレネード投げ放題のチートが主流なんでしょうか。2戦して2戦ともチーターが暴れてました。
陣地取りのモードなのに、陣地にグレネード無限に投げ込まれてメチャクチャですよこりゃ。
動きもずっとガクガクしてて近接で殴りかかると既にそこにはいません。HAEEEEEEEEEEE
PvP自体はおまけみたいなものらしいので、まあやらなくてもいいかと思います。
・マルチ関係の不満部分まとめ
ここだけちょっとまとめて書きます。
①クラスの重複が不可(3人中二人かぶるとアウト、3人被ると一人が変えても残りの二人が空気の読み合い)
↑マッチング後の戦闘開始までのテンポがウンコになります。これはもうクラス重複有りにしてほしかった。
頑なにクラスを変えない人もいるので本当になんとかしてほしい。
②クラスごとにパリィの仕様が違う
そもそもクラスごとに仕様が違うのか、武器についている属性(ディフェンダーとかバランス)が影響しているのかが
よくわかりません。
ゲーム内で説明が一切なく(少なくとも私は見てない)各クラスのチュートリアルにも表記なし。
なのでストーリーを進めてた感覚でマルチに参加すると、最低難易度でも結構キツいです。
より慎重な立ち回りが必須に。
③ゲームシステムとクリア後報酬が噛み合っていない
基本的に「立ち止まらずガンガン進んでゴールを目指す」タイプのシステムなので、ゆっくり進んでいると敵の大群ウェーブ
に襲われて体力を削られます。L◯D2の高難易度みたいな遊び方です。
ただし、ゴールを目指す過程で「敵を倒した数」や「特殊キル」などのカウントがされ、その値が高いとゴール後にボーナスが
ついたりします。
これならよくあるWAVE制のゲームモードでも追加したほうがよかったのでは…?
一応設定としては「ストーリー上で別行動していたチームを操作する」みたいな設定なので、しょうがないのかもしれませんが。
最後に「私が一番困ったこと」です。かなり個人的な部分(おま環)なので興味ない方は飛ばしてください。
私のPCは i9-13900KF RTX4090、モニターは4K60FPS、のちょっと前の最高スペックPCと4Kモニターなのですが
「「「「「「「「「電力消費」」」」」」」」」がやばすぎます。
具体的にどれぐらい消費しているのか、は見ていないのですが、自宅のブレーカーが落ちました。
このゲームを遊んでいない時は上記PCでFF◯4を多重起動(2アカウント)+GoW5+サブPCでFF◯4多重起動(2アカウント)
+クーラー(冷房)+電子レンジ(600W)など使用しても落ちないのですが、このゲームを遊んでいると落ちます。
もちろんこのゲーム自体かなり重いので、裏で別のゲームを起動するなどはしていません。
また、これだけ電力を消費するせいで排熱音もすごく、ゲームの音声を爆音にしないとうるさくてゲームができません。
これが本当に致命的です。ほら貝を吹いた時の音がずっとしているんです。考えても見てください。
まるで自宅が戦国時代に飛ばされたようです。熱気も凄い。クーラーついてるのに室温32度て頭おかしい。
PCの上部に温度計をおいていたところ、44度まで行っていました。動いてないのに暑いよ~暑くて干からびそう~
実のところ、この爆音と消費電力のせいでゲームを遊ぶのが億劫になっていた部分があります。
ずっと遊んでたいんですが本当にうるさい…。爆音でゲームをしているせいで耳も疲れます。
ゲーム内で設定を落としてもかわらなかったので、もしかするとフルHDモニターなどでは多少マシになるかもしれません。
ということで、ダラダラと長文を書きましたが非常に面白いゲームでした。
他の方が記載されている「マルチプレイ時の回線切断」現象は今のところ出会っていません。
Warhammer 40000シリーズ、洋ゲーが大好物 そんな方にはオススメです。
最新の洋ゲーを楽しんでみませんか。

Mitchell
2024年09月13日
スペック i7-12700F RTX3060
今のところ快適に動きます。スペックとか高くて動かないという人いるらしいんですけど、メモリが足りてないんじゃないですかねwそれかPCに問題あるかとw。ゲーム内容は自分はドハマリしてます。とにかく大量にエイリアンをでかい男が殺しまくるゲームです。興味があればぜひ。

UBIsoft.is.a.racist.company
2024年09月13日
ゲームを起動し真っ暗な画面から進まず再起したり再インスしたりしたが
全く状態が変わらず一切プレイの出来ないゲーム・・・
1秒もプレイしてないので真っ暗な画面で総プレイ時間40分・・・即返金です

璃月ドカ食い気絶部
2024年09月13日
価格面の影響でギリギリサムズアップ
まともなレビューなんかもうたくさんあるので遊んだ時の環境と2時間程度遊んだ感想などメモ書き程度に。
【環境とか】
CPU:Ryzen7 3700X
GPU:RTX2070super 8GB
SATA3 SSDにインストール
負荷ヤバそうな感じだったもののゲームがクラッシュするだの何だのは今のところ無し
ロード時間も「まぁこんなもんじゃない?もうちょい早いと嬉しいけど。」みたいな感じ。別に不満に思うほどではない。
【キャンペーン遊んだ感じ】
WWZと40kくっつけて近接メインにした感じと言われているのを見たがまさにそんな感じ。
でもまこれが面白い、パリイとかまだタイミングが上手くつかめないが割と猶予もある。
敵が赤く点滅している時はトドメをさせるのだが、プレイヤーからそれなりに距離が離れていたとしても入力すれば対象まで自動で近づいてとどめを刺してくれる。移動中に点滅し終わって時間的にギリギリ間に合ってなさそうでも割とトドメを刺せる。
小並感だが普通に面白い。ただフルプラって言われるとどうなんだって感じ。

mickymicky
2024年09月12日
ミッション途中でゲームが落ちると、最終クリア後にすべての経験値が入る仕様上、経験値獲得0で拠点に戻される。これがマジでクソオブザクソ。サーバーがうんこ並みに弱いので回線エラーマークが頻発してラグでパリィなんてできたもんじゃない。最悪の場合前述の回線落ちからの経験値0で時間捨てるクソゲー。

Omochi
2024年09月12日
初回ロードに20分、導入ムービーでクラッシュ…画質二段階下げてようやく紙芝居。
ゲームさえできればいいか…と思ってたらまたムービー中にクラッシュ。ゲームに行き着けない。そこで45分経過。
トラブルシュートしてたら返品期限来ちゃうじゃないですか。
話にならないです。返品します。
ちなみにPCスペックはi9-13900KF、RTX 4090。

DOUKO
2024年09月11日
とりあえずの2時間少々やった感想
・ストーリー
チュートリアルが40分ぐらいあって、それが終わるとスペースマリーンとしての活動が始まる。
メンバーは自身と2人の計3人で戦いを進めていく、意外と二人が強い。
お友達がいれば、ここから一緒に戦う事もできそうだが、友達いない私はNPCといかつい冒険になった。
近接武器メインの射撃サブって感じで、パリィと処刑を上手く使いながら戦う感じ。
途中武器の入れ替え等が行えるので、自分に合った武器をチョイスして戦う。
敵の攻撃にはパリィするか、回避するかの2択を迫られる。
分かりやすく表示が出るので、慣れれば簡単かな?
・PVP
余り書かれていないようなので、やった感想としては
ちょっと時間が長い気がする。
エリアを制圧してスコアを合計200にしたチームが勝利となる。
その200までするのに、10分前後かかりそう。
5分ぐらいでもいい気がした。
また、マッチングしてMAP決定前に30秒だけクラス変更可能。
それと事前にキャンペーンと同様の武器庫の位置で、見た目の変更や装備の変更が可能。
・総評
最初はすぐに辞めるかなって思ったけど、Youtubeやネットで色々調べて
ウォーハンマーの知識と主人公のタイタスの知識を入れたら、ごついアーマーと迫力もあり、意外とはまりそう。
行く先々で兵士達が神扱いしてくれるので、ちょっと気分が良いw
ちなみに私はアーマードコア6の初期全クリ勢ですが、ノーマルの難易度は
比較的優しいので、俺つえー!したい人はノーマル。
苦労してやってみたい人はハードがよいかな?

Akimura
2024年09月11日
初めて1時間の第一印象。
脳筋ごり押しでバンバン撃ちまくってぶっつぶす、、、とまではいかずコンボやパリィと頭を切りかえて必要があり少しめんどくさい。
似たような作品として「Gears of war 4」があるが、あちらは武器を変えて戦ったり、カバーシステムで戦いのバリエーションがあったと感じた。
また、スォームの絶望感や興奮度、撃破したときの爽快感は「Warhammer: Vermintide 2」の方があった。

maimogreen
2024年09月11日
めっちゃ楽しいグラも良いし敵も大量味方もいっぱい戦争だ〜!!
敵の通常攻撃もパリィできる(青と違って2回パリィでカウンター)なので狙ってみると楽だったよ
ロードは長めだけどプレイ中に読み込んで変にラグるよりかはよっぽどマシ
総評はとてもおすすめb