Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
77

Wildfire

すべてが燃え上がるこのステルス ゲームの要素をマスターしましょう。火を起こし、水を凍らせ、地球そのものを動かして、あなたの力を恐れる迷信深い敵を出し抜いてください。あなたを追い詰めるために送り込まれた軍隊に対して環境を逆転させて、捕らえられた村人を救出し、家を取り戻しましょう。

2020年5月25日
シングルプレイヤー, マルチプレイヤー, 協力プレイ

みんなのWildfireの評価・レビュー一覧

peroperopoop

peroperopoop Steam

01月05日

Wildfire へのレビュー
3

ステルスゲーの皮を被った高難易度アクションゲー。
ステルスゲーがやりたいならオススメはしない。

割と正確な操作を要求されるのに操作性がすこぶる悪い。
思ったような動きを主人公がしてくれないので徹頭徹尾ストレスが溜まる。

それでいてステージ毎に「○分以内にクリアしろ」という
全プレイヤーをRTA走者だと思っているチャレンジがある。

任意のタイミングでセーブができない。
オートセーブが1つだけあるが、意味がわからない時にセーブされるので
詰んだ状態から再開される事も多発し、
チェックポイントからの再開からだと何分も前からやり直す羽目になるという事も多い。
ちなみにノーロードクリアというチャレンジも毎ステージあるので安心して欲しい。

ラスボス戦はこの劣悪な操作性で高難易度アクションを
やらされるので覚悟しておくように。
私はクリアは無理でした。

ラスボス戦で別ゲーになるゲームは滅べばいいと思います。

take

take Steam

01月02日

Wildfire へのレビュー
5

*下記の不具合から一度返品しており、その後開発者様の協力のおかげで不具合が解決した為に再度購入しております。

*レビューの最後にゲームプレイ中に起きた画面表示の不具合とその対処について記載してあります。

私はアクションゲームが好きなのですが、迫りくる敵を反射神経を集中させて派手でアクロバティックなアクションで倒して進んで行くタイプのゲームをやるのが少ししんどいと感じるようになっていました。
しかしこの作品は今まで私がプレイしてきたアクションゲームとは違い、物陰に潜んで極力騒ぎを起こさず誰も殺さないようにする方法をじっくり考えてから行動するのが基本的な攻略スタイルなのでアクションゲームなのにも関わらず落ち着いた気持ちでプレイする事が出来ました。

1周目をクリアしたらレビューを書くつもりだったのですがとても面白い作品なのですぐに熱が冷めず、2周目をクリアしたところで気持ちが落ち着いたのでレビューを書かせていただきました。

余談なのですが私が初めてプレイした時は画面にノイズが発生してプレイに支障が出たので開発者様に相談し、色々と試してみたところビデオの設定で「垂直同期」と「代替の垂直同期」を解除するとノイズがほぼ発生しなくなりました。

nana

nana Steam

2023年12月30日

Wildfire へのレビュー
5

ステルスアクションゲーム。非常に面白かった。
敵に見つからないように出口を目指したり村人を助けたりする感じのゲーム。
※ステルスキルをする暗殺ゲーではない。

プレイヤーは特殊能力を使って、炎で燃やしたり蔦を生やしたりとか地形をプレイヤーが変えることができるのが良かった。
アビリティ強化やパッシブアイテムのシステムもあり、徐々にやれることが増えていく過程は面白い。
ピクセルアートも〇。
ステージ毎にチャレンジが用意されており、やり込み要素も十分。

×
設定で処理負荷軽減の項目があるが外してもやや爆発物などで挙動が不安定のときがあった。

【最後に】
全実績取得するぐらいにどっぷりハマった。
同じステージでも様々な攻略方法があるのもあって最後まで楽しくプレイできた。

asashi91

asashi91 Steam

2023年12月17日

Wildfire へのレビュー
3

面白いゲームだが攻略のために色々準備した際に細かいバグが出てきて破綻すると一気にやる気が無くなる
以下、体験した一例

・気絶させたヤマネコを壁に投げつけると眠ったまま延々と壁を走り出す
・焼けた落ちて火の付いていない草むらに何故か敵が恐怖し続ける
・崖上の焼けた草むらに閉所判定があり、物を持ったまま上がれない
・壁にはわせた2つの蔓が1つに合わさってしまい詰む
・付いてくるよう指示した仲間が止まる、酷いときは崖下に落ちる

理不尽な展開でなくシステム面の不備で萎える人にはおススメできない
自分はダメでした

N<sup>tm</sup>

N<sup>tm</sup> Steam

2021年08月08日

Wildfire へのレビュー
5

2Dステルスゲーム
近くの自然を手に取り任意の場所で使うことができる  例えば茂みを回収してほかの場所で茂みとして使ったり壁に投げて蔦として上ったりできる
そして最終的にTAを始めると火を見た敵はパニックになるのを利用してあちこちに火をばらまきながら駆け抜けるゲームとなる

Ganache

Ganache Steam

2020年12月04日

Wildfire へのレビュー
5

解法いろいろステルスゲー。
ステージに存在する祭壇に各属性を捧げる事で
ポイントを取得して強化する事ができ,
それによってクリア手段が増えたり簡単に突破できるようになる。

各ステージにはサブミッションやスピードランなど
クリア以外の目的があり,達成する事で属性とはまた別の
強化ポイントが取得できるので
これもちょっとしたやり甲斐としては上々。

難易度は割と低め。
シビアさを求めるならオプションから任意で変更可能。
が,そんなに難しくなるわけではない。
2周目とかはもっとヤバ感を押し出してくれてもよかった。

一番頼りになったのが魔法的な何かではなく
強化された踏みつけという。
妖術師(物理)。

tky102

tky102 Steam

2020年09月02日

Wildfire へのレビュー
5

ブラックジャックの魚鱗癬の話みたいだぁ…

ステルスしつつミッションこなしてゴールにたどり着くゲーム(ラスボス除く)
MGS3でノーアラートとかノーキル大好きだった奴に刺さると思う
きるぜむおーるな自分は7時間ちょいで見つかりまくり殺しまくり死にまくりでクリア
ノーアラートノーキル達成や人質救出でボーナスポイントもらえて強化に使えるからちゃんとやろうね
茂みで口笛吹きまくって煽ってお尻はみ出て殺されたのは俺だけでいい

正直やり込まないなら1500円は高いからセール待った方が良いと思う

nyamuko

nyamuko Steam

2020年08月09日

Wildfire へのレビュー
5

ステルスゲー
最初はちょっと単調かなぁと思うけど
3元素揃うと攻略ルートが広がって超楽しくなってくる

敵がほぼ女騎士なのはなんでなんだろう、とか
いびきが男らしい、とか
女大公って訳はなんとかならなかったのか、とか
オコジョの出番あれだけ?、とか
突っ込みどころは多い

ninespider

ninespider Steam

2020年06月16日

Wildfire へのレビュー
5

プレイ中は多少の不満点もあったはずなのだがクリア時の第一声は「面白かった!」だった。
おそらくはステルスゲームで退屈になってしまう待ちのターンを能動的なプレイに変えるために生まれたのが異能力系ステルスゲーム(勝手に命名)だと思うのだが、このジャンルに新たな良作が誕生したなと思った。
プレイヤーは妖術による炎で敵を脅して追い払うこともできるし、能力が成長すれば蔦でからめとった敵を生きたまま丸焼きにすることだってできる。敵に直接干渉するような能力で攻めることもできれば、そもそも敵と対峙することを避けるような術で華麗に立ち回る事もできるのだ。この手のゲームに重要な気持ち良さがきっちりと押さえられていてプレイしていて気分が良かった。
一部の能力が少々強すぎるきらいはあったが個人的には「妖術師なのにこんなに弱いの?」とストレスになるよりは多少強くても気分よく能力を使わせてくれるこのゲームのデザインは好みにあっていた。ただやや単調なプレイになりがちなのでもう少し工夫があっても良かったかもしれない(矛盾しているがどうしてもここら辺のバランス調整には口出ししたくなってしまうものだ)。
ローカライズに関してはかなり良好。敵キャラ同士のたわいのない会話やユーモアに満ちた貼り紙も本作の重要なポイントなのでしっかりとした翻訳がされているのはうれしい限りだ。
デザインが難しい2Dステルスというジャンルに真っ向から取り組んで成功した作品。地味な画面だと敬遠せずにステルスゲームファン以外もプレイしてほしい。

Shuro

Shuro Steam

2020年06月14日

Wildfire へのレビュー
5

ステルス人救いゲー。実はそんなに放火しない。
隠れつつ音を出したり出さなかったりしながら、序盤はひたすら敵をビビらせ、中盤からはひたすら敵を昏倒させて進むゲーム。トロフィーの中に不殺があるので、ステルス暗殺ゲーとして買うとちょっとがっかりするかも?
隠れつつ道を進むためにどう動くかを考えるのがパズルっぽさがあって良い。アクションゲームが苦手だとリトライの回数も増えるかも知れない

Nine

Nine Steam

2020年05月31日

Wildfire へのレビュー
5

元素の力を利用し、各ステージ毎に設定された目標を達成しながら進めていく2Dステルスゲーム。日本語対応で、翻訳も違和感は全くない。
各ステージでの行動によってポイントを得ることができる。そのポイントは一つ一つの能力を強化するのに使うほか、その元素から派生した新しい力を開放することにも使用できる。
各ステージにはメインの目標の他にサブの目標やステルス・不殺・スピードランなどの目標があり、これらは能力に割り振れるポイントになるほか実績の解除にも関係する。
能力は1周で全て取り切ることはできないが、ポイントを引き継いだニューゲーム+もあるので、最終的には全ての能力を開放することができる。

プレイキャラが使用できる能力はあくまで周囲にある元素の力を利用するもの、というのがひとつのポイントとなっている。
つまり火の能力であれば、火を利用する力はあるが発火させる能力はないため、周囲に焚き火などの火元が存在しなければその能力を使うことはできない(某アメコミの炎を操る能力を持ったヴィランのようなもの)。
ただし、その能力も単体での殺傷能力はほぼなく、未強化の状態では驚かせるくらいか、いいところ上手く状況を利用して気絶させるくらいが関の山といったところ。まあ頑張れば殺ることもできるが、敢えてやる意味は薄い。
つまるところステルスゲームなので、PVのように大炎上させるような派手な立ち回りを要する場面はほとんどなく、大部分は草むらや物陰に隠れて敵をやり過ごしたり、口笛を吹いて注意を引くなどの慎重な行動をしていることが多い。

序盤は使用できる能力が少ないこともあり地味な印象を受けるが、複数能力を開放してからは自分なりの工夫ができる余地が増えプレイの自由度が大幅に広がる。
ゲーム性に革新的なものがあるわけではないが、丁寧に作られたステージ構成や力の入ったドット絵表現は惹かれるものがあった。

neqlol

neqlol Steam

2020年05月27日

Wildfire へのレビュー
5

フィールドのいろんなオブジェクトを燃やせる2Dステルスアクション。
2Dでステルスをこんなうまく使えているゲームは記憶が無い。
敵の距離や位置に応じて音が左右に振られたり大小変化したりと細かい演出がにくい。

ヤマネコが強すぎてノイローゼになりました。

協力プレイもできるようなので今度試したい。

nekomassakasama

nekomassakasama Steam

2020年05月26日

Wildfire へのレビュー
5

面白い香りはするのだが、思った以上に不殺を要求される。というか、敵を殺せない。
自分は暗殺ゲームが好きなので敵に見つからずに生かしたまま通過するのがストレスになる。
パズル性が高く、あのアップグレードを取ると出口を開くための火が無い…といった事になりがち。
詰みは普通にある。1ステージはそれほど長くないので死に覚えするゲーム
序盤をやった感じではお薦めできるが、敵を殺せないステルスが嫌な人はやめた方がいい。

trunade

trunade Steam

2020年05月26日

Wildfire へのレビュー
5

メニューの効果音が気持ちいい

Wildfireに似ているゲーム